ガラガラの4円コーナーを放置しておいても利益を生まない。それなら、稼働がある1円を増やして、専門店にしてしまおう、ということだ。
現在、パチンコは260台で130台が4円、残りの130台が1円、という比率になっていた。これにスロットが150台で400台クラスのホールだ。
今や1円専門店も珍しくはない。
1円専門店にすることに危機感を抱いているのが店長だ。
「4円は15%のアラ、1円は30%のアラでやっていますが、オール1円になるともっとアラを取らなければならないことになる。今の30%が限界で、これ以上やるとせっかく付いている1円のお客さんまで飛んでしまう」
稼働が1割程度とはいえ、まだ4円のお客さんはいる。
1円専門店にするということは、数少ない4円客まで失うことにもなる。さらに、1円専門になった時に新台導入はどうするのか? いきなり1円に新台を入れるのか? オール中古で行くのか? その辺のことを深く考慮することもなく1円に進もうとしている。
1円が失敗すれば、次は50銭に行くのか?
今、現在の商圏で1円の市場が何人いるのか? 1円専門店を危惧する店長がこの質問に答えられなかった。頭取りには行っているはずだが、店長の頭には商圏の1円人口すら把握していなかった。従って時間帯別の商圏人口も頭に入っているはずもない。
もちろん、一番肝心の4円の商圏人口がどれぐらい残っているのかも分かっていない。
4円の商圏人口すら把握していないのだから、4円の稼働を上げる努力をしてきたか、と問われれば否だ。どのホールにも共通しているのは、イベント規制で集客方法を奪われた。イベントさえできたらまた集客はできるのに…。
フィーバーが登場して間もなく、あまりにも射幸性が高いので、当時の全遊協はセブン機の設置台数を全体の2割に抑える自主規制を行っていた。今になって考えれば、これこそが先人たちの知恵だった。
セブン機の設置台数規制もいつのまにかなくなり、市場はセブン機一辺倒になってしまった。あのまま、規制を続けていたら、パチンコは今でもバラエティーな機種構成で、ここまでパチンコが衰退することもなかったはずだ。
等価でMAX。
未だにメーカーもホールもユーザーも求めるのはMAX機だが、セブン機一辺倒になったように、売り上げが上がるMAX機一辺倒が業界の寿命を縮めている。
秩序ある業界を取り戻すには、MAX機の設置台数の規制をかけることも必要ではないだろうか。
業界が1円に進むたびにそう思う。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
本稿を読む限り店長さんでは無理でしょ。今や若い20代半ばの店長達でさえ、その辺はすぐに答えれますよ。
しかも1円で利益率30%ですか…それじゃ生き残れないですよ。財務状況もあるでしょうけど、圧倒的に能力不足かなと思います。厳しい言い方で申し訳ないですが、それが現実です。
ピンバック: 10年店長
1円パチンコ専門店は良いと思いますが、コンセプトとストーリー性はしっかり練られたほうが良いかと思います。
お客様が増えればそんなに利益率を上げずともやっていけるし、まずは徹底的なムダの排除ですね!
ピンバック: 10年店長
入れ替え規制が良い
ピンバック: ヘビーユーザー
昭和の業界人はパチンコ屋の役割を理解していたよ。だから規制に従い共存共栄を守った。それと庶民の小さなギャンブルだから認められたパチンコがセブン機という賭博機で特権を失いかねないから規制に従った訳ですよね。
それが目先の金儲けに走り客を潰しに向かった結果が今ですよ。少し働く人達も原点に戻り考えたら?もう手遅れだとは思うが生き残れるかもしれませんよ
ピンバック: 峻
パチンコも商売である以上、客が好む台を入れるのは当然
だと思うのだが?
業界に対する行政規制がきつ過ぎるのが最大の問題じゃないかな
台の検定制度も廃止にしたらいいと思うし、昔みたいに大事に長く使える機種を増やせれば新台に頼る営業もしなくてよいのではないのかな?
