ここが警察行政の縦割り社会の面白いところで、今のところ追従する動きはなさそうだ。
近畿管区で発言力が強いのは大阪府警だ。関東管区で警視庁が一番強いのと同じ。
他府県の警察本部は大阪がやることに追従はしたくない?
大阪府警の未解決事件で汚点ともなっているのが、グリコ・森永事件である。
事件の発端となるグリコ社長誘拐は兵庫県西宮市で起こった。社長が見つかったのは大阪・摂津市の堤防倉庫だった。
この段階から大阪と兵庫にまたがる重要事案として、大阪府警と兵庫県警による合同捜査体制が敷かれた。
最終的には大阪府警が指揮を執るのだが、何度も犯人を取り逃がしている。
今でも語り草になっているのが、名神高速を使って犯人が現金の受け渡しを狙った時だった。
大阪府警は滋賀県警に対して「名神高速には入るな」と指示していたが、滋賀県警は管轄する場所に犯人が来る可能性が高いので、無視して捜査員を大津サービスエリアに配置していた。滋賀県警の捜査員は犯人のキツネ目男に遭遇するが命令違反になるので大っぴらには動けない。
滋賀県警には捜査協力が要請されていなかったので、高速道路下で現金を受け取ろうとした犯人グループの不審車両を警邏中の滋賀県警のパトカーが発見するが、事件のことを何も知らされていなかったので、不用意に職質しようと近づいたところ逃げられてしまった。
後からすれば犯人の一味を逮捕する最大のチャンスだったが、犯人を取り逃がした責任を感じた滋賀県警の本部長は、自らの辞職の日に公舎の庭で焼身自殺を図っている。
滋賀県警関係者はこの事件では、大阪府警が捜査協力を要請していたら、と忸怩たる想いがあったことは確かだ。
警察の間でもライバル関係にあることが伺えるわけだが、大阪で始まった等価交換営業の廃止について兵庫県警、京都府警は追従しないという意思表示をしているようだ。
それはあくまでも大阪府警が決めたことで、われわれはそこまで厳しく取り締まることはしないよ、ということのようだ。
比較的大阪府警寄りの奈良県警がどう動くかが注目されるところでもある。
で、大阪ではパチンコは28個から42個の間で営業することになったのだが、遊パチの精神から45個、50個交換の場合はどうなるのだろうか?
「28個~42個と明示されているので、45個もダメですね。10月1日以降この範囲で営業していなかったら、風営法違反にもなるので要注意です」とは事情通。
大阪でパチンコの完全等価交換をやっていたホールは2割ほどだが、問題は大半のホールで実施しているスロットの5枚交換だ。
大手の動きとしては28個交換の5.6枚に落ち着きそうである。
スロットは5.6枚から8.4枚に代わるわけだが、大阪と府境のホールはスロット客が移動することが考えられる。
大阪市と川を挟んだ尼崎市、大阪府池田市と兵庫県川西市、大阪府枚方市と京都府八幡市、大阪府阪南市と和歌山市、岩出市などはスロット客の綱引きが始まりそうだ。
この中でも注目されるエリアはやはり尼崎だろう。チャンス到来と腕まくりしている姿が目に浮かぶ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
本部長の話は遺書も残されてなかったので全て憶測にすぎません。抗議の自殺とも言われてます
ピンバック: かし
28玉からと言わず、全国的に40玉固定にすればいいんですよ。それならメーカーも、それに応じた台を開発せざるを得ない。
ピンバック: 黒帯
大阪南部在住です。等価から28玉交換率変更した店を数件回りましたが…
釘の状況は軒並み「そのまま」ですね。
結局、打ち手がこれまで以上に不利になるという、予想通りの状況です。
特にJR鳳駅前では100円景品廃止で500円景品からになっていたり…
転機こそ好機なのに、どうしてこうなるんでしょうね。
本当に目先ばかり見ているような気がします。
お客を減らしたいのか?
どなたかも書いておられましたが、オーナーや店長は本当にパチンコが嫌いなんじゃないかと。
負けても遊べたと思って帰れるパチンコを熱望します!
