今回は他業種に学ぶパチンコ経営について述べたいと思います。
パチンコ業界というのは独自中の独自、いわば治外法権みたいなものがまかり通ってる業界なのではないかと思います。
その中の一つ、最たるものが同族経営なのではないかと思います。
取締役員に身内がズラーっと並ぶ、何もしなくても役員報酬が貰える。
貧乏人の被害妄想に聞こえてしまいますが、W杯ぐらいの周期で外車を買い換えれたり、数え上げたらキリがありません。
こんなことが許されるのは、数ある業界のなかでもバチンコ業界だけだと思うのです。
みなさんも1度は食べたことがあるかも知れない焼き鳥チェーンの「鳥貴族」さんは、取締役の多くがアルバイト出身ということで、パチンコ業界も見習うべき点が多いのではないかと思います。
創業当時、鳥貴族がまだ1店舗しかない時にアルバイトをしていたAさんが、大学在学中にアルバイトから社員になるか就職するかで迷っていた時に親御さんに相談したところ、「焼き鳥屋に就職させるために大学に行かしたんやない」と一喝されたそうです。
1度は親御さんの意向にそって一般の就職したものの、諦めきれず鳥貴族の仕事に戻りました。
Aさんは現在は取締役とになり、今では親御さんからも「今の会社に就職して正解だったな」と言われたそうです。
昭和60年創業の鳥貴族。大阪を本社に1都2府6県で348店舗を展開。社長は関ジャニの大倉くんのお父さんでもあります。
鳥貴族が躍進した理由は、いち早く280円の均一低料金で料理を提供したことです。なおかつ、それが美味しくて、接客もよいとなれば、繁盛するのは当然の帰結です。
その枠組みを作った創業者の方が素晴らしいのはもちろん、焼き鳥屋を上場するという夢について行った当時のAさんのようなアルバイトの方々の尽力があってこそ、2014年にはジャスダックへ上場を果たすことになりました。
パチンコ業界もいつかは役員だけではなく社長が、アルバイト出身というのが当たり前という時代がきたら、少しは現状より良くなっているかもしれません。
働きもしない身内に役員報酬を払っているようなホールは自然淘汰されると思います。
みなさんのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ホールの二階がオーナーさんの住居だった時代、メーカーさんも台を販売するために閉店後の釘調整やカタログに玉単価を記載して必死にやってた時代、、、
何処でどうズレたんでしょうか、、、
ピンバック: 業界関係者
身内に給与を払うことによって(所得税を払っても)家庭内(一族内)の所得を増やすことが出来る。
個人商店レベルの発想が残っているのです。これ自体は良い悪いとは関係がないと思っています。
上場企業で同じだと不味いですが儲かっている個人商店なら普通です。
サービスが良ければいくら儲けていても更に繁盛するでしょう。
パチンコ店の問題はサービスの低下だと思います。極端に釘がきつい・設定が低い店でも客が居れば生き残ります。
一人一人が遊ぶ店を吟味すれば全体が良くなると思います。
ピンバック: あさ
個人経営の会社(お店)の役員が家族なんて、パチンコ業に限ったことではないよね。税金対策とか色々あるんでしょ?パチ屋は他業種よりも小企業が多いから目立つけど。一族の私腹を肥やすために心血を注いでいるような所は、さっさと淘汰されればいいと思うけど。
ちなみに関ジャニの子は、鳥貴族の大株主ですよw
ピンバック: ぱちたろう
パチンコ業界に限らないんだよ!
何を勘違いしているのかわからないが、ほとんどの会社は身内が役員だよ。もちろん大手メーカーなどになれば違うが、それでも株の保有から会社を見てると考えれば、それだけでお金が生まれることは変わりない。
最近で言えば大塚家具がそうでしょ!
もちろんバイトから社長になる業界も会社もあるね!
パチンコ業界でもありますよよね・・・たしか・・・前日報で記事なかったけ?関西系の会社で・・・?
寄稿者やこの手の発言をする人は、まずはどんな職種でもいいし、どんな規模の会社でもいいから、社長とプライベートでも遊べる関係を築いてみて!そしてその社長から知り合いを紹介してもらい・・・(以下ループ)で人脈を作ってみてほしい!
