パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホール淘汰が加速する1年?

日本海側にあるホール。5年前までは土日は7~8割の稼働を誇っていた。ここ2~3年の間に稼働が半分まで下がった。



このホールに限ったことではないが、4円の稼働率は65%減、粗利に関しては7割減、という有様。ここまで業績が落ち込んだ原因はイベント規制だった。



イベントで育てた客は、イベント規制と共にいなくなり、大手ホールに流れてしまった、という。



ホールは2店舗。大きな借金はないが、日銭が入ってこなくなった。よって新台も買えなくなった。



新台が買えなくても、出せばまだ客は留まる、というもの。このホールのように新台はない、玉は出さない、となれば自滅の道を辿るのは火を見るよりも明らかだ。



出入りの業者も「現金決済でなければ取引できない」とXデーを警戒している。



座して死を待つホールがある一方で、地元の大手で稼働がいいホール企業でも新たな経費節減の動きを見せている。



「遊技椅子はこれまで使い捨てでしたが、このホールでは改装した時の椅子を程度のいい中古品を200台も導入しました。中古を採用することで250万円の経費が浮きました。飲食店ではお客さんの目に見えない場所である厨房機器は中古を使うことは普通ですが、ホールにもその普通の感覚を取り入れる時代になってきた。今までがどんぶり勘定過ぎた」(設備業者)



4円の稼働が落ちることで、すべての歯車が狂い始めたが、ここで歯止めをかけなければ、遊技人口はもっと減って行く。



4円で利益が取れないしわ寄せが、今や主軸となった1円に移行してしまった。



4円の適正粗利が15%~20%だったのに対して、それが取れなくなったものだから、1円では40~50%の粗利を取るようになっている。これでは1円といえども遊べるわけもない。これでは1円で客飛びするのは当たり前、というもの。



「業績は落ち込んでいるにも関わらず、オーナーが生活レベルを落とせないケースも散見する。稼働を伸ばすよりも粗利重視。お客さんを増やそうという意識がありません。機械代は減らしてもベンツの新車に乗り換えている。国産に乗り換えるのならともかく、これでは従業員もやってられません。そんなホールは業界から退場してもらった方がいい」(メーカー関係者)



業績が落ちればボーナスも出ない。地方のホールの店長の中には年収が500万円を切る人も。それでホールを退社して行き、残った釘も叩けない副主任が店長になっているケースもある。



「釘のスキルがないので、出し過ぎるとオーナーから叱られる。となると新米店長は締めるばかりですから、お客さんがいなくなるのは当然」(同)



今年は断末魔のホールが淘汰される年になりそうだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    今までが、楽な商売過ぎたのだと思う。新台を大量に入れて、イベントやってれば、黙っててもお客様が来た。それが通用しなくなってその上、ここ数年大きな環境の変化が相次ぎ、現実対応の日々に追われ、今を迎えているといった状況だと思う。これからが、本当に生き残りをかけ、実力があるものが残る時代になると思うので、ホール数も厳選されて当然だし、それが業界にとっては、先を考えても良い事だと思う。本当の商売の厳しさに対応出来るものだけが残るのは、健全な事だと思う。
    マシーン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: マシーン

  3. 誤解しないでいただきたいのですが

    4円の適正粗利が15%~20%だったのに対して、それが取れなくなったものだから、1円では40~50%の粗利を取るようになっている。



    ホール店長ですがこれは違います。

    4円の適当粗利は8%~12%

    1円の粗利はいただけても20%程度

    40%以上なんて交換率を3円よりさらに下げている場合でもないと無理です。



    ユーザーの方も見られているかもしれないので

    全てのホールがそうではないことをご理解いただきたいです。
    店長  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 店長

