ライターイベントには危険な香りがしていたが、ついに警察庁の加藤保安課長が次のように怒りを露にした。
「残念ながら、事実の告知を悪用し、特定の機種を取材するライターの来店イベントや混雑予想日という形での従来の出玉イベントを告知してみたり、また、総付景品等の配布に殊更脱法的な意味を持たせるようにしてみたりして、いまだに脱法的な表現方法を探ろうとする動きがあり、業界の健全化が道半ばであると言わざるを得ません」
いずれライターイベントも禁止されそうな勢いだ。
警察庁内には直接パチンコ業界を指導する生活安全課以外に、反パチンコ、反在日、反北朝鮮の勢力が現存する。
その関係者もパチンコ業界の脱法的広告宣伝を苦々しく思っている。
「ホールのやっていることは滅茶苦茶。メールや店内のポップはバレないと思っているのか目に余る。部署は違うが1~2年経っても今のままだとそれなりの処置を進言したい」とその日を指折り数えている。
具体的な進言内容は明かされなかったが、確変が禁止されることも予想される。
パチンコはガス抜き的な存在として、多少のことは大目に見てもらってきたが、今回の広告宣伝規制のように、何度も何度も同じコトを注意されるということは、担当課長の顔を潰していることでもある。
警察庁の沽券に関わる問題である。
生活安全課以外の部署も頭にきていることを業界としては認識しておかなければならない。
今のままなら摘発が強化され、国民からの風当たりも強くなってくる。
それだけではない。
金融機関も業界を見限ろうとしている。3月までの案件がラッシュ状態にあるようだが、4月以降一気に厳しくなる、という。
ノアの箱舟に乗れる数は決まっている。
警察の裏をかく広告宣伝をやっている場合ではない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
金融の話、>>金融機関も業界を見限ろうとしている。3月までの案件がラッシュ状態にあるようだが、4月以降一気に厳しくなる、という。
これ本当だと思います。業界の将来性をチャートにかけたら、30年後の業界天気予報は「雨」」だと集金に来る銀行員から聞いたことあります。生き残るのは中堅以上で弱小は・・・・・
ピンバック: PON
ライターイベント
うっとうしいからさっさとやめろ
警察の動きについて
もっと厳しくてもいいよ
特に、店内POPやホールのWEBサイト、ツイッターのようなものも注視しないと。まあそこまで監視できるほどは暇じゃないか
金融機関の動きについて
今年は更に中小ホールがなくなり大手ばかりが残りそう。そうなると釘や設定もますます期待できなくなるかと
所感は以上です。今日も仕事に行ってきます。今朝も寒いなあ
ピンバック: しがない客
大当たり下限1/100にして確変無くせばいいんですよ!
潜伏とか突確とかわけの分からんものばかり搭載して((怒)
パチンコ釘さえ良ければ十分遊べる!
ピンバック: 山田
もし確変が無くなっても、野球狂の歌やエックスファイル、ヴァンヘルシングタイプが流行るだけで別にって感じですよね
ピンバック: やまだちゃん
もう皆で焼肉屋に転身すれば良いんですよ
そうすれば後ろ指指される事も無いし
ピンバック: 774
ライターイベントもアウトですかw
個人的にはジャンバリ等の動画は好きなんですけどね、ういちとか。
ライターイベントのメインはスロなので、パチ専門の自分にはうれしくありませんね。
これで、いくつの番組が潰れて、いくつの制作会社が潰れるんでしょうね。
官僚って自分のメンツがすべてで国民経済なんて二の次なんですね。財務省、経産省、警察。。。
さてさて、こんどは何で客寄せするんでしょ?
釘は開けないでしょうから
ピンバック: ぱちんこふぁん
警察内部に親北朝鮮の勢力がいたらソッチの方が問題ですよ^^;
ピンバック: oil
どうしてこういう話題にはホール関係者らしき人のコメントは皆無なのか…
メーカーが書かれる時と大違い
ピンバック: 言霊
もしあなたがホール関係者ならどのようなコメントを投稿しますか?
私は、「広告宣伝規制」なるものが明確な法的根拠に基づくものであるかどうかに強い疑いを持っています。
抵抗できないものへの「弱い者いじめ」に見えて仕方がありません。
パチンコホールに来る警察官の横柄さ、横暴ぶりには憤りを感じています。
どんなエントリーであってもヒステリックに「玉を出せばいいんだよ!」とか「釘を開けろ」とか、まるで中身のないコメントばかり。
そんなトンチンカンなコメントが後を絶ちませんね。
ホール関係者としては、真面目にコメントすることに空しさを覚えます。
ピンバック: 日報読者A
もう客は充分見切っていると思いますよ。
パチンコと出会って20年以上になりますが、もうさすがに経済的にも精神的にも限界を超えました。
皆さんの意見や、昨日の記事など少しはプライドを持って仕事をしている人もいるようですが、残念ながら自分が住んでいる所にはいないようなので今回こそは心からサヨナラします。
それで最後に関係者の方に質問なのですが、店が関係者(多分、反社)と組んでのサクラは違法なのでしょうか?
