パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

稼働を上げる特効薬はない

関西の有力チェーンの店長が悩んでいる。



業界不況で稼働がどんどん落ちる一方で、立地などに支えられ、新台を入れ替えるだけでまだ稼働を上げているホールがある(本当はそれだけではないが傍から見るとそう思う)。



同じチェーン店でも強い店と弱い店は当然出てくる。弱い店はどんどん弱くなっていく中で、何をしたらいいのかまったく分からず、思考停止状態に陥っている。



例えていうなら、目の前で殺人事件が起こっているのに、何をどうしたらいいか分からない、自分の家が火事になり、腰が抜けた状態などに近い。



出玉イベントが禁止されて以降、ボディーブローが効いてきて立っているのがやっと。後一発食らうとKOされる状態だから考える力もない。



彼らが求めるのは、即効性がある集客方法だが、そんな魔法の薬などあるわけがない。芸能人イベントをすることがなかった全国チェーンが芸能人を呼ぶということは、大手でも集客方法が分からない状況に陥っているということでもある。



稼働が落ちるということはその店の信頼がなくなったことに加え、パチンコ人口が確実に減っている、ということだ。



急に接客に力を入れたり、釘を開けたからといって稼働がすぐに上がるわけではない。



「まずは曜日展開から始めることも一つの方法。全部の週地域一番店になるのではなく、例えば土曜日を設定して、土曜日だけでも地域一番店になれる戦略を立てること。それで稼働がついてくれば、次は日曜日を設定して徐々に地域一番店になれる週を増やしていくこと。平社員のときから稼働を上げる上司の方法をよく観察していたような社員が店長に育っていないから、イベントを禁止されただけで右往左往している」(業界通)



強いといわれたホール企業も案外営業ノウハウは持ち合わせていなかったことが、駅前の一等地で最近グランドオープンしたホールで露呈している。



地域の客層に合わせた機種構成や営業方法になっているのか? その検証が行われている最中なのかも知れないが、どんな業種でも繁盛店は共通した要因がある。



それは「時を守る」、「場を清める」、「礼を正す」、そして「ストロークを与える」。



こんな簡単なことを徹底してやっている。この積み重ねが長い年月大きな差となって現れる。



今、業績を落としているホールはこれがちゃんとできているか振り返ってみればいい。



こんな簡単なこともできないホールが、急に業績を上げることなどできるはずもない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown



    例えていうなら、目の前で殺人事件が起こっているのに、何をどうしたらいいか分からない、自分の家が火事になり、腰が抜けた状態などに近い。



    この例え遠くなってる気がしますが・・・
    なか  »このコメントに返信
  2. ピンバック: なか

  3. ユーザー側から

    きずいた事は、、、、一連の規制やバッシング等は業界及び[ユーザー]だったと思いますわ!国から[ハンドルを離しなさい。](笑)権力だわ!・・・一部ユーザーの不祥事や打ち狂っての経済破綻だったり。業界の貢献度も覆す位の遊び型に釘はハの字(笑)庶民の[おもちゃ][遊戯]をトリカブト。[この食品は、味付けは楽しいけど腹痛、消化不良お越しますよ~]]何度も宣揚されたら人はどうリアクションするだろうか?又腹痛経験のユーザーもいた事実・・[キアアアア](笑)[差別産業]かの私の大好きな社長は言われました!・・果たして。頑張って下さい。応援してるユーザーも沢山いますよ!・・・・みじかな例では、ネット用語で[ジジ・ババ]m(_ _)m・・・で籠もりお手玉?アクティブシニアが断然いい!チャックの口を少し緩めて(笑)医療費の国負担デカいですよ!・・・・・・・・あとは[雇用問題]P業界は[若者]多いじゃないですか??ご自分のティータイム大事にされる方のお集まりの方にあれこれ[規制]されたくありません。あっ!!あくまでも1円Pユーザーの主張ですよ!・・・・・・・・・・・・[100万回のエ-ル送ります](顔赤らめてハアハア)
    地方の人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 地方の人

