パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

兵どもの夢の後

大学時代は学生運動に明け暮れていた。革命の闘士としてその名を馳せ、東京で列車を転覆させ、逮捕される。



国立大学の工学部に身を置いていた。前科モノにまともな就職先はなかった。受け入れてくれたのがパチンコ店だった。当時は訳あり人間の巣窟だった。



表周りからはじめ、すぐに頭角を現し店長に上り詰める。オーナーからの信頼も厚かった。



やがて自分でもホールを持ちたくなり独立する。その時金融機関から借金するのに保証人になってくれたのがオーナーだった。



ホールも3店舗まで増やす。併せて販社も興す。



工学部出身。



販社もやっていた関係からメーカーになりたい、という気持ちがふつふつとこみ上げてくる。



長年業界に身を置いているのでメーカー、販社、ホールの関係は熟知している。ホールの立場なので、客がどういう機械を望み、どういう販売戦略を立てればホールが買ってくれるかも分かっていた。



その想いを実現するには、自分で機械を作って販売するしかない。そのためにはメーカーを立ち上げるしかなかった。



メーカーになるということは、開発部隊はもとより、工場設備から持たなければならない。



メーカーを立ち上げても機械を開発して、許可を取り、販売するまでに最低でも2~3年ぐらいはかかる。その間はまったく利益が出ない準備期間である。その間社員の給料は払い続けなければならない。



つまり、メーカーになるためには莫大な資金がかかる、ということだ。



メーカーになる夢を実現するためには、資金調達しなければならない。

金融機関から借り入れなどできる状況ではなかった。出資者を求めて奔走する。



最終的には旗艦店を売却して資金を調達する。



機械の開発も本格的に進む。保通協に持ち込む。難産の末、2~3機種が適合を受け、販売にこぎつけた。



販売戦略はあった。



大物コンサルとタッグを組み、限定販売方式を取る予定だったが、途中でコンサルは抜ける。



完全にはしごを外されてしまう。



機械は大手チェーンにも導入されたが、火が付くことはなかった。後は支払いに追われる日々で、やがて会社も回らなくなる。



その後待っているのは倒産の二文字だった。



スロットメーカーの数は一時期80社以上を超えたが、結局、日電協メーカーの上位が生き残れるぐらい。



ヒット機種を出すまで時間もかかるだろう。よほど本業がしっかりしているか、よほどの資金調達能力でもない限り、メーカーになるということは困難だ。



一発ヒット機種を出せば、借金もチャラになってそれでも手元にお金が残る。



そんな夢を追いかけながら、スロットメーカーが雨後の筍のように生まれたが、全財産を失うこともある。



メーカーを立ち上げること自体が一種のギャンブルである。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 資本力は大事

    長年業界に身を置いているのでメーカー、販社、ホールの関係は熟知している。ホールの立場なので、客がどういう機械を望み、どういう販売戦略を立てればホールが買ってくれるかも分かっていた。



    分かっていないメーカーしか今いない気がするんですよね・・ww
    日経新聞のコラムっぽいですなww  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 日経新聞のコラムっぽいですなww

  3. 目線がズレてませんか?

    >長年業界に身を置いているのでメーカー、販社、ホールの関係は熟知している。ホールの立場なので、客がどういう機械を望み、どういう販売戦略を立てればホールが買ってくれるかも分かっていた。





    「分かっていたと勘違いして居た」に尽きるんでしょうね。ここでの「客」はホールさんのみに限定してるんでしょうが、稼働実績も無いメーカーの製品に飛びつくと想定してる段階で既に敗色濃厚ではないでしょうか。



    ホールさんの立場は分かってても、遊戯者の気持ち・目線は十分では無かった。リリースまで出来て、大手チェーンにも導入された=遊戯者の判断機会は有った訳で、コンサルと組んで=販売戦略までしか当初より頭に描けて無かったという事で、けして遊戯者が求めている物を把握出来ていた訳ではないのです。



    購入まではホールさんですが、稼働は遊戯者がジャッジするんです。遊戯者が支持すれば再販価格も高値維持・追加オーダーもあるでしょうが、支持が得られなければ「次回から相手にしてもらえない」という至極簡単な事が理解出来て居ないんじゃ無いの?と首を傾げたくなる機械ばかり。





    メーカーもホールも、互いに責任のなすりつけ合いばかりせず、もっと真摯に遊戯者と向き合うべきでは無いでしょうか。もう何年も遊戯者からノーと言われ続けて、相手をしてくれる客も減って来ているのに、状況が一向に改善して居ないどころか悪化しているという現状にちゃんと目を向け対処すべきです。対処出来て居ないから衰退してるんです。



    メーカーは釣具屋、ホールは釣り堀屋、遊戯者は釣り人です。金払って釣り糸垂れてる人達から「こんなガチガチの竿とよく切れてしまう細い仕掛けと敏感過ぎる浮きで、小魚しか入ってない釣り堀で釣り糸垂れてても楽しくない」と言われてる様なものです。