宜しくお願いします。
ピンバック: Tac
CR機が導入された後、結構な期間、現金フィーバー・一般電約打ってましたから、個人的には確変無くなっても、わりと平気ですね。液晶無くても平気です。オークス・小籠包など今でも打ちたいです。1/200以下・低換金・LN制に戻ってほしいですね。
ライターイベント・芸能人イベント・スイーツ販売。余計なことせずに、出玉で勝負してください。
ピンバック: 泉南野郎
>>どうしてこういう話題にはホール関係者らしき人のコメントは皆無なのか…
そんなコメント書いてしょーもなw
ホールさんの人たちにコメントを求める?あんたはんの方がどーかしておるわ。
ピンバック: 光
都道府県の県警、所轄の格差がある限り、ちょっと無理があるのでは、警察庁、都道府県の県警、所轄等が一丸となってやるのあれば、多少の期待感はあるが…業界と警察は繋がりが昔からあるので…どうなるか判りませんよ!
ピンバック: 匿名
>>言霊
>どうしてこういう話題にはホール関係者らしき人>のコメントは皆無なのか…
日報自体が、この話題を取り上げるのがむしろ遅いくらい。
1月23日に警察庁保安課の加藤課長の「釘刺し発言」記事が出た時点で、2ちゃん等で話題に取り上げられていたのにね。
日報は前から、自分達(パチンコ屋関係者)に都合の悪いニュースは積極的に扱わない事が多いよ。
ピンバック: アぺ
まぁ法的に問題があれば措置を施せばいいのでは?
現場としてもこの手の話はすべからく賛成と
思っていない人もいるのですから。
ピンバック: 第三者
言霊さんへ
まったくその通りですね。
メーカーの話の時と比べてコメントがないのは確かに疑問を感じます。
私のお店ではまずライター呼びません。
低貸しだからなんですが(^^;)
ライターを呼ぶよりも「なんでも100円で
売る屋台」の方がお客様に喜ばれると思い
月に一回行ってます。
周りの店舗はライターだのスイーツ景品がどうだのやってますが・・・
結局、「周りがやるからうちも・・・」
みたいな考えになるんでしょうね。
どこかがそれで摘発されればピタッと
止めると思うんですが。
それまでは「まだ大丈夫」とほとんどの
店が思ってるんでしょうね。
悪いこととわかっていながら・・・
ピンバック: 低貸専門現場管理者
店舗側の皆さんは、名前も知らないライターに価値を感じている客がいると本気で思っていますか?
ライターの来店自体には何の期待も価値も無く、結局求められているのは出玉のみ。
普段は行わないからなのか、ただただ煩く歯切れが悪いだけのマイクパフォーマンスも、私達客側からすれば雑音でしかない上、通路を塞いで通れないなんてザラ。
スロットを打たない私ですら、知る限り、順次に台番指定で設定発表を行っている店は1店や2店ではない。
その内に規制が入るのは当然だと思いますし、個人的にも早いとこ規制されて欲しいのが本音です・・・
ピンバック: ラムネ
>どうしてこういう話題にはホール関係者らしき人のコメントは皆無なのか…
やはり後ろめたいんでしょうね。
都合の悪いエントリーはスルー。
だから業界は問題と向き合えない。
結局業界の衰退。
パチンコは好きだが、未来はないでしょうな。
ピンバック: 平城
>日報自体が、この話題を取り上げるのがむしろ遅いくらい。
>日報は前から、自分達(パチンコ屋関係者)に都合の悪いニュースは積極的に扱わない事が多いよ。
パチンコ日報は、業界関係者「「個人が運営されている」」ブログです。
報道機関やマスコミとは違います。
それとホール関係者がこの記事に対し何を書くのをお望みなのでしょうか?よく考えて頂ければ何もかも分かると思います。
姑息な手法を取るホールがありますが、それに対して何もできないのがホール店長クラスの現実があります。
ここで「同業者の姑息な手段を糾弾する」と書けばよろしいのでしょうか?
本日の記事は、業界が置かれている立場や現実を考えてみれば、積極的なコメントは書き易くはナイです。
ホール側のコメントが少ない多いの理由を皆様はお分かりだと思います。
それと業界人同士が日報のコメントで語るコトは少なくなりました。業界人専用の掲示板へその場が移ってます。日報への業界人の書き込みが激減しているのはなぜだと思いますか?
長文になり申し訳ございません。
ピンバック: 安全第一
>全国の遊技業青年部会が集う「第3回遊技業青年部会全国交流会」が2月2日開催された。
>開会にあたり、幹事県を務めた愛知県遊協青年部会長は「今後、いろいろな社会貢献をよ
>り活発な活動として行くためにも、皆様と信頼を深め、ネットワークを構築して情報交換
>をしていきたい。交流会の回数を重ね、将来的には全国の青年部会が一つの目標に向かい、
>力を出し合えれば素晴らしいことができると考えている」と挨拶した。
>また愛知県遊協の森山定幸理事長は「3年、5年先の課題は我々が考える。しかし10年後、
>20年後はいかに若い方々が関わっていくかが大事。長期の視野に立って意見交換を行って
>いただきたい」と助言した。
>意見交換会では、愛知青年部会が全国の青年部会に対して、「集まる」から「つながる」
>ことを提起。その手段として「人的交流」と「情報交流」の2つのネットワークが考えら
>れるとし、この2つのネットワークをまとめるために必要なアイデアや課題、可能性など
>について意見を交わした。
誠に良いことだと思いますよ…「人的交流」と「情報交流」いいでしょう…。
でもね初回開催から2年経過したこの現状をどう打開するの?
