パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

第三の遊技機が新たな市場を掘り起こす?

若年層はパチンコよりもスロットの方から入門する。理由は玉がスタートチャッカーに入らないとゲームが始まらないパチンコと違って、スロットは3枚投入すれば確実にゲームがスタートするからだ。



従ってパチンコとスロットのブームの波が交互になることはあっても、業界人の誰もがパチンコよりもスロットの方の将来性を期待していた。



パチンコメーカーもこぞってスロット開発するようになったのが、その証である。



将来を嘱望されていたスロットにも陰りが見え始めていたが、その止めを刺されたのがART問題だ。下限試験をクリアできないということは事実上、高純増機は作れなくなったことに等しい。



もっとも高純増機の開発ばかりに血道を挙げるメーカー姿勢に警察庁も業を煮やしていた。



450台規模のホールがあった。



それまで、パチンコの方がスロットよりも設置比率は高かったが、今回の改装でスロットを増台してパチンコが210台に対してスロットは240台となった。



設置比率まで逆転したものの、結果は思ったほどスロットにお客さんが付かず、増台はものの見事に失敗した。



「スロット島をどうにかしなければ、いけないが、パチンコに戻すにも島工事が必要になる。その工事代の負担も大きいが、パチンコに戻しても、パチンコで稼働が上がる保証もない。どうしていいか分からない」(同ホール関係者)と途方に暮れる。



こうした状況を見るにつけ、パチンコでもスロットでもない第三の遊技機の出現が求められる。



ここでヒントになるのが、日報でも再三再四取り上げているスマートボールのような遊技機だ。



スマートボールが廃れた一番の理由は、横置きでスペースを取ること。それが嫌われてスマートボールからパチンコへ鞍替えする店もあった。



スマートボールは横置きでスペースは取るものの、パチンコのように補給装置がいらない分、今回のホールのように、PS工事を必要としないのがメリットだ。



スマートボールと書くと昔のスマートボールをそのままイメージする読者がいるが、それをメーカーが現代版に作り直せばいいだけだ。



パチンコが1分間で400円の消費を認められているのなら、スマートボールは手打ちで、1玉10円で1分間に40玉までしか発射できないように規制すればいい。



1玉に価値を持たせながらも、じっくり遊べるような機械に仕上がれば新たな遊技機市場を掘り起こすことができるかも知れない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    途方に暮れますか!



    そんな状況は自分たちで作り上げていった結果です。



    お客が付かないと言いますが、じゃあ自分のホールで自分自身が打ちたいと思いますか?

    こまめに設定入ってますか?

    新台以外は低設定で放置じゃ無いですか?

    そもそも新台も低設定で放置じゃないですか?

    客の懐は打ち出の小槌じゃありませんから。やっと当たって数十枚のコイン。投資は数万円。割に合わないし、そもそも遊べる状況にないのが今のスロでありパチンコ。



    早期に店をたたむべきかと。

    客を裏切り続けた結果なんですから。

    どの商売でもそう。信頼を築くのには時間がかかりますが、失うのはあっという間。

    自分たちの利益優先が行き過ぎた結果ですから。
    一般人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般人

  3. Unknown

    第三の遊技機はいらないです。ゲー専は色々な遊技機がありますが年々廃れています、それよりも設定固定のスロットや釘を締める事のできないパチンコの方がいい非等価で0.5パチや2スロで遊べる台。どうして儲けは少ないが遊べる台を作らないないのか不思議でしょうがありません。
    やま  »このコメントに返信
  4. ピンバック: やま

  5. Unknown

    一般人さん

    わざわざ、あなたの意地悪なコメントを朝一で書く神経が分からない。

    非建設的なあなたのコメントを読み、皆さんは一般人のコメントは凄いと何人が思うかね。
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. パロット

    という第3の遊技機がありましたね。8年くらい前の話です。

    パチスロ機導入に伴う新たな設備投資なしでパチスロ機を設置できるというコンセプトでした。

    消えたのは、いろいろな経緯もあったためでしょうが、根本には、集金機能に劣る機械であったため淘汰されたのだと思います。基本、初期の5号機Aタイプのスペックでしたから。30分で1万円集金できる過激なMAX機の横で、じっくり遊べる機械が存続できるわけがありません。

     空いているスペースに、低投資で遊べる魅力的な台があれば、MAX機の客が取られると思いませんか?甘デジのほとんどが面白くないのは、MAX機へ客を誘導する役割があるのではないかと思っています。