ピンバック: ユニクロ
許可営業・・・、絶大な影響力と権力を持つ監督省庁が動かない。
お店が潰れて行くのを、業界が衰退・縮小して行くのを静観している。
恐らく、秩序ある業界へ自助努力することはないはずという見立てだろう。
Come to life again ……空しいなぁ~。
やはり、虚構だった!?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
「4円が稼働しない」という表記を見るたびに、じゃあ自分で自店のクギで打てますか。打ちたいと思いますか。
と、聞いてみたいですね。
客が減っても利益は減らしたくない。そんなの何時かは破綻するなんて分かり切った事なんだけど。
MAX台の規制なんて無理でしょうし。
ピンバック: 一般人
どの様な機種を設置するかも大切ですが入れ替え頻度が高すぎる。それだけコンテンツのレベルが低いのか?と疑ってしまう。飽きられる理由を考えた方がよい。
規制をして競争を疎外することには反対です。店舗ごとに様々な店が存在する方が良いと思います。
店舗数が適正化されるまで耐えるしかないと思います。
一円を導入しても空席が目立つ店が増えています0.5円でも同様です。台の人気。釘。様々な要素を満たさないと1円に移行しても売り上げが減少するだけです。
ピンバック: あさ
本当に客が好んだからマックス機だらけになったのかな、マックス機を打つしかない状況になってませんかね?
酷く回らないマックス機と、すごい回る(削らない)甘デジやミドルを設置して暫く様子をみたことありますかね。
ピンバック: おう
ゲームセンターに雀荘、10円ポーカー・・?
昭和の時代の遊びがどんどん廃れてきましたね。
パチンコはまだ頑張って維持している方じゃないですか?
カンフル剤を打つよりも、自然に淘汰されて残った
お店だけでやって行った方が良いと思いますね。
文化として残らないのは残念ですが、
玉の流れが関係ないデジパチでは文化も何もないですからね。
ピンバック: 獣
ここでもやはり新台の買い替え問題が出てくるみたいですが…。
パチンコの場合はパチスロ以上に演出頼みなところがあるので新台の需要がパチスロよりも高いのでしょうね。
話変わりますがホールとメーカー間でのバックマージン式って存在するのですか?
入れ替えしないと売り上げがあがらないメーカーの糞台連発を防ぐ意味でもパチンコ業界は買い取り制じゃいけないよなぁとふと思いまして。
不人気ホールに卸さなくなるといった事態になるのかも知れませんが…
ピンバック: 底辺スロッター
入替が多すぎるという意見には
私も同じ意見です。
そこで、入替を規制するのではなく
メーカーが年間に出せる数を決めて
子会社を含め、3機種などにするというのは
どうなんでしょうか?
メーカーももっと 作りこんで作ることができ
ホールも 大切に使えるのではと思います。
いや 今のホールでは無理か
ピンバック: 読者
回らない甘デジは100%負けるけど、回らないMAXは10%くらい勝てる可能性があるから打ってるだけで、客がMAXを求めてるわけじゃないんですけどね。
どちらかというとMAXに追いやられてるという感じでしょうか。
ピンバック: けいさ
客として質問なんですが、1円で利益率30%なら1000円で何回転くらい回る調整になるんですか?
ピンバック: しがない客
これまでのように行き過ぎた機械に対する規制はあっても、設置数の制限をするなど、ホールの自由を奪うような規制は駄目なんじゃないかと…。
今、客がいないことを他者のせいにする人たちからすればありがたい話ですけど、企業が黒字存続することがいかに大変か?
それ自体を理解してプランを打ちだせないのであれば、規制のせいにして客減も致し方なし、で、終わりですからね。
同じようにメーカーの販売数を規制しろなんて声も聞きますが、最早言いがかりのレベルですよねそれ。
適正店舗数になるまで待つしかない、というユーザーの声は、これまた他者のありがたいお言葉ですが、それを真に受けていたら、明日にはめでたく無職です。
まあ私も当事者じゃないのでアイデアなんてありませんけど、そういえば昔は店休日というのが普通ありましたよね(そんなことない?)。
従業員も休めるし、その分の人件費や電気代も減らせます。客にとってもお財布に優しい日でもあります。
他の店が無休だから、他の店が入れ替えするから、他の店が1円やるから。
そんな他者の話はもういいので、こういうところも見直す余地ありませんかね?
