パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

経営を圧迫する1円ではなく2円で未来を切り開け

あるメーカー関係者が次のようなコメントを出したのは、4年前の2021年のことだった。

「1パチをなくさない限りパチンコ市場は元気にならない。今振り返ると、1パチは諸悪の根源だった。良性だった腫瘍が悪性に変わった。それが今の1パチとも言える。1パチは延命治療でしかない。1パチで利益を出すビジネスモデルが無理になった。低貸し専門のホールはこれからどんどん淘汰されていく。1パチを脱却しない限り業界の将来はない。1円脱却後は2円ですね。新台価格を下げて2円で営業ができる遊技機開発が今後の鍵になってきます」と危機感を露にする。

パチンコ日報では10年以上前から2パチの可能性について取り上げてきたが、芳しい成功例はなかなか出てこない中、低貸しのイメージが強かったダイナムが2パチ、10スロに舵を切ろうとしている。

2025年は2パチの時代が本格的に訪れるのか? 2パチ導入を検討しているホール関係者がこれまでの失敗例を踏まえ、成功するための研究を行っている。そもそも論だが2パチ需要があるのかだ。 

「ユーザーの掘り起こし案はまだ叩き台レベルですが」と前置きした後で、こうつづける。

「全国的な失敗事例として、4円、2円、1円、0.5円など多レート構成が原因かと思われます。仮説ですが、遊びたいお客様は、1円や0.5円があるのなら、そちらを打ち、勝負したいお客様は、4円を打つと思います。多レートだと2円は中途半端になります。これが失敗の要因の一つです」と指摘する。

川の水は高いところから低いところへ流れるが如く、4パチからドロップアウトする客の受け皿となるのが2パチだ。1パチ客が流れに逆らうように2パチへ移動することはない。

やるなら2パチ専門店か2レートにすることを提唱する。

「商圏内の設置台数・客数で優位に立てないのであれば、2円に専門特化した店舗は生き残っています。また4円の代用として、1円・2円の2レートでは、キクヤ堺北店やオメガ草津店があります。1円の代用として、4円・2円の2レートではキング観光サウザント名古屋駅柳橋店があります」

2パチ客を掘り起こすうえでは、交換率にもこだわりが必要になる。

「2.5円の2円交換です。遊べる(時間消費型)と勝負できる(まとまった景品)の両立が、この交換率で2円パチンコの需要の掘り起こしになることが考えられます。ダイナムさんは現在2円の設置割合は1BOX、10%程度です。今後、ダイナムさんが2円を増やして差別化を図った場合、競合店は追随できず、脅威だと考えます。しかしながら、4円減台で売上は失いたくない、1円は客数を失いたくない。減台のベストバランスを模索中ではと思います」

全国的に稼働がない4パチではあるが、売り上げ・粗利が上がるのは4パチであることから簡単には捨てきれないのが現状だ。かと言って低貸し路線を突き進めば、業界の将来はない。肝になるのはやはり2円だ。

厳しさを増すパチンコ業界は強いものが生き残れる訳ではない。また、賢いものが生き残れる訳でもない。店の生き残る方向性を明確にし、変化に対応したものが生き残ることになる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 経営を圧迫してるのは遊技機価格。
    この一言でこの記事終わり。
    おまいう  »このコメントに返信
  2. ピンバック: おまいう

  3. 別に「1円」が諸悪の根源ではなく

    4円で出さないから打てない客が増えただけのこと
    2円にしても出さないならまた失敗します
    1円でも出せばお客さんは来ます
    出ないから客が来ないだけ。
    とてもシンプルで簡単なことでは?

    ニーズとウォンツを考えた場合
    お客様が求めているのは新台でも接客でもなく「出玉」
    1度も当たらないまま持ち金を全部持っていかれる
    まるで詐欺にでも騙されたような気持ちになる。

    出玉を出すためには昔のような42玉、7,6枚交換が
    理想的では?

