そういう思いに駆り立てられたのは、かつてパチンコを打っていたが、今はすっかりパチンコを辞めた人を何十人も対面調査して、今のパチンコを遊技してもらった結果を聞いたことによるものだった。
かつてパチンコの経験のある人が、「玉の出し方が分からない」と最初の段階から躓いている人が結構いた。
打ち始めても難しすぎてよく分からない。玉はどんどんなくなり、2000~3000円があっと言う間に消えた。止めを刺したのが意味の分からないボタン。これにパニクッて「やっぱり止めた」と再びパチンコを打つことを断念した人の方が多数だった。
一度パチンコを離れた人たちから見てもパチンコはものすごく敷居が高く、おカネもかかる遊びになっていた。
「昔やっていた人が再チャレンジできなかった。団塊の世代の人は年金生活で預貯金も一番持っている。彼らに気軽に戻ってもらえる機械を作ることが先決。今から20年前の機械と設備の店があったら、絶対に満台になる」
当時は1円パチンコという概念すらなかった。
4円で楽しめていた、ということはお客の懐をそんなに痛めることなく遊ばせることができていた。当時4円しかなかったのは、景気の問題だけではない、ということだ。
「パチンコが面白くなくなったのはセブン機オンリーになったことが最大の原因。映像の表現力ばかり競いあっている。そのために、より凝った映像を作りこむようになったが、それが間違った方向へ突き進んでいる。攻略誌で事前に勉強しなければいけない機械そのものが本末転倒。その結果、ヘビーユーザーに支えられるいびつな業界構造になった。ライトユーザーに支えられる業界に方向転換させるのは、やはりメーカーの責任」
パチンコを辞めた50~60代の人は「昔のような機械があれば打つ」という意見が大半だった。
玉がすぐになくなるのは、等価や高価交換営業が主流になったためで、20年前は全国一律に40個交換が主流で、四国の一部で等価が始まった頃でもある。
「等価交換は勝った時には嬉しいが、それは一時的なもので釘が閉まるだけ。時間をかけて遊ぶものではなくなっている。40個交換だから出玉感を演出できた。等価はパチンコのいい文化をすべて捨ててしまった。3000円で2~3時間遊べる機械があれば、打つ、という人が多い。そこに新たな需要がある。そんな機械で1割でも戻ってくれば業界は変る」
このトップが目指す機械は、勝っても2~3万円の機械。これならのめりこみ過ぎることもない。
パチンコは設備産業ともいわれ、とにかく設備投資におカネがかかる産業になっている。メーカーはこの機械を入れなければ、お客さんを他店に取られる、と不安を煽る「不安産業」になっている側面もある、と指摘する。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
客が減ったのはメーカーの責任ですか?今まで日報を読んできて感じたのは
必ずメーカーの責任にして店は自ら改善しなかった結果が回らない、出ないの借金生産者企業になってしまって客が逃げていっただけでしょ?同じ機械でも釘が締まっている店と、適度に開いてる店では別物ですよ。
その機械の楽しさや特徴を引き出すのが店の役割なのに殆どの店は逆の行動をとりますよね?
例えるなら
抜群の燃費とモーターを使った加速が特徴であるトヨタのプリウスを
販売店が太いタイヤを履かせ、重量のあるものを内装や外装に取り付け燃費や加速を悪くさせて販売しているようなイメージですよね。メーカーの努力を販売店が潰しているだけですよ!
確かに粗利は営利だから大事ですが穫りすぎた結果が客離れで
出すに出せないのは少ない客を相手にせざろうえないからの悪循環
完全なる負の連鎖だね。客の豊富な大手以外は倒産するだけでしょう
ピンバック: 中々
一円で交換率の低い店や0.5円の店では良く回る。
このような店舗では5千円から1万円ぐらいで遊べると思います。遊びたい客向けの店は存在すると思います。
等価の店舗でも遊べるがギャンブル的な要素が大きくなり演出を楽しめない客が多いような気がします。
昨日、通常時に虎柄が7回表示され3回外れた。期待度が4割程度故に納得できます。
しかし、激アツや擬似連などで煽り発展してラストにボタンを押して外れる、さらに役物が振動して復活を期待させる。何度も味わうと疲れます。
ジャグラーのようにひっそりと光=確定もアリでは?
