パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

禁煙化問題もコロナが吹き飛ばす

接客を伴う夜の飲食店でクラスターが発生していることで、業種指定されたキャバクラ、ナイトクラブやバーは客足が激減。ホストクラブの帝王と呼ばれるROLANDの直営店も一時休業することになった。

その一方で朝から客が並ぶ都内のホールの光景に、世間からは「パチンコこそ営業自粛すべき」との声が日増しに高まっている。

こうした批判にホールも立ち上がった。都内のホールで4月4日、5日の土日を休業するホールチェーンが相次いで名乗りを上げた。マルハン、ダイナム、キコーナ、ガイア、日拓、メッセ、楽園、アイランド、ピーアーク、SAP、PIA、などのチェーン店190店舗あまりが休業に踏み切った。



詳細は遊技日本へ。

コロナ問題ですっかりかき消されてしまったのが4月1日からのホールの禁煙化問題だ。コロナ問題がなければ、禁煙化でどのぐらい稼働が下がったか、上がったかが議論されているころだが、それどころではなくなった。

東京郊外の駅前に陣取る地域一番店は、4パチ、20スロのみで営業を続ける強豪店だ。夜の稼働は平日でも7~8割を誇っていたが、4月2日の夜は今までの光景が信じられないほど。スロットの落ち込みは半減だが、パチンコは1~2割稼働まで下がっていた。夜のサラリーマン客の姿が消えた。これは夜の外出を控えるように言われている東京なのでコロナの影響だろう。

では、禁煙化はどうなっているのか?  4月3日の福岡市内のホールのレポートが届いた。

以下本文

4人程度入れるサイズの喫煙ブースが1FとB1Fに1台ずつ設置されていました。930台の4パチ20スロ(低玉なし)高稼働店として、エンタープライズでもベスト10常連の有名な店舗ではありますが…

①喫煙環境

これまでの稼働や駅前好立地の立ち寄りを考えたら喫煙スペースをもっと確保したかったのかもしれません。しかし店内のスペースは厳しいです。

それよりも驚くのは風除室に入った瞬間からヤニ臭がきついことです。店舗に入ると更に臭いは増します。タバコの直接的な煙と違った独特な臭いにマスクをしていても耐えられないほどでした。

高稼働で長年やっているだけにヤニの染み着き具合がハンパないですね。廃業した昔のパチンコ店に入っている感覚です。これではタバコを吸わない若年層や女性層を取り込めないなと感じました。

②稼働状況

訪問時の客数は120人程度でしょうか…。昨夏からの訪日客の減少、コロナによる入国制限と国内客の自粛、サラリーマン層も自粛と在宅勤務、直近では志村けん死去後の老年客層の減少、福岡県知事から4/19までの外出自粛要請。悲しいかな、この稼働ダウン幅は半減どころの話ではないと感じました。福岡中心部のドミナント展開が逆に弱点となっているのかもしれません。

以上

ホールだけが唯我独尊で営業を続けていると世間はそう思っている。大阪の高稼働地帯である千日前は、オンヴォードの市場調査によると4月2日の稼働はかつて見たことがない20~30%台まで急激な落ち込みを見せている。これだけ外出自粛が求められるようになれば、ホールも飲食店同様悲惨な状況になっていくことは想像に難くない。

禁煙化問題もコロナが吹き飛ばす。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 東京首都圏内の営業自粛は、この際致し方ないでしょう。
    もはや、東京そのものが感染者の巣窟となりつつある。
    換気や消毒で対応しても、いずれは暇を持て余したキャリアーが
    来店し、待ち構えていた人間がそれ見たことかと小躍りすることになる。
    それに、他業種も休みになる以上、パチ屋だけが営業していたら、
    やっかみの対象にしかならないですしね。
    それにしても、これだけ何もかも自粛で押さえ込んだら、東京都民のストレスは
    とんでもないことになるだろうなぁ。
    近隣は、東京都から逃げてくる人もあるということを考えて、さらなる警戒を。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

  3. 休業は評価できる。よくやったと思う。
    ただ、願わくば神奈川埼玉千葉も同様にしてほしかった。
    川を越えて都内のジャンキーが流れ込んで来てるんで。
    都だけで対策しても無駄だから。
    これは業界ではなく行政のバカさ加減が原因だけどね。
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: ◎

  5. 行政は、居酒屋や立ち飲み屋には口出しするのに、何故かパチンコ屋は放置
    パチンコ屋こそ密閉・密集・密接の最たるもので、不要不急の溜まり場
    行政が堂々と立ち入って指導すべき
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. 待ちに待った禁煙化ですがそれによって設置された水槽のような喫煙室は逆にコロナ感染のリスクが高まるので逆効果にすらなりそうで皮肉なものですね。

    一部ホールが土日だけ休業しても他のホールへ流れるだけで抜本的な対策としては弱いですね。
    パチ屋に限らず不要不急な店は2か月程度全国的に休業してウイルスを抑え込みに行ったほうが長い目で見たら得策ではないかと個人的には思います。
    今の状況では半年後も自粛が続いているような気がしてなりませんし、仮にそうなったらホールの体力も持たないでしょう。
    暇人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 暇人

