パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコというジャンルは残るも形態は変わる?

「客がいないなら客がいるところへ移動パチンコという発想」に対するハンドルネーム「SUさん」からの意見。



以下本文





何かやれば大復活って、夢想するパターンが多いような気がします。



メーカーもホールも今まで一人当たりから取れる金額を極大化する方向に舵を切り続けて来ました。



MAX機と甘デジの比率を見れば、大衆娯楽を目指して、薄く広く利益を求める姿勢でないのは明らかです。



感情的な話は置いて、その舵の取り方は利益を最大化することとイコールであったから取り続けてきた戦略なわけです。遊技者の総人口が減っても、1人当たりから取れる金額を増やせれば業界として利益を上げ成長し続けることができると。



で、遊技者が減ることは、そもそも全体として人口が減る社会なので、受け入れるしかないと思考停止して、1人当たりから取れる金額を最大化する。



現実に出てきた数字としては4号機が終わってからも最大利益を更新したりするケースもあったわけで、たとえ他の店舗の吸収等の、タコが自分の足的なものだったとしても。



しかし、持続可能な方法であるわけもなく、他国に移れる筈もない日本の中で焼畑をやっていたことにようやく気付いたといったところでしょうか。



この舵をいきなり180度逆に向けて、薄利多売でファンを増やすには、もうかなり遠いところに来てしまったな、という感じですね。



具体的は、ホールもメーカーもコストを下げるには難しいといったところですね。そういう産業構造になっていますから。



この掲示板で以前見ましたが、液晶を小型にして版権不要でコスト安くというのは、メーカーが既にやって、全く売れず、稼働せず、メーカーが立ち入り禁止にされたくらい市場を見ていない意見ですね。そんなものが、大型液晶・版権台の半値で提供されても客もホールも見向きもしません。そういう市場なんです。



大復活の定義というのが、従来と同様の利益率という定義であれば、それはあり得ないでしょう。今までが最大利益だったのですから。



ただ、他の業界を見ても、固有のメーカーや店舗は無くなっても、ジャンルとして新たな何かが生まれるというパターンはあるので、そのような形で業界としては生き残ったように見える可能性はあるのではないかと思います。



テレビゲーム産業にしても、スマホ人口は増え続け、ネットメーカーが儲ける中、任天堂やソニーはどうしてもかつてのシェアを取り戻せません。



固有のゲーム機が売れる時代ではなくなっています。



が、ゲーム人口にスマホを入れたら人口は増えている。ゲーセンという店舗は一度消滅しましたが、家電店などに、カードゲームが置かれて大流行。傍目には、ゲーセンの復活に見えなくもありません。



ビジネスモデルは全く異なり、かつてのゲーセンの店長や店員がいるような形態ではありませんが、業界としては生きているように見えます。



パチンコ業界も明らかにこれから大きな変遷が待ち受けていて、店舗が今のままのビジネスモデルの店舗であり続けられることは無いのだと思いますが、滅ぶとか死ぬとかそういうことではなく、むしろ積極的に変化を受け入れたところが勝てるような、大きなビジネスチャンスと捉えることもできるのではないかと思います。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 本当だね

    今日の記事はパチンコ業界をズバリですね。

    ただパチンコの場合は換金という特殊な形態で成り立っているグレーな業界なのが…

    確かにゲーム人口は携帯を含めたら増えていますが、それはニーズに応えられた新たな発想でした。一時は自分が獲得した物がトレードを利用してヤフオクで売れた時代もありましたが、問題化し行政指導で今では禁止になってます。それを無視して業界が続行していたら…



    パチンコの場合はその換金が過去に認めてしまった屁理屈のようなやり方で何十年も黙認されてきました。しかも昨年のパチンコ税案の時に警察は国会議員に対してパチンコに換金は存在しないと言い切っていますから早く規模を縮小させたいのだと思います。その一件以来パチスロに対し厳しい通達がありましたよね?

    結果、パチンコ業界には今後も逆風しか吹かない事でしょうから生き残るには…

    パチンコとは庶民の小さなギャンブルとして認められた業界を忘れ桁違いの利益に走ったツケが来ただけ。メーカーが生き残る為に努力しても店がぶち壊す現状では業界は終わると推測しますが
    まさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: まさ

  3. Unknown

    庶民の小さなギャンブルと言うにはメーカーもホールもでかくなり過ぎた。



    この業界に本社ビルが必要ですか?

    無駄に役職を増やす必要があるのですか?

    業界以外の職種に参入・投資が必要ですか?

    不必要に経費をかけすぎた結果が現状なのですからもとには戻そうとしても難しいでしょう。



    政治家の無策な箱物計画によりその後の維持管理費

    に無理がきて破綻というのに似ています。
    通りすがり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり

  5. Unknown

    その通りです。

    全くの反論もありません。

    法整備が必要ですが、ネットパーラー的なものや課金タイプのパチンコがいずれ出てくるでしょう。

    海外資本が出てくればもっと加速度的にソーシャルパーラーが増えネットカジノも現実味を帯びて来ると思います。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: コンサル系業界人

  7. そういえば

    液晶どころか3Dで映像化できる時代に、いまだに釘に玉を打ち出して入賞させたり、リールを回したりという物理的な方法を採用することに違和感を感じる人はいるでしょう。

    パチンコやらない人にとっては、もはや神秘的でしょうね。



    それで結局1台40万とかですからね。

    プレステのソフトなら数千円です。



    ○電子のアレとか、秋葉原で部品揃えてホームセンターで材料集めれば5万とかで作れそうなんですけどね。慣れてしまうと疑問にも思いませんが、やはり特殊な業界なんだなぁと再認識

    します。
    軍団員  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 軍団員

  9. Unknown

    2012年に白夜書房の子会社白夜プラネットがネットカジノ運営で逮捕された案件が記憶に新しいですが、国内民間企業の運営は認められる時代は来るのでしょうか?