昨年での〝若年層の取り込み〟について、この一年でどう実行し反映させたのですか?
3年も5年も上に任せてていいのですか?
利権もシガラミもない貴方たちがやらないとダメなんですよ。
もうね〝待ったなし〟、悠長なこといってらんない。
この日報で記事になっているような喫緊の課題について、もっと議論し上を
突き上げていかなければ終わるとこまで来てんですよ。
好調なスロットだって年末になったらどうなるか分からないんだ…
誰かさぁ、橋下さんみたいな胆力のある人いないの?
ピンバック: ・・・・
ガイドを発行している白夜の子会社の役員が逮捕されたのは、ライターイベントをガイドを辞めた編集者が取り仕切っていたからというのは、考えすぎですよね。
ピンバック: 奈良のオッサン
逆に貴方が関係者でなかったら今のパチンコ店をどう思いますか?
正常な営業をしてると思いますか?
なぜ警察が子供をイジメル様な規制をしてくるのか過去の行動を思い起こせば分かるのではないですか?
今の業界は警察のお目こぼししてくれているから換金が成り立っている事や、
遊技なのに限度を超えたギャンブル性なんて警察以外の省庁なら有り得ませんよ
その警察にチョット規制されただけで納得いかない貴方が人間として理解出来ない!パチンコとは1万円以下の景品を出せる大人の遊技でありギャンブルではないのです。
それを国民から批判されながらも支えてきたのが警察なんですよ。業界を我が儘にさせてしまった責任を今規制しているだけです。
ピンバック: たか
安全第一さんのコメントでありますが
業界人はこの掲示板を去り専用掲示板へ移った理由は業界人の常識は一般人の非常識だからコメント出来なくなった訳ですよ。コメントするたび否定されては面白くないですからね。
本当にパチンコは金だけのツマラナイギャンブルになってしまったよ
昔は勝てないけど楽しい遊びでしたが…今では店も客も金の亡者ですよね!
なぜそんな世界になってしまったかを考えましょうよ?
遊びを博打にしてしまったツケが今きたのですよ
ピンバック: 遊技人
逮捕されたのは、東京・豊島区の出版社「白夜書房」の関連会社で携帯電話のサイトを運営する「白夜プラネット」の社長、森下幹人容疑者(40)ら3人です。警視庁の調べによりますと、森下社長らは、去年11月までのおよそ3年間に、会社が運営している携帯のゲームサイトで10代から50代までの男女十数人に賭博をさせた疑い…とあります。ライターイベ広告代理店も射幸心煽っているので脱法です。ういちだかポロリだか知らんがコイツら警察庁加藤課長の顔に泥を塗った輩も逮捕して下さい。
ピンバック: 名無し
イベント告知は別に構わないと思うけど、平常営業と同じなのに、さも出ているような詐欺まがいのイベント告知は、やはり許してはいけないと思います。
ピンバック: サンダードラゴン
》ホール側のコメントが少ない多いの理由を皆様はお分かりだと思います。
それは自分達の業界は犯罪に手を染めているという解釈でいいんでしょうか?
先程、コメントさせていただいたのですが(サクラの件)回答がなかったですが、私の知人が大手のサクラを最近したので警察庁に通報してこの業界と縁を切りたいと思います。
通報が効果あるかどうかは(ズブズブ業界)なので正直判りませんが、ダメだったら週刊誌にでも情報提供したいと思います。
このサイトはいろいろ業界の表も裏もちゃんと取り上げてくれて、客側の意見も承認してくれて、業界側からすれば耳が痛い話しをしっかり伝えてくれる貴重なサイトだと思います。
自分としては20年以上係わってきて2000万円くらいは負けていますが、高い授業料だと思って後悔はないですが、この先年金暮らしの高齢者やなにも知らない若い人達からただ絞り上げる経営だけは本当にやめて下さい。
結局、最後は貴方に帰ってくると思います。
日本で生活しているのだから少しは国益とか考えて仕事をして下さる事を切に願います。
最後に「物申す」さんのエントリー好きでした。二世、三世の方も少し見習って欲しいです。
長文失礼しました。
ピンバック: Tac
「物申す」さんという人はいませんよ(笑)
ちゃんと読解力を身に付けたほうが良いですよ、Tacさんとやら。
20年以上で2000万円、1年で100万くらいですか。
まぁ趣味の代価としては妥当じゃないですか?
それと業界と係わってきて、ってなにか関係者なんですか?
ただの客?どっち?