ピンバック: アラジン
尼崎と言えば
地域スレに書かれている某店の熱中症になりかけてるお客様がいても入場方法を全く変えなくてウチコとパチプロだけを溺愛する店があります
ここの経営者こそ日報を見て勉強すべきでしょう
来年の真夏日に並んでみます
ピンバック: ドンタク
ハイエナ専属の人が壊滅すると思うので長い目で見れば一般客に有利に働くと思います。
完全等価はエナ専しか美味しくない仕組みだと思います。
早く全国で実施してもらいたいですね!
ピンバック: 都内ファン
大阪府では、100円景品が廃止になりました。
一般景品への交換率を上げるためです。
ピンバック: り
>それならメーカーも、それに応じた台を開発せざるを得ない。
短時間出玉率規制があるかぎり無理。
そもそも、アタッカー周りがボロボロこぼれるゲージになったのも短時間出玉率規制のせい。
>釘の状況は軒並み「そのまま」ですね。
そのままじゃないです。むしろ、より渋くなってるぐらいです。
開けてるのは、上限いっぱいに換金率を設定している店ではなく、思い切って等価から3円以下に大きく下げた店ぐらい。
>尼崎と言えば
一番美味しい思いをするのは、園田~神崎橋エリアをカバーしてるモコグループでしょうか?
あとは、大物~杭瀬、JR尼崎あたりが熱そうです
もしかすると、低換金率店が等価~5.2枚ぐらいにわざわざ上げてくるかも・・・
>一般客に有利に働くと思います。
サラリーマンのような夕方からしか遊べない客はますます不利になるわけですが?
>一般景品への交換率を上げるためです。
しかし、品揃えは従来のままって店が多い。貯玉のない店では、一般景品品切れ続出で選択肢がなくなってるところも・・・
あと、確実に客の喫煙率は上がるでしょうな。
「パチンコ店のせいで減少傾向にあった喫煙率が増加に転じた」なんて報道されたらどうなるか・・・
ピンバック: そのへんの客
あと、等価禁止とは関係ないけど、日を同じくして「店員による目押しサービス」が全面禁止になったようです。
#あれは元々過剰サービスだと思うんですが・・・ 目押しできないならパチンコ打てばいいんですよw
次は「ハンドル固定禁止」の徹底でしょうか?
ピンバック: そのへんの客
大阪・京都と聞きましたが・・
どうなんですか?
ピンバック: チョウ
>そのへんの客様
仕事がお休みの日に勝負したら良いと思います。
換金率下がれば間違いなく回る店は現れますよ。
あと貯玉再プレイ手数料がこれからの競争になるかと。
ピンバック: 都内ファン
>仕事がお休みの日に勝負したら良いと思います。
イベント全盛期なら集客を狙って土日でもそこそこ設定が入ったり釘が開いたりしていたものですが、現状だと土日はガチ回収が相場ですよ
それと、上限交換率でやってるところの釘は等価の頃と全く変わっていません。
まだ確認してませんが、関西三本コーヒーが買取所に入ってるところは交換率・100円景品共に影響ないとか・・・
#関西三本コーヒーが入ってるところは、いわゆる「過去に警察がお手つきした店」だけだそうなので、本当だとすれば「お手つきの代償にアンタッチャブル特典をもらっている」ということになるんでしょうが・・・
ピンバック: そのへんの客
結局は大阪だけですよ
一物一価も関係なし
スロットだけの調整も可能
すなわち等価以外なら問題ない
大阪らしいですよ
昔はひたすら低換金を守ってきた
大阪から低換金の流れを作っていくべきです
低換金しかパチンコは生き残れませんよ
今の等価に札を入れるなら競馬のクイックピック馬券を買うほうがいいです
閉まらないアタッカー
時短100回のうち半分はヘソで回さなければいけない調整
ボッタクリ等価で遊ぶ客はアホです
ピンバック: ドンタク
>>ドンタクさん
じゃあ、大当たり1回(確変とか関係なく1回の大当たりのみ)で2500発~4200発出る釘調整実現してくださいよ
パチスロで、今のBタイプ並のベースで純Aタイプ(ヱヴァなどBB400枚以上の機種)と同等の出玉が出るようにしてくださいよ
そうしたら低換金率定量制ないしはLN制が復活できるようになりますから
