パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

異業種に学ぶ。二反田醤油のだし道楽編

たまたま見ていたテレビで紹介されたのが、ダシの自販機だった。日本には数々の自販機があるが、ダシは全国的にも珍しい。





自販機の横には二反田醤油と大きく印字されている。本社は広島の会社だ。そういえば、同級生で醤油屋の息子がいたのを思い出した。インターネットで調べてみると、本社は田舎の住所だった。間違いなく同級生の会社で、今は跡を継いで社長になっていることが分かった。



「だし道楽」名づけられたこのダシは、アゴ(トビウオ)の炭火焼が、一匹丸ごとボトルの中に入っているのが特徴で、アゴがゆっくりと旨味を出し続けている。



田舎の小さな醤油屋の商品が、テレビをはじめとしてマスメディアに取り上げられるまでなっているわけだが、ホールでも参考になるビジネスヒントがいくつか隠されている。



「普通の醤油を作って面白くないので、醤油の中に何かを入れることを思いついて一番合う食材を探していました。試行錯誤の上、たどり着いたのがトビウオでした。3年かかりました」(二反田社長)



自信作を世に広めるために二反田社長が取った行動は、だし道楽を使った直営のうどん店を始めることだった。焼きアゴと昆布を使ったダシは評判になり、店舗は2店舗になった。店内でもだし道楽を販売していたが、お客の「いつでも買いに来たい」という要望を聞くうちに、店舗の前にだし道楽の自販機を設置したのが、始まりだった。



自販機での販売に手ごたえを感じるうちに、自販機をもっと広めたい、と考えるようになった。そこで社長が目を付けたのがコインパーキングだった。



知り合いにコインパーキングの関係者がいたので相談した。すると、広島市内の繁華街の基町に設置することができた。



市内の一等地に店舗を出店しようものなら、家賃はバカ高くなるが、コインパーキングの一角なら賃料も大幅に安い。





市内の一等地にダシの自販機は、メディアも注目することになる。現在、自販機は地元広島だけでなく、名古屋、大阪、岡山、福岡、長崎のコインパーキングの一角に設置して行っている。その都度、メディアで紹介されるようになり、フジテレビのめざましテレビでも紹介された時は、注文が殺到した。



さらに、だし道楽が広まるようになったのが、SNSの力だった。SNSユーザーの行動パターンとして、珍しいものを見つけると、すぐに写メを撮って、ブログやツイッター、フェイスブックにアップする。



それを見た人また拡散して、興味を持った人は話のタネに買いに行く。一度買うと実際に美味しいので、リピーターになると共に、今度は友達にプレゼントで配ったりする。



つまり、広告費用を一切かけることなく、メディアやSNSが商品の宣伝をしてくれるので、どんどん売れていく。



自販機に狙いをつけたもう一つの理由が価格設定だった。卸元に販売を委ねると値段を叩かれるので、商売としてのうまみがなくなる。自販機なら値段を叩かれることもない。



だし道楽は500mlで650円だ。液体ダシは大手メーカー品となると1lで300円程度で販売されているが、自販機なので価格競争に巻き込まれることもない。



後は自販機の設置台数を増やせば、必然的に売り上げが上がるのだが、ことはそう簡単ではない。



原材料となるトビウオでも、ボトルの中に入るサイズともなると限られてくる。漁獲は秋口からでその時に1年分の材料を確保するのだが、仕入れ先を増やすこともしなければならない。



今年は、去年の3倍のトビウオの発注をかけている。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコ業界では?

    中々、考えさせられるエントリーだと思います。



    醤油を売り出すため二反田社長は、まず自社でリスクを取ってうどん屋を営業しました。

    そして、醤油をさらに売り上げるため、省スペースで設置可能で、自社が卸元となれるように、自動販売機を利用しました。



    興味深い成功事例だと思います。

    今後、死角があるとすれば、大量生産することによる品質低下が考えられます。



    ただ、この事例はパチンコ屋に適用出来ないと思います。



    醤油の場合は原材料の比率などを社外秘に出来るので、情報流出が無い限り他社は製品を模倣出来ず、醤油の品質が守れますね。



    パチンコ屋の場合は、例えばあるパチンコ屋が画期的な営業方法を考案したとしても、それを他のパチンコ屋が真似すると思います。



    パチンコ・パチスロメーカーの場合は、あるヒット機種が出てくれば、すぐにそれを模倣されるのが日常茶飯事で旨味が無いですね。



    パチンコ業界だったら、どういうやり方が良いのでしょうか?
    ぉぢさん  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ぉぢさん