    と、言うことは
    諸悪の根源は「無理な等価交換」だと思いますが
    どうでしょうか?
    とくめい  »このコメントに返信
  4. ピンバック: とくめい

  5. 遊べる程度に回してくれるなら4円打つが。今でも。
    だけど千円15回も回れば御の字で、ヘタしたら10回程度なんて当たり前にある。
    そんなの打てる?だから1円を打つんです。
    定年リーマン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 定年リーマン

  7. 2円はヤマフジも10年くらい前までは動いていた。今は減台して稼働も厳しい。1円で新台入れて成功しているのは埼玉のゴープラくらの一部くらいでは。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 猫オヤジ

  9. これ、レートとか直接的にはホールの問題なのにホール関係者じゃなくて業界衰退の元凶である遊技機メーカーの関係者が言ってるところがポイント高い。
    しかも衰退原因の当人なのに偉そうにご高説垂れてるところが更に高ポイントだと思う。
    誰かに通訳してもらいたいくらいなんだけど、これって要は

    「俺らメーカーは値下げなんかしないよ?むしろ将来的には上げていくんだから低貸しなんてやってたら俺らのありがたい機械を買えないだろう?パチンコは機械ありきメーカーがいてこそなんだから。早いとこ俺らを養えるように安定して実ってくれ」
    って感じなのかな?

    >1パチを脱却しない限り業界の将来はない

    なんて言ってるけど遊技機メーカー以外の2者は低貸しについては意外と足並み揃ってると思うけど。
    メーカー、ホール、ユーザー、はたして時代の変化に対応できてないのはどこの業界?
    最大の病巣は遊技機メーカーにこそ存在するのによくもまぁ恥ずかしくもなくここまで責任転嫁できるものですわ。

    コメントを“出した”ってなってるけど、どこかで見れるんですか?このコメント。ソースを教えていただきたい。
    誰が言ったのか、私、気になります。
    通りすがりの感染者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがりの感染者

  11. 何にでもイメージってのがあるけどパチンコのイメージは悪い。
    細かく言うと「印象」だと思うんだけど、特に今のパチンコって「回らない」っていう印象が長い時間かけて深く根付いちゃったよね。
    既存ユーザーはもちろん、その友人とかスリープユーザーとか、パチやめたけどまだ未練があって業界情報を取り得れてる人とか。
    老若男女ほとんどの人が「パチンコは回らなくなった、遊べなくなった」って思ってるはず。
    これ、何をするにもかなり障害になると思うよ。
    この記事の2円パチンコもそう。遊べて勝負できる2.5貸し2円交換だろうがなんだろうが口だけでうまい事並べて何を言おうが、遊技者の頭に最初に浮かぶのは「どうせ回らない」ということ。
    これがこべりつくレベルで頭の中に出てくる。
    これから業界が再生を目指し何かをするたびに実感すると思う。
    これは同じくらいの時間をかけて回るようにかつ遊べるようにしてパチンコは「回る」と上書き印象付けしなけりゃならない。
    数年~数十年かけて。
    これ、軽く見てるだろうけど相当厄介だと思うよ。
    回せば客は戻る、って今でも昔のようにかるーく思ってるでしょ?ホール関係者さんは。
    甘いと思うよ。
    奈々氏  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 奈々氏

  13. 出玉で、タワマン住まいの富裕層を生み出さなかった結果、業界の衰退。
    匿名希望  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 匿名希望

  15. 田舎の某店。1台導入のシンフォ4の199。田舎はもう導入は多くても3台も歩かないか。だって客がいないから。
    で、打ってみて驚きの千円10回・200回まで回すのに15000円。さすがにやめましたが、もう打てませんわ4円なんて。
    今年で本当に4円は終わるね、客がいないもの4円に
    まだ抜くんだろうな。これでも  »このコメントに返信
  16. ピンバック: まだ抜くんだろうな。これでも

コメントする

とくめい へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です