そのおじいちゃんは80歳を過ぎていた。パチンコでこの2年間で800万円あまりを負けてた。おじいちゃんの家族は、800万円も負けた原因が認知症にある、と見ている。
これまでもパチンコはしていたが、ここまで財産をつぎ込むほどのめりこむことはなかった。
そこでおじいちゃんの家族は考えた。
認知症の年寄りを遊ばせたホール側にも責任があるのではないか。ホール側は認知症の老人とどのように接していたのか。認知症の老人に無駄なおカネを使わせたことに対してホールに落ち度はないのか。
認知症の老人は判断能力が鈍っているにも関わらず、遊ばせ続けたのだから、使ったおカネを払い戻してもらいたい、というのがおじいちゃんの家族の言い分で、裁判を起こす構えだ。
訴えられるホールは受けて立つしかない。
実はおじいちゃんの家族は、裁判に勝ち負けは求めていない。認知症の老人を遊ばせて大金を使わせたことに対してホール側の責任を社会に問いたい、というのが本音のようだ。
似たような裁判の事例である。認知症老人を狙った投資信託がそれだ。株式売買の手数料収入が落ち込む証券会社が、販売に力を入れているのが投資信託である。
現場では手数料収入を上げるために、認知症老人を強引に勧誘して投資信託を1000万円分販売したケースがある。
投資信託は買い替えや買い増しをすることで手数料収入が入るため、証券会社の社員が10数回繰り返させ、400万円も損をさせた。
これで証券会社が訴えられている。
こうしたケースでは元本割れがあることをちゃんと説明せずに勧誘した、として証券会社に損失を支払うように命じる判例もある。
この場合、売買契約書があるが、ホールで遊ぶときに遊技契約書を交わすわけではない。従ってホールに落ち度を求めるのは難しいようだ。
弁護士も勝ち目は少ない、と見ている。
実際に損害賠償請求する訴えを起こせば、マスメディアが飛びつく裁判になることだけは間違いない。
反パチンコ派にとっては、パチンコを叩く格好の材料になる。警察の中でも反パチンコ派を勢いづかせることが懸念される。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
ホールの責任よりも野放しにしていた家族の責任なのでは?こんなことで裁判するならば家族はその老人の首に『私は認知症で判断能力がありません!』とぶらさげて歩かせるべきです。
ピンバック: だだだ
これって言い掛かりもにしても呆れますね。
本当のに認知症ならパチンコ・パチスロを遊戯中にトイレとかで席を立っても自分の遊技台に帰ってこれない可能性もあると思うんですよね。出玉があるのにそのまま家に帰ってしまうとか。出玉とかをレシートに変えても換金しないで帰ってきて翌日になって無効にするとか。遊戯中にしても、大当たり&確変中は右打ちの機種もあるけどそのまま左打ちをするとか。
本当に認知症なら遊戯そのものが無理だと思うんですよね。
負けた金額すら怪しいので、裁判案件として受理されるのかも怪しい。
ピンバック: スガッター10号
本当に勝ち目がないのかな? 契約云々の話になると、玉を借りる契約を結んで居るんだから。
痴呆老人ということは、意思能力がなかったわけであるから、本当に勝ち目がないのかな?
さらに、遊技する人が成年被後見人なら、どうなるんだろ? パチンコ屋が善意であろうと悪意であろうと契約自体を取り消すことができるんだけど。
ピンバック: 奈良のオッサン
これが通るなら私は依存症で1年で2億負けた、あり得ないから払い戻して欲しいと訴えてみますかね(笑)
その際は規制が見直され調整が厳しくなった事についても言及しましょう(笑)
ピンバック: わくさん
なら、老人が居たら認知症か聞かなきゃいけなくない?