  5. Unknown

    どんどん淘汰されればいいと思いますね。

    昔と今は比べる事自体無理がありますが、メーカーも店も末端パチンカーから取りすぎた。

    勝つこと以前に遊べもしないパチンコに見切り付けたお客は、もう戻る事もないでしょう。

    新規顧客の獲得なんて夢のまた夢。

    それでもメーカーは次々新台を乱発し、ホールも毎週のように入替入替。

    でも客はいない。

    この流れはもう止まりませんよ。
    一般人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般人

  7. Unknown

    サラリーマン化した現状が問題。



    パチ屋は釘師・設定師と呼ばれる職人が必要な専門職で

    ある、現状の様なサラリーマン的社員では営業が出来なくて当然だ、あとメーカーも新台開発に更なる工夫が必要だろう。



    店長・主任という役職者に相応な賃金を出さないのは不正

    を生む元になるのでいかがなものかと思うのだが?
    ユニクロ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ユニクロ

  9. Unknown

    バブル時代、誰が何をやってもうまく行くという時代がありました。5年10年経って生き残っているのは本当に実力のあった企業だけです。

    パチンコでもCRバブル、等価バブル、4号機バブル、MAX機バブルで大儲けしたお店も多いでしょう。今後は自然に適正な店舗数に落ち着くのでしょうね。

    同じ形のバブルは二度とやってきません。実力が無いと思ったら逃げるが勝ちですw
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

  11. イイね!

    非常に現実的なことと思い、このホールやベンツ社長の言動の続報を是非お願いします
    タマ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: タマ

  13. 一番心配すべきこと

    色々な問題点があるのは確かですが、業界の方に言いたいことがあります。



    昨日の一般景品の記事で再認識したのですが…



    『パチンコやパチスロそのもの自体は面白いものでは無い』



    ここに最大限の危機感を持たなければならないのでは無いでしょうか?



    金の話、タバコの話、新規のユーザーを開拓出来ない話。

    これら全て『プレイさえしてもらえれば楽しさを理解してもらえるはず』という前提の元に解決を目指すべき事柄のような気がするのですが…。



    スマートボールやら羽根物どうこう…4号機どうこう…では無く、もっと根本的なこと。



    小さい頃はゲームコーナーにあるジャンケンゲームが楽しかったが、今思えば何が楽しかったのか…?という次元の話です。



    そこに焦点をあてなけらば『じり貧』なのでは無いでしょうか…。
    底辺スロッター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 底辺スロッター

  15. Unknown

    お客の私の立場からすると、その日ごとの勝ち負けが

    ワクワク出来ないんですよね。



    それは、パチで言ったら1回あたりの出玉が少ないから

    確変を引いても続かない限り、出玉がしょぼすぎて遊べない。(アタッカー、スルーの削りも含めて。)