ピンバック: 一般31歳
残念ながら長い事パチやスロを打っていた過去において
私がこの業界で規律を守るという当たり前の事を継続してする業界とは思えない。
記事のフィーバー機の自主規制だって守らない
全国規模の規制か分からないけど射幸心煽るので
ドル箱を床に3箱以上置かないって規制もいつしかなくなり
箱をどんどん小さくして出ている様に見せるホール。
震災後の輪番休業も無視して営業したチェーン店
どこかが出し抜いてヤルと他も我先にと同じ事をして
自粛なんてしない。
あと確認とれてないが先週設定6を抽選で打たせる店が関内の店であったとか
もう秩序の欠片もない店ばかり・・・。
共栄共存する気もなく打ち手や業界の事より自分達の目先の利益のみ追求
4円だろうが1円だろうが打ち手は更に減るでしょう。
時代は変わっていきます。変化に対応出来なければ
滅びの道しかありません。
ピンバック: 元スロッター
イベント規制もそうですが、政財界に影響を与えられる人材がメーカー側に多かったのでしょう。
イベント規制しつつ、新台入れ替えだけは告知可能とか完璧な図式ですよね。鮮やかすぎます。
よくパチンコの衰退を軍団のせいにしてる方もいますが、我々の得る金額など、メーカーが得た利益の規模から考えれば、軽く桁が3から4つつ違います。
ピンバック: 軍団員
よくこのブログを見てますが、本当に業界をよくしたいという思いでこの記事を書かれているのか疑問です。
ほぼ印象に残るのは業界の構造の問題に対する批判であり(それも事実ですが)これを見た一般ユーザーがパチンコを打ってみようという気持ちにさせるような記事は少ないと感じます。
利益率に対してもやれ20%だ30%だと言いますがそれを行っているのは一部の中小企業であり、一桁代の利益率でやっている優良店舗もたくさんあるわけですから誤解を生むような記事は控えて頂きたいと思います。
ピンバック: 業界関係者
P-WORLD情報公開店舗数
2014年1月1日 10805
2015年1月1日 10579
2015年1月27日10556
ピンバック: サファイア
大工の源さん
モンスターハウス
マジカルチェイサー
羽モノ名機(やったことないので、名前分かりません)
ちなみに、全部初代です\(^o^)/
シンプルで、かつ甘クギなら終日ホクホクの夢が見れる
お財布と相談しながら、ギャンブル性の高さも選択可能
打ち手が増えれば還元率も上昇、プラスのスパイラル
今は、そんな魅力の欠片も残ってないわけで(^_^;)
それなのに、
イベント規制のせいだ、機種構成の規制がないせいだ
…もう、この国からなくなっていいよ
ピンバック: もちぷよ
警察庁が6団体に3項目の「お願い」
全日遊連は1月23日、都内新橋の第一ホテルで全国理
事会を開催し、理事会後の記者会見で、1月14日の業
界6団体代表者会議の席上、警察庁保安課から3項目の
「お願い事項」が伝えられたことを明らかにした。
添付資料によると、6団体に対して警察庁が示したお
願い事項は、「射幸性の抑制に関する更なる取組」
「置引き対策の取組」「AT機、ART機等の闇賭博流出
を防止する取組」の3点。いずれの項目についても、
迅速、的確に検討できる方法や進め方の再考も促され
ており、業界団体による既存の枠組みでの協議に対
し、警察庁側の不満が滲み出ている。
射幸性問題については、「現在検討中の事項を早急に
実施の上、少額、短時間で遊べる遊技の創設」が促さ
れ、全日遊連によると遊技産業活性化委員会で責任を
もって対応していくことを決めた。会見で阿部恭久理
事長は、「”遊技機だけではなく、営業方法も含めて”射
幸性の抑制を行うよう求めているからこそ、『遊技の
創設』という表現になったものと認識している。ハー
ド、ソフトの両面で検討していきたい」と述べた。
ピンバック: サファイア
新店舗増やすのやめたら月に数百億のお金が企業に回らないんですから新店舗建てるのやめたら?
ピンバック: とりあえず
新店舗たてて、借金できるようにするカラクリがありますので、そのケースも少なくないかと。
ピンバック: おう
利益率が20%や30%はごく一部の店には思えません。逆に一桁の利益率でやっているのがごく一部なのではないですか?
どう観ても楽しんで打っている客なんかどこの店でも見かけません!それが事実ですから間違った記事でもなく業界ブログとしては真実を議論するのが本当かと思う。
ピンバック: たま
優良店の存在は同意しますが、優良店が沢山あるには同意しかねます。
優良店が少ないからこその現状なのではないでしょうか。
勿論それがすべての要因という話では無くです。
ピンバック: 底辺スロッター
利益率30%は正直相当な営業ですよ。
大手の決算とかちゃんと見られた方が良いのでは?
自店では機械購入を抑えることで出来る限り顧客負担を
小さくするようにしています。
多分ですが周囲の買っているお店の6割~7割くらいで
地域一番の支持を得られています。
皆さんがおっしゃっていることはある程度正論です。
ホールの方々は日々の営業をもっと努力すべきだと思います。
ただ顧客側も勝つ努力(お店選び)をされればとは思います。
ピンバック: 担当T
利益率3割ってそんなに酷いの?