     ホールは本当に、低投資でじっくり遊べる機械を望んでいるのでしょうか?
    SU  »このコメントに返信
  8. ピンバック: SU

  9. Unknown

    いい加減、保通協のこと勉強してから記事書いてくださいよ

    遊技機はパチンコ、パチスロ、アレンジボール、雀球のみですし、事実上デジタル制御のパチンコ、パチスロしか通らないですから
    元開発者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元開発者

  11. Unknown

    皆さんわかってると思いますけど、全ての元凶はお金の流れが一方的すぎて客にメリットないから廃れているだけですよ。高価な新台をガンガン入れ替えて、回収するだけ。



    新台に特別な魅力があるならともかく、そういう訳でもないのはわかりますよね(笑) つまらない、回らない、設定入れないでは何やってもその場しのぎです。



    新しい試みも必要だろうけど、やっぱり一番なんとかしなければいけない問題はこれだと思うんだけどなぁ
    やれやれ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: やれやれ

  13. やま様の意見に同意

    低貸し運用がリアルかと思います。

    スマートボールを如何に「スマボ」とかそれっぽい

    感じにして若者にも遊んでもらおうとしても

    高稼働高粗利は想像がつきません。



    ユーザー目線で言うと

    等価NGになってからジャグラーも正直しんどい

    機械割で、かしこい人が打たなくなってきたのも

    稼働低下の要因かと。



    まわるん海も回らず使われていたから

    打たれなかったと思います。

    毎日全台ベース以下の店にいくのでしょうか。



    射てき場、輪投げ場などで目先を変えても

    お店の姿勢が高粗利前提ならば客はつきません。



    メダル落としゲーはあってもいいかも(笑)





    新参者  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 新参者

  15. Unknown

    正直なところ経費の問題です。ある程度流行らなければ悪循環を断ち切れません。



    ゲーム性は現状でも十分に楽しめると思います。



    ゲーム性を殺す原因は退屈な調整をする店を選ぶ客だと思います。



    パチンコでもスロットでも当たってこそ面白い。



    最近は出玉を表示する店が増えました。スロットでも3000枚とか台の上に札を刺す店があります。



    機械の問題では無いと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あさ

  17. 日本人の心

    貴方達の悪い所。

    何でも”上から新たに塗りかえれば済む”と思っている。



    日本人がよく言う”勿体ない”を分かってない。

    好きなものは捨てたくない。使えるものは使えなくなるまで使いたい。物に魂は宿らないけど気持ちが伝わる、そんな気がするものです。



    現在もあるでしょ、低投資で長く楽しめる台が。

    長く長く愛してもらえる台が。

    酷いくそ台の中にも良い台があるのに、くそ台と同じ様に”粗大ゴミ”と化してるのは全て店のせい。



    パチンコなら羽根物・スロットならボーナスのみのノーマル機。

    楽しさを味わう前に一瞬で一万円が無くなってしまうのではなく、千円でも楽しめる。千円でも当たる気がする。そんな台があれば、「ちょっと、やってみよか」とお客様に座っていただけると思います。

    玉一発一発、コイン三枚でレバー一回にボーナスチャンスがある事が大事です。



    そういう台がパチスロではジャグや華。

    パチンコの羽根物は、店での扱い次第で客は付きます。

    台も店のあり方も、原点回帰が求められます。
    サファイア  »このコメントに返信
  18. ピンバック: サファイア

  19. Unknown

    遊技機の規定はよくわからないのですが、今のパチンコパチスロのように様々な規制がかかっている状況よりも、第三の機械で新しいゲーム性のものを開発した方が無限の可能性がありそうですよね。90年代のテレビゲーム発展期に、突如生まれたテトリスのように、シンプルだけど面白いというパチンコはまだまだ生まれる余地があるように思います。メーカーは短期的な利益だけ見るのでなく、正村さんのように、長い目で見て、文化として残るようなものを作っていって欲しいものです。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 獣

  21. Unknown

    スマートボール大好きですよ?今でも新世界のスマートボール屋さんに行くぐらいなので。



    でも今のパチンコ屋にスマートボールが合いますかね?

    今のパチ屋に普通機(羽根ではなくチューリップ台)や雀球を置いてもユーザーは見向きもしないでしょ?

    それにホールも出玉感を見せつつボッタくるための台ばかり好んで入れるでしょうから買わないでしょ?





    中古の甘デジ専門店とか作った方がいいんと違いますかね?

    居抜き物件で初期投資も軽く、パーソナル(中古)で店員の経費を削減。台は中古台オンリーで台負担も軽い。



    恐らくこっちの方が手っ取り早くていいと思いますよ?
    通りすがり  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがり

  23. Unknown

    ボンジュール宗ちゃんだよ\(^o^)/





    今のパチンコって何かが欠けてるんだよね

    遊技人口増やすキッカケにも繋がるその何かが!