    その確変を引くハードルも昔に比べると高すぎる。

    いくら継続率が高くなったとはいえ、1セットも多い。

    回りも悪いので、2-3万も使えば心が折れる。



    少し前は、2-3万だったらまだこれから・・・。

    単発でも1800-2000発の出玉で、まだこれから・・・。

    なんて張り切っていたもんです。(笑



    ワクワクしたり期待したり出来ないんですよね。

    今のホールは。

    スレチの愚痴、すみません。

    客の一人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 客の一人

  17. 500万・・・

    いつも楽しく拝見させて頂いております。

    読者Aこと地方ホールの一般社員です。

    いつもは見ているだけなのですが、久しぶりに書き込みさせて頂きます。



    さて、うちの店長は500万も年収ありません。あってせいぜい400万弱で店長クラスは残業代も出ません。

    店長よりも上の人間は現場にめったに来ないため現場の状況をまったく把握しておらず、私達が必死に働いてもほとんど評価されず給料も上がりません。



    オーナーや社長は見るたびに車が変わっていたり、自分達の趣味にお金をつぎ込んでいるにもかかわらず、お客様や従業員に還元しようという気がまったく見られません。



    私はこの業界で働き出して3年になりますが、入社した頃よりもモチベーションが下がっています。

    もうそろそろ見切りをつけてもいい頃だとも思っています。私の先輩や同期も危機感を感じ転職を考えているようです。



    現場を動かしているは現場の人間です。

    いくら上の人間が偉くても現場に人がいなければ機能しません。

    もちろん数合わせの寄せ集めただけの人材でも機能しません。

    もう少し現場を理解して頂きたいものです。

    読者A  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 読者A

  19. Unknown

    コメントの店長さんの言う通り。



    >4円の適正粗利が15%~20%だったのに対して、それが取れなくなったものだから、1円では40~50%の粗利を取るようになっている



    イベント規制で大手に流れるのは良く分かるが、こんな商売してた(してる)んだもの異常なまでの稼働低下で退場寸前になるのも自業自得というもの。

    ホール側の自分も流石に擁護できない。

    まぁ元の営業方針がこんなんだったら、「還元するようになった!」と言っても高が知れてるでしょう。

    ちょいとキツい言い方になりますが、その地域のお客さんの為にも(より利益率の低いホールで遊べるように)早く退場して欲しいものですな。



    補足ですが・・・

    当該記事のホールさんは日本海側と記載されていたので地域を考慮した上で、当たり前と思ってるであろう利益率に対する考え方で批難させてもらいました。

    関東圏ホール(特に都内等)では言うに及ばず、利益率が高くなることはあるかと思います。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがりの業界人

  21. 店長さん

    細かい数字より、大半の店が1パチですら

    客に「回らない」「4倍遊べない」と思わせる調整を行っている事実が問題なのです。



    そこに客は失望するんです…。



    新台&4パチ不調の煽りを受け、安易に釘を閉めている点においても、

    記事のケースを対岸の火事と見れないホールが殆どでしょう。



    せっかく業界の店長としてコメントしているのだから、

    まず自店の還元率を示されては?

    このままでは説得力が皆無です。



    「適正が…」「適当な還元率とは…」「全ての店がそうでは…」



    何も心に響かない。



    上辺だけのごまかしはもうやめにしませんか?

    客の、人間の気持ちが離れる理由をちゃんと考えて下さい。
    クマッチ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: クマッチ

  23. 淘汰の数値・・・

    >経営トップが考え方を改めない限り、現場は苦しむだけでしょうね。

    >しかし、一部の企業を除き、経営トップも返済を含め企業運営にアップアップなのかも知れません。

    ・・・此れは、私の「昨日のコメ」の書き出しです。



    今日は今日とて、同じ書き出しをしそうなエントリーになっています…..(笑)



    冗談はさておき、プロフェッショナルが居ない業界は衰退し、滅ぶ運命です。

    経営のプロ、営業のプロ、管理のプロ、接客のプロ・・etc.



    基本、外部環境に責任を押し付けても何も変わらない。

    従って、見事な自然淘汰が進むことになる。



    只、逆を言えば、残るべきところは残る。

    現実は、需給のバランスがどこで落ち着くか?、と云うところでしょう。



    視点を変えれば、ギャンブル依存所の推定罹患者数は、《本人が自覚していないケースも含め》、約560万人(厚生労働省、2009年)。

    このうち、パチンコ依存症の方が何割いるのか?



    そこが、淘汰の数値根拠になるのかも知れません。

    遊技参加者の数になるでしょうから・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  25. 上がったら最後。

    人間って一度水準が上がるとなかなか降りられないんですよねぇ。自分はオーナーを責めることはできません。



    パチンコも同じですね。今の客を満足させるには、最大手の接客と、最盛期の出玉が必要ってことですから大変です。



    よくよく考えれば、パチンコで遊んで1000円勝つだけでも十分幸せなはずなのに、「日当18000以下は要らね」とか贅沢すぎる・・・でも一度上がった水準は落とせないんですよね(笑)
    軍団員  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 軍団員

  27. 拡大し過ぎた

    パチやスロも栄枯盛衰

    昔みたいにひっそりと営業して大手ホールの様な拡大がなければ

    ここまでイメージ悪くなる事もなく

    被害に合う人も少なく、投入金額も少なく、勝ち額も少ない遊びで済んでたろうに。



    ギャンブル化したせいで投入金額は増えて

    遊技人口が増え、1日で50万勝った人が出たとか

    おかしな事になって、出玉減った分、煽って煽って演出しないと打ち手を騙せなくなったけど

    その打ち手すら呆れる位に騙してるから打ち手にまで見放され・・・。



    最初に打った台のトキメキは今の台には全く無い。

    本当にクギと玉だけの遊び。

    目で見て分かる自分の力と運が出玉に反映して夢中で打ってた頃が懐かしい。

    スロも本当に楽しかった。



    クギを締める事が自分の首を絞めている事に気が付かないオーナーさん達は

    さっさと引退してくださいな。

    あの本当に素晴らしいパチやスロを捨てギャンブル台に変えてしまった罪は一生消えませんよ。

    メーカーも同罪ですが今のパチやスロは同じ名前の別物で恥を知れと言いたい位だ。













    元スロッター  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 元スロッター

  29. 30代の店長なのかな?