ピンバック: バイ
あんた誰?みたいな来店イベントはやはり姑息と見られても仕方ないですね
そこらの兄ちゃんでも成り立つイベントですから
前にも言ったが芸能人来店イベントって最低限サイン会撮影会が成り立つ人を呼ばないと来店イベントとは言えないと思う
線引きは難しいけど
日本タレント名鑑に連ねるタレントレベルじゃないとダメとかになる可能性はありますね
イベント規制から月日が経過しましたが守っている地域の中でフライングしだした店も出てきました
このやったもん勝ちの考えを改めないとカジノ法案には勝てないでしょう
ピンバック: ドンタク
スイーツ売ってる日だから出玉率が甘いとか、沖ヒカルが来るから沖スロが出やすいとか言われてもねえ。
ごく限定的な知名度しかないロン毛のオッサンがわざわざ来たからって有り難い物とは到底思えないです。お客とはそういう物です。
税金で無駄な箱物作ったら納税者は怒るように無駄なギャラなんですよ、それは。
お店からしたらただ単にスイーツを店頭に置くだけ、ライターがただ単に来るだけです、と隠れイベントと勘繰ったお客をしれっと騙せる訳ですしね。
でちゃう、と言う雑誌は「雑誌の販促活動の為」にやってくるそうですね。コンパニオンが飼い犬の様に見えて不憫です。
お店によっては地域一番の接客の日、と言う様な訳のわからない日も見受けられます。一応、接客業ですよね、毎日。
お客側から感じるのは姑息だとか浅ましさではなくて、子供だましの悪あがき感ですね。
これらを営業努力と言うならば、未来は暗いです。
ピンバック: 黒猫
ご自分の投稿内容を冷静な目で読まれることをお勧めします。
同様に、他人の語ろうとしていることも読み込んでください。
業界人がこの掲示板を去って云々…どなたかの想像とは違うでしょうね。
ゴミのようなコメント中にも、建設的で前向きなアイデアや意見ないかと目を凝らして見ています。
ピンバック: 建設的
>>Tacさん
私は客側ですが。
サクラと貴方がパチンコを辞める事を結び付けるのはどうかと……
それならサクラのいない健全なホールに行けばいいのではないですか?
いくら使ったとしても、全てを業界のせいにしてはいけないと思いますよ。
高い授業料と言いますが、なにを学んだのでしょうか。
厳しい……というか上からで申し訳ありませんが、その2000万は自己責任ですよ。
そのホールを選び、その台を選び、お金を入れ、遊戯する。
全て自分でやった事です。
一挙一動、余す所なく、自分の責任です。
遠隔だなんだとはやしたて、それでも行っては負けてきて悪態をつく、なんて人は星の数ほど居ますが、騙されたと感じた人の中には騙された自分が悪いと反省し、スッと辞める人もいるんですよ。
本当に騙してる遠隔やボッタ調整の悪徳ホールを肯定するワケでは決してありません。ただ貴方のコメントがまるで無抵抗にも酷い詐欺にあったかのような言い方だったので、なにか違うなと思いました。
ピンバック: わくさん
意外とみなさんパチ雑誌(パチ漫画)は買わないんですね。
今の時代はネットで情報を収集できても本当の情報とかは意外と雑誌からです。
捻り打ちなんかの詳細、確変中の止め打ちの仕方なんかも雑誌でしかみません。
ネット上で詳細に捻りうちのやり方を無料で公開しているお人好しがいれば教えて下さい。是非、マスターしたいです。
ライターイベントに登場してくる人達は、パチ雑誌買っていれば普通にライターとして活躍している人達ばかりです。
芸能人の来店イベントで来店してくる芸能人は100%打ちませんが、ライターイベントは実際に遊戯する場合もあります。
これが芸能人とライターイベントの大きな違いじゃないですかね。
そういえば必勝ガイドの2012年1~2月号(あやふや)には三共のオロチョンパの開発に携わった人のインタビューが出てて興味深く読みました。その人は今は退職してパチンコ雑誌の編集プロを経営しながらパチ店も経営しているとか出ていましたよ。狭山市のアルファといえば思い当たる人もいるでしょう。
もう田山幸憲さんとか誰?とかいう人も多いんでしょうね。
ピンバック: スガッター10号
広告宣伝規制の法的根拠に疑問ですか。相当読解力が不足されていることが推察されます。
ピンバック: 大笑い
あなたはよくご存知のようですね。
やさしく教えていただけませんか。
お願い致します。
ピンバック: 日報読者A
広告規制の法的根拠とか言うてて弱いものいじめて
規制の議論に足らんやん
ピンバック: そんなアホな
実際に規制の議論をするなら、規制目的(法第1条に書かれた目的、もっとも以前日報読者Aさんには否定されたが)を把握した上で、これと規制手段との関係を考えるという流れなんだろうけど、そこまで求める?
規制の法的根拠に疑問があるというなら行政訴訟すればいいと思うよ。規制をおかしいと主張する風俗営業者は釘調整を違法だと主張する一般人と違って、意義ある判決を得られる裁判が可能だからね。1営業者が裁判で勝てば、全国の営業者のためになる。
ただ、規制目的と規制手段との関係ではなく「弱い者いじめ」という主張だけでは戦えないだろうね。
その判決で示される規制目的と規制手段との間に求められる程度には興味があるね。
ピンバック: 教えて君
建設的な意見の模索よりも健全化でしょう?業界人の建設的な意見とはライター来店が駄目なら○○はどうでしょうか?とかスイーツが駄目なら○○はどうか?なんて論議したり意見交換ですか?
その前に遊技としての健全化だよ!ギャンブル化させたツケなんだと思わないのか?