つか、じいさん金持ちwww
ピンバック: ユーザー
75歳以上の約20%が認知症を持っていると言われています。もちろん認知症といっても、日常生活に支障の無い方も多くおられます。
客が裁判で負けるにせよ、訴えられたホールは負の影響が大きいでしょうから、75歳以上はお断り、になるかもしれませんね。
そんなことしたら客が半分になるだろうけれど。
ピンバック: hassy
先日、客の出玉を全て没収したという件がありましたが、あれはホールルール(店と客との契約)でプロと見なした人は、出入り禁止にできるからと説明だったと思いますが、今回の件はホールルールより民法上の意思無無能力者の契約ですから、本来は無効になるはずです。そもそも契約することが出来ないわけですから。だから、家族がチャント見ていないからとかとは全然違う話です。
ピンバック: 奈良のオッサン
高齢者を制限する時期は近い
寒いこの冬は店内で倒れる高齢者が多い
自分の地域では4.5年に1人パチンコ中に死亡事故があります
他でも転倒や貧血目眩
様々な体調不良で救急車を呼ぶケースが多くなっている
そこまでしてパチンコをやりたいのかって思いますね
ピンバック: ドンタク
法律云々裁判云々というお話ではないように私には感じられます。
「客商売」「接客業」というからには、可能な限りお客さん個々の様子を観察し場合によっては遊技をお断りしたりアシストしたりできると良いですね。
ホールが大規模になり設置台数も増えたことを言い訳にはできないでしょう。
責任問題とか勝訴敗訴とかいうこととは別次元のことですが。
ピンバック: 日報読者A
切り口はパチンコなんですが、今後老齢化が進むことを考えたら老人の居場所をどうするか議論しないといけませんね。
家族が見ることは理想ですが老老介護、痴呆症を考えるとそんな簡単な問題ではないです。分担できるほどマンパワーがあるわけじゃなし。
今、老人の居場所はパチンコ屋、病院。金が掛かる場所ばかり。
大金を得るためのパチンコでもないし、病気を治すために病院に通ってるわけでもないんですよね。
ピンバック: すがり
業界内での自主規制、出来ないなら課税されて行くのでしょう。台数規制、営業時間、ネオン、チラシなどの広告規制。ホール側には沢山やるべき事が有る筈。でも、最大の問題は一部のメーカーに問題が有るのでは無いでしょうか?産業として育成しなければ行けないのですが・・・肝はメーカーの体質でしょう。企業としてより何かおかしい。禁酒法のギャングでは有るまいしね。最後に3点方式の換金について、マイナーな産業が前に出たからのツケ。
中身を知られれば、やはり変わるしかないのでしょう。既得権、天下り、雇用・・・頭痛いですな。
ピンバック: 散々
訴えて問題提起したいって自意識過剰もいいところ。
いくらパチンコ批判してる人でも、まず家族はバカか?ってなりますよ。
メディアも家族叩きの方が扱いやすいでしょうし。
別に来てくださいと言った訳でもないのに、契約が云々フザケンナよと。
何でもかんでも裁判裁判。
アメリカナイズされる事で日本の大事な物が失われる。
北海道の身近なホールがなんたら前に書いてましたが、この内容の積み重ねがそういったホールを失わせているのは強ち間違いではない気がします
ピンバック: しゃかりき
ついにアメリカ的訴訟社会ですかね。
打ちっぱなしや、右打ちなど出来ない、老人を、わかってながら遊戯させてたら悪質ですが、似たような事例はゴロゴロしてるのでは?ご家族の気持ちはわからないではないですが。
TPP参加したら、このような訴訟は増えそうですね。
ピンバック: 泉南野郎
いつもそうゆう判例はないとか訴えろとか言うてるやんか。裁判したらええねん。
ピンバック: そんなアホな
そーとー前にTVでやってた事件を思い出した。
アメリカの学校に盗みに入った泥棒いた。
学校の屋根が明かりとりの為か?