    店長で500万ですか?日本海側の物価で30代ならかなりの高収入ですね。まぁ一人の客が数分で千円使ってしまう遊びだから500万なんて安い人件費なんでしょう。

    店の粗利も主力の1パチで40~50%なら1日の売上が500万なら250万ですよ…

    それが30日で7500万なんて商売はパチンコ屋以外にはないでしょう。

    粗利に比べ500万の年収が少ないと嘆く気持ちは解りますが店あっての収入ですからね。

    後は客の金がいつまで続くかが問題なだけ。持ち家が多い地域でしょうからまだまだ穫れるとは思いますが限界はありますよ。
    ゆう  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ゆう

  31. Unknown

    利益率



    現在

    4P=17% 1P=23% 20S=16%

    全体稼働率48%



    約3年前

    4P=14% 1P=19% 20S=12%

    全体稼働率32%



    マシーンさんが書いた通り私も現在のこの業界の流れは健全だと思うよ。

    顧客に支持されない店舗は早く無くなれば良い。





    別な店長  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 別な店長

  33. Unknown

    ようは大半のホールで行ってたガセイベントで騙す集客が出来なくなったってことだね。



    マジチェ3  »このコメントに返信
  34. ピンバック: マジチェ3

  35. Unknown

    久しぶりに良い記事を読んだ気がしました



    ただ、最初読んだときに(メーカー関係者)という発言者囲いを見つけ、全力でお前が言うなとも思ったのですが、メーカー自体が危機意識を持ち始めているというのは、良い兆候だと受け止めようと思います



    正直、遊戯として面白いのは間違いないです

    ゲーセンなんかと比べ物になりません



    日本の経済自体も上向きつつあるので関係者全員が姿勢正せば盛り返せると思います、がんばってください
    30代  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 30代

  37. Unknown

    本文中にメーカー関係者の談があったが、メーカーが良く言えるものだなと呆れる。

    ホールもホールだが、メーカーもいい加減にせえよ。

    アホみたいな機械作るな!機械販売のペース落とせ!価格20万円台にしろ!



    もうアホだらけ!
     »このコメントに返信
  38. ピンバック: 虎

  39. Unknown

    30代さん



    遊技として面白い?

    ギャンブルとしてじゃなきゃやってられないよ今の機械は。

    演出過剰、辛すぎるスペック。

    どうしてシンプルで刺激的な機械を作ろうとしない?ガチャガチャバコーン!押せ!ガキーン!キュイイイイン!ってアホか。
     »このコメントに返信
  40. ピンバック: 虎

