そこでは、ジムの中にカラオケがあり、ゴルフ練習場があり、さらにはランドリーまで備えられているという、まさに「ついでに何でもできる」空間としてのジムが紹介されていた。

「そうだ、うちもこれだ!」
オーナーは独りごちた。そして思いついたのが、「ホールの会員向けサービスとして、コインランドリーを無料で使えるようにすれば、集客につながるのではないか?」というアイデアだった。
次に出店する予定のホールには、コインランドリーを併設し、会員カードを利用して20時間以上の遊技を行った顧客にはランドリーの利用を無料とする特典を付ける。さらに、その洗濯の待ち時間に遊技をしてもらえれば、自然と稼働時間も増える。まさに一石二鳥だ、と自身のアイデアに酔いしれた。
しかし、この構想には重大な欠点がある。
まず、パチンコユーザーとコインランドリーの利用者層がどの程度重なっているかという視点が、完全に欠落している。
スポーツジムに通う層と、パチンコホールに通う層は、ライフスタイルも目的意識も異なる。ジムの会員は「健康」や「美容」、「効率性」といった価値を重視していて、ついでに洗濯や趣味的要素もこなせるという利便性に魅力を感じる。
一方、パチンコユーザーは「射幸心」、「金儲け」に価値を見出している。そこにランドリーのような生活必需的要素を絡めたとしても、ニーズは感じられない。
実際、今から25年以上も前、パチンコ業界誌で「ホール駐車場の有効活用」をテーマとした特集が組まれたことがある。当時、サイドビジネスとしてコインランドリーやコイン洗車場の導入が紹介された。
今それが業界の主流となっているかといえば、答えは否である。大多数のホールでそのような設備を見ることもない。つまり、パチンコ客とランドリー需要の間には、明確なミスマッチが存在することの理由でもある。
さらに、「20時間遊技で無料」という条件も、頻度の高いヘビーユーザーには恩恵があるが、ライトユーザーには無縁であり、新規顧客の開拓にはつながりにくい。
そもそも、こうしたアイデアが浮かぶ背景には、現在のホールの客層や稼働状況に対する根本的な分析の不足がある。自店の顧客はどのような層で、どのような時間帯に来店し、どんな動機で遊技を行っているのか。その実態を把握せずに、ただ他業種の成功例を思い付きで真似することは、まさに絵に描いた餅にすぎない。
ジムのような複合型施設に見られる「相乗効果」は、業種間の顧客ニーズが明確に連動しているからこそ成立する。ホールも、単なる娯楽の場から脱却しようとする気持ちは評価できるが、設備投資の無駄に終わるというもの。
まずやるべきは、自店の足元を見つめ直すことだ。現場に立ち、顧客の声を拾い、データを蓄積し、課題と可能性を洗い出す。その上で、顧客ニーズにマッチしたサービスを提供することが、本当の意味での差別化であり、未来への投資なのである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 給付金はパチンコ屋で使う
これは管理人さんの主観でなければ、否定根拠は?新規開拓という観点や来場促しの観点で見たら有効かもよ。洗っている最中にスロットやったりでるきかもよ。またWi-Fiが無ければ、暇つぶしに1ぱちもあるかもね。
ピンバック: 給付金はパチンコ屋で使う
ピンバック: 給付金はパチンコ屋で使う
ユーザー目線で言うと使用時間の平均は約1時間なので、パチンコをする時間と洗濯時間はミスマッチしているような気がします。
パチンコではなく、喫茶店やコーヒーショップなら有りですね。
一方で避けるコインランドリーは、清潔感の無い環境や終わった洗濯物が第三者の手で勝手に出されている(長時間放置ではなく短時間で)ような所へは行きません。
ここのコメントでパチンコ屋の経営者の民度が低いことが良く分かりましたので、このようなパチンコ屋が展開しているコインランドリーには行きませんね。
類は友を呼ぶと言いますしね。
パチンコ屋に併設しているコインランドリーが例え表面上は綺麗でも、使用中のマナーが悪そうで、タバコ臭くなりそうなので利用はしないと思います。
ピンバック: 私見
それを改善できないのなら、何をしてもムダだと思いますが。
ピンバック: 定年リーマン
例えば、パチンコユーザー(ギャンブラー)って勝って返ってくることが根拠無くなぜが念頭にあるから、勝負をするときに万札を入れることにあまり躊躇が無かったりする。
が、ひとたび店を出て例えばなにか買い物をするとなったら1000円札すらもったいなく感じたりする。
なので、無料のコインランドリーがあればある程度集客の材料にはなるのかなと思う。
パチンコって基本的にはカネが無い人がやるギャンブルだから、生活になるべくカネをかけたくない人は多いはず。
ただ、懸念点もある。
今のパチンコは貧乏人がやるものではなくなったという点。
規制が入らなければこれからはもっと酷くなっていくはず。
果たしてコインランドリーを利用する庶民層とマッチするのか?
金持ちが無料のコインランドリーに惹かれるのか?
相乗効果を狙うには考えが足りてない点もあると思う。
例えば、金持ち相手にならトリミングができるペットサロンとか、高級車のメンテナンスや安全な保管ができるカーサポート系のお店とか、あとは高級料理店の併設とか。
ただ、こういうことをやったら庶民は離れていくかもしれませんがね。
まずやることはメーカー、もしくは大手ホールへの抗議。
あとは強制力で縛り付けるとか。
とにもかくにもあの機械代とラッキートリガーとかいうお店の高級貯金箱がどうにかならない限り、中小のホールに何かを併設したところで焼け石に水だろう。
ピンバック: 通行人
となるお客さんが大半になるからリピート取れないと思う。
ランドリー関連の維持費はパチ屋の売り上げから捻出する訳ですよね。
なら普通のパチ屋より還元率は低くなるはず。
ピンバック: カニミソ