  5. 変えるには

    「長い月日が大きな差になっている」

    正しくその言葉はパチンコ全体に該当します。毎日30年通った私ですら止めました。

    回らん.当たらん.怪しいでは大切な金は使えない。



    文句があるなら来るな!的なコメントをよく見るがその結果が今の状況

    残ったのは年寄りと中毒者のみ

    おそらく景気がよくなっても麻雀と同じで戻ってはきませんよ



    遊べるパチンコにしなければ客は店に行こうとは思いませんよ

    遊ぶ金はあるけどギャンブルする金ありません

    公平な抽選で夢があるなら宝くじやロト6のように挑戦するでしょうが…



    呆れて銀行は融資を警察は規制を厳しく考えてると聞いています。

    業界を立て直すにはメーカーや店に大手企業が参入し信用からではないですか?
    カナダ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カナダ

  7. Unknown

    曜日戦略は数年前に元店長さんが書いてましたね。この手法は王道だと思います。
    田舎者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 田舎者

  9. Unknown

    近所に急激に稼働が上がった店舗があります。

    市内では他店からも見向きもされないような弱小店が、嫌がらせを受けるくらいの変貌ぶりです。



    目安で2割稼働から8割稼働でしょうか?

    機会があれば営業さん取材してみてくださいね

    匿名さん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 匿名さん

  11. 公平な抽選で~~

    夢がある!夢ばかり満腹の私です。宝くじ協会にも・・例の椅子が(笑)天下りジェットコースターの椅子が・・長年ロトファンでしたが志半ばで。[・・・・・]いや。みずほbankに融資コ-ナ-なぎ倒し換金の人だかりが並べば話しは別ですもしくは[私当たりました!ウフ]2チャンにログされたら。。。。。。。。。[わからん?][神秘的][公平さの信憑性を証明する情報が緩い][毎回の収支報告がユーザーの関与する場がない]。。5億円キャンペーンより、エンドユーザーのシェアのほうに一票!・・実際義援金は届いているの・・・実質コツコツ働いて仕事を忠実にやり遂げる人に対してのむやみやたらな規制はどうしたものかな。と思いますわ!
    地方の人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 地方の人

  13. Unknown

    イベント規制前から、ガセメール・ガセイベントをうってきたホールが苦しんでるだけでしょ!

    入れ替え時には旧台もしっかり開ける、看板機種は安心して打てる。旧イベントに則った、日にちは、示唆するメールを送ら無くてもしっかり開けるホールは稼動ついてますよ。

    真っ当な商売せずに、煽り・騙しを繰り返してきたホールは淘汰されてほしいですね。

    いかつい・ややこしい風体のスロライターを有り難がる人がいてますかね?〇〇ガールズなんかは目の保養になりますが

    ギャラを出すより、玉を出す!そうあってほしいですわ。
    泉南野郎  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 泉南野郎

  15. 稼働を守る

    ランチェスターの差別化で曜日戦略もありかと思いますが、それでも簡単ではないですよね。上げられないのであれば守りたい。ザルで水をすくう事の無いように。そういった意識で店を見る様に心掛けてます。最近何かと話題の品川Gは稼働を守るという事に成功しているのではないかと思います。参考になるなぁと思っていたら上野のN3号店がそのままそっくりやり方真似てました。
    もこみち  »このコメントに返信
  16. ピンバック: もこみち

  17. Unknown

    “” 強いといわれたホール企業も案外営業ノウハウは持ち合わせていなかったことが、駅前の一等地で最近グランドオープンしたホールで露呈している。 “”



    都内ビジネス街某店ですよね。

    3週間前に偵察行ってきましたが既にぶっ飛んでましたね。

    今はどうなってるか知りませんがw

    アソコって大きくてとても綺麗だし駅から信号渡って直ぐ目の前で立地は最高クラスです。

    ただそれがアダになってるのか場所柄からパチンコ屋に入り浸る姿を会社の同僚等に見られる恐れが非常にあってチト入りにくい気がします。

    裏口があるかどうかは分かんないんですがそこんとこが気になりました。

    パチンコ屋自身なんとも思わない問題かもしれませんけどね。







    宗ちゃんパチ歴32年  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴32年

  19. Unknown



    小難しい理屈や経営ノウハウよりも、単純にこの店長が「毎日、自分の店に通いたいと思うのか?」・・・それが大事なんじゃないのかな?