  41. Unknown

    Xデーはすでに出ていまして、

    スロットは2015年4月、パチンコは2016年1月となっています。

    算出根拠はSIS全国データです。

    平均すると2015年8月です。

    丁度在留カードの期限の時期ですね。

    警察庁とか政府もバカじゃないので、そこまで見て

    カジノ等の計画を立てていると思います。



    対応策はないです。残念ですけど。

    人口分布の影響もありますので、他の業種でも

    似たようなことはあるかもしれません。

    やる事は今までの状況に感謝する事、

    不採算店舗をなるだけ早く損切りする事です。



    現時点で1パチ専門でやっていけてる所は

    なんとかなるかもしれません。



    中小店舗がつぶれて流れた客で

    稼働を保つ形になります。
    業界人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 業界人

  43. 利率よりも

    玉粗利の方が一人一人のユーザーの遊べている具合が分るのでそのデータを見て欲しいですね。

    同じ利率でも、遊んで頂いているのか貯金箱にしているのかは大きな差です。

    ちなみに400台クラス都下30代店長の私の年収は300万です。

    10年前班長だった頃より少ないですが、現状を鑑み受け入れています。

    ウチのオーナーも同じくそうですが、それだけじゃ当たり前の事をしているだけです…

    私も家庭を守る為に退場が近いと思ってます。

    それも自然な事なのでしょう。

    10数年前に憧れたイケメン店長のイケイケなマイクパフォーマンスに、30000枚40000枚が毎日の様に出て盛り上がっいた時に社員になった私は、規制によってここまでしばられる事を予見できませんでした。無念です。
    さらに別の店長  »このコメントに返信
  44. ピンバック: さらに別の店長

  45. 給料問題

    大手から、中小に転職しました。

    大手では副店長でしたが、転職半年で店長になりましたが、大手の時より年収は120万円下がりました。

    今後も業界が衰退していくことも知っています。それでも中小に転職したのは、パチンコ、スロットが好きだから・・・。給料が下がったことにより、打ちに行ける回数は極端に減りましたが、今は大手にいた時よりも楽しいです。

    大手にいたころも今と変わらず営業のすべてを行っていました。当時の会社の店長は機械を決めるだけでしたので・・・。お飾り店長です。もちろん店長というものになる為にたくさんの努力をした結果そこにたどり着いたので、それに対して不満があったわけではありません。不満があったのは営業面です。



    営業さんの粗利率はめちゃくちゃですが(笑)

    店長様のおっしゃる

    4円の適当粗利は8%~12%

    1円の粗利はいただけても20%程度



    これが4円は適正だと思いますが、当時の会社では

    4円、スロットも20%でした・・・。

    スロットなんてシュミレーション組んでもはじかれる・・・計算上そんな利益はたたけない・・・って出る形。もちろんすべて1、あとは運任せ・・・(笑)1円なんて玉粗10銭超えたら本部からお叱りがありましたし・・・(スペック構成、台数によりけりですが)遊ばせる気なんてない会社でした。



    嫌気がさしましたね・・・。

    記事上にある絞めるしかしないっていうのはあながち間違いじゃないです・・・。



    給料は満足していたし、出店ペースから言ってもあと1年も働けば順当に店長くらいにはなれたかもしれません。でもそこに楽しさは無くて、給料が良いっていうことくらいしかなかったです。

    中小に転職するときに、何社か受けて、今の会社に決めた決め手はそういった営業面の話をした時です。この会社ならパチンコ店を運営するおもしろさが味わえると思ったからです。



    もちろん大手で薄利営業している会社様もあると思います。すべてを見たわけではないのですし、中小でぼったくり営業をしている会社があるのも事実だと思います。



    本当に出玉(還元)に今後のパチンコ再生があるならば、一度淘汰される必要はあると思いますし、過剰に出店をしていく大手の中でも今一度そこに目を向けてほしい。大手の中には淘汰されたのちの還元を言う人もいますが、それはもう遅いと思いますし、還元の仕方(遊ばせる)という営業をできる人材育成を現在していないのにどうやってするのか疑問です。



    ユーザー、自分も含めてですが、安易に大手だから中小だからって決めつけて良し悪しを決めている(遊びに行く)のならば、この先にパチンコ再生はないと思います。遊べるパチンコ店のみが残ってほしいし、自分はのこる自信があります!

    さらに別の別の店長  »このコメントに返信
  46. ピンバック: さらに別の別の店長

  47. Unknown

    イベント規制がよくわからない。

    うちの近所だと煽ったメールがくるんだけど。

    本当に通常営業と同じで何の変化もないような地域ってあるのかな?
    馬鹿  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 馬鹿

  49. 利益率

    少し気になったコメントがあったので便乗です。利益率についてですが、適正なんてありません。というのも環境が違うからです。その土地、その土地で競合店舗数だけみても、その多い少ないで選択できるからです。とは言っても抜きすぎは論外ですが…当方は中小ですが、他店長さまのコメントをみるとまだ優遇されているのだなと感じます。体と時間は酷使してますがね。
    10年店長  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 10年店長

