パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールにおける危機管理

日大アメフト部の選手が覚醒剤と大麻を所持したとして逮捕された事件で、別の複数部員も大麻を所持していた疑いがあるとして、警視庁は大麻取締法違反容疑などで東京都中野区の寮を再び家宅捜索した。

日大はアメフト部を無期限活動停止としたが「部員1人の個人犯罪」と断定。「連帯責任を負わせることは多くの学生の努力を無に帰することになる」などとして、まだ全容解明の前に独時で、わずか5日後の10日に解除していた。現在は再び、数日前から活動を休止しているという。

関東学生連盟は「逮捕された部員以外の部関係者全員が違法薬物に潔白であると保証できない」など4つの理由で「当面の間の出場資格の停止」を科されており、既に今季リーグ戦の第2節までが中止になっている。

2度も家宅捜索を受けたことに対して、林理事長の会見はなく、理事長や澤田副学長に対する取材も断ると、としている。

最初の記者会見で林理事長は事態を把握していなかったことを露呈すると共に「スポーツに対して遠慮があった」などと述べている。

大学には自治権がある。そのため大学内の問題について、外部から干渉を受けずに、大学構成員により意思決定を行い、管理、運営することができる。それにしても、日大の危機管理能力は0点といってもいいのだが、皮肉なことに日大には全国でも3大学にしかない危機管理学部がある。

危機管理学部では次のようなことを学ぶ。

生活のすぐ隣に潜むリスクや自然災害、国際情勢といった非日常のリスクまで幅広く学び、緊急事態発生時に求められるリーガルマインド(法的な思考により問題を解決する能力)とリスクリテラシー(危機管理能力)を育成する。

カバーする領域は次の4つ。

①大規模災害、大規模事故のリスクに対する住民の安全への取り組みに焦点を当てた災害マネジメント領域。

②身近なトラブルや事故・犯罪から人々の生活を守るパブリックセキュリティ領域。

③海外の旅行や活動において必要とするリスク管理を学ぶグローバルセキュリティ領域。

④SNSでのトラブルやリスク。インターネットでの犯罪を取り上げる情報セキュリティ領域。

危機管理能力とは日々その重要性を増しており、様々な分野で活躍舞台を広げている。リスクを解明する知識。安心を創出する行動力。そして何度でも立ち上がるレジリエンスという復元力。それは身近の人の暮らしを守り、未来の起こり得るリスクの被害から多くの人を救う能力。危機管理学部は危機管理のスペシャリストを養成する。

ここまでが長い前振り。本題はここから。

Aさんは危機管理学部を卒業して、一般企業を経て現在はホール企業の本社勤務で危機管理を担当する部署で働いている。社内では危機管理学部の出であることは知られている。それもあって日大のアメフト部の不祥事で大学側の危機管理能力が備わっていないことが露呈して、肩身が狭い思いをしている、という。

「自分の言うことに説得力がなくなった。店舗視察へ行っても立場がない。今まで偉そうに言ったことが言えなくなった」と落ち込んでいる。大学の対応と本人も能力は別物であるはずだ。しかし、本人は危機管理の部署を離れたいと考えるようになった。

マルハン厚木北店の駐車場火災は建物の構造上、スプリンクラーの設置義務はなかったが、「危機管理の立場からすると付けておくべきだった」との見解を示す。想定される危機に対しての準備=転ばぬ先の杖。危機管理の基本だろう。

本論は事故が起こった後だ。危機管理が出来ている会社は、いざとなっても迅速かつ適切な対処ができる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. スプリンクラー設置や維持含めて
    義務が無いからとなんでも設置したら
    いくらかかる?しかも社会に出て大学を
    まだ引っ張りますか?
    なんともレベルの低い話だ
    馬鹿  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 馬鹿