  9. >ホールだけが唯我独尊で営業を続けていると世間はそう思っている。

    私個人はホールだけ、とは思ってないが世間が思っていることは間違ってないだろうが。
    営業はしているが人はこんなに減っているんですよ?だから唯我独尊で営業しているわけじゃないですよ?
    ということか?
    もしそうなら鼻で笑われるレベルなんだが。
    こういうところだよな、この業界が低レベルだと思われるところは。
    店開けている時点で悲惨な状況だろうがほくほくな状況だろうが営業を続けているってことなんだよ。


    ある事柄を自粛要請されてほとんどの業界は自粛した。だがある業界だけはそれを無視し営業し続けた。結果、世間の風当たりやあることないことの風評が流れ始めた。これはよろしくないと思い、営業は続けているが店内状況はこんなに悲惨な閑古鳥状態なんですよ?と言い訳をした。

    これで免罪符でも獲得したつもりか?

    子供じゃないんだからさ、営業し続けた時点で世間の思っていることは正解だよ。なに間違いだ、みたいなこと書いてんの?

    私たちは自粛要請を無視(ここは別に問題ない、個々の判断だし)し営業し続けました。ですが、営業状況は落ち込み、悲惨な状況です。なので自粛した他業界と変わらないんですよ?

    これ通るか?

    最後の一文が全てを台無しにしてる。
    言い訳がましくみっともない。
    事実は変わらないんだよ!
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

  11. ここになって東日本大震災時に足並みをそろえられなかった
    その後の対策の体たらくさが浮き彫りになってる格好
    例えば、一斉発令で都の隣接県全ての店舗の週末休業を号令できて無視したら営業停止または取り消し処分を下せるくらいの法整備と仕組みが出来ていたら業界自体のイメージもだいぶ変わっただろうよ。
    他人の揚げ足取りと保身の塊の業界だから今頃炎上になる。

    既に岐阜のパチンコ店でコロナ感染者が来店していたのに店舗名を公表しない事例もある。都の隣接県は来週頭に一気に増えたら問題はパチンコ屋という可能性が高いと言われても否定が出来なくなってしまっている。
    今営業している店は間違いなく墓穴を掘った形だろう。

    逆にパチンコ店全店舗休業していたら少なくともウン万人は大人しく自宅にいたかもしれない。
    あーあ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あーあ

  13. やればできる子。それがパチンコ屋。全国の店舗も後に続くべき。
    評価します  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 評価します

  15. パチンコ日報の味方・中小ボッタ連合の各店は、都心でも営業していますよ。
    普段は、何の根拠も証明も出来ないパチンコ屋安全説を流して世間からバッシングを食らって一部大手や臨時休業を決めた店を全面に出してアピールですか?
    パチンコ日報らしいですね。

    中小弱小ボッタ店は、こんな時にこそ粛々とボッタくっときましょうね。社員の皆さんご愁傷様。
    パチンコを止められないお客様に笑顔で迎えてあげましょう。それが君たちの役目らしいから。
    今日位は、暇だろうから台をちゃんと拭こうね。普段は、どの業界よりも店頭にポスター貼って全く拭いていない事は、客にも浸透しちゃったしね。
    今日でも来てくれる程の客には、アピールしとこうね。
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコは、オワコン

  17. 都内770店舗中190店舗休業24.6%
    これを評価すべきか?

    リーディングカンパニーの行動は評価すべきだが
    営業している75%の店舗は自転車操業なんでしょうか?
    153.219.90.244  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 153.219.90.244

  19. SNSの普及が業界にはかなり痛いかもしれませんね
    今や老若男女凄まじい影響力を持ってしまっている、業界に肯定的な意見はほぼない
    震災の時よりも圧倒的に普及しているし自分たちにまで害が来る原因になると、徹底的に痛い所まで突かれるぞ
    ねぎ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ねぎ

  21. その時その瞬間で各自ベストな選択をし行動すれば万が一武漢ウイルスに感染しても後悔はしないんじゃないかな
    お前みたいにクソ人間(宗ちゃん)が偉そうなこと言うな!
    ごもっともでありんす
    (>_<)ヽごめんちょ





    では本題です
    でも正直なところ都内のパチンコ店の稼働というか客数は非常に気にはなりますね
    ちょっと様子を見に行くくらいは大丈夫だよね?ってそこはグッと我慢の子でお家で引きこもりしておりますけどね




    Bee Gees – Night Fever♬

    チャオ!
    宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/

  23. パチ屋自粛させられない行政w 韓国に舐めれるのは分かるようなw 謝罪 補償が怖いのか やれよ行政w
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: w