  51. Unknown

    マシーンさんの意見に同意ですね。



    いままで楽していい思いばかりできてただけですよ。

    これからは一般企業と同じような争いをしてもらいましょう。

    それかこのままなにも「できず」じっくりじっくりと地獄を見てもらいましょうか。

    店がつぶれるまで続く負のスパイラルを。





    その一方でスロッターのレベルと争いは急激に上がってます。

    若い者だとゾーン・期待値・徹底してる人だと前日下見してる人も普通になってきて店とは正反対に争いが激しいです。



    今のように勝てない時代、このような行動をとる人が増えてきてるのは当然のことだとは思います。



    ホール側もこれぐらいどうにかしようという意気込みが感じられればいいんですが難しいみたいですね
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 名無しのスロッター

  53. Unknown

    適性粗利を語られている店長さんがいますが、そちらのホールではその粗利なのでしょう。

    しかしながら、今の時代にその適性粗利でやってられるホールさんは少ないと思う。

    三十年前に適性が、10~15%でしたが、その時代の一発台は、駅前店では30~40%。

    現代は店によっては、一円で30%粗利も普通に聞きます。

    店や店の状況により粗利の適性は違います。

    これ以上は発言を控えます。
    店長2  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 店長2

  55. Unknown

    同業者のコメントで、記事の内容を勘違いしているのがあるよ。

    パチンコの粗利とは、ホールロケーションやホール企業により違うんだな。記事でそんな粗利のホールもあると一例なのに、その一例が全てと勘違いする店長のコメントは、その勘違い店長が幸せなホールにいるとでも言いたいのかな?

    40玉交換時代は15%くらいが普通で、12%だと優良ホール。駅前ホールのビンゴは粗利50%なんて実際にあったわけよ。

    今日の時代は一円粗利で30%はけっこうあります。
    同業店長  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 同業店長

  57. Unknown

    どんな理由であれ、玉を出す気が無いならこの業界は潰れる。



    出せない理由があるなら、明日から改善しろ。

    機械代を回収しないと?じゃあ機械買うな。



    あんた方がパチンコにハマった、好きになった理由は何?

    それが分かれば後は実行するだけ。
     »このコメントに返信
  58. ピンバック: 虎

  59. Unknown

    準大手勤務ですが、エントリー記載のホールは、有り得る粗利率。

    粗利率は店により違うのは常識。

    きょうそが激しい地区と過疎地区ではぜんぜん誓う。
    逆様  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 逆様

  61. Unknown

    >>今日の時代は一円粗利で30%はけっこうあります。



    これが当然と考える業界人が多い

    これではこの業界の再生はあり得ない。
    店長  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 店長

  63. 摩訶不思議

    利益率が30%とか40%とかアバウトな数字なら理解出来るけど、17%とか18%と言う数字は理解できないっす!



    甘デジですら余裕で1000ハマリすると言うのに、トータルでは細かい数字で17%の利益率を出してますって言えるのは摩訶不思議。



    そんなにキッチリと管理出来るのは確実な根拠が有るとしか思えないよ。
    サラリーマン銀太郎  »このコメントに返信
  64. ピンバック: サラリーマン銀太郎

  65. 10年店長様

    >抜きすぎは論外ですが・・・



    スレ違いで悪いんですが、(抜く)という言葉は使って欲しく無いですね。

    ここは、業界人は勿論のことお客様も見てるんですよ。

    まあお客様でも言われる方はみえますがね。



    客商売でも様々で、パチンコ業界はお金を頂いたりするばかりではないので、少し違うところもあるかと思うんですが、お客様から抜くと言う言葉は、聞いていて私は違和感を覚えます。





    一般人  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 一般人

  67. 新台購入時の選択基準について

    新台購入時の選択基準についてお尋ねしたいのですが、



    シリーズ化している人気機種において、次に発売される新台のゲーム内容が、前回の同機種とほとんど同じ大当り確率や、確変またはSTの突入確率や継続確率もほぼ同じ出玉性能であるのに対して、

    どうして毎回のように新機種と入れ替えしなければならないのか理解できません。



    客側から見ていると、ハッキリ言って本当に馬鹿じゃないかと思うのですが、

    どうしてほとんど同じスペックのシリーズ機種であるにもかかわらず、

    馬鹿なパチンコホール経営者側の人たちは、すぐに新台に入れ替えてしまおうとするのでしょうか?



