しかし、長い年月のせいか、肝心の店名をどうしても思い出せない。店名がわからなければ探しようもなく、そもそも、今、鬼怒川温泉にパチンコ店は1軒も残っていない。
温泉街からパチンコ店が姿を消したのは、何も鬼怒川温泉に限ったことではない。全国各地の温泉街でも、昔は当たり前のようにあったパチンコ店が姿を消して久しい。温泉パチンコ店が最も多かった昭和。そして、フィーバー機登場以前の空気を覚えている人も、今はいない。
パチンコ店の「戸籍謄本」とも言える『ここって昔はパチンコ屋(通称:ココパチ)』というサイトは、現在は有料版となり、情報を探すのも簡単ではない。余りにも古い話で、おじいさんの働いていた店が、そこにすら載っているかどうかさえ定かではない。
鬼怒川温泉そのものも、かつての賑わいは見る影もない。インターネットで「鬼怒川温泉」と検索すると、サジェストには「廃墟」という言葉が並ぶ。
今の様子は寂しく映るかもしれないが、かつては東京の奥座敷と称され、静岡の熱海温泉と並ぶ観光地だった。1980年代から90年代初頭のバブル期には、年間341万人もの観光客が訪れていたのだ。
当時は社員旅行が盛んで、その需要に応えるかたちで多くのホテルや旅館が建てられた。しかし、バブル崩壊により景気が冷え込むと、団体旅行の文化も衰退。さらにスーパー銭湯の普及、旅行スタイルの多様化といった社会の変化により、鬼怒川温泉の客足は徐々に遠のいていった。
重ねて襲ったのは地元経済の崩壊。温泉街を支えていた地方銀行が破綻し、資金繰りに行き詰まった宿泊施設が相次いで倒産した。追い討ちをかけたのは東日本大震災と豪雨災害。建物が損壊し、修復もままならぬまま、鬼怒川温泉にはいくつもの廃墟ホテルが取り残された。
多くは所有者不明、解体には多額の費用がかかるため、そのまま廃墟を晒している。
それでも、おじいさんは記憶のかけらを頼りに、かつての職場を探そうとしている。現在、北海道のテレビ局がおじいさんの願いを追うドキュメンタリーの制作を企画中で、それに伴い、パチンコ業界に詳しい人たちへ情報提供が呼びかけられている。その流れで、日報にも情報が寄せられた。
もし栃木県遊協に古い名簿が残っていれば、鬼怒川温泉にあったパチンコ店の名前も判明するかもしれない。古い資料を手繰り寄せる中で、昭和の面影が甦れば、おじいさんの記憶も少しずつ呼び起こされることだろう。
ちなみに、おじいさんの奥さんは、鬼怒川観光ホテルに勤めていたという。このホテルは今、大江戸温泉物語グループの運営となったが、「鬼怒川観光ホテル」の名は、今も変わらず残っている。
寂れた温泉街と失われた職場。しかし、人の記憶の中には賑わっていた日々がある。地元で、おじいさんが働いていたパチンコ店で遊んでいた人がいるかも知れない。おじいさんの旅が叶えられることを願う。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 硫黄
実は、ある時代とその時代背景によるところが大きかったのですが
そこに気付かずに、未来永劫に繁栄期の状況が続くと考えてしまい、
時代の変化に追従できなくなってしまった事が、残念ながら温泉街の衰退というものでしょう。
大勢のお客をもてなす為に、大規模な設備と人員を抱えたものの、温泉街を利用するお客が減少するとその維持が負担になってしまいます。
部外者が傍目から見ればわかりやすい衰退なのですが、当の本人達は渦中にいるため、なかなか冷静に分析もままならず、
かつての繁栄が忘れられず、時代や環境が変わったのにかかわらず、時代遅れとなった過去の成功事例と同じ手法を繰り返しては失敗する事も多いでしょう。
このような進む方向を間違えた選択を続けてしまい、却って衰退に拍車をかける結果になってしまう事もある事が経営の難しさでしょう。
この様な苦境の時にこそ、冷静な分析とリーダーシップが求められます。
衰退の原因を周囲や組織内が原因と思い込み、八つ当たりの様な恨み嘆きだけでは状況は改善しないものです。
ピンバック: 煎餅
>時代遅れとなった過去の成功事例と同じ手法を繰り返しては失敗する事も多いでしょう。
自店の事ですか?
>衰退の原因を周囲や組織内が原因と思い込み、八つ当たりの様な恨み嘆きだけでは状況は改善しないものです。
あなたのコメントは、他責思考の八つ当たりばかりでしたが?
客を「お客様」と呼ぶのが、業界人の常識だが、
煎餅(牛丼通行人→徳名人→匿名人→もと役員→サファイア→蟻→いやはや→憂う者→煎餅)さんは、
「お客」と呼び捨て、絶対に「お客様」とは言わない。
流石、自分は養豚場業者で客を豚扱いする人は違うね。
ピンバック: トクメイ
ささやかな教養をお伝えしますと
「豚」は海外では富や子孫繁栄のイメージもあり、必ずしも悪いイメージばかりではありません。
ところで豚と比喩されて怒り出す人はどんな人でしょうか?