それに警察の役割は業界発展ではなく健全化であり国民が安全安心に暮らせる為の規制な訳です
業界で働く人の事より国民の暮らしなんです
そこに調和する為の意見交換が建設的というもんでしょう
私はパチンコが好きですが今のパチンコに対しては疑問だらけです
勝てないからではなく遊べないから
今では周りの知人はパチンコから去って誰一人打っていません。理由は過去のパチンコスロット借金!
遊技ではなくギャンブル化させた為に愉しい遊びが金だけになってしまった現況を改善しない限り働く人達に未来はないよ
ピンバック: たか
警察の裏をかく事とは担当者を馬鹿にする事に気が付かないのか
暴走族対警察に似ていて笑えます。若かりし日の過ちなら理解できるが仕事で監督官庁に対して裏をかく事が出来るのはパチンコ店と密売人だけ
そこまでしながら弱いもの虐めするなのコメントには業界人の神経を疑います
裏をかく行為に対しては更なる規制をしなければ対処出来ないですね
ピンバック: 馬鹿ばかり
警察庁の通達は公開されていますよ。まさか読んでいないなんてことはありませんよね。読んでもいないのに法的根拠に疑問なんて仰るのはクレーマー以下ですよ。
通達を読んでみても普通に法的根拠が読み取れますよ。そりゃそうですよ、公開してみんなが読めるようにしているのですから滅茶苦茶な内容でもないですし普通の人でもわかるようなものですよ。それを読んでもわからないのでしたら業界からお離れになった方がよろしいのではないでしょうか。今後さらに規制がされても理解することができないのでしょうから致命的だと思いますよ。まずは通達をご自身でよく読まれるべきですね。
もしも言語の問題で読むのが難しいということでしたら大変失礼致しました。私は韓国語はわかりませんので、どなたかに翻訳をご依頼ください。
ピンバック: 大笑い
大笑いさん、あなたのようなシンプルな思考回路の国民ばかりなら体制側は楽で仕方がないでしょうね。
あなたが読んだという通達はいつの通達でしょうか。そこには法的根拠が明確に読み取れるのですか?
愚かな私でも探すことができるように「通達」がどこにあるのか、そしてどの法令が根拠になっているのかご教授くださいませ。
老婆心から申し上げるのですが、あなたのコメントの最後の2行、撤回されたほうがよいのではないでしょうか。
ピンバック: 日報読者A
パチンコを「違法賭博」と言われれば、
得意げに法律を持ち出して、これでもかと
天まで届かんばかりに胸を張るのに、
自分たちの気に食わない規制には、
弱い者いじめだと言ったり、なんとか裏をかこうとしたり。
法律に基づいて営業してます。
都合の悪い法律はごまかします(納税もふくめて)。
ピンバック: ぽてちん
捻り打ちのやり方なんざちょっとネット探せばいくらでもあると思うんだけど…
むしろYOUTUBEとかにもあったと思うし
一度覚えれば手順は機械に合わせればいいわけで
というよりも少し前なら何店か回ればやっている若いのがいくらでもいたと思う
隣に座れば大体わかると思いますよ
さすがに今はみんな上達したんで露骨に手を動かしている人は減ったでしょうけどね
それでもアタッカーや電チュー、セグ、玉の打ち出しを見ていれば何となく掴めるとは思う
そこから先は自分で練習するのみです
ピンバック: 三角形
>>大笑いさん
わが国の立法機関は警察じゃないですよ…念のため。
ピンバック: ・・・・
上野には警察はいないのだろうか?
混雑予想日なんて当たり前。7の付く日、ジャグラーの5の日までやっている。
それに某店は店員が朝一「今日のイベントは+です!」なんて路上で叫んでいるし。
もうめちゃくちゃだよ。
ピンバック: 客のひとり
日報読者Aさん。日報でも出てきた通達なのですが読んでいないのですね。風営法の解釈運用基準もチェックされていないんでしょうね。
今後のためにもご自分でお探しになるべきです。通達には問題になる表現が風営法のどの部分の問題になるのか示されています。
それからシンプルに考えることがいけないんでしょうかね。複雑な思考が素晴らしいのでしょうか。教えて君さんが示されているように規制手段と規制目的の関係を考えるのが普通ですよ。規制手段が規制目的と無関係であるとかあまりにもかけ離れているという風に考えるもので、弱い者虐めだと言っても大した意味はないと思いますよ。そういえば規制目的からちゃんと論じていた業界の方っていましたかね。不要に複雑にお考えになるから過度な規制も受け入れなければならなくなっているのではないですか。
抵抗できないとか仰っていますけど不利益な処分をされたら審査請求も行政訴訟もあります。指示処分を受ける際にも弁明の機会があるじゃないですか。
・・・・さん。何を仰りたいのでしょうか。立法機関でなければ法的根拠が示せないということですかね。
またあなたが仰る立法機関の立法はどういう意味で使用されているのでしょうか。行政機関も法律の委任で規則を制定することができますよね。それと法的根拠での法との関係を明らかにして頂けますでしょうか。
警察を含めて行政機関は法に基づいて権力を行使します。広告宣伝規制も法に基づき行われなければならないものですよ。警察の解釈運用基準を読むことは基本的なことですよ。
ピンバック: 大笑い
新聞折り込みに賭博場の広告が毎週入ってくる日本が異常なんんすよ
警察が怒るのも仕方無い事ですね。ちょっと業界の人達はやり過ぎなのではないかな?メーカーの新台TVCMも批判されるほど朝から晩まで流していたし、店も同じ店が週に何回も新聞折り込みに入れて。
連チャン機も問題にされるほど爆連させて客を麻痺させてしまう。
そんな問題になる様な行為をグレーゾーンで商売が成り立っている業種がやっていれば監督官庁が批判され動きだすのは当たり前ですよ。
しかも規制されたら裏をかく様な行為を平気でやってしまえば監督官庁の責任者への屈辱です。パチンコ店全体が客を出玉で馬鹿にして、その客が減り集客する為に役所を馬鹿にしてしまった…
そんな批判されている根っ子は換金!