ピンバック: よく分からない
軍団に抜かれて、終了。
個人では、荒すぎて太刀打ちできない。
規制して、台数減らして欲しい。
もしくは、MAXは、カジノ見たいに収入のある人だけしかやれないとか、行政介入して欲しい。
ピンバック: たまこ
この業界は何度も同じ失敗を繰り返してその度に客を失って現在の閑散としたホールの光景になってるんですよね。
最初のセブン機規制は良かったのに客が求めてるからって大義名分で羽根物や権利物という選択肢を削り、そのファンを削り。
スロットも大量獲得機、AT機、ストック機と流行ると店内中そんな台ばかりに。
5号機になっても変わらないで粗利が取れる台ばかり入れたり作ったりを繰り返し
ここまで末期になってからどうこうしたって失った客は戻るのでしょうかね?
ピンバック: DNT
打ち手が賢くなる必要がありますね。
ボッタ店には行かないことを徹底しましょう。
で、サファイアさんはやっぱり見てるんじゃんw
さよならとかいいつつw
なんでも引き際が肝心ですよ。
ピンバック: evans
何だかんだいってもサファイアさんは、業界も日報も大好きなのですから、いいじゃないですか。。。
ピンバック: 「いいじゃないの~」
利益率(粗利)30%はパチンコ業界ではひどいですね。
薄利って言うのが10%以下くらいからですね。
ただパチンコ業界ではなくその他の物を対価として提供する商売においては、30%などはよく見ます。掛け値25%くらいですね。
ぼったくりと言われる要因は対価がないことや、一回の使用金額の大きさからだと思われます。
皆様がおっしゃるように優良店が少ないと感じるのは、何店舗も出店していて、中型店、大型店のみを出店している企業が増えたからだと思います。出店ペースが速いお店、また大型店をどんどん作るお店・・・どなたか触れられていましたが、数億のお金が出店でかかる
・・・もちろん融資もありますが、そのためには既存のお店で・・・。中堅から大手にかけては基本20%以上取っていると思いますよ。だから30%もありますし・・・。そういったお店が有名になって、ほとんどのユーザーが大手だからとか名前によって遊びに行く・・・。稼働があるからそれなりの出玉があるが、それはいくらツッコんで出た玉なのか・・・。それをユーザーは分からないから勘違いを起こす・・・。ここにコメントをする人たちのように、ボーダーのことを言うユーザーがもっと増えていけば、優良店は増えるんじゃないですかね。
でも現状では・・・ボーダーを気にしなくなったのか、気にしてもしょうがないと感じているのか分かりませんが、圧倒的にパチンコをするうえでそれを基準にしていない人たちが多いいのが事実です。
イメージキャラクター、CM、付加価値サービス、それを一生懸命やっているお店が流行っていますね。
そういったお店は上記のお店だと思います。
そういったところにお金を回す余裕があるんですよね・・・。でもそのお金って・・・・
ユーザーは勝ちたいと思いながらも、勝てるお店(優良店)を選ばない・・・言い方悪いですけど騙せたお店、企業の勝ちなだけだと思います。
ピンバック: おーぱーつ
4円は15%のアラ、1円は30%のアラなら今のパチンコ屋の中では優良店と言ってもいいが店全体のトータル粗利だよね?
聞こえはいいが1割稼働なら残りは打ってもらうことすらなく裸足で逃げ出すレベル
台辺りでその粗利ならもっと客いる。
1円で転けると閉店しかないからライトミドル以下の4円専門店でもいい
プロの釘師に頼んで寝かせや削り全てノーマルに戻してから3ヶ月くらい5%くらいで耐えてそのあと15%まで削るといい
とりあえず席埋めることから考えな未来ない
ピンバック: MAXはいらない
他の業界で真面目に働いた事はありますか?努力と云う事を実行した事がありますか?
その答えが聞きたいですね。
パチンコ業界は行政の支援で優遇されていますが…従事している方は理解していない現状に腹が立ちます!普通に考えたら理解出来るでしょうが民間賭博が公認されているのですよ?そこに欲が絡んだ結果が今のパチンコ屋なんですな。解りますか?