    自分が客の立場として、自分の店に通いたい「店長・経営者」が果たして何人いるだろうか?





    マルハンの社長が「私はパチンコなんかしない!パチンコをしない人は利口」と公言するくらいだから、大方のパーラー店長も「こんな渋い時代にパチンコなんてやってるやつは馬鹿だよ」って思っていませんか?



    だとしたら、一般客がそう思っていても何の不思議もありませんよね・・・



    自分が遊びたくないところへ、果たして客が遊びに行くのか?



    お金を捨てに来る客は馬鹿で、お金を搾取する自分達は「利口」・・・こんな傲慢とも言える慢心が、業界の本音だったのでは?



    ならば、客が減少して当然・・・ 「毎日通いたいと自分が思える店」を、今真剣に考える時なのではないでしょうか?



    あれこれ「小手先」の手段を考えても、「慇懃無礼」のように中身が伴わない「サービスもどき」になっていませんかね?



    アぺ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: アぺ

  21. 家族や

    家族や親戚に勧められる遊びに変えないと無理な話しです。現況としてはパチンコ関係者すら打てない遊びを客に勧めるのは



    自分で食えない飯を客にだす飲食店と同じですよ



    それが高級料理なら理解出来ますが大衆食堂みたいな…

    日報でコメントしてる関係者が、今は金に余裕がないから1パチしか打てない…と過去に投稿してましたが、それが世間一般の声ですよ~



    結果的にパチンコ屋の言い分は

    自分の収入以上に打つ客が悪いが、そんな客をあてにしていますから借金しても横領してでも店に金を運んでください!!

    それが本音ではないですか?



    金は金かも知れませんが有意義に遊び、その対価を払うのが娯楽なんですよ

    しかし今のパチンコは

    1年で数百万負けた話しが投稿されると趣味なら仕方無い!1日で数万円負けるとギャンブルだから仕方無い!○○だと遊技だから!と意味不明なご都合主義者ばかり



    正直…そんな曖昧な商売が他にあるのかな?



    昔はコツコツ羽根物で玉を増やして打ち止めにしたり、僅かな時間で運良く打ち止めなんてのが遊技としてのパチンコでした



    しかし!今のパチンコは…馬鹿に…よりも軽蔑されるギャンブルになってしまった。パチンコファンの私は悲しくて仕方無いです
    優勝  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 優勝

  23. Unknown

    パチンコ打たない方が店長クラスやトップに就いていたとしても、何ら問題があるとは思えないのですが。



    家電時代のTV担当時、TV鑑賞に飽きて離れていた私の部屋には、繋いでもいないゲーム用の14型ブラウン管が1台のみでしたが、商品知識や接客に影響があったとは今でも思っていません。



    ゲーム担当時は、売り場づくりの事を家に帰ってからも毎度の様に考えていたので、ゲームをする時間的余裕なんてありませんでしたが、ゲーム時間に反比例するがの如く売上は右肩上がりでした。



    家具畑の知人の家には殆ど家具がありませんが、それでも関東トップクラスの売上だったりしますしね。



    ホールスタッフならホールスタッフとして、店長なら店長として、社長なら社長としての役割をきちんと果たす事が出来てさえいたならば問題にはなりにくいのではないでしょうか。



    客の気持ちを知るのも台の知識を持つのも、無いよりはあった方が良いに決まっていますけど、自身の感覚とニーズとのズレを感じた等、必要だと感じた時に確認したりすれば良いのだと思いますよ。
    ラムネ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ラムネ