  25. 日本人口1億2595万人
    コロナ感染死亡者 94人
    0.0000746%
    約134万人に1人

    今さくっと調べた数字なんで不正確な部分もあるかもしれませんが今我々日本人が払ってる多大な自粛による損害コストって適切な対価なのでしょうか。

    もちろん人命がお金より大事なのは百も承知ですがでも現代社会でお金が無いのは死に値すると思います。少なくとも僕はコロナで死ぬよりお金で万策尽きて自殺に追い込まれる方がずっと怖いです。

    自分はこれからくるかもしれない見た事も経験した事も無いような大大大恐慌が怖いです。

    もうパチンコ屋が残るとか残らないとかそんな次元ではなくなるような気がします。
    サガミハラのピン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サガミハラのピン

    • 人命が尊いというのはあくまで主観。
      自分や自分の周りの人間の命は自分にとって尊くても大局的に見ればコロナで死ぬ人の命は金より軽い。
      大騒ぎするのは0が後2つついてからでいいでしょう。
      大体経済の悪影響で死ぬ人間もいるのにそれは無視するのはおかしいですね。
      勝ち組  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち組

      • 「1人の死は悲劇だが、1万人の死は統計である」という言葉をご存じでないのですか?
        あとゼロが2つついたら、それこそ、どれだけ死のうが騒ぎませんよ。
        先の震災で死者が1万人だろうが、2万人だろうが、3万人だろうが、誰が死んで誰が生きたとか、いちいち気にしないでしょう?

        経済に関連する死や交通事故でも同じです。
        何万人も自殺しようが、車にはねられて死のうが、身内でもないのに本気で気にする人など、よほどの変わり者です。
        うふふ  »このコメントに返信
      • ピンバック: うふふ

  27. >サガミハラのピンさん
    確かに、人口1億2595万人の国で、
    94人の犠牲者で大騒ぎするのはやりすぎですね。

    ところで犠牲者の数はこれからもずっと94人のままなんですか?
    oil  »このコメントに返信
  28. ピンバック: oil

    • 増えると思います。
      サガミハラのピン  »このコメントに返信
    • ピンバック: サガミハラのピン

    • 僕も今日は黙々と回す気分になれなくて駅前繁華街の休業した店と営業してる店を回ってますが駅前単位では稼働に変化は無さそうですね。

      むしろ都内近郊の郊外店での稼働が普段と変わらない印象でした。

      それより夜のジャグラーや海の甘デジがびっくりするくらい稼働が良い店が数多く散見されました。
      サガミハラのピン  »このコメントに返信
    • ピンバック: サガミハラのピン

  29. 統計上の数値となるとそりゃ、通常の病気で亡くなる人の数が圧倒的に多いよね。ただ、本来亡くならなくてよい人が亡くなっていく元を絶とうとするのは、しごく大切な事やから。協力する姿勢は大切だと思うよ。そういう意味では大きな会社が対応に踏み切ったのははじめの一歩じゃないかな。
    ベン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ベン

  31. 4/4(土)上野に行ってみました。ホールは駅前のP〇Aは確かに休業でしたが、その奥以降のホールは普通に営業していました。駅中のア〇レは全て休業。本屋まで…ミタカッタノニ…。というわけで、特に駅に近い店舗がホール・飲食店問わずスケープゴートにされたイメージです。感染予防処置としては正しいのかもしれませんが公平ではないなぁ、と根拠は無いですが上記の現象だけ見て思いました。アメ横通りの人通りは見た感じ平時の1/3~1/5くらいでしょうか。飲食店も閑古鳥というほどではありませんが、店員の方が、1人ずつ店前で呼び込みをしています。通常時の3割減くらいでしょうか。本当にきついと思います。応援のつもりもあってコーヒー豆専門店で、豆買って帰りました。個人的に喫煙はしないライトパチンカーなので、4月突入後のホールの様子も少し見る気もあったのですが、雰囲気として街中の様子だけ見て終わりです。できるだけ自宅待機なので、この近辺での食事もパチンコも自粛です。気持ちとして全業種、ここ1か月くらいの売り上げを判断材料に、リストラだけはしないで欲しいと思いました。なにやっても駄目なときは駄目で、今がその時なのだと思いますが、明るい明日を信じたいです。
    SU  »このコメントに返信
  32. ピンバック: SU

  33. この落込みは借入のあるホール企業にとって
    相当な打撃たと思いますね
    出店を加速していた大手なんかは相当な苦労を強いられるでしょう
    そんな中で休業を決めた法人は素晴らしい決断だと思います
    休業したくてもこの所の売上減少で出来ない法人もあると思います
    しかしこの様な有事に対応出来ない法人や店舗は退場する時期が
    迫っているのだと思います
    パチンコ屋が簡単に営業出来ない時代になったと言う事
    今までの様に世間の常識から離れて
    なんでもありで経営出来る時代では無いのです。
    一般的な企業が考える様な事を普通で出来ないなら
    もう諦めて退場すべきです
    今回休業した企業が今後生き残ってやっていく企業なのでしょう
    休業しないお店の終わりの始まり  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 休業しないお店の終わりの始まり

コメントする

サガミハラのピン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です