パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ささやかな楽しみ、つくり手の努力

今日ご紹介するのはスランプがゆるい台の見つけ方です。これは打って見ればすぐわかりますし、打たなくても他人が打っているある部位だけをみていればすぐにわかります。

それは風車下からヘソにかけて玉を導く渡りというブロックがあるのですが、風車を通った玉が、まず「渡り」のどこに落ちるのかを見極めるだけで良いのでとても簡単です。

結論から言いますと渡りの一番上、一本目に安定的に落下してくる台は概ねスランプが緩い傾向にあります。逆に渡りの5〜6本目以降にコンタクトしてくる台はスランプがかなりキツいのでこういう台は敬遠されても良いと思います。

風車の芯にある釘を基準にして、1本目の釘との距離を想像してください。さらに5〜6本目に玉が落ちた場合の風車との距離はどうでしょう。

1本目の場合より5〜6本目の方が、距離が長くなりますね。これは物理的な考え方です。渡りは右斜め下に傾いていますから徐々に加速していきます。文章で伝えるのは難しいですが風車と5〜6本目の釘との距離を1とします。

2バウンド目の距離はかなりの確率で1+αとなり、3バウンド目の距離はさらに長くなることが多い傾向にあります。そしてこの時の玉の落下速度は速い。即ち玉が横跳びになり安定性を欠く状態になりやすいのです。

では1本目に落下した場合はどうでしょう。風車の芯にある釘と渡りの1本目との距離はかなり短いですね。つまり最初の距離1が5〜6本目の時に比べかなり短くなります。これは2バウンド目3バウンド目においても同じことが言えます。加えて玉は横ではなく上に飛びやすくなり、落下速度も遅くなります。それが玉の安定性を高める要因になるのです。

今回私がこのような研修内容の一部を掲載したのには二つの理由があります。

一つにはこの記事を読んでくださるプレイヤーの方々に台選びの要素を掲げることによりささやかな楽しみが増えるのではないかという憶測的な理由。検証は結構楽しいものです。

そして二つ目はホールで働いている方々がもしこの記事を読んでくださるなら自店の機械がどのような状態なのかを確認できるからです。

お店は遊技台という「もの」をつくり顧客はその「もの」を使うという点で接しています。顧客が、第1バウンドがどこに落ちてくるのかを見極めるのは簡単です。

しかしその状態をつくる店側はかなり高等な技術を要します。そんなことをして業績が上がるのかという問いにお答えします。正しくやれば下がることはありません。100万、200万の金より10銭、20銭の儲けを追えということです。

やれることはまだまだありますから。そして少しの可能性でも見つけたら追求する努力が必要だとお伝えしたくて掲載した次第です。

パチンコ無くなってほしくはないですから。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 千円で10回も回らない台が多い中、スランプも何も関係ないと感じてしまいました。ボーダー近辺の台なら、スランプか?と感じることもありますが、今のパチンコ台の調整では、怒りというか、もはやお布施か寄付行為だなと感じてしまうので。
    昔のパチンコは負けても許せたけど、今のパチンコはもはや玉を弾くだけの機械になっていて、アホらしくなってきます。何十秒もデモ画面を見ながら、玉を弾くだけの行為が、どれだけ虚しいことかと。。
    換金禁止  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 換金禁止

    • 換金禁止様
      その気持ち察するにあまりあるほどです。スタート回転数があまりに低ければもうスランプを云々という世界ではありませんよね。パチンコはまわってナンボ。>どれだけ虚しいことか その言葉に告げる言葉が見つかりません。もう少し元気の出る記事を心がけます。元気出してくださいね。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

    • 今は、喉元過ぎたからまた電チューに球をいっさい入れさせません!って時代に戻ってるの?

      昔は、大当たり1回の出玉を100球とか削る店とかあったけど今は、どうなんですか?

      確変や時短中に玉減りが醜かったけど今は、どうなんですか?

      15年位前からパチンコを全く打たなくなったから分からん。
      全国的に換金率が悪くなったのは知ってるけど  »このコメントに返信
    • ピンバック: 全国的に換金率が悪くなったのは知ってるけど

  3. 今の時代に釘もそうだが機械も簡単にいじれそう
    だから信用無いし。従業員やオーナーの給料も上がってしまいその金を回収しないといけない。
    全てが時代に合ってないから無理だよ。
    いよいよパチンコの話なんか会社で全くでなくなり
    ましたよ。
    負け組  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 負け組

    • 負け組様、コメントありがとうございます。
      時代に合っていない。そうかもしれませんね。私もホールの内情をある程度は知っています。でも私にとって一人で何も考えなくていいのがパチンコです。結構負けます。腹も立って機械を壊したくなる時もあります。それでも自分の世界の中のことだからと最後は諦めてとぼとぼ帰ります。何なのでしょうか。このパチンコというものの魅力とは。今更ですけどね(笑)
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

  5. まぁ、確かにまわりは悪くなりましたね。でも、近くの○コーナはそれでもそこそこ客はいるから、商売上手なのかな。確か4円と20円メインのはずなんやけど。
    ベン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ベン