パチンコから特殊景品をなくし大人のゲームとして当初の目的に戻さないと。そんな何でもやり過ぎる業界が古い法律で博奕場を経営しているのは???警察や客、税務署の裏をかいた行為をしているのでしょうね。
ピンバック: ハッピー
お上の言うことすることに対して無批判にそれを受け入れ、それを土台にするところからスタートする感覚を「シンプル」と申し上げたのです。
特にパチンコ関連の問題では
>私は韓国語はわかりませんので、どなたかに翻訳をご依頼ください。
という部分に現れているようなさげすんだ姿勢も作用しているようです。
私はやみくもにパチンコ業界を擁護しようとするのではありません。
パチンコ屋を縛る関係法令は、その生い立ちにも特殊な時代背景がありました。「三店方式」もしかり。
そこにこそ「グレー」な部分が潜みます。
ひとつひとつの事例を具体的に深く検証することもときには、重要だと考えるのです。
教えて君や大笑いさんは「審査請求や行政訴訟」とこともなげに言われますが、世間知らずの言というしかありません。
「弱い者いじめ」の実態を知れば権力の横暴ぶりに驚くでしょう。
弁明の機会?
それこそ「大笑い」です。
「規制目的」はなんだと考えますか?
「通達」に書かれているお上の言葉ではなく、あなた自身のお考えを聞きたい。
それは現状の「規制手段」を合理化できるものでしょうか・・・。
ピンバック: 日報読者A
お上のいうことを無批判に受け入れているのではありません。規制に対して声を上げていくには規制する側の解釈運用基準等を土台にせざるを得ません。そこに書かれた規制側の理屈がおかしければそれを指摘する。そういうものですよ。
あなたは規制する側が各事例についてこういう理由で取り締まりの対象となりますよと説明したものさえ読むことなく広告宣伝規制の法的根拠に疑問があると述べています。それはあまりにもおかしいです。闇雲に業界を擁護するものではないと仰っていますがそれも疑わざるをえません。
蔑んだ姿勢と言われますがあなたの中にそのような気持ちがあるのではないですか。
世間知らずとか仰いますが、業界の方々はことあるごとに裁判に訴えろとか言ってきましたよね。自分で司法の場で決着をつけろとか、以前どなたかがご指摘されていたように構造上無理なことを言ってきたじゃないですか。世間知らずはどっちですか。
最後の規制目的はなんですかって何ですか。人によって規制目的が違うんですかね。何を馬鹿なことを言ってるんですか。
まずはあなたがちゃんと通達を読みなさいよ。あなたは強い疑いを持っていると言っただけで具体的にどの事例のどの規制がどういう理由で疑いがあるか一言も言ってないじゃないですか。
ピンバック: 大笑い
>どうしてこういう話題にはホール関係者らしき人のコメントは皆無なのか…
別に話題を選んでコメントしている訳ではありません。(私個人は)
規制・取り締まりについては、厳しくすれば良いと思いますし、広告規制の件も理解しております。
当店ではメールは新台開店の案内のみ。折込広告も月一回程度です。
メーカー云々の記事の際にもコメントしましたが、納得がいかない販売方法や高騰する価格に対して当店では中古機メインで入替をしております。
また、来店イベント等に関する感情は一般遊技者の皆様と変わりません。
業界関係者から見ても酷い店舗も数多く有りますし、コメントの表現に関しても乱暴だなと思う事も有ります。
以前は業界専用掲示板的な所にもよくコメントや意見を言っておりましたが、最近は同業者の掲示板ですら目を背けたくなる表現も少なく有りません。
私個人はパチンコ=ギャンブルだと思っております。(いかに三店方式だろうがお金が絡むのですし)
いくらネット上で匿名だからと言っても、コメントには気を使って頂きたいものです。
やれ脱税だ!遠隔だ!犯罪だ!と罵られ続ければ「私たちも人間です」感情的になり冷静なコメントも出来なくなる。
ココに来られる方の殆どは「脱税も遠隔も送金も関係ない」と思いますよ。となれば・・・
こういう話題は控えようという気になる方も多いのではないでしょうか?
私は空いている時間で遅ればせながらコメントはするようにしております。
ピンバック: ホール関係者(店長)
指示処分を受ける際にも弁明の機会はありますよ。
またぞろ、老害な人が出て来ましたかな?