  25. Unknown

    正直、私は稼働がいつまで経っても取れない店は潰れてしまったほうがいいと思っています。

    客の数に比べてパチンコ店が多すぎです。

    規制の見直しでかつての復興が望めない今、赤字の店は潔く撤退して他店に客を回すべき。

    そうすれば客側も店側も少しはマシになるでしょう。

    再就職先も同業者同士で折り合いをつけるとか……。



    ……ええ、無理ですよね。
    わくさん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: わくさん

  27. Unknown

    お金無くなったから引退します(>_<)
    パチンカス  »このコメントに返信
  28. ピンバック: パチンカス

  29. Unknown

    細かい収支を付けていたら、足を洗う以外の選択肢が無くなりました

    マゾか病気でないとパチンコは無理です
    通行人  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通行人

  31. Unknown

    店同士が経営統合したりしないと無理違いますかね



    例えばアミュー○12○とかね(笑)



    保険会社が統合して生き延びているようにね



    ここ数年間で30年40年間の老舗店がバタバタと畳んでいっています

    店があと半分減ればちょうど良いんでしょうがね
    ドンタク  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ドンタク

  33. Unknown

    >パチンコ打たない方が店長クラスやトップに就いていたとしても、

    >何ら問題があるとは思えないのですが。





    ラムネさんは本気でそう思っているのでしょうか?



    家電やゲームとパチンコ・パチスロは根本的に違います。



    販売店で液晶TVを買ったとしましょう。

    電源入れて1時間でプッツンと映らなくったとしたらどうですか?

    「○○販売店のやろう!!」とは思いませんよね?

    普通は「不良品を造りやがって、このクソメーカーがっ!」って思います。



    で、販売店に電話すると「至急、メーカーに連絡して折り返し電話致します。

    若しくは、メーカーから連絡させます。」と云う対応になるかと思います。



    ————————–

    ※去年末の実話ですが、私の場合、メーカーのサポートから直接電話があり、

     3時間後、新品交換となりました。

    ————————–



    パチンコ・パチスロはどうですか?

    出ないのは、渋い釘であって設定が入ってないからであって、メーカーの責任

    とは思いませんよね?



    「出さないホールが悪い!」





    >自身の感覚とニーズとのズレを感じた等



    今のご時世、ズレたと感じたら、既に手遅れだと思いますよ。

    速効で挽回するチャンスがありませんから。
    元メーカーサイト運営担当  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 元メーカーサイト運営担当

  35. Unknown

    >マルハンの社長が「私はパチンコなんかしない!



    こんな発言初めて聞きましたけど普通じゃないですか?

    他の業界で例えても、グリーとかDeNAの社長が携帯でゲームばっかりしているとか思えません。ゲーム会社の社長がゲームばかりしているとかも思えません。カップ麺を作っている会社の社長がカップ麺ばかり食べているのですか?吉野家、松屋の社長は毎日牛丼ですか?

    スガッター10号  »このコメントに返信
  36. ピンバック: スガッター10号

  37. Unknown



    わくさんに同意。
    ペルソナ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ペルソナ

  39. Unknown

    するしないは勝手だとは思います

    大事なのは

    している、使っている人に対して聞く耳もっているのか?

    ですよね



    たとえば某クサレロボットの台

    前々から玉突きが酷い、中々復旧しないのは誰でも知っています



    「こんなモノ客に使わせられるか!」

    って言えないのはどうかって事じゃないでしょうか



    お前もやってみろよ

    っていうのはそういう意味が込められていると思います



    ラムネ様は興味が無いものの売り場を作ってらっしゃった

    しかしその先には客の事を考えていたはずです

    レイアウトは良いか

    高さは問題ないか

    探しやすいか

    値段はすぐわかるか

    ただの品切れかカットかをすぐ理解させられるか

    1つ手に取れば崩れないか

    etc



    もし会社の都合を全面に出し、バグもあるくだらないゲームを面白いとウソをついて高額で次から次へ売っていたら

    はたして右肩上がりだったでしょうか?