天井がガラスの部分がりそこを歩いていたとき
ガラスを踏み抜いて転落し怪我をして逮捕。
その泥棒が刑務所から学校か州(州立?)を訴えた。
ガラスの上を歩くと危険というのを書いてないから怪我をした
って内容だった。
判決は・・・
泥棒の勝訴
盗人猛々しいとはこの事ですね。
ピンバック: 通りすがり
しゃかりきさんのコメントでちょっとひっかっかった点
>別に来てくださいと言った訳でもないのに
去年の7月まではうざいくらいに言ってましたが…
ピンバック: 三角形
そうですよね。
自分で打つと決めて来たんだから判断力なんか関係ない。
「自分は認知症です」って看板を首から下げてなかった家族に問題がある。
そもそも領収書を発行しないんだから使った金額なんか証明させない。
認知症の方たちにお金がなくなってきたら、次は知的障害のある方たちをターゲットにしたらどうでしょうか。
彼らも止め打ちなんかしないでしょうし、ボーダーなんか調べてこないでしょうから抜けると思いますよ~。
ピンバック: oil
まぁ、認知症の身内に800万もの大金を野放しに使わせるような管理状態に
してたってことは、大方身内の責任でしょ。
そんな管理状態なら800万の使途の行方もあやふやだし、穿った見方をすれば怪しいよね。
もし本人が全額パチンコに使ったことを認め、その発言を信用するなら、
パチンコ店に行った意思も尊重しなきゃいけないでしょ。
結局〝認知症の老人は判断能力が鈍っているにも関わらず—800万もの大金を
使わせてしまったのは、私たち身内の管理責任です〟が正しいと思うんだがw
ピンバック: ・・・・
oil様のコメント全部に違和感を覚えました。
まず本文の趣旨内容を全く理解していない。
金融機関の貸して責任てご存知ですか?今回の記事はそれとは違いますが、貸し手にも責任があるのだけは忘れないようにしてくださいな。
最後の2行は返しのコメントする価値なしなのでスルーします。
ピンバック: 安全第一
とりあえず
>負けた金額すら怪しいので、裁判案件として受理されるのかも怪しい。
そんなことはない。
認知症の方の家族がそんなに責められなければならないことはないと思うけどな。
裁判で初めて明らかになることだってあるだろう?現段階で営業1号さんの認識している事実だけで言いがかりとまで言ってしまえるものかな?
ちゃんとした手続きを経て、ホール側の問題の有無を確認してもいいんじゃないか?
ピンバック: 教えて君
成年後見人制度を理解していたらこの記事は笑い飛ばせないよ
ピンバック: イ寺
訴訟の問題はさておき、高齢者を制限するというのはどうでしょうね。
高齢者こそがパチンコを必要としているのではないでしょうか?
かつてはいかに女性客を取り込むかに腐心していた時代もありましたが、壮年期にパチンコ全盛期を過ごした団塊世代がリタイアした今、取り込むべきは高齢者でしょうからね。
「老人から金をむしり取る気か?」
そんなお叱りの声が聞こえてきますが。
ピンバック: 口だけ店長
家族が、その人を認知症として認知しているにもかかわらずそれを放置しておいてパチンコ屋にその責任を問うとはどんな神経をしているんだか…。
ならば、その人には申し訳ないが成年後見制度で認定なりしてもらった上で言うべきでは無いか?
家族の管理不行き届き以外の何物でも無い。
通っているパチスロ屋にもそれっぽい人は居るが、家族も知ってか所持金はいつも千円札が数枚しか入っていない財布しか持たせていないみたい。その人はそれでも5スロである程度増やして20スロで打ったりはしている。本人はそれでも結構楽しんでいる。
家族の人間はそんな事すら出来ないのか!?
ピンバック: 貧乏暇無し
そのご家族は認知症と知りながら600万も自由に使えるようにしていたのですかね?