北斗5の様に演出が綺麗になりファンも喜んでいる例もあります。慈母のようにレアな演出を楽しめる台も有る。一概にCGが綺麗になる事が間違っているとは言えないと思います。
リング甘の様に(2R潜伏や2R当たりが連続する)仕様に問題がある機種が多いように思う。(継続率を上げるために潜伏や出玉無しを増やす)
北斗や猪木などは右打ち時の玉減らしを防ぐ仕組みを取り入れています。メーカーがユーザーの不満を解消した例だと思います。小当たりを廃止したメーカーもある為ユーザーの不満も届いていると思うので希望は捨てません。
ピンバック: あさ
いきなり33とかにするのが怖いなら26とか27にしたらどうですかね。パチンコ打つのなんて細かい計算してないというか、できたら打ちませんから気づきませんよ。
近所で27の店があるんですけど『この店は等価なのに良く回る』と爺さん婆さんに大好評ですもんww
算数ができる人間は貯玉で打てておいしいし、店も換金ギャップ分の釘は開けられるし、馬鹿は気づかないし、誰も損しないじゃありませんか。
ピンバック: GA
>「遊んで5分で分かる機械を作ることが今後のテーマ」
>と語るのはメーカーのトップ。
純粋に、どこのメーカーの御仁なのでしょうか・・?
失礼ながら、もしも《トップメーカー!》のトップの方ならば、
一人のファンとして嬉しい限りなのですが。
>等価はパチンコのいい文化をすべて捨ててしまった。
この点は、心から、同意します。
>お客さんを他店に取られる、と不安を煽る「不安産業」になっている
この事は、ホール側にも、多少問題があるように・・。
メーカー(販社)の《営業トーク》なら競争社会ゆえに当たり前。
また、売買のビジネスに『不安』材料(買い損の可能性)はつきもの。
買い手の「戦略」や「リスクヘッジ」、買い手が商品を操る技能力。
ホールの購入後の“営業技術力”の弱体化も問題アリ!・・では?
※どうしようもない糞台しか・・のご意見も一部あるでしょうが
要望として、初老オヤジ組としては遊技機はシンプル・イズ・ベストです!
また、特別な日の豪華仏料理より、日々のちょっと美味しい大衆料理。
庶民は、敷居の低い処で、美味い白飯と飽きない味噌汁を食したいのでは・・?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
私が前から言っているFEVERPOWERFULLのような分かりやすい台は、駄目なんでしょうか? 特確とか潜確とかSTとか、何が何じゃらわからない。店員に尋ねても要領を得ない。 400分の1の当たり確率なんてどう考えてもおかしい。FEVERPOWERFULLは240分の1で4分の1の割合で連チャンしたはず。
ピンバック: 奈良のオッサン
それぞれの立場で自らの責任を考えるから努力する。
仮にメーカーが悪いとしてもホールから言っちゃダメ。
自ら出来る事を探しながら、批判でなく希望に留めるべき。
お客様も同じ、希望をホールやメーカーに向けるのはありだが、過度な批判、誹謗中傷は醜い。
○ハンA店、グランドオープン二週間で平日二~三割稼働。昨年末オープンのB店毎週入替でなく毎週リニューアルで低貸し増。王者の営業とは言えないイタさを感じます。
強気の拡大路線の破綻は他の業種、ダイエーの事例がある。自己資本率が高いもしくは無借金の店は残るだろう。
あくまで印象だが、最近は大手すら危ない印象がある。
ピンバック: あべし
完全に同感です。
この方の下で働きたい!
ピンバック: 開発会社勤務パチンカス
頭が依然の機械に戻らなければつまらない。
オークスを打って、確かに昔を再現はできているが、時短なるものがあるからかハマりの大きさに嫌になりました。
ピンバック: 元店員
メーカーは作ろうとしてるんですよ。
今までも、デジ10やら、ああ女神様やらを
それのスタートを削って機械が悪い!とか
メーカーは遊びやすい、わかりやすいを考えて作ってるのに
ホールがその特徴を潰して設置しているそして2週間ぐらいで撤去ですよ
この辺の上記にあるような機械は1000円で等価交換で26前後回ってトントン
らしいですがそんな店見たことありませんでした。
まあ酷い店なら16回ぐらいしか回らないとかありましたね。多分他の普通の台と差別化を
嫌うか、この台はこんなに回るのになんで他の台は回せないんだ!っていうクレーム回避のためでしょうが。
最近では蒲田行進曲とか大当たり後のスルーと電チュー無茶苦茶削ってみたりとか
店員さんこんな台始めて来たお客様にオススメできますか?