    理由が知りたいので、誰か解説して下さいお願いします。
    イケロン  »このコメントに返信
  68. ピンバック: イケロン

  69. 一般人様

    「抜く」という言葉は業界人が日常的に使っている言葉なので、その意味を考えたことすらないし、何とも思っていないかもしれません。



    しかし私は違和感どころか嫌悪感を覚えます。



    『お客様からどの位抜いたらいい?」

    (どの位利益をとったらいい?)



    抜くという言葉、品位を問われますので、

    あまり使って欲しくないものです。
    外野  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 外野

  71. Unknown

    ありがとうございます。



    確かに、違和感というかあまりにも見下され感があり、

    嫌ですよね。

    まあ、お客様の事をその様にしか思ってないのでしょうか。

    私は冗談でもそんな言葉を聞いたら、その人に食いつき

    そうです。
    一般人  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 一般人

  73. イケロンさん

    スペックが同じでシリーズの続編ものを入れ替えるホール。

    理由はそれを打ち手が望んでいるからでしょう。

    今回の北斗といい演出や役物を変えれば打ってくれる人がたくさんいます。

    大多数の人にとって飽きというのは入れ替えによる出玉への影響よりも優先されるので、ホールも入れ替えますし、メーカーも作ってくれます。
    カニミソ  »このコメントに返信
  74. ピンバック: カニミソ

  75. Unknown

    サラリーマン銀太郎さん

    個別での出率だけで見たら一日では安定しませんが

    300台程度でアウトが20000程度あれば大体平均値に収束しますよ。

    そのための釘調整ですから、

    スタート、BA、TY全部計算して最終的な平均割数が予想できるのですが

    一日で収束しなくても営業日数は複数日ありますし、最終的には月トータルで平均粗利率を達成すればいいのです。
    頑張ります。  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 頑張ります。

  77. ご指摘

    大変失礼致しました。

    ご指摘ありがとうございます。
    10年店長  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 10年店長

  79. カニミソ 様へ

    その経営方針が間違っているのに、いつまで経ってもパチンコホール業界が方向転換を行おうとしないから、



    パチンコ遊技人口が激減しているのではないのかな?
    イケロン  »このコメントに返信
  80. ピンバック: イケロン

  81. Unknown

    イケロン様へ



    それをやってるから、遊技人口が減るというのは一つの要因かも知れませんが、絶対的な要因は別にあります。新台買うなという意見が多いですが、それで上手く行くならどこもやります。確かになんでも手当たり次第新台を買うのは、ある意味間違ってると思います。要は、買った分だけ、効果があるか、どうかです。人気台で顕著に表れてるのが「牙狼金色」だと思います。スペックは前作と同じでしたが、お客様は全てそちら流れました。業界では一つの問題になりましたが、導入出来ない店舗も多かったです。導入出来なかったホールは、その後の営業が厳しすぎたのは事実です。

    機械はほとんどの機械が、実際のホールで稼働するまで、本当に良いか悪いか分かりません。良いと思った機種が全く駄目だったり、悪いと思った機種が良かったりと、日常茶飯事です。

    ちなみに機種の購入は、だいたいホールで稼働が始まる約2ヶ月前には決めないといけない場合が、ほとんどです。今はメーカーさんも一部をのぞいて多く販売しませんので、ホールの希望通り導入出来ない事も多くのあります。結果を見てから買えばいいと思うかも知れませんが、買えない場合も多いですし、中古台で導入しようとしても、良い台は定価の数倍もしたり、中古市場にない場合もありますし、タイミングが非常に難しくなる事が多いです。

    努力も当然必要ですが、ハッキリ言って低貸専門店以外で、新台を全く導入しないで維持している店は多くはなく、店舗を取り巻く環境(競合状況や地域特性等)でも変ってきますので、理想はそうしたいが、現実的に難しいという判断という事です。
    ・・・  »このコメントに返信
  82. ピンバック: ・・・

  83. Unknown

    虎さんへ



    そんな事は誰もが分かってる事。

    そんな単純な事だけを実行して良くなるなら、直ぐにやる。

    出来ないには理由がある。そこまで業界人も馬鹿じゃない。
    馬鹿じゃない。  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 馬鹿じゃない。

  85. あざーすっ!