    • ベン様ありがとうございます。◯コーナさんですね。無視できないのは企業イメージ展開と資金力でしょうか?それはやはり有利性があると言わざるを得ませんね。では釘はどうか?下手な釘で営業し続ければ繁盛店でも長い時間をかけて下降線をたどります。逆に良いとされる釘で営業すればどうか?一度落とした信頼を元に戻すにはかなりの時間を要します。一年かけて落とした信頼を取り戻すにはその三倍の三年以上努力を続けて八割戻るかどうかと考えます。◯コーナさんが前者であることを祈りたいですね。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

  7. スランプを無くす釘調整!懐かしいです。
    ステージ入賞を極力減らし、ヘソ命釘を小さく調整してスタート5.6を目指したのを思い出しました。
    当時の師匠が
    「最大限に寄せて、命釘を最小にしてスタート6.0になるゲージを創れ!」
    「その感覚が分かったら、命釘を11.20(玉ゲージ)でS5.6になるよう微調整しろ!すればスランプなんぞ無くなる!」
    って言われて、調整したらマジでスランプ無くなりました。
    でも、寄せすぎてT1YやBAが滅茶苦茶になったのも思い出しました。
    当時は海物語3R全盛期で4BOX設置して50000玉稼働してました…(^^;
    良き時代でした。
    販促の変人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 販促の変人

  9. スタートスランプは数値で表す事が出来ますか?どんなゲージでも一定のバラツキがあって当然だと思います。スタートスランプは感覚的かつオカルト的に感じてしまいます。調整出来るものではないと思っています。
    石頭  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 石頭

    • 石頭様、初めまして。精密なデータでスランプを図ることはできません。ただ一つの目安としてあるメーカーのホールコンピューターでは安定率という項目がありまして、その数値が一定以上で推移した場合は良いでしょう。という感じのものはあります。ですが、仰る通り大切なのは顧客の体感です。私どもはオーバーフローさせず液晶画面を止めず、絶えず1〜2個の保留ランプがつくような調整を目指すことを心がけるよう伝えています。100点満点の成果は出ませんが、それでも意外と効果があったりもします。証としてスタートの数値は変わらないのに平均稼動数が伸びたこともありました。しかしその逆もあったりしました。本当に釘は難しいです。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

      • 寄せを殺してヘソを開けたりするS調整は一発抽選のAタイプを2段階抽選にしている事と同等だと思います。どちらもスランプに変化はないと思います。
        石頭  »このコメントに返信
      • ピンバック: 石頭

  11. ココ、とか矢印で示している所を狙ってスタート3とか、
    客を舐めてんのか、って店が多々ある。
    そういう店は猛省して欲しいんだけども。
    せめてそこは最悪回収するとしてもスタート5だろ。
    5もあれば稼働20000発位余裕で行くだろ
    一般入賞口をそれだけ締めてるなら。
    なぜそれ以上締めるかな。
    つか稼働20000発安定させても経営がヤバいなら
    もう経営は破綻してるんだからさっさと閉店すりゃいいのに。
    理解に苦しむ。
    変な奴ばっかり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 変な奴ばっかり

    • 変な奴ばっかり様、こんばんは。この文章からすると釘が上手い下手というレベルではなく、全くの素人が叩いているとしか思えません。もしくはフロントからの厳しい取り立てに逆らうことなく言われたままに何も考えず叩いているかでしょう。モラルのかけらもありません。それでも20000発の稼動があるという事実が私には不思議でなりませんが。確かに理解に苦しみますね。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

  13. そもそも牛丼みたいな台の知識も無いレベルの人間じゃあるまいし、釘調整している人間だと当たり前に知ってる事でしょ。
    知っていてスタートチャッカーに届かない様に風車でガンガン落として運良く当たってもアタッカーを締め上げて出玉を削りまくってるんだし。

    分かっていてボッタクリ調整にしているんだよ。
    名無しの変な禁止  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 名無しの変な禁止

    • 風車もヘソもマイナス調整にするだけの釘の話ではなく、
      今回の記事はお客がストレスを感じにくい釘調整の話なのではないでしょうか。
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

      • それすら満たさないクソ店が増えたって話してるんだよ
        そしてそんなクソ店が最低限ですらやってない事を指摘してるんだよ。
        それ位理解しろ。
        ほんまお前は都合の悪いことはなんでも挿げ替えるな  »このコメントに返信
      • ピンバック: ほんまお前は都合の悪いことはなんでも挿げ替えるな

  15. アクリルセルになってから元の釘配列が正確になり納品状態だと入賞スタート5.8個位で3個戻しの機種だと18回/千円位できっちりと揃っていた様な記憶が有りますね。
    (寝かせとかで変わりますけど)
    ベニヤ板セルを叩いた経験が無い管理者が増えたのがレベル低下の一番の原因なのでは無いかと思いますね(^^;?
    もと役員  »このコメントに返信
  16. ピンバック: もと役員

コメントする

負け組 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です