ピンバック: そのへんの客
>>その辺の客さん
実現させるのはメーカーやパチンコ屋でしょ。意見出してる一般人に噛みついても(汗)
ピンバック: 黒帯
>そのへんの客さん
別エントリーに書くつもりだったが
勿論現行機では無理
ただアタッカーも2分くらいで消化させてスルーガバガバで玉増やせまくれたら低換金でも遊んでくれますよ
それをしたらプロばかりになってしまうんだよ
やるなら法整備
3年後からでもいい
3年あればメーカーも低換金向けを作れるし店も準備は可能
今の等価と昔の低換金は同じですよ
負けるリスクを考えたら低換金のほうが遊べるだけまし
スペックから見て徐々に低換金向けに寄りつつあると感じてきてます
だがヘソを増やさないと同じ
まずは潜伏廃止
突確廃止
昔のフィーバールーセントみたいな機械を出してみたらいい
低換金でブンブン回したらパチンコは面白いですよ
ただクソ客に粘られたら出される
根本的には営業時間が長いんですよ
朝からラストまでブン回してる客なんか8割以上はプロです
それを排除した低換金ブンブン回し営業ならお客はつきますよ
ピンバック: ドンタク
>それをしたらプロばかりになってしまうんだよ
その通りですよ
だって、プロしか来なくなるんだから
最後まで42個/7.6枚交換を貫いた梅田4ビルの店が、つい最近潰れました。それですらLN営業は数年前に断念したぐらいです
プロのせいで、スルーガバガバができなくなったというのはあると思います
普通のお客さんが現状維持の調整だと、プロはどんどん玉を増やしてしまいますから
そんな調整でも普通のお客さんは来てくれなかったのは、日に日に1パチのシマが増えていってることで明らかでした
極論すると、どんなにヘソスルーアタッカーガバガバでも、ラウンド1の転用機はガラガラです。
普通のお客さんは「1回当たって5000円ないしは10000円」無いと打ってくれません。
だから、現状、スロのART機(等価交換でもBB5000円に満たない)はカチカチ君持ったヨゴレプロしかいません。
普通のお客さんは持ち玉で粘ってくれないので、そうすると
>今の等価と昔の低換金は同じですよ
ということになるんですよ つまり、今の機械では等価無制限営業以外あり得ないということ。普通のお客さんにとって、パチンコってのは純粋にギャンブルなんですよ。
プロをシャットアウトして、ギャンブルを否定して本気で遊ばせようと(だけ)思うなら、8号で許可取り直して景品交換を全廃するしか無いですよ。
天王寺ホールの2階みたいにね。
ピンバック: そのへんの客
そのへんの客さんも大阪府下には詳しいみたいですね
たしかに駅ビルの店はほとんど無制限高換金も遅かったです
ここ数年で様相が変わりました
知識のないサラリーマンが潜伏を捨てていくから駅ビルに潜伏コジキが集うようになってある店では潜伏狙いはお断りまで貼り紙をしだした
もともと緩い客層だから釘も若干甘かったからイベントはプロや軍団が集う集う
一番流行っている店は対策も早かったし釘で八割がたプロを蹴散らしましたね
もうねプロの類いが滅茶苦茶なんです
大阪府の掲示板でも見たらプロの凄まじい行動がわかりますよ
哀れと言うかもうね…
ピンバック: ドンタク
>もうねプロの類いが滅茶苦茶なんです
同意。スロはカチカチ持ったプロばかりだし、パチンコもちょっとヤバい機種が導入されたら(例:蒼穹のファフナー、くらげっちなど)、シマ全体が見たこともないようなプロ集団で埋まってしまいます。
なんというか、少しずつゆっくり(末永く)抜こうとかいう発想が全く無くて、いきなりお祭りにして短期間で潰してしまおうって姿勢。
そんなだから、郊外の店とかひどいですよ。潜伏っぽい客がやめたら電プチで潜伏チェックして、確変ランプがついたらRAMクリア、を営業中にやる店もあるぐらいだからw
ガチイベント打つと奈良ナンバーだの和歌山ナンバーだのが駐車場に並んでて、常連は座れないから他店に流れてしまうとかw
それより、最近イベント以上にわけのわからない看板が多くて笑っちゃいますよ
ピンバック: そのへんの客