ピンバック: 若人
私も業界が長かったので現職の店長さんなどが仰せられることも理解できます。
利益を上げて店を存続させなければ、全国のファンに、サービスを提供することは不可能です。
客離れや、パチンコに対する厳しい風当たりというのは、まぎれもない事実であります。
しかし、皆さんの周りのホールを見てわかるとは思いますが、まだまだ多数の根強いファンが遊技しているのもまた事実であります。
私たちが、ホールから遊技玉やコインを借りて、遊技機をつかわせてもらっているという現状をもう一度見つめなおしてみるのもよいでしょう。
ホール側も、偏りを最大限なくし、平等に近い条件で遊技してもらうには、どうしたらよいか知恵をしぼらなければいけないでしょう。
そのバランスがとれてくれば、新しい客層の開拓にもつながるのではないでしょうか?
はっきり言ってホールの管理者の方は、あらゆる方面からの圧力でがんじがらめの状況ではないかと思う。バブルの時代みたいに、ただ営業していれば、どうにでもなるような時に私はこの業界に飛び込んだので、今現在店舗を切り盛りしている方の悩みやジレンマは痛いほど分かります。
本当に様々な問題、グレーな曖昧なものが混雑するこの業界ですが・・
ファンはパチンコが消滅してしまうことは絶対に望んではいません。
その灯を消すことのないように、ホール関係者、そして私たちも、正しい考えと行動を起こすべきではないでしょうか?
長文駄文失礼しました。
ピンバック: 匿名さん
ここに来てる方は脱税、遠隔、送金には関係ない?貴方の頭の中は大丈夫ですか?
直接被害がないなら関係ないでしょう?みたいな感覚ですか…呆れます。こんな人達しかいなければ業界も改善されずに終わりますね
全て人材で左右されるがパチンコ業界には…酷い
ピンバック: たか
業界人の気持ちをほぼ代弁していただいてるかと…。
http://7rush-pc.net/pachicolumn/010/index.html
ピンバック: ・・・・
初めて規制についてちゃんとした議論になるのか期待したのだが、無理だね。
どの通達だ?とか規制目的は何だ?とか、スタートラインさえもが遠いよ。
それにしても、・・・・さんの懸念事項は何だったんだろうね?
ピンバック: 教えて君
あの~今のパチンコ店にはバブル期にまともに就職出来なかった今の40代、50代が仕方無く就職して
たまたまギャンブル性で客を犠牲に大きくなった店で店長や役員になってしまった無能がいる訳ですよ。
そんな人と商売上手な経営者か就職難でやむ無く職に就いた若者の会話に思えます。
実質幼稚園児と大学生の議論みたいなもので話になりません
ピンバック: またまた
パチスロに対して4/1からのナビ禁止は年配者の締め出しに相当するでしょう。若者は離れ年寄り頼りの業界を一網打尽が狙いか?
それもこれも警察の裏をかく行為など馬鹿にした行動が業界の首を締める原因だと推測します。
弱いもの虐めではなく
逆に役所に対して書いてないからとかの弱いもの虐めにしか一般人には思えない行動が役所を怒らせたのではないですか?
日本企業のモラルを勉強しないとパチンコ業界は終わる
ピンバック: ○○~
>>どうしてこういう話題にはホール関係者らしき人のコメントは皆無なのか…
こと、私に関して言えば、インフルエンザで寝込んでいたからですが(笑)
ライターイベントについては当然規制すべきでしょうね。ただ、この一つの事例を規制したところで、また別の手法で非合法とも言える新たな手口で集客を図ろうとするのは目に見えてますから。内容からすれば明らかに非合法なものを、法律(規制)の穴を突いて「合法だ」と胸を張るところなどは、最近よく話題にのぼる「合法ハーブ」みたいなものですが、それを大手と目される企業が公の場で堂々とやってのけるのですから、我が業界ながら、本当に情けない限りです。
広告規制でイベントを打つことが出来なくなり、ホールが困っているところに、ライターイベントなどを企画する業者がつけこみ、「他がやっているのだったら」とその動きが拡散した…というのが実情ですが、責任転嫁はやめときましょう(笑)
そもそも、問題の種は「釘調整」の是非。
ここに来られる方にはホール関係者、メーカー、販社、一般ユーザー、様々な方がいらっしゃいますが、皆一様に「釘調整」はあって然るべきものだという認識だと思います。「換金」も「釘調整」もグレーであるが、決して「黒」ではない(黙認されるべき存在)だと。
しかし、換金問題については「三店方式」で辛うじて「グレー」を保っていますが、警察庁からすると釘調整については完全に「黒」なのでしょうね。自家買いと同レベルの。
私を含め、ほぼ100%のホール関係者が、釘調整については「白」だという認識を持っているのではないでしょうか?だからこそ、それを「黒」と位置付けた上で発出された警察庁の規制を「弱い者いじめ」と感じてしまう。そして、校則を破る中学生ぐらいの気持ちで、罪悪感もなく釘調整を行い、それを何とかして遊技客に伝えようとする。
この業界の人間全てが「釘調整は違法」と認識出来るまで、同様のことが繰り返されるでしょうね。
ピンバック: 口だけ店長
まったく釘調整なしの元ゲージで営業なんてしたらホール側は大変なんじゃないですか?