  3. Unknown

    ブログ・ツイッター・フェイスブック等に取り上げられる為には



    インパクトのある表現方法をとらねばならない。



    この件を業界も参考にとあるが、業界においては様々な



    規制がかかっており表現さえも自由には出来ない現状が



    ある。



    正直、遊技業界は特異な職種であり他業種と比較する事



    自体難しいと考えるのだが・・・・・・



    現在の規制では企業努力すらも否定されている時点で



    関係機関の業界介入への疑問しか残らない。



    他業種においてここまで関係機関が圧力介入する



    職種は無いのではなかろうか?

    ユニクロ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ユニクロ

  5. Unknown

    隙間狙い。

    開拓の余地はありますね。
    パチ屋  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチ屋

  7. 関係ない話

    この醤油会社は地元からの信用と評判から成り立って販売機でも売れてるのでしょうが

    全く信用がないパチンコ業界が何の参考になるのか?信用がなくても金をチラツかせてゲーム機で金を巻き上げて成り立ってる商売の参考になるのはボッタクリバーのやり口しかないと思いますよ。



    今は単価を下げながら釘を締めて儲けていますが時間の問題。客から信用される努力をしなさい。
    まさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: まさ

  9. Unknown

    まさ君

    パチンコ業に命令口調でコメントするのは自由だがあなたの曲解に対する指摘をスルーするのはいただけない。

    マナーがなってないな。

    マナーを向上させなさい。



    異業種と単純には比較出来ないが勉強にはなるのでは、

    つまり良いものは良い。
    さまー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: さまー

  11. デジタル抽選の公平性

    今回取り上げられた醤油の自動販売機に例えるなら、



    醤油の自販機ならば、自分で選んで購入した醤油を自宅に持ち帰ってから自分で使用して、

    自分の口に合わずに美味しいと思わないなら2度と購入しなければいいだけだし、

    味や風味がおかしいと思ったら販売しているメーカーに連絡すればその醤油を引き取りに来て検査などをしてもらえるし、購入した使用者がメーカー以外の保健所にもなどにも検査を依頼して構成な判断で、その醤油に異常な所が無いのかを検査して結果を報告してもらえるし、

    醤油メーカーからは購入代金を全額返金してもらえるのが、お互いの信頼関係に繋がるものだと思います。



    では、この話をデジタル抽選のパチンコパチスロ機に当てはめてみるとどうでしょうか?



    遊技客側がまず最初に考える事としては、



    『いま自分が遊技している1台のパチンコやパチスロ台は、間違いなくメーカー発表通りの大当りの公正な抽選が行われているのだろうか?』



    この疑問を解決できる方法が全く存在していないと言う点に尽きると思います。



    『玉の動きの物理的な入賞で大当りを決定すると、不正行為を働く客やゴト師の餌食になる。』

    と主張なされる業界人の方々からも、今までに何回も後意見や後指摘を受けているのですが、

    遊技する客側の立場から見れば、デジタル式抽選が行われる事により自分の台が一切の抽選確率の不正行為が行われているのかいないのかの真偽の判定が全く不可能になってしまうので、

    自分はデジタル式抽選が行われているパチンコ機種を遊技する事が苦痛で苦痛で仕方がありません。

    ***(あくまでもホールやパチンコ業界全体を疑っているわけではなくて、自分の遊技している台1台だけが、悪意のある第三者から不正な改造や操作をされていたらと仮定した場合の話です。)



    パチンコホール業界の方々には、どうにかしてこの疑問を払拭できるような有効な方法を考え出していただけますよう希望いたします。
    イケロン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: イケロン

  13. 常識的に考えて

    サマー様

    良いものは良い

    なら悪いものは悪いではないですか?

    換金や釘調整はパチンコ屋の生命線です。それが政治力で守られてる事が日本人の不幸なんです。一部の金儲けの為に直ちに違法とは言えない商売が曖昧なルールで金儲けしているのか?業界の金儲けの為の法律なのか?国民を護る為の法律なのか?