パチンコ店とか関係なくすべての商売はご年配には認知症ではないでしょうか?と伺うのには無理があると思います。
ピンバック: アサルト
店舗管理者が、あまりにも現場に出なかった為に起きた事案ですね。
お年寄りの家族、訴えられたホール共に辛い筈ですね。お客様と良好な信頼関係を築いている店なら、こんな問題は起きないでしょう。
ピンバック: 日報FAN
っていうか、認知症老人をほったらかしにしている家族の責任でしょうが・・ 全く、なんでもかんでもパチンコ業界の責任にするんじゃないよ。
大体、何百万注ぎ込んだ時点で気づくこと自体がおかしいでしょう。そんな家族だから、我がの事は棚に上げて訴えたりするんだよ。
ピンバック: 雇われ店長
認知症をターゲットだの痴呆症をターゲットだの生活保護受給者に支えてもらっているだのとのコメントを見ると悲しくなりますね。
50代くらいの夫婦の常連さんがいました。
いつもふたり並んで仲良く打っていたので印象的でした。
ところがある日を境にぱったりと来なくなりました。
どうしたのだろうと思いながら1年以上過ぎたある日、ご夫婦が来店されました。
ご主人は、髪の毛を剃り毛糸の帽子をかぶっていました。
奥さんの肩につかまりながら歩いている姿から、どのような病気になられたのかは想像つきました。
話すこともままならない、身体も思うように動かせない状況でも、パチンコ店に来ると表情や、動作に多少嬉しいと感じているのが、分かると奥さんが言っていたのが印象的でした。
私はアンチの方々から見れば
パチンコ擁護の人間かもしれません。
それなりに業界の嫌な部分もたくさん見てきました。
不幸になってしまった人たちも多いでしょう。
しかしそんな中で、ちょっとした楽しみだったり安らぎだったり、そんな人たちもたくさん見てきました。
記事を見て、先ほどのご夫婦のことを思い出しました。
ご主人もさることながら、奥さんも、きっと介護に疲れているなかで息抜きもできたんだろうなと・・
勝手な想像ですが。
ピンバック: 匿名さん
営業1号さんは、奈良のオッサンさんや私のコメントを承認していただいているので信用するよ。
しかし、営業1号さんにこの情報を提供した方について、注意しなければならないと思う。もちろん、それがどういう方(又は方々)なのかとかを、ここで回答を求めるつもりはないよ。
考えすぎかもしれないけど、記事にすることを見越して限定的に営業1号さんに情報を伝えて、家族に対する批判的なコメントを集めて、提訴を断念させようという意図に利用されていない?
>弁護士も勝ち目は少ない、と見ている。
この部分もすごく引っかかる。
ピンバック: 教えて君
言いがかりいうようなコメントが期待通りに集まってよかったやん。
印刷して家族のとこに持ってって、あんたらおかしい言われてるで!裁判なんかやめとき!と言うんやね、情報提供者さん?
ピンバック: そんなアホな
今回のコメントを読んで、サラ金の過払いの件を思い出しました。 当時は、そのような金利を理解したうえで借りた本人が悪い。サラ金業者に金利の返済義務は無いとおもっていた人が多数でしたが。最高裁の判決で、一瞬にしてそのことが覆りました。
今回も、それを承知していた家族が悪いとコメントがありましたが、家族にそのような管理義務は無いんです。 高齢者が、不要な商品を買わされても、それを放置していた家族が悪いとはならないのです。今回の件も同じです。意思能力がない認知症の法律行為は無効なんです。家族が知っていようが関係ないのです。今回の件で、是非訴訟をおこして貰いたいです。
ピンバック: 奈良のオッサン
今パチ屋で癒しを得ている人には可哀想だがパチンコは年齢制限もしくは取得制限を設けるべきだと思いますね。
可処分所得が無いような人が行くようなとこじゃないですよ。生活保護や年金受給者などがパチ屋に行く金の為に消費税アップ我慢しないとダメなのかな?
行けなくなったらなったで新しいコミュニティは見つかるんじゃないかな?
困るのは金のない依存症と店だけじゃないでしょうか?
ピンバック: 国民
教えて君様
>>考えすぎかもしれないけど、記事にすることを見越して限定的に営業1号さんに情報を伝えて、家族に対する批判的なコメントを集めて、提訴を断念させようという意図に利用されていない?