    そう簡単に教えなーいよ~ん

    今日の記事良く読んでみれば分かるよ







    チャオ!



















    宗ちゃんパチ歴36年  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年

  25. やり方が卑怯

    サファイアさんは「日本人は」とか「日本人の心は」とかよく使いますが、なにがいいたいんでしょう?

    最終的にパチンコ業界をひとくくりにして、お前らは結局「日本人」じゃないから俺が言ってる事が通じないんだ!と言ってるみたいだが。

    日本人経営の法人だっていくらでもあるし、業界に従事している日本人だっていっぱいいるけど

    日本人だっていくらでもいるけどそこはスルーで最終的に遠回しにひとくくりにした外人批判でしょう?

    そんな批判の仕方があるかい?

    「 日本人がよく言う”勿体ない”を分かってない。

    好きなものは捨てたくない。使えるものは使えなくなるまで使いたい。物に魂は宿らないけど気持ちが伝わる、そんな気がするものです。」

    まさか世界中でただ日本人だけが持ち合わせている独特の精神だと思い込んでる

    じゃなかろうか?

    そんなものどこの国籍の人間だろうが人によりけりだろ。
    nobuta  »このコメントに返信
  26. ピンバック: nobuta

  27. いいじゃん

    スマートボールでもなんでもいいよ。当たらない出ないマックス一辺倒よりマシ

    サファイアさんもイイ事言ってますね。

    店が大切にしようとしても結局すぐに飽きて新台ばかり打つ客と新台リリースしまくるメーカー見てたらそりゃ釘師もさじ投げますよ。頑張って釘開けても年配以外は喰ってるヤツ以外打たない。勝ったら勝ったでその金で新台打つからもう開けようがない。15年前の在日朝鮮人の釘師はまさしく神だった。

    そして近所のガチガチ調整してんのは新卒入社の日本人。

    nobutaさんの言うとおり人によるね。
    純日本人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 純日本人

  29. スマートボール

    いいですね

    ただ、今ある遊技機でもできることがたくさんあると思うのですが・・・
    通りすがり  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通りすがり

  31. ビンゴゲーム

    スマートボールではなくて、ゲームセンターにあるビンゴゲームがいいヒントになるんじゃないかな?



    機械中央にある回転体の中を約50個?のボールが回っている。ボールの動きや組み合わせに一喜一憂する。



    パチンコもスロットも、複数人で一台をシェアして仲間同士で楽しめる台があればいいのにね。
    inc  »このコメントに返信
  32. ピンバック: inc

  33. 営業さんの考え方もいいんじゃない?

    目くじらたててる人がいるけど、現行の規定で実現は不可能なのかも知んないが、もう少し変化を取り入れてみたら?と言うことだろうに。



    バチンコやスロットはデジタル抽選とは言ってるものの、今の若者達は怪しいと感じてるだから、パチンコやスロットから離れていくんだよ。



    ギャンブルには一点の曇りも有っちゃイカンのよ。その点、スマートボールは釘以外に悪さが出来る箇所が有るかい?スロットの設定と比較してご覧よ。いかにフェアなゲームか分かるだろうに。



    商業的に合う合わないは有るかも知んないけど、今のバチンコやスロットからしたら遥かに疑念は抱かれないよ。
    ピンプロ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ピンプロ