  3. 危機管理能力が高い人が仮にいたとして、この貧困する業界で提言したとして、果たして何割が実行されるのでしょうかね。
    有事の際の保険的なモノって必ずお金がかかります。その時も、維持的にも。
    この業界はやらなくてもいいことは極力やりません。それが自信らの為じゃなく客の為となれば「より」やりませんね。
    大学の出身など関係なく、超有名大学の出自でもスーパーウルトラ危機管理察知能力者がいたとしても、オーナーに「そんな金のかかる事はやるな」で終わり。
    あ、それを否定する気はありませんので。伝統のようなものですね。
    ほとんどどこのホールも大なり小なり逼迫しているのはそもそも危機管理能力が無い証拠。いや、もちろん「経営の危機」に対する危機管理担当じゃないことは理解してますが。
    この業界はやりたい事を自由にやってかかった費用や責任や原因をヒエラルキー下部の客にそのまま横移動するように押し付けて縮小していってます。
    危機管理とは程遠い、対極と言ってもいいところに存在するんです。
    危機管理という言葉がこれほど似合わない他の業界は、ヤ〇ザくらいじゃないでしょうか?
    頭が腐ってるとこうなる良い例  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 頭が腐ってるとこうなる良い例

  5. 効率の問題ですね。
    あの火災があっても、スプリンクラー未設置店舗が動くかというとやる訳無いです。
    火災発生率が低すぎるし、発生しても店舗側の責任になるケースなんてまず無い。

    逆に交通事故の死者は毎日たくさんいますが、かと言って車を廃止なんかにはしない。総合的な効率が大事。
    カニミソ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カニミソ

  7. >今まで偉そうに言ってたことが言えなくなった


    偉そうに言わなければいいのでは?

    というか危機管理担当なんてホールにいるんですか?都市伝説ではなく?(笑)
    いつのタイミングで閉店して夜逃げするのがいいのかとかを考えてるのかな?
    この業界以上に危機管理能力の必要がない業界はないと思うんですけど。
    必要がない、というよりあるとするならば全く機能していないと言ったほうがいいか。
    だって毎日違法行為を繰り返し、しまいには店長自ら不正に加担するような業界ですよ?
    そんな部署いります?この業界に。

    この業界って監督してるところが泣く子も黙るあそこなんで、なんか不思議な力に守られてますよね。
    なので伏魔殿に挑戦しメスを入れるジャーナリストはいません。
    ですが、もしそんな忖度無く普通に今のパチンコ業界が報道されたのなら、渦中のビッグモーターをはじめ次々と不正が明るみに出てきてる現状の中古車業界のような扱いになるんじゃないかなと。
    なぜか報道されませんけどね。
    生ぬるくて良かったですね!
    ハハッ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ハハッ

  9. 私思うんですけどマルハンさんの落ち度は普通に
    考えると限り無く0でしょ^_^;?
    ネットではパチンコを叩きたい方達があーだの
    騒いでおりますが本当に問題なのは其処じゃない
    んじゃ無いですかね( ´Д`)?
    なんで停車中の車両が発火したのか?まずは此処、
    車種と年式及び整備点検&車検等はどの様に
    行われていたのかetc
    最近色々言われていますが日本の車検制度と言う
    のは決して悪い物では無いと私は思いますよ( ˙ᵕ˙ )/
    アメリカの父さん達が休日に自宅ガレージにて
    車のボンネットを開けて作業している姿を見て
    私なんかはつくづく日本人で良かったなどと私は
    感じます(^O^)/
    しかしながら昨今の風潮は”安ければ正解”の様な
    風潮がはびこり車検等も書類代+αの業者なんか
    を平気で利用する様な方が多いんじゃ無いですかね^_^;
    話変わりますが380円だったかの殺人ユッケや
    激安の距離バスの事故...
    危機管理能力が備わっている方なら間違い無く利
    用しない様な物を喜んで利用し被害に遭われる
    方達が続出する風潮ってかなり不味いと感じ
    ますね( ´ー`)y-~~



     
    見守る者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 見守る者

コメントする

カニミソ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です