    一般人に聴いてみな?民間賭博が不正無しに出来る訳がないから



    それにまさ君ではなく様かさんでしょう?上から目線の業界人ならではの表現ですね(笑)
    まさ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: まさ

  15. Unknown

    まささんは以前、メダル持ち帰りの件で絡んできて、さらに私を勝手に業界人に仕立て上げてたよね?

    私は最初から終始同じことを言っていたのに、勝手な誤読で攻撃してきたよね?

    自分の曲解が明らかになっても何もなし。

    どういうことだったのかな?

    不思議  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 不思議

  17. Unknown

    まさ君、否、まささん



    「君」の由来を調べてごらん。

    決して上から目線ではない。国会でも君だ。

    ただ、貴殿が私を勝手に年下と判断し、また、「君」を曲解し気分を害されたならお詫びし、改めて、貴殿が望む「さん」とする。

    ここはあくまで貴殿にかかわる貴殿の望みを尊重したのであって、私が君を使う事を改めるものではない。



    貴殿は以前、「パチンコ業界の片棒を担ぐ輩、職業」とのニュアンスで換金所をはじめ幅広い対象への批判を展開されましたよね。

    「片棒なら銀行、自販機コカコーラ、不動産も入るよ。」と返され訂正はされたが最後までお詫びはなかった。

    そして、今回も私を勝手に業界人と決めつける。

    反省がないから曲解、決めつけを繰り返す。

    まるでパチンコ業界体質だ。



    「良いは良い、悪いは悪い」は幾ら憎しみの対象であっても「良い事は良い」。

    いくらひいき筋であっても「悪い事は悪い」と言う使い方を含む。

    また、パチンコ業界は他業種の「良い」に学び(法規制上、実践出来ないとしても、考えは学べることがある)悪い部分の改善に役立てて欲しい。



    私は業界人ではない。

    貴殿の言うところの片棒に属する人間だ。

    業界人だと勝手に決めつけるな!



    また、不思議さんにしっかり答えなさい。

    不都合な事を無視するのはあなたの嫌う極悪ホール並か以下だよ。

    良心のカケラがあるならお詫びするか向き合うべきだろう。
    さまー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: さまー

  19. 釘調整について

    ホール側の釘調整の善悪と、警察の黙認行為と取り締まり方については、



    遊技客側から見てマイナス調整になる場合にのみ苦言を呈するコメント欄への書き込みを行う行為はおかしいと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: イケロン

  21. ニッチ営業の話なのに・・・。

    エントリーとちょっと論点がズレた話になってますね。



    様々な疑いを持ってまで玉に思いを乗せるなら

    いっそ自宅にパチンコ台を設置して思う存分遊んだらいかかでしょうか。

    クギも自分で開けて疑いの無い台で。



    仮にも認可を受けて開店しています。

    地域と上手くいってない店もあるでしょうが、

    強制的にパチ屋さんに毎月通わなければいけない訳じゃなし

    そこまで敵意を持ってらっしゃるなら打たない選択をした方が

    穏やかな毎日を過ごせると思います。



    18歳未満の入店禁止なのは、依存性が強いから。

    皆様は判断の出来る大人なんですから納得出来ない事に

    お金をつぎ込むのはもったいないですよ。



    嫌なのに止められないなら依存症です。

    決して恥ずかしい事ではないから、治療される事をお勧めします。



    匿名とはいえ、みっともない書き込みしても、何の解決にもならないですしね・・・。



    パチ、スロを打つ事による遊ぶ場所、時間を提供しています。

    遊んで、もしかしたら無料で遊べるかも?

    更に帰りに賞品までもらえるかも?が原点ですよ。



    私は今でもパチやスロは大好きです。

    ただ、打ちたい台がないから引退で元スロなんです。

    まぁ愚痴りたい気持ちもわかりますが

    ちょっと頭を冷やしてみては?



    興味があるから、ここを見ている訳だし

    同じ仲間じゃないですか。店員さんもお客さんもね。

    元スロッター  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 元スロッター

  23. Unknown

    認可じゃなくて許可だよ。

    両者は全然意味が違う。

    匿名とはいえ、みっともない書き込みはねぇ~。

    ちょっと頭を冷やしてみては?
    ガラスの水差し  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ガラスの水差し

コメントする

まさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です