プロ対策だって言い訳を良く聞きますが、
プロってなんですか?電サポロス無く出来ることですか?アタッカーオーバー入賞狙いですか?
そんなもんプロでも何でも無い今日びネットやってる大学生とか普通の30代までなら誰でもやってます。
それをやっても問題ない経営をすべき。
そういう若い人と初心者おじいちゃんおばあちゃんを全員満足させてみなよ。
もういっそのことメーカーは釘をアクリル板で作って曲げれないようにして、
メーカーの意図しない運営方法を排除する機械を作ってはどうですか
ガリやら、ハーネスやらとか本物のプロは排除すべきですが。
ピンバック: 一般人
一般客さんの言うことも一理ありますよね。
ただし、プロとゴトを区別はして欲しいです。不正もプロではなく只の犯罪者です。
店は釘や機種毎の扱いが出来る様になった上で機械の性にして下さい。
メーカーの売り方に関しても、毎回言われてますが、買う側の問題ですよ。
悪徳だと思う商売に付き合うのが間違い。
出しもしないですぐ飽きられる新台に頼る事も将来性がない。
40玉とか交換率を下げるなら、マックス機種を店が買わない姿勢を見せて、当たりやすい台の流れをつくるべきだと私は思いますね。
マックス機種が1BOX単位で売れるならメーカーは喜んでマックス機種を作ると思いませんか?
甘デジは2~5台とかしか売れないなら製作を渋ると思いませんかね。
ピンバック: 自称プロ客
果たして今大昔の台を入れて動きますかね?
無理でしょう。
机上の空論だと思います。
『昔はよかった』話をしている人程、嘆いているばかりで行動をとりません。昔の話を持ち出すより今何ができるかを考えるべき。
稼動が入っていないところほど、努力をしていない店が多いのも事実です。
ピンバック: 現店長
こちらのサイトで記事中にでもよく見かける「等価だからダメだ」の意見には正直疑問を感じる。
あくまで自分の近所の話でしか出来ないが、以前は等価も通常交換も混在してたが大阪はこちらで紹介されたとおり100円交換と等価が禁止されて二束三文で500円か2000円にしか変えれなくなった。
じゃあスタート回数は増えたか?というと増えるどころか減る一方。地域談合でもしてるんじゃないかと言わんばかりに打ち出し途中にデモ画面突入がザラにある。
まだ他の都道府県では交換率の違いや等価交換があるのかもしれないが、等価を止めた所で大阪の例を見る限りスタート数が上がるのは一瞬のみですぐにデモ画面オンリー台ばかりになるでしょう。
パチンコなんて回らない以上微塵も面白く無いのにスタート削るバカ店舗はメーカー批判する権利は一切ない。
で、メーカーはメーカーで客をおちょくる事に全精力を傾けてるんだろと言わんばかりに演出と言う名のオ○ニー自作動画か変換だけの手抜き動画で「権利が高いからはい○十万円♪」な台しか作れない。
しかも今の主流が確定演出以外は期待度0%にしか感じられない、冗長でワンパターンな引き伸ばしリーチ(当たらない)と極稀に出てくる特殊演出(当たらない)に、大当り確率よりも低いんじゃないか?というレベルの期待させるだけの複合演出(当たらない)を経て、「おめでとう小当りです!(実質ただのハズレ)」「モード移行しました!(ただのハズレ)」台上部のデータカウンターで大当りカウントしてもただのハズレ。2確→2確→2通→終了もザラ。
なんちゃらRUSHのSTも数十回程度しか付かないのに確率はほぼ甘デジクラスでスルー率激増。(中にはST機なのに100%突入しない機種も…)
挙げ句の果てが「16R(実質○R)」「4R(実質出玉なし)」とかパチンコしない人からしたら詐欺としか思えない。
店を避難する人が多く、メーカーを擁護する人がこちらでは多いように感じるが、どっちもどっちどころか結局店に買わせるために店の要望100%の詐欺台作ってぼったくり販売してるメーカーが一番悪でしょう。
御託並べる暇あるなら悪徳店舗を黙らせるような台を作ってから言えよと思います。
糞台作らなきゃいくらホールがボッタクリ台欲しがっても手に入ることはないんですから。(ホールが自前でパチンコ・パチスロ台開発してたら別ですが)
一部下品な表現がございますが、特定単語が理由で掲載拒否されるようでしたらその語句を御書き換え頂ければ、と思います。(元々酷すぎてダメならしょうがないですが…)
ピンバック: YOU!