全員からその人の歴史や会社の歴史を聞けば、こんな発言しなくなると思う・・・。
身内以外に取り締まりをやらす会社にもそれなりの理由や実は分社してたり、取締りの肩書が複数あったり、いろいろあるからね・・・。うわべだけ見るんじゃなくて、相手を知ろう、理解しようと思わないかね・・・。
ピンバック: いいから
小さなパチンコ屋なら昔はバイトから店長になっていたよ
友人がそうでした
店長がやめ
また店長がやめ
そして友人が店長
小さなパチンコ屋だと店長でも夢がないかな?
パチンコ屋に限らず人間って血縁関係気にするからね
パチンコ屋の場合情報命
裏切らた社長も多いはずだよ
本来は台の目利き能力がある方をスカウトするべきだね
10年以上スロニートな方なら能力はあると思う
旅打ち経験もあると良い
ピンバック: ヘビーユーザー
上場企業でもないし大株主が会長や社長なんだから問題ないでしょ。
どの業界でもある事です。
この事を疑問に感じたら起業してみればいいよ。
もし事業が上手くいけば君も同じ事をする様になるから。
リスクを負って企業するのだからリターンも漏れなく欲しくなるんだよ。
ただワンマン経営になりがちなのと思考が硬直化して
客観的な判断が出来ないから継続は難しい。
バイトから役員になった彼は結果的に会社が成功しただけ。
彼の親は世間体も含め知名度高い会社の役員になったから正解だったと云ってるだけで
この先は分からない。飲酒率も減少、円安や飼料費の高騰で鶏肉価格の上昇や人件費高騰で果たして均一料金を維持できるか?
そして何よりある程度企業が大きくなると創業時のスタッフが大量に辞める。
ソレを乗り切って初めて安定した会社になるんだよ。
ピンバック: 元スロッター
鳥貴族さんはイチ企業ですよね。
パチンコはイチ業界ですよね。
言わんとする事はわかるが、比較出来ないものを比較するのは無理がある。
私は多くのホールオーナーさんと接する機会があった。
オーナーさんに対して「自家用車などについて派手さを控えるだけでも社会的評価が多少は上がるのにもったいない。」と感じるシーンは多い。
見かけのカッコ良さでチヤホヤされ、影では「しょせんは成金」と揶揄される。それよりも「お金持ちだけど質素。」と言われる方がカッコいい。
店だけでなくプライベートでも(高級車などを)競う印象がある。
ピンバック: 事例
中小企業はほとんど、上場企業も3割は同族経営ですが。世界のトヨタも同族経営ですね。
なにがいいたいかさっぱりわかりません
ピンバック: さとる
貴方達は金!金!金!何よりもお金!
憎まれようが大事なのはお金!
だからお客様を養分と呼び・蔑ろにしているのですね。
パチンコを文化として後世に残そうと思ってないから
貴方達は滅びるのですね。
お客様は”養分”ではありません。
神様ほどまではいかなくても、”大切にすべき存在”です。”感謝すべき存在”です。
日本にはおもてなしの文化があります。
客に対して心のこもった待遇や歓待やサービスをする事。(W●kipedia)
客に気を使わせず、気持ちよく過ごして楽しんでもらう。
客がパチンコ店で遊戯して帰る際、多くが怒りを抱えています。不愉快になり店を後にします。何かを得るより失うものが多いからです。入れたお金に見合ったものを提供していないからです。楽しいより何もかも腹が立つからです。
貴方達は客の気持ちを考えない。だから消え行くのです。 当然の結末を迎えるのです。
ピンバック: サファイア
パチンコ全店舗で目安箱を設置して下さい。
投書の多いもの・実際に行動に移したもの・今後取り組みたいもの・導入して欲しい機種ランキングなどをボードに張り付けて下さい。
一部の店ではなく全店舗でやってこそ意味があります。
投書されたものはユーザーの貴重な意見。わざわざ店に足を運んでくれたユーザーの声です。
とにかくユーザーの声に耳を傾ける事が生き残る為の一歩です。
ピンバック: サファイア
養分って笑
「養分」はネットスラング。用法としては立ち回りが上手い人達が負けがこむ人達を指す言葉かと思うが…
ホール側が客を指して養分と実際に言ってる事例は確認出来ないぞ。
サファイアはネット上で養分と言われ続け頭がおかしくなったとしか思えんわ。
ピンバック: スラング
サファイアさん
>だからお客様を養分と呼び・蔑ろにしているのですね。
一体、いつどこの業界の人が顧客を「養分」と呼称したのですか?