  35. 時代

    パチンコ屋が第3を考える間にも

    他の業界の方々はパチンコユーザーを引き込む

    規制もあり好き勝手できないので他の業界に遅れをとる

    射倖心がユーザー増加させたと私は思うけど射倖心の問題が規制されがち

    今の台は射倖心を煽りガッカリさせる確率高すぎ

    バランスが悪い

    演出と出玉がマッチしていないね

    スマートボールも進化されば?若者ゲットは難しいいと判断するのが普通

    ゲームセンターのビンゴ

    国営ギャンブルなら流行るかもね

    パチンコ屋はカジノをライバルに何か考えて欲しいね

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ヘビーユーザー

  37. 黄金週間ですけど

    ちょっと話はずれるんだけど、いまGWですよね。

    会社の帰りがけにちょこっと打ってみたんだけれど、

    1,000円で11回しか回らないから、

    怒るより笑っちゃって、速攻で出ましたわ。

    GWっていうと、けっこう一見さんが来るんですよね。

    少し商売っ気のある人であれば、

    一見を常連にするべく、いろいろ工夫するもんだけど、

    パチ屋っていうのは、一見は一回限りだから抜けるだけ抜く、

    という考え方のオーナーがほぼ100パーなんですよね。

    せっかくパチに少しだけ興味を持ってる人はもう二度と来ないでしょ。

    新規の客が定着するなんて、夢のまた夢ですよね。

    確かに現状のパチ台、スロ台はろくでもないものが多いけれど、

    パチ人口が減っているのは、台のせいだけではないんですよね。

    いろいろ言い訳だけは華々しいけど、パチ屋も分かってるでしょ。
    GW  »このコメントに返信
  38. ピンバック: GW

  39. センスが無い

    同ホール関係者はセンスがないんだね。

    多くの遊戯者は、スロットの島を増やしてもうまく行くはずないってわかってる。



    ホール関係者は不勉強すぎる。昔流行った台の新台が今どれだけ流行るのか分かってない。(サラリーマン金太郎・アラジンA2)



    ビックコンテンツに飛びつきすぎて適正台数を見誤る。(ゴッド凱旋・サラリーマン番長)



    島変更みたいな大きな変更はもっと慎重にやるべきだ。
    氷河期  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 氷河期

  41. 規則に合わせた遊技機開発を

    本題とはずれますが…



    >その止めを刺されたのがART問題だ。

    >下限試験をクリアできないということは事実上、

    >高純増機は作れなくなったことに等しい。



    高純増ATも下限規制をクリアすれば何とかなりそうなのは麻雀3でわかったんでは?ベースを下げて合成を上げたGOGOジャグラーもあんな感じだし、ベースと出玉感のバランスってすごく大事なんだな。



    まあ、ベースを極限まで下げて高純増で夢見させて、でも当たって100枚…そんなんだから、現状の遊戯人口って考えるべきではないかな。



    第三の遊技機も結構な話(個人的にはスマートボール大好き)ですが、焼き畑農業的手法からの脱却こそ大事なことではないでしょうか?業界つぶしても目の前の利益ってなら止めませんけども。
    はるつば  »このコメントに返信
  42. ピンバック: はるつば

  43. 30ぱいコーナーで解決

    スロット増設の失敗は良くある話ですね。ただそこで途方に暮れるのでは無く

    別の仕掛けを考えるべきです。タイトルにも書きましたが【30ぱい設置】。

    これが今の市場環境の中では最善のフォロー策です。設置機種に関しても華系と沖ドキのハーフがいいでしょう。

    島構成にもよりますがジャグラーと隣接させた方がより活性化されるデータもあります。予定アウトも既存島が1万3千程度の店舗なら30ぱいは1万程度の動きと見てください。
    コンサル  »このコメントに返信
  44. ピンバック: コンサル

  45. Unknown

    そうですよね。

    仕掛けを考えて期待を持たせる

    のも役職の仕事のように思える。



    トレーダーが相場を読むように

    変化するお客のニーズ読み

    面白いことやらんと。

    そういう面も役職の給料にも

    含まれてると思うのだが。



    粗利を取り過ぎてお客を飛ばすのは

    簡単ですよね。

    わり  »このコメントに返信
  46. ピンバック: わり

  47. Unknown

    実際、途方に暮れるなら止めたらいいでしょう。



    お客が来なくなった原因は、メーカーやホールのあり方ですから。

    キズが浅い内に閉店するのも選択肢の1つだと。
    一般人  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 一般人

  49. Unknown

    んなの、いまさら第3の遊戯機なんて

    物珍しさで終ってしまいませんかね?。



    ならエコパチンコみたいなのに

    500種類のアプリ選べて。

    自由にゲームを選べるといいわ。



    ジャンルに歌謡曲などがあると嬉しいな。



    歌謡曲制覇だぁ・・

    こっちのほうが通いがいあるわ。

    ぱーぱら  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ぱーぱら

  51. とは言っても

    ホールが好んで利益率の低い機械を入れますかねえ?



    今はもう、ホールの経営方針と客のニーズが解離しちゃってますよ。

    マックと同じ。あちらを立てればこちらが立たずの状態。

    飲食業なら仕入値を下げて粗利を増やす方法がありますが、パチンコ業界は如何に。



    中古台という選択肢もありますね。

    確かに購入履歴の問題がありますが、何、今時の新台は当たりがほんっとに少ない、悪いギャンブルですよ。

    新台は大型店舗に任せて、中小のホールは別のところで勝負するという手があると思います。確かに短期の利益は見込めませんが、地域に根ざした店づくりをしたいのならアリだと思います。
    阿井上男  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 阿井上男

コメントする

あさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です