費用回収にどれだけの期間かかるか……
指導が厳しくなったらメーカーが元ゲージから辛くするんですかね
釘に関しては元ゲージが辛くならないと叩かざるを得ない気がします
それとも元ゲージが甘いという私の認識が間違い?
ピンバック: わくさん
>>わくさん様
元ゲージが甘いという認識は、等価が主流になっている昨今では概ね間違っていませんよ。
等価ではまず間違いなく店側が赤を打つことになると思います。
元ゲージで良いなら納品時の釘の整備は楽ですけどね。
ピンバック: 口だけ店長
今回のイベント広告規制を非難されてる方は景品表示法という法律をご存知ですか?
パチンコホールに限らず事業者はこの法律により不当表示や不実告知が禁止されているのです。
例えばスーパーマーケットが詳細のよく分からない「○○の日」というチラシを配り、いざ来店してみると価格が普段より安いわけでない、商品の品質が普段よりいいわけでもない、結局何が特別なのか分からない、といったことが許されると思いますか?思いませんよね?
従前のパチンコホールのイベントやチラシを思い出して下さい。「店長の日」「7の日」「海の日」等々と、客の期待感を煽るようなイベントを打ってもそれが具体的に普段とどう違うのかが明確でない。本当は普段と変わりないのかもしれない。もしかしたら普段より粗悪なのかもしれない。
こんなことが平然と行われていたパチンコ業界が寧ろ異例だったとは考えられませんか?
そもそもぱちんこ営業は「射幸心をそそる恐れのある営業」で、過度に射幸心をそそらないように抑制するという法の基本姿勢は当然に読み取れますよね?
その基本姿勢から鑑みて、今回の一連の規制がそんなにも弱い者いじめですか?
まずは社会全体を見渡してからパチンコ業界を客観的に考察してみてはいかがですか?決してパチンコ業界は弱い者いじめにあってるわけではない、寧ろ今までが特別だった(今でも特別?)と気づくこともあると思いますよ?
ピンバック: 宮城県
ゲージに関しては出荷された状態のままだったらゾッとします。
機械での打ちつけなので、固体差があり、メーカーによっては道はガタガタ、
スルーまわりは辛くて使えたものではない機種もありますね。
大概はスランプも大きくなりますし、打ち手としてはストレスのたまる機械になるのでは、ないでしょうか?
基本は、もともと負けるようにできている機械ですから、
スランプ等を無くし、打ち手がストレス無く遊技(保留が消えない)ようにしているのが現状です。
ピンバック: 通りすがり
>>口だけ店長様
回答ありがとうございます。
やっぱり店側は赤字ですよね……
いや、私達打ち手からしたら嬉しい限りですがね(笑)
共存を考えるとなると釘調整を厳しく取り締まるのは双方にとってよろしくないですね。
>>通りすがり様
機械での打ちつけなんですね。
私も新台が元ゲージの店に入替があると打ちに行くんですが、京楽は甘いの一言ですが、海なんか一台一台調整の差がとても激しいので不思議に思っていました。
ありがとうございました。
ピンバック: わくさん
そうなんだろけどね。
ただ、「今回の規制について~~については、通達はxxxxと言って著しく射幸心を煽るものだといっているが、****だから著しく射幸心を煽るものではない」とか「この規制は$$$$であり、風適法の目的と全く関連しない」といった形での主張が一つでも出てくれば面白いと思ったんだよ。そういう考え方を身につけた上で出てくる主張には意外と鋭いものがあるんじゃないかと思うんだ。
業界の人でも今回の通達とか解釈運用基準とかチェックしていない人がいるんだね。口だけ店長さんはちゃんと読んでるようで安心したよ。
こういう通達が「公開」されているのは営業者のためだよ。何がいけないことか営業者に知らせるだけじゃなく、一般にも公開することで適法な活動にまで「違法だ」といわれることがないように配慮されてるんじゃないかと私は思う。
ピンバック: 教えて君
本当に遠いです。
・・・・さんの念のためというのも何だったのでしょうね。
ピンバック: 大笑い
役所が検査され合格した機械を改造し営業するなら検査はいらない
メーカー出荷のままでは…それはメーカーと店との問題です。パチンコ屋には学生アルバイトしかいないのか?大人の対応が出来ないの?不思議
毎日の釘調整も役所と店の問題
今のパチンコ屋の考えは取り敢えず許可もらえば何でもOKになり信用など皆無
日本は信用の中で生活しています。犯罪を誘発させながら信用なき商売はいらないのではないか?
ピンバック: ガス
ウシオブログ
2012-02-05 20:28:25
来店・・・に思う。
テーマ:ブログ
東京で晩飯がてら。
いま、誰がホールに来店するのが一番アツいのか。
その点について話し合った結果、一つの答えが出ました。
警◯庁の加藤課長。(;°皿°)
・・・うん、アツい。
上記はイベント会社経営&ライターのウシオさんのブログでのコメント・・・
警察庁も舐められてますね
ピンバック: wer
生活安全課以外も
ではなく
生活安全課以外が
じゃないでしょうか。実際宴会資金がどっからか湧いてくるのは聞きますよ。
ピンバック: すがり