「台の球の飛び具合がおかしい」と言えば「だったら他の台で打て」
と言われた経験もあれば、4号全盛時代の溢れかえるように出現した
店の掲示板も随分見てきましたが、およそ業界人が直接書いたと断定
できる素材で当事者が顧客を「養分」と断定した内容は見たことがあ
りません。
そもそも「養分」という呼称自体、90年代後半から掲載されて人気
が出たヤングマガジンの漫画「カイジ」で使われて人気が出て、それ
がインターネット上でスラングとして一般化したものですよね。
「負ければ誰かの養分」
これは、カイジのスロット・パチンコ機を打ったファンなら一度は
耳にしているはず。漫画はその性質上必ず誇張(デフォルメ)を伴
いますから、それをそのまま業界の体質として決めつけるのは無礼
千万な行為です。私は京楽もニューギンもサミーも好きです。スト
レートに受け入れがたい方向性もありましたが、名機もいくつもあ
ったではないですか。勝手に決めつけないでください。
当方は関東の人間ですが、それほど多く遊びに行った訳ではないに
しても、店長の(オリジナル掲示板に表現された)人間性と個人と
しての遊技遍歴には深く感銘した単体店が今週閉店します。
最後に綴られた、恨み言の一切ない自身の思いと過去の体験を完結
に記した文言を読むと、貴方の批判・攻撃・揶揄は心底気が滅入り
ます。いい加減にしてください。
ピンバック: tameiki
正直パチンコで良い体験をし続けるのって無理でしょう。
いつか爆発するし、サファイアさんのように強烈なアンチになるかも知れない。まぁ、もしかしたら愛してるが故に憎しんでいるのかも知れないけれど。
でも気持ちよく負けるって無理だと思うのね、この業種。飲食の鳥貴族と比べるのは明らかな間違い。
食って無くなって“旨い!”になる飲食。
打って無くなって“負けたふざけんな!”になるパチンコ。
提供する物が違いすぎるでしょ。
「お客様に気持ちよく負けていただきたい!」そういうのが今の過剰サービスなんだと思うけど、埋め合わせられないよね。
ピンバック: 奥平剛士
別にサファイアさんを擁護する気はないけど
毎回必ず個人攻撃のように名指しで批判する
コメントがあるのを見ると気が滅入るよ
実際、客側の人間でサファイアさんのように
思ってる人は結構多いんじゃないかな
業界側の人はそれを感じ取れてないのかな
きっとそこが業界衰退の原因なのでは
ピンバック: 青ゴロ
http://rx7038.com/?p=4552
クロロ店長さんは業界人ですか?
ブログ見ているかぎり
「養分」扱いしているようにも見えますが・・・・
他にも
「新台に設定を入れる理由がない」とか
本音で言われていますが・・・
ピンバック: 通りすがり
サファイア様
ホール様はお客様に養分”と言う言葉は使ってません。
神様ほどまではいかなくても、”大切にすべき存在”であることは自覚していると思います。
“感謝すべき存在”です。
日本にはおもてなしの文化があります。
サファイア様がおもてなしの心があるならスラングさんやtameikiさんに回答できるはずです。
また、営業1号さんがサファイア様のコメントを承認されている真意をなにとぞご理解下さいませ。
よろしくお願い致します。
ピンバック: 中 新太郎(なかしんたろう)
確かに、養分呼ばわりは前会社でも実際には聞いたことありませんね。
ただ、「ヨゴレ」とか「ヤカラ」なら普通に聞きましたが。
横レスすみません。
ピンバック: 先月まで業界人
同族経営はパチンコ業界に限らずいっぱいありますよ。運送業界に昔、十年ちょっといましたが。社長の息子でもバリバリ長距離運送してる、往復仕事でトラック運転の経験がある、トラック経験がないのに料理人の長男が役員入り、経費削減叫ぶ。本音は従業員だれも支持してないですね。芸能人であろうと一般仕事であろうと皆、仕事顔だからパチンコ業界に限ったことではないですね。新風、吹かせるなら会長に退き、見守るしか?それでも収入ありますから。高級家具の一件もマスコミ利用した売名(宣伝)行為でしょう。その後テレビから聞こえてこないし、あちらの人では。今の若者はバブル知らないし、ネットで調べるし、公務員ですら情報発信するのでは?パチンコ、ユーザーも懐余裕ないのですから。時代にあった機械台、スペックの開発、営業では?サファイア様の金、金は日本人企業も一緒では?音楽、芸能、芸術、スポーツ選手も 皆、お金落としてくれるから成り立っているのでは?パチンコきらいなら絶対コメントしないが。愚痴でタバコ批判、パチンコでパチンコ批判。自分は遊びやすい、時代にあったスペック 台と叫んでるが。叫んでも国が法規制しないかぎりいい方向に進まないと思いますが。