バカバカしいご意見だな。
その家族がパチンコ日報のコメントを読んでいるのかね。
本文中に提訴する意味がかいてある。それを読めばこのコメントがバカバカしく思えてしまうのだが。
・・・・・・・・・・・・・・・
コメントの半分は本文中に書いてある意味が解ってないよな。
それに加えて痴呆家族を持つ人の立場も解っておらん。この家族が反パチンコ思想の愛国者だとすればと仮定するとどうだ?
ピンバック: 教師
ネットでも時折みられる手口ですね。
ピンバック: 大笑い
情報提供者さんの登場ですか。
ピンバック: 大笑い
ハンドルネーム「oil」(オイル)さんのコメント意図は見事に当たったようですね。
けれども無駄に火勢をあげるのはいかがなものでしょう。
ときには真面目にテーマに向き合わないと2chと何も変わらなくなってしまいそうです。
それはそれとして、コメント内容に対しての反論や議論は結構ですが、コメント主を直接揶揄するのはマナー違反でしょう。
ましてや、そのコメントを曲解しあるいは一部だけをデフォルメして取り上げ、それをベースに論ずるなどはナンセンスというほかありません。
ピンバック: 日報読者A
勝てないと認識しつつ戦おうという奴に、世間から笑われてますよというような攻め方で戦うことを断念させるようなのも実際あるからね。本文中のような提訴の意味を家族が持っていても、あの手この手で崩そうとする奴はいるんだよ。
>その家族がパチンコ日報のコメントを読んでいるのかね。
知らせる方法もいろいろあるだろう?
教科書や副読本には載ってないだろうけど、世間じゃ当然だよ先生。
最後の部分は意味がわからないな。
ピンバック: 教えて君
>安全第一さん
oilさんのコメントは、この状況を許している業界に対して皮肉のように私は読み取りましたが…
ピンバック: 三角形
民法714条には、責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者の行為による損害賠償責任を負うと定める。
ちゃんと裁判を行って、認知症のレベルによる責任能力の範囲と契約における信義則との兼ね合いを明らかにすればいい。
ピンバック: 養分2
民法714条は責任無能力者の不法行為で相手に損害を与えた場合の監督者の責任だよね。今回の事例と関係ないんじゃないだろうか?私が勘違い等であなたの発言の意図を読み取れていないのかもしれないので、間違っていたらごめん。
ちゃんと裁判を行うという部分は賛成。契約における信義則もそうだし、裁判の過程で店員が認知症であることを知りながらATMまで同行していたなんて事実が明らかになるかもしれない。
言いがかりだから裁判するなじゃなく、裁判をして言いがかりかどうかをはっきりさせたらいい。
ピンバック: 教えて君
皮肉にもレベルがあると思う。
真面目な記事だと思い読みましても、コメントがそれに追い付かないコメントの承認にも疑問を持つ。
>ネットでも時折みられる手口ですね。
>情報提供者さんの登場ですか。
これは未承認でも良いレベルなのに承認していると思う。場が荒れるだけ。
その逆で真面目な私のコメントは過去に何回も未承認にされたり。
コメント承認の基準がわからん。
ピンバック: 中谷
その認知症老人が、会員カードでも使っていたのなら話は変わってくるが、1回1回の遊技契約を明らかにしないと契約解除は難しいのではないだろうか?
殊更認知症老人である。
昨日どこのホールで、いくら負けたかすら怪しいのだから、これを明らかにする事は不可能だろう。
貯金が無くなっているから全部パチンコのせい?
ましてや、パチンコである。
景品交換もあるだろう。
その金すべてをまた全てパチンコに使ったと誰が証明できよう。
さらに言えば3店方式の問題も絡んでくるのではないか?