なんら、人間たる矜持や理想を持たず
ブタ小屋の様に狭く汚い住居で寝起きし、
他のブタより、少しでも早く食べようと泥だらけになりならが、粗末な餌に群がり、毎日その繰り返しをするように
その毎日は下らない媚売と私憤の繰り返し。
不満があるなら行動をすればよいのに、その、行動力もなく、
生きていくことすら、養豚業者の様に企業に依存しいる。それなのに口を開けば企業や社会の不平不満。
無知な童の頃の不平不満は可愛げもありますが、成人男性の自分の立場を顧みない世間知らずな不平肥満は、直視に耐えない醜悪極まりないものです。
こんな低俗な人間は日報読者にはいないと信じていますが
もしも、こんな人がこの世にいたとしたら、その人は自分が人間というより禽獣に近いと、分かっているので
他人から「豚」と比喩されたら図星をつかれたと怒髪天で烈火の如く怒り来るのでしょうね。
ピンバック: 煎餅
馬鹿だから相手に言ってんでしょ?
全部自分に都合良く考えてある意味すごいわ
丁寧な言葉使ってるけど相当な暴言だからね
それを載せるパチンコ日報
あ、載せるっていうか自分で管理してんだっけか
こんなのがパチンコ業界人なんだから
そりゃ廃れるわw
ピンバック: 名無し
>こんなのがパチンコ業界人なんだから
>そりゃ廃れるわw
「レジャー白書2024」によれば、
・参加人口 770万人 → 660万人(110万人 減)
・市場規模 14.6兆円 → 15.7兆円(1.1兆円 増)
参加人口は減っているのに、市場規模は増加。
典型的な「減った客から抜き倒して利益確保」
この調子で行けば、参加人口500万人割れも近そうw
ピンバック: トクメイ
>必ずしも悪いイメージばかりではありません。
だから、「客を豚呼ばわりしてもOK」なんですね。
煎餅さんの過去のコメントは以下ですが、
客を豚呼ばわりする事に関して、他の皆様はどう思われるか、教えて下さい。
大体、豚が狭いとか餌がマズイとか
養豚業者にいいますか?
養豚業者は我儘な豚のために養豚場を広くして、餌を高級品に変えますか?
変えないだろうが!
ここは養豚場業者の集いの場だ。
豚は場違いと知れ。
あんたたちみたいなクレーマー1人来なくなっても客はいっぱい来てくれるんだ。
嫌なら来るな!
ピンバック: トクメイ
私の発言を撤回させていただきます。
「豚」という単語について、一般論を述べたつもりでしたが、トクメイさんの様に、強い不快感や拒絶感あるいは劣等感、トラウマ、コンプレックスなどを感じられてる方がいる事を、全く配慮しておりませんでした。
私の文章が、私の本心とは異なった意味に受け取られ誤解を産みかねず、お騒がせしたこのに対して、深く謝罪したします。
私の思慮不足の致すところです。
皆様におかれましても
「豚」という単語に強い拒絶感を感じられる方がいらっしゃるので、
以降はこの手の議論はお控え下さい。
ピンバック: 煎餅
>トクメイさんの様に、強い不快感や拒絶感あるいは劣等感、トラウマ、コンプレックスなどを感じられてる方がいる事を、
>全く配慮しておりませんでした。
人を侮辱するな!
ピンバック: トクメイ
この、一見謝罪文にみえて実は更に相手を侮辱している文章
簡単に言えば
「豚 に 豚 と 言 っ て す い ま せ ん」
ってこと
しかしよく考えつくねこういうの
相手を馬鹿にする技術っていうの?すごいわ
まぁでも思慮不足なのはあってるわw
お前はいつも考えが足りてないからなw
いや、…まてよ?
もしかして認知症じゃね?
確か片足を棺桶に突っ込んでるレベルの老人だよね?
あぁ、認知症ならこんな低レベルの文章も仕方ないかもな
そっかそれなら温かい目で見てやったほうがいいね可哀想だし
今後、煎餅のコメントは痴呆老人の戯言だと思って聞いてあげるね
ピンバック: 煎餅じいさんへ
ピンバック: 猫オヤジ
対談するなら分かりやすいテーマがええやろね、たとえば「今さら聞けない豚の除籍」とか「温泉事業者と養豚事業者の接点」とか「虚言上等人生」とかなんとか。知らんけど。
ピンバック: 三味唐辛子
今から26年くらい前だったか?
息子を妻の実家に預けて湯西川の本家伴久旅館に出掛けた際に覗きましたがCR黄門ちゃま始めキチンとしたラインナップの普通の店でしたよ( ´Д`)
温泉街のパチンコと云えば同時期くらいに遊んだ寸又峡温泉のサクラ園だったかは手打ち有りの今のスマートハンドルみたいな筐体のチューリップ台有りの一般景品に交換も出来て本当に楽しかったですな(^O^)
いつも役に立たない&空気読まない書き込み申し訳ありませんm(_ _)m
ピンバック: 見守る者