    メーカーやホールは、釣竿に貼ってあるキャラクターシールが変わったからと言って釣り人が喜ぶとでも思ってるんでしょうか?釣り心地が悪い剛竿ばかり、シールや塗装が変わったからと次から次へと買い換えて、それで釣り人は喜ぶと思ってるのが今のメーカーやホールじゃ無いでしょうか。それは大きな勘違いです。



    釣りは「魚が釣れてこそ楽しい」訳で、パチンコ/パチスロも「当たらなければ面白くない」んです。しかし今の機械とその使い方は、ちょっとやそっとの餌=軍資金では、釣れる/当たるにたどり着けない様な性能/調整になってます。







    自らが釣り人/遊戯者を追い払って来た・追い払っているという事に、早く気が付いて欲しいものです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般遊戯者

  5. 私は時代に乗り遅れた

    半分くらい伏字でいいですからメーカーさんの名前教えてくれませんかね

    死人に鞭打つようなことかもしれませんが

    だからこそしっかりと機種を採点したいです
    って思ってるだけでは?  »このコメントに返信
  6. ピンバック: って思ってるだけでは?

  7. Unknown

    >>一般遊戯者さま



    至極真っ当なご意見です。有難うございます。

    遅すぎたかもしれませんが、一部常識・見識のある方たちの力によって

    徐々に変わりつつあるところだと思いますので、今後とも見守って

    いただきたく思います。

    よろしくお願いいたします。
    ・・・・  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ・・・・

  9. Unknown

    遊技者=魚だと思います。

    釣り人はホール。メーカーが供給しているのは、釣りエサです。

    ちょっと配合の違う練り餌を垂らすとヘラブナが食いついてくれてたのに、

    最近はスレてきて駄目なんですよ。

    だから、そろそろ釣り場を変えないとダメなのではないでしょうか。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: り

  11. ベルコ頑張れ。

    パチスロメーカーと言

    えば初代『スーパービ

    ンゴ』以来パッとしな

    いベルコ株式会社に頑

    張って欲しいです。現

    在パチスロ業界は『ミ

    リオンゴッド』一色で

    すが、私のような数少

    ないベルコマニアにと

    っては寂しい限りです

    。これに対抗してベル

    コさん新しい『スーパ

    ービンゴ』開発望む。
    サンダードラゴン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: サンダードラゴン

  13. Unknown

    >>一般遊戯者さん



    100%同感です



    ドラムの三共、ドットの西陣、7セグのマルホン…とか言われてた時代が懐かしいです。

    各メーカーは自社製品に誇りを持って開発して欲しいものです。擬似連が流行ったらパクり、慶次タイプが流行ったらまたパクり…うんざりです。
    黒帯  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 黒帯

  15. 思い出したくなかった

    以前、某メーカーの代理店の支店長をされていた方が独立されて、某コンサルがホールから出資金を募り、機械を開発、販売、出資したホールは 格安で新機種を導入出来るという謳い文句で参入してきたメーカーの営業部長として入社されました。そのメーカーの機械は、本当に あのコンサルが企画、開発したものなのか?と疑うような、どうしようもない機械で、その後3機種ぐらいがリリースされたが、当然の事ながら、名前も聞かなくなってしまった。それからしばらくして、その営業部長は自ら命を絶たれてしまった。この記事を読んで思い出してしまいました。
    販社マン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 販社マン

  17. 仕事研究会(名前検討中

    世の中を見渡すと いろいろな仕事がある.

    サラ金業者 クレカというのかなぁ?

    風俗で 裸にされる女の子 男の子 他

    無難な 商売としては 飲食店 服飾 他 これも 経済的に 苦しい店も 多いかなぁ?

    公営ギャンブルも 恐ろしいと聞きます。

    もしも ギャンブルが 法律で 禁止されたら闇ギャンブルも できるかなぁ?パチンコ店 一軒で 何十億ぐらい かかるのかなぁ?

    そのグループ店には 従業員が 何人ぐらい いるのかなぁ.その店が 潰れた場合 どこに 働きに行くのかナァ?しかし 若者は 情報社会 ゲーム世代 タバコも 吸わない若者達。パチンコメーカー店は 残るかナァ?

    ぶっちゃけ 風俗よりも パチンコ店員のがいいとあたしは 思う。

    ギャンブルで勝つ人の お金の使い方で 風俗に使う人もいる。

    この意見を みんなは どう感じるか
    村石太ちゃんマン7&村石太レディ&ウリセンレディ&ウリセンマン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 村石太ちゃんマン7&村石太レディ&ウリセンレディ&ウリセンマン

  19. Unknown

    革命の闘士がいまや庶民の生き血を吸う家業ですか・・

    ひくわ
    パチンカス  »このコメントに返信
  20. ピンバック: パチンカス

コメントする

・・・・ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です