    頑張ります様



    ご丁寧なレスをあざーすっ



    自分の場合は数多く回したから当たるとは信じておりません( 笑 )。4円のミドルの海で2000回もハマっても黙って打ってるおばちゃんを見るにつけ、お金持ちだなぁと感心してるっす!( 羨望の眼差し )



    目指せ!お座り一発一撃 万発!!
    貧乏リーマン銀太郎  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 貧乏リーマン銀太郎

  87. 利益率について

    会社の大きさ、地域性、立地条件(家賃)、いろいろな中から利益率が決まるのはわかります。



    でも、どんな条件でも、1円の利益率を30%以上取るやりかたしかできない?お店はだめだと思いますよ・・・。



    稼働、台数によりますがマックスタイプの比率を高くしていかないと届かないですよね・・・。もしくはしめまくり・・・。

    ユーザーの方もおっしゃっていますが、皆様が低貸を始めたときにやっていたこと・・・。4倍遊べるパチンコ、稼働さえついていればいい!っていう考えのもとでやっているんじゃないですかね?

    専門店じゃない限りは、そこの追及はしたいですね。



    30%なんて普通にありますよ・・・



    って普通にあるから負け続けるお客様がいて、遊技人口減ったんじゃないですか!!勝ったり負けたりを繰り返して、結果負けてる・・・というのがパチンコ店のやり方で、今の射幸性の高い機械で4円ではそれができないならば、せめて1円で遊んでいるお客様にはそうしてあげようって・・・・会社にたてつこうよ・・・。



    普通にあってはだめですよ・・・。1円はね・・・。
    そんな店長いらん  »このコメントに返信
  88. ピンバック: そんな店長いらん

  89. ハイエナ禁止?

    パチンコ日報の利益率のコメントのやり取りを読んでいると、



    パチスロの設定なんかは全機種全台オール1が当然で、

    天井やゾーン狙いのハイエナ行為以外では打ちたくなくなってしまうのですが‥‥‥‥‥‥‥‥‥。
    イケロン  »このコメントに返信
  90. ピンバック: イケロン

  91. イケロン様へ

    通常営業でAタイプ以外は全て1っていうお店はおおいいと思いますよ。



    理由ですが、売り上げが下がっている(稼働が下がっている)のに対していわゆる事故台が増えているし、お客様自身が出ても、事故としか感じない・・・。特に現状の高純増のAT機では、その事故が万枚に達する。そして万枚に達したとしても、その時点で夕方以降になっています。そこからまた出すためには、時間が足らずに、追い金をしないで、そのまま閉店・・・。というサイクルが設定を入れられない理由ですね。あとは設定判別が無意味になっている、わかりにくいとかですね・・・。

    四号機の時のように短時間で出て、そのあとも追い金があれば、事故が事故で無くなるかもしれませんが、今は厳しいです。あとは、売り上げがあったから、出すぎてしまっても後日利益調整ができた・・・。



    今はまさに負のスパイラルの限界まで来ていて、設定を入れられない現状ですね。もちろんその負のスパイラルを作り上げたのは、ホール、メーカー、規制、いろんなものが重なって、うまくホール運営ができなくなっていったのが原因でしょうね。

    噂話  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 噂話

  93. Unknown

    攻略誌なんか見てると全部とは言わないまでもかなりの割合が1みたいですね。

    特に稼動が少ない機種はその傾向が顕著なようです。

    逆に稼動が付いてる台は中間設定で遊ばせたりメリハリ付けるようなので、店が売りにしてる台を狙うのがいいんでしょうね。
    悪きゅうり  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 悪きゅうり

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です