小さな賭博で成りたってきった業界が大きな利益が欲しくなり客の財産を狙いにいった現実だよ。
なら馬鹿以外は逃げるよ。
ピンバック: しん
一般ユーザーが打とうとか思わせるブログなんてあちこちに既にあるでしょーよ
このブログは業界の問題点改善点を提起し一般ユーザーや業界関係者の声を聞くブログなのよ
一般ユーザーが見てあたり障りのないブログなんてつまんない
ピンバック: 辛酸なめ夫
業界関係者様の『優良店』という単語に対してのレスであって利益率の詳細に触れたものではありません…。
担当T様がご指摘のように大手の決算等チェックしているわけでも無く、打ち手目線で一般的に優良店とされるホールとそうでないホールの比率を考えると、優良店が多いというのは賛同出来ないという意味合いで書かせて頂きました。
ピンバック: 底辺スロッター
なぜ台数規制しなきゃならないんだ?
別に規制しなくてもMAX機を減らせば良いだけだろ?
自分で自由に比率を選べた方が良いに決まってるだろ。
MAX機で客がしっかり付いてる店がボッタで信用をなくして客が飛んだ店に合わせて規制をしなきゃならないんだ?
店が簡単に儲けれるからとMAX機を大量に入れて客も望んでると思い込んで(遊戯人口が減ってるから望んでいなかった)ブッコ抜いて今更、規制して儲かってる店から客を下さいとか都合良すぎ。
まずは、ボッタで閑古鳥が無い店に退場(潰れて下さい)して貰えば市場台数も減った方が良い。
何故、規制しなくても自由に比率を選べるのにあたかも客にも良い風に言い過ぎ。
ピンバック: アホか!
同業者のコメントで日報批判がありますが、お門違いですね。
日報はファン向けのブログでもなく、もともとは業界関係者向けブログなんですね。
パチンコ日報の最初の名前をご存知かな?
業界誌【プレイグラフ営業部ブログ】です。
だから日報はファンを増やす記事でなくてね業界の今を伝えるブログなんですね。
粗が一桁のホールさんがある反面、
4円粗20%も実際にあるし、1円粗30%のホールさんも実際に実際に知っておりまして、粗はホールさんの経営環境で違うのよね。
毎月のランニングコストが2000万のホールさんが、稼働4万発だったのに稼働が2万発に落ち込んだら、単純計算すると粗を倍にしなくてはならない。
粗はホールの環境で違うのよ。
一桁粗でやっておられるホールさんの店長はお幸せですね。
ピンバック: ぎょうかいじん
規制するのは1円パチンコや5スロといった低貸しでしょ。
いつまでもこんなのメインに営業してたらデフレスパイラルから抜け出せないし更にお客も減る一方ですよ。
低貸し止めて4円ラッキーナンバー制低換金、スロも6枚や7枚にした方がお客は絶対戻る。
ただしメーカーもそれに準じた台を開発しなければダメだろうけど。
ピンバック: アスカ
その考えはあっているし、間違っていると思います。
————
円粗20%も実際にあるし、1円粗30%のホールさんも実際に実際に知っておりまして、粗はホールさんの経営環境で違うのよね。
毎月のランニングコストが2000万のホールさんが、稼働4万発だったのに稼働が2万発に落ち込んだら、単純計算すると粗を倍にしなくてはならない。
粗はホールの環境で違うのよ。
————
そうですね。単純に考えればそうかもしれません。そういったお店があるのも知っています。
でもそのランニング2000万が適正じゃない時代になってきているのだと思います。遊技人口(稼働)が半分になって、倍をとればいい!ランニングコスト(機械代・人件費・家賃・設備費・・・etc)は抑えない・・・これでは負のサイクルですよね。運営のやり方としたら、還元率は変えないまま売上(稼働)を上げて、粗利を確保するのが理想ですよね・・・。
で、結局この最低限粗利が確保できなくなったら、撤退すべきなんですよね・・・。でも上記のとおり、稼働が落ちたから割を上げて利益を確保していった結果30%を超える状況になっていくわけですよ。そこにはもう稼働とかはどうでもいい運営しかないですよね。
あとは最低限の維持をできる利益を稼いで、グループの違う店舗にその分上乗せ・・・負のサイクルなんですよ・・・。もちろん地域の所得率の違いがあるから、割数なんて指標にならないかもしれませんが、稼働が落ちたからその倍をとるっていう考えだけはやめてほしいです。
一桁粗でやっておられるホールさんの店長はお幸せですね。
自店は一桁ではないですが、運営の面白さは体験できてますよ。毎日メンテナンスする喜びがありますね。
30%以上の大手企業にいた時は「出す」なんてできませんでしたし・・・いまは楽しいです。
ピンバック: 同じ業界人だが・・・
こんなお店で4円の利益率が15%はあり得ないでしょ(笑)?
ここまで現場を知らないのか?と思ってしまいますよ。この話、空想ですか?
ピンバック: 元事情通