ダイナムのプライベートブランド機の第1号機は、2006年に導入された大和工業の「満願チューリップ」だった。
この間、スロットなどのPB機もあったように記憶しているが、6年のときを経て、ダイナムが本格的にPB機戦略に乗り出した。
今回は元々はスロットメーカーで日工組にも加盟したベルコ。ベルコのホームページを見ても分かるように、パチンコ機はまだ発売されていない。パチンコの初号機がダイナムと共同開発した「デジパチエース」と相成った。
ダイナムのホームページには、次のようにあいさつ文が掲載されている。
3月19日よりダイナム専用機(※)となる「CRデジパチA(エース)」を319店に総台数1,000台導入致します。「CRデジパチA(エース)」は、スロットメーカーであるベルコ株式会社が初めて販売するパチンコ機で、企画段階から、弊社系列会社の株式会社ダイナムPトレーディングと共同開発したダイナム専用機です。
全日遊連や同友会などでPB機をやったことがあったが、いずれも失敗に終わった。特に全日遊連のPB機は価格を安くしただけの、名ばかりPB機だったためにほとんど売れなかった。割り当て台数をさばくのに役員が困っていた。
パチンコ業界でPB機といえば、他店との差別化戦略のために使うのが本来の姿だろう。
その店にしか設置していないので、その機械が打ちたければ、その店に行くしかない。
では、機械の特徴はどのようになっているのか?
写真を見ても分かるとおり、版権などに頼らないシンプルなデジタルアクションが特徴の甘デジで、複雑な打ち方も要しない。初心者でもとっつきやすいように配慮している。
さらに、時節柄、節電機能を搭載しるのも時代性を感じさせる。
P-ワールドのCRデジパチAシリーズの掲示板にもボツボツ書き込みが始まったところ。
見た目の斬新さですでに2回打った人もある一方で、新装初日に行って2台導入されていたが、2台とも空いていた、との書き込みもあった。
キャラクターを搭載した液晶機しか客受けはしない、という業界のジンクスをダイナムのPB機で打ち破ってもらいたいものだ。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
ブライベートブランドはスペックを公表しない事が多いので嫌いです。
ピンバック: ショボいユーザー
満願チューリップは完全に欠陥台だったよね。
限界までシメないとプロに抜かれる。
それ以降のダイナム台は総じて辛いスペックでは?(パネル違いではなく)
ので、PB台=店が抜く目的だけの為に作られてる台
ってイメージを払拭すべき。
各ホール専用台って試みは評価してます。
ピンバック: ???
おそらくはダイナムへ行かない人は存在すら知らない機械でしょう。
ピンバック: 休業人
1000台を319店舗で割ると1店舗あたり3台ちょい…
しょぼいですね。
バラエティなのでおすすめ機種にも出来ない。
ワンブロック(8~10台)入れて盛り上げて欲しかったですね。
こういうのって上が勝手に決めて下に押し付けるんでしょうね。
昔、マルハンにもパンドラというアリストのPBスロットが入ったけど全くヤル気が無かったのを思い出しました。
ピンバック: スガッター10号
見た目が悪すぎて、一般発売されても売れないですね。どうしてこうなっちゃうんでしょうね。
中古で移動できるなら欲しいかな。
ピンバック: 販社M
CR フルメタル・パニック!TSR ONEは、どういう位置づけになるのかな?
これもダイナムでしか導入されなかったと思うのだが?
まあ、失敗するでしょう
他に客受けしそうな台がいくらでもあるし、スペックもいまいち
ダイナムさん次第なんでしょうけどね
さすが釘閉めたりしないでしょう?
ピンバック: ぱちんこふぁん
ベルコ以外にも平和系アムテックスからキングダムPBスペックが導入されています。ダイナムサイドはスロットなら20万以下、パチンコなら15万以下でのPB機は数年前から要望が各メーカーに上げられております。今回は2社からのPB機が導入となりましたが、今後も増えるものと思います。低交換化を固定化する中で高価な機械は導入できませんからね・・・個人的にはダイナムでは打ちませんが企業努力で安価な機械を長期運用出来るならそれも又良しと思います。
ピンバック: 又良し
恥ずかしながら、パチンコやスロットにもプライベートブランドがあった事を初めて知った。
まだPB機を打った事の無い自分としては、高価な機械代が問題になってる昨今では素晴らしい取り組みだと思う。
記事や皆さんのコメントを見ると、機械的に魅力が低いのかな?
少なくともメーカーよりはホールの方が一般ユーザーとの感覚が近いのだから、良い物が作れれば流行りそうだね。
ピンバック: 客歴10年
見た目が悪すぎ?というコメントに一言
キャバクラ系演出のパチンコを打ちましたが…酷い
演出や見た目は派手だがツマラン
本当にツマラン
そんな台ばかりでパチンコ屋に行く気がしませんよ
ツマラないものに金は使えません
ピンバック: たま
組合とかで一括発注してPB機をつくる
という構想をチラチラ見たことあるけど
1社でやっちゃうのがすごいな
もしヒットしたら・・・強力な差別化や
バラエティーで入れて実績出て、増台、BOXにでもなったらえらいこっちゃやで
無駄な昨日を省いた安い価格の台もっとあってもいいんだよなー。どこも出てる芸能人が違うだけのおんなじ台出し過ぎやで
ピンバック: Jさん
時短条件等がよくわからないので詳しいことは言えないのですが、話によると千円あたりのボーダーは30くらいらしいですね。
実際、数件のダイナムで試打してみましたけど、どこも等価にも関わらず27~28くらい回りました。電チューがポコポコ開いて通常時でも保留が満タンになることも多かったですw
まさしくこれこそ「よく回るパチンコ」ですよ。某社のアレは結局のところ使用する法人次第でしたからね。単なる「よく負けるパチンコ」になってる店も多かったですからw
結局こういうコンセプトは様々な法人が使う段階で成立しないんだろうなって思います。足並みが揃わないと悲しいかな、ただの抜いたもの勝ちになってしまいますからね。
見た目や7セグ演出なのが評価が分かれるところでしょうけど、私は非常に評価しています。保留が満タンになって止め打ちする楽しみも久々に味わえましたし個人的には7セグ好きですからw
しかし、PBでボーダーというかスペックの甘い辛いを変えれるってのは一つ怖さも感じますねw
ダイナムの必殺だけ千円あたりのボーダー25くらいだったりして千円23くらいで運用されてたりしたら私、ずっと打ってそうですw
ピンバック: ちらし屋
演出は面白いのに、スペックのせいで人気が出なかった機種を甘デジのPB台としてもう一度出した方がよっぽどいいと思う。(今回の機種より。)
個人的にはマクロスや銀河英雄伝説の演出はかなり良かったと思う。
ピンバック: シリウス