続報が気になるところである。
それと、これはホール側の初期対応に問題がなかったかも気になる。
クレームに誠意ある対応をせず門前払いをしたら、今時どんな問題に発展するかわからない時代である。
現場責任者以上の役職者は肝に命じておかなければならない。
ピンバック: ○
今回の話題に出た様な、認知症などの意思能力が無い者の行為は無効とした場合
というか、既にその様な制限行為能力者に関する制度は存在するし、意思能力を
伴わない法律行為が無効だとする意見には同意します。
しかし、何か勘違いをされてお出での方々が居られるようですが
後から何でも好きにひっくり返せる類のものではないのです。
先に挙げた制限行為能力者保護に関する法律の主旨は、制限行為能力者の保護
のみならず、相手方の利益をも保護すべきだというところにあります。
大抵の法律行為には、権利が主張される場合には責任・義務がついて周ります。
未成年が法律行為の無効によって保護される為には、未成年自らが相手を騙す
などの行為を行えば、無効の主張は出来なくなります。
同様に成年被後見人ですが
「成年後見人は、成年被後見人の生活、療養監護及び財産の管理に関する事務
を行うに当たっては、成年被後見人の意思を尊重し、かつ、その心身の状態及
び生活の状況に配慮しなければならない。」民法858条
と定められています。
成年被後見人だから保護されるべきとは言え、後見人の不作為によって相手方が
損害を被るというのであれば、法の趣旨とは大幅に逸脱すると言えます。
また、認知症(社会的弱者)だから保護されるべきであると言う考え方には
概ね同意出来ますが、
その当時意思能力が無かったことを如何にして証明するのか?
また、意思能力が無いと明確に認識しているにも関わらず大金を自由にさせる意図は?
認識していないとするならば、なぜその当時意思能力が無かったと言う申し出を
することが出来るのか?
家族に監護の責任がないとするならば、家族が訴えるにあたっての現に存在する利益は?
まさか、当該老人の金は俺(私)が貰う財産だから、800万円も浪費されて悔しい
等というネジの外れた感情に反パチンコ論争を巻き込んでの自慰行為ならば
止めて欲しいと思います。
好きにしたらいいとも思うのですが、そんな馬鹿な行為にも裁判官などの公共の資源が
投入されるわけですよ。。。
弁護士は金儲けだから好きに使えばいいけれども、その他公務員を自慰行為に
巻き込むのはいかがなものかと。
そう思います。
ピンバック: ふくおかのおっさん
>中谷さん
たまにですが、名前、タイトル、最下段の4桁数字を正しく入力してても、正常に投稿されないことがあるようです。(4桁数字の認識の問題?)
このエラーが起きたときは内容がコメント欄に残ったままになりますので、そのまま数字だけ入力し直せば送り直せます。(コメント欄がクリアされれば正常に投稿完了かな)
自分もちょくちょく不認証を食らってると思ってたのですが、これに気付いてからはたぶん全ての投稿が認証されています。
結構際どいことも言ってると思いますがw
営業1号さんはよっぽどの暴言でもない限り、幅広くいろんな意見を認証してくれますよ。
不認証食らった・・・って人は大抵このエラーが原因じゃないかな、なんて思ってます。
ピンバック: oil
これがパチンコ店の欠点
子供以外なら大抵の人間が入れるからね
極端だが認知とかも含めて身体が不自由な人をどう扱うかだ
最近は減ったが一昔前は片腕がない男性とかもパチンコしたりしていた
固定厳禁ではあったがさすがに右腕でなくて左手で打っていたから固定は容認していた
ずっと松葉杖のおばさんもいた
隣にこられると松葉杖が当たってうざかった
認知症って微妙なんですよ医学的にもね
目眩を簡単にメニエールと診断するのと同じで
少しおかしな事を言えば高齢者なら認知症とされてしまう
だが精神疾患かもしれない
基本的に独り言言いながら打ってたり負けがこむとボタン連打が異様に激しくなったりするような
やや危ないお客には帰ってもらうぐらいにしないとね
パチンコ店のすなわち依存性と世間から言われる客ってちょっと危なっかしいのばかりですよ
ピンバック: ドンタク
エントリーを読んで、後見開始の審判の前になるのか後になるのかわからないが、財産目録の作成に当たって問題になったんだろうなと普通に思ったので、家族が後見人に就任し訴えるんだろうと考えたが違うのかな。
証明云々に関しては、可能性が低いとしても請求の認諾や自白もありえる。また、結論は判決だけというわけではないと思う。
その承認について批判されたコメントも、日報読者Aさんや日報FANさんのコメントから伺えることをより具体化するような議論に行くきっかけになりえると思ったが、裁判で勝てるかどうかの方が移行しやすかったか。
ピンバック: 教えて君
店側の人間として興味はありますねぇ。
争点としてはそのおじいさんが認知症だったとして、家族がなぜ2年間も放置したのか?