100%の出玉率でも成り立つ営業を。
打ち込んだ球が結果的に大当たりにより全部返ってくる。
ただ交換率のギャップの分で何千円か負けた。
少なくても今のパチンコより楽しめたと私は感じます。
等価交換は魅力的ですし、勝った時の満足度も高い。
それは否定しません。
ただ、等価交換では100%の出玉率では営業が成り立ちません。ただひたすら削る・逃がすの営業になります。
100%の出玉で15%利益を頂く場合、概ね30玉交換となります。これならば打ち込んだ球をすべて大当たりで還元しても営業は成り立ちます。
最近の負けた時のパターンを振り返ってください。
野球に例えると。
①得点差による負け=当たりもあったし、交換もしたけど投資と回収の差で負けた。
②逆転負け=途中まで勝っていたが辞め時を誤って最終的に負けた。
③完封負け=何度か当たりはあったが全て飲まれて結局交換なしで負けた。
④完全試合=まさにノーヒット・もちろん交換もなく負け。
③と④が多くないですか?
交換ギャップがある店は①・②を演出しやすいのです。同時に③・④の負け方を少しでも減らせるのです。
甘デジや羽根物は①・②・③がほとんどですね。
これが遊んだ!遊べた!の次元だと思います。
各スペックの設置比率(MAX減・ライト系の増)と適度な交換ギャップが娯楽として追及すべき点だと思います。
自分の応援するチームがピッチャーはめった打ち・打線は三振と凡打の山…2塁も踏めず良い所なしの完封負け。
こんな試合が続けば応援するチームでも監督や選手に野次が飛びますよね?
野次を飛ばしているうちはまだ良いです。
応援にも来ない、ファンも辞める。
そんな業界にならない様にユーザーの声を大切にしましょう。
ピンバック: (業界人)
映像が綺麗になろうと何がなんなのか分からない演出(敵だと思ったら味方だった・勝ったと思ったら負けてた)
保ゼロなら当たらないくせに長々と流れるリーチを見させられる。
空気なチャンス。激熱が熱くない。過剰に煽るボタン演出。ヘビーユーザーでさえ苦笑や苛立ちを覚えるのにライトユーザーからすれば一種の気持ち悪さを感じる。
自ら新規の客を拒んでるとしか思えない
ピンバック: 方
ラーメン屋の話でよくあるのが、あの店はいつも美味いって店は全く同じ味ではなく客の舌がレベル上がってるからラーメン自体も進化させてる。
パチンコって進化と言うよりトッピングで誤魔化してないか
ピンバック: ラーメン
先日お店に行って、どうやって遊ぶのか聞いてみました。
一生懸命説明してくれたのですが、店内がうるさくて何を言っているのか分からない。
音量下げて、会話が普通に出来る店作りとかしません?
ピンバック: 換金停止希望
昔の演出はわかりやすかった
わかりやすい分飽きやすかったのか多種多様に演出だけが進化?して
今じゃ激熱と演出あっても
寒い結果ばかりで正直ついていけない
新台は新たな演出を追加して目新しさを出すが
次々追加した結果、前に追加した演出が埋もれてしまって
どれが当たる演出なのか
例えばサプライズボタン
最初は目新しい演出だったが
今の台はただの演出の通過点になっていて
初見の人にはびっくりするけど当たらないのてんこ盛り状態になっていると思います
初見でなくても前の台は当たるだったがわからないので
調べないとわからない複雑になっている
ST潜確はまったく意味がわからない
いつ当たっていつ終わるのか調べてないとわからないし
射幸心ばかり煽って潜通で終わったり何もなく終わったり確変のまったく意味がない
ピンバック: ろくでなしい