ピンバック: 中級遊技を
昔の業界は実入りが良いから、一族経営ができる体質でした。これは大店法ができる前の商店街に通じるものがあります。
当然のことですが、昔商店街だったものは、ほとんどがシャッター通りと呼ばれるようになり、言い方は悪いかもしれませんが、一部の例外を除き滅びたと言って良いと思います。
つまり、今の中規模以下のホールと呼ばれるものは30年前の商店街体質そのままに残っているわけで、マルハンやダイナム等が食い込む余地はまだまだ多分にあるということだと思います。
店ごとに特色があるなら、中規模以下のホールの存在価値もあるかもしれませんが、どこへ行っても同じ比率で同じ台が並ぶホールがほとんどです。以前、釘フリーの台を望む記事もありましたが、仮にそれができた場合、ますます店舗の特色が無くなるり、一番得をするのは、資本勝負・台数勝負・還元勝負ができる大型店となると思います。
今日の記事を私なりに理解すると、中小規模のパパママショップは消えて、大規模店の寡占が進み、大企業経営のコンビニのようになればアルバイト店長出身の役員も出てくるという、30年前の商店街や家電店のようなことが再び繰り返されるのかな?と思います。歴史の流れのように見えます。
ピンバック: SU
他の企業も~ってのは論点がズレとる気がするね。
パチンコ業界は脱税ランキングワースト3位内には入ってるから。1位のことも多い。
うちは違うみたいなのを抜きにして一般論でいえば
身内を役員にして云々に限らず、脱税した金を懐に入れてるのが一番多い業界。
そら叩かれるんでないの。
ピンバック: 匿名ニキ
言いっ放しと全体に対する決め付けがダメなんだよ。
期待と勘違いとやっかみと偏見をごちゃまぜにして言うなっつーの。
業界に物申すなら是々非々で、ここでの指摘には最低限は応えるべきだろう。
自分の事を棚に上げ過ぎ!
ピンバック: 非難は自由だが
「スロットニートが語る経営論」こんなタイトルの本があったら思わず手に取ってしまうわ!
>金!金!金!何よりもお金!
カイジの見すぎです
パチンコ業界も、寄付や清掃などの社会貢献に力入れていますよ。
ピンバック: ねぎ
店員どうしであだ名をつけて馬鹿にしてましたね。確かに養分とは言わなかったけど『今日もお客さん来店~』とか何時も負けてる客を馬鹿にしていたのも確か(^^)
勝ってそうな客は気にしなかったけど負けて怒ってる客には『あだ名』でインカムを使い事務所に報告してました。報告と言ってもふざけてですがね。
ピンバック: 元店員
私自身、アルバイトから店長…課長…と進んできました。
(途中転職は挟んでいますが)
会社内で社長への次期候補は決まっています。
本社勤務、けっこう上の職位での中途採用も盛んな会社
なので、社長への夢の実現はあるかどうかは微妙ですね。
私たちは、自分が与えられている職務と責任を日々、果たす
ことが役割です。認められればさらに上位職へと声は
かかると思っています。ですが、社内政治もできなければ
ダメでしょうね。
同族で上が固められている会社に魅力は感じません。
その会社の社長が覚悟できているかを見極めるのは
権利です。この権利を行使できていない方けっこういると思います。
ピンバック: 琵琶法師
同族経営は、他の業界でもある事だしパチ業界に限った話ではないと思います。
あと、日銭商売だから何とかなっているけど、客は減少しても何の対策も講じないホールが大半だから、淘汰は加速度的に進みますよ。これからもっと。
ピンバック: 一般人