私も認知症の父がいますが、行動に関しては全く読めず、時には百数十キロ離れた警察署で保護されたりと本来大変なはず・・・。
もしも同じ店に2年間も通い続けたのなら、認知症としてはかなり軽いものではないでしょうか?
それを放置(家族にも事情があるでしょうが)していた時点(2年間も)で家族側の責任は大きいでしょう。
酷い認知症なら、まずお金を下ろしたり、下手すると遊戯機にお金を入れることさえ出来ない。
店側の言い分としては
パチンコ店には色んなお客様が居られる訳で、少しおかしいかなってだけで、勝手に認知症やそれ以外の精神疾患だと判断し、退店していただくのは非常に難しい。
家族が店側に申告していたのなら別の話だろうが、それも「言った言わない」の水掛け論で裁判上の証拠にはなりえない。
ましてや勝手な判断をし、退店させたお客様が健常者だったら、それこそ名誉棄損で訴えられかねないのでは?
そこに行政が動くのであれば、店側ではなく行政側に働きかけるべきではないでしょうか?
例えば事件事故が起きないと動かない警察。
行政がもう少しこういったケースの家族のことを考え動き改善するべきではないでしょうか?
こちらの家族の矛先の向きが違うのではと思います。
毎日平均で11000円ものお金を使っていたのだから家族も考えるべきですね。
ピンバック: ゴン
誰か指摘するかと待っていたのだが、誰も言わなかったので一応指摘しとこう。
一応法律を学んだ上でコメントされていると思われる方に向けて
まず、責任は全か無かという問題ではないよね。
じゃあ、その損害の負担は?その責任の範囲を超えてまで負担しなければならない?
次に、普通に読んで、このエントリーで家族側が主張するのは債務不履行責任が中心になると考えられないか?
じゃあ、わかるよね、立証責任を含めた効果も?
中心は意思能力とか家族のこととかじゃないだろう?
ピンバック: 教えて君
私も中谷さんと同じ意見です
無駄なコメントは承認しないで欲しい
ピンバック: 通りすがり
>教えて君 さん
損害賠償で訴えるという条件なので、ホール側に帰責事由が無ければ制限行為能力者の監督義務側に(契約無効によってホール側に生じる)逸失利益の賠償責任が生じるのかなと考えたため、民法714条を出しました。契約無効ということは、おじいさんが2年間に受けたサービスも返還する義務があるけど、履行不能でしょうから不当利得の状態になると考えました。
ただ成年後見人の場合は、民法9条ただし書きによって日常生活に関する行為については取り消せないので、2年間当該ホールに通ったというおじいさんの行為が裁判所でどのように判断されるのか気になります。
ピンバック: 養分2
返信ありがとう。
ご回答の内容について議論するのは、もう時間切れと思ってやめておこうか。
2012-02-11 16:44:47 の私のコメントは、「方々」とするべきだった。この点養分2さんに誤解を与えてしまったとしたら申し訳ない。
ピンバック: 教えて君
反パチンコだろうが訴えたきゃ訴えればいい。
こんなの認めてたら大変な事になるわ。
ぜひ訴えてもらって結果を見てみたいものだ。
ピンバック: 第三者
パチンコ店で800万も負けられる事実は逆に恐怖感じます。カジノ並みですね。ほどほどが肝心。
ピンバック: まりお
認知症と書きながらそのすぐ後に痴呆症という言葉をわざわざ使われているのを見るのも悲しいものです。
ピンバック: ?????