    外資系ネットカジノに大手メーカーがパチンコ、スロットの権利をリース契約、売却等の可能性はあっても、パチンコ店舗自体に同様の形を認めると言う事は無理でしょうね。

    仮に国内メーカーが進めたとしたら国内で営業している店舗を完全に切り捨てる形になると思いますがどうなんでしょうね。
    業界衰退  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 業界衰退

  11. こうゆうのどうでしょう

    もういっそのこと、パチンコは盤面全部をデカイ液晶にしてしまえばいいのでは?実物は枠とハンドルのみ。

    釘、玉の動き、役物の動き、すべて液晶で表現する。プレステなどのゲームで出来ているのですから出来ないことは無いはずです。



    「台」を、プログラムファイルのみにする。



    そうして、店内のどの席に座っても、わざわざ台移動しなくともボタンひとつですべてのメーカーのすべての機種に切り替えて遊べるようにする。

    新台もプログラムファイルのみなので、店内のサーバーPCに新台のファイルを追加するだけ。旧台を撤去する必要もない。並んだり抽選とかしなくても、すぐに新台で遊べる。

    気がついたらお客さんのほとんどが新台を打っていたという現象が起こるかもしれません(胸熱)

    これにより、台の人気、不人気があからさまになるのでメーカーも今のようなクソ台を濫発することは無くなるでしょう(希望)

    分煙問題もこれで解決です。分煙問題のネックはやはり、新台や人気台を、喫煙席と禁煙席のどちらにどのような割合で配置するかというところに尽きると思います。

    どの席に座っても自分の打ちたい台をボタンひとつで選択できるシステムにすれば、台の配置に悩む事なく喫煙席と禁煙席の完全分煙化が可能です。



    以上、妄想でした。
    フニャコフニャオ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: フニャコフニャオ

  13. Unknown

    パチンコがどう変わるにしても

    「軽く数万出せる台」を「並べ立てて」「大金を稼ぎたい遊技客」に提供するという今のビジネスモデルは崩壊するでしょうね。

    ソーシャルなどの表立った活動をするのであれば尚更です。
    元海の常連  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元海の常連

  15. 哀れ

    パチンコ関係の倒産って喜ぶ人たちが多いね。マルホンが話題になってるよ。

    よ~く業界も考えないと恨まれるだけの産業にしか…………

    何か悲しくないですか?
    名無し  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 名無し

  17. 今さら

    朝いちコメの方に考えが近いですね。現存するお客さんは、マニアですよ。この国、国民性でパチンコは、成り立っていると思います。官僚が換金は、存じないと言ってる?毎日通報すればいい?敷地内に交換所など当たり前、古物商に骨董品など査定してもらえばいい?もはやパチンコなど官民癒着の最高傑作じゃないですか?パチンコ業界からすれば、たんまり儲けたし、はい、さいならじゃないですか。パチンコ屋の金の流れなどきっちり法律などで定めてからの話じゃないですか♪これは国側から行動しての話で。パチンコ税など議論する?順序、逆ですよね。形のこしたいなら、業界自ら自浄作業で行政に働きかけてください。しないでしょU+2757いろんな意味で二年後ぐらいのパチンコ日報の記事楽しみですね。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 中級遊技者

  19. Unknown

    形態というより、業態の変化が先に来ますかね。



    ハンバーガー業界や宅配便業界のように、数社の寡占状態になるか、

    保険や証券業界のようにネットと現業(営業社員)の併存状態にな

    るか、はたまた全然別の道があるのか。

    ハンバーガー業界は中堅以下が全滅した結果、ジャンル自体の幅が

    狭まって、あえて言えば「(ハンバーガーという食べ物が)飽きら

    れた」以降は右下がりに落ちていますね。「高いものを喰わせて儲

    ける」がコンセプトの某社(といってもM社しかないけど)の

    「ビッ○ア○リ○」シリーズが今のMAX機とダブります。



    >マルホン

    現金域時代のドットの表現力は神懸かっておりましたね。「ファン

    キードクター」「雀士ウーロン牌」「パンプキング」変態的なスペ

    ックの台を作らせたら業界随一でしたし。液晶一辺倒でこうした

    個性溢れるメーカーが手腕を発揮できなくなったのもパチンコが

    衰退する一因になっているのではないかと思う一方、埼玉県の狭山

    にあるサミーのガラス張りの豪華ビルと巨大物流倉庫(実物を直接

    見に行きましたが)を見ると、その凄さにパチンコ業界が抱える苦

    悩も同時に見える気がします。
    tameiki  »このコメントに返信
  20. ピンバック: tameiki

  21. Unknown

    「パンプキング」はTOYOMARUでしたね。すみませんでした。
    tameiki  »このコメントに返信
  22. ピンバック: tameiki

  23. ありゃ

    なかなか書いた内容が反映されないので、操作ミスで投稿できていなかったか、書いた内容が没になることもあるのかな?と思っていました。

    まさか次の日のお題になっているとは思いませんでした。

    深夜につらつらと書いたのでまとめきれていないし、申し訳ないです。
    SU  »このコメントに返信
  24. ピンバック: SU

コメントする

名無し へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です