    まぁ全く考えない上の指示に逆らい続けて辞めざるをえなかった私の戯れ言ですが(笑)
    な だ さ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: な だ さ

  41. Unknown

    元メーカーサイト運営担当に同意です

    家電やゲーム販売と根本的に違う点がパチンコ店にはありますよね



    前者は帰宅してから問題が発覚する

    後者はその場で問題が発覚する



    元メーカーサイト運営担当さんも仰ってますが販売者にとって前者はメーカーのサポートが厚く、後者はメーカーのサポートが薄い(つい先日も大○でありましたよね)



    車を知らなくても売ることは出来るんですよ

    でも現場で何とかしなければならないJAFは勤まらないわけで

    パチンコ店の管理者を自動車業界で例えるなら販売店管理者+JAFの現場技術者の複合職だと思うんですよね



    機械特性を知らない管理者がたくさんいたので、打ち手からしたら(少なくとも今までは)攻め入る隙がたくさんあって助かったのは事実ですがw



    パチンコ店の管理者と実際に話をする機会はそうそうないんでちょっと違いますが…

    経験上の話ですが、食材や調理を語れない店のマスターとカウンターで話しても楽しくはないし大概は美味くもないです

    酒やカクテルの知識のないバーテンダーが作る酒はただ酔うだけの材料にしかなりません



    私もね、極論を言うなら管理者がパチンコを打たなくたっていいとは思うんですよ

    ただ一つだけ条件がある

    普段打っている人たちからのあらゆる質問に答えられるレベルまで自身を高めているのなら、ですね

    それほど勉強なさっているならば打たなくても結構です





    たぶん打ったほうが早いと思うけどw
    三角形  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 三角形

  43. Unknown

    更に言うならば、パチンコ屋ではその商品のゲーム性にまで直接手を入れている(本来はダメみたいですがw)、という点で全く比較になりませんね。

    ゲームはどの店で買おうが原則中身は完全に同じですが、パチンコ台は運用のされ方によって面白みが全く変わってしまいます。

    仮にラムネさんのお店が、利益を出すために意図的にロード時間を長くしたり、使えるキャラクターを減らしたゲームを販売していたら決して右肩上がりにはならなかったと思いますよ。
    oil  »このコメントに返信
  44. ピンバック: oil

  45. Unknown

    私は昔は休みのたびに開店から閉店までパチンコやスロットに興じていた時期もありましたが、特に結婚して子供が出来てからというもの、プライベートではほとんど打ちません。家族との時間を大事にし、自分の趣味に時間とお金を費やしたい。そう思うのですが、それは許されないことでしょうか?



    それが許されないようなら辞めます(笑)
    口だけ店長  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 口だけ店長

  47. ズガッター10号様

    普通ですか?グリーは製作メーカーですよ。吉野家は食堂です。楽しい、旨いと思えばOKでしょうが

    パチンコ店は販売店と同じです…商品を知らずに営業マンに意見は言えませんよね?やはり貴方は頭の中がずれていませんか?

    パチンコ業界に染まると考えがずれてしまうのかな…

    業界に染まると  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 業界に染まると

  49. ズガッタ-さんへ

    メーカーと販売店は違うだろう?知識のない販売店が売れるのか?乗った事がない車を売れるか?観たことのないTV売れるか?

    商品知識がないのに社長や上司が指示出来るか?

    パチンコ業界の人達の頭の中が理解出来ない
     »このコメントに返信
  50. ピンバック: 玉

  51. Unknown

    この不況で苦戦を強いられている店というのは、如何にバブルの全盛期の時代に“抜き”倒したかということでしょう。要は、今でもぎっしり客を付けてる店というのは昔も適正粗利を守ってきた証拠です。何が言いたいかというと、何も知らない金儲けだけのバカオーナーはそういうふざけた営業をしてきたのですから、立て直そうとするなら、客から信用を得るまで適正粗利で営業するしかないのです。でも残念ながら、そういう遊び感覚のオーナーは現場の責任にしておわりです・・あくまでも自分は痛手を負いたくないってことですわ。
    雇われ店長  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 雇われ店長

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です