仏作って魂を入れず。初心者向きの機械は作ったが、業界自体が初心者開拓を一丸となって取り組むこともしなかった。結果的には既存客の目にしか止まらなかった。出玉重視の既存客には見向きもされず、新規客の開拓には至らなかった。むしろトラウマとも言える。
それ以来、パチンコメーカーは初心者向けの機械を開発する発想がなくなった。
「スロットはゲーム性があるので若者に打ってもらえるが、パチンコは若者に打ってもらえない。販売台数も年々減少するばかりで、機械代を高くして何とか辻褄を合わせている。高いから台数も買ってもらえない。パチンコに関してはホールもメーカーもどうしようもなくなってきている。パチンコ主体のメーカーは厳しくなるばかり」(パチンコメーカー関係者)
そんな不安に加えホールが心配するのは管理遊技機の行方だ。玉やメダルレスになり箱積みができなくなる。特に出玉演出で好調な稼働を維持しているホールからは「外に玉が出る管理遊技機にして欲しい」という声も。
玉が外に出るのならそれはもはや管理遊技機でもなんでもない。さらに出玉演出にこだわるこのホール関係者は「スロットはすべて30Φにして欲しいぐらいだ。メダルを積み上げた時の見栄えがいい」と要望する。
元々パチンコはアナログな遊びなのだから、出玉がデジタル数字よりも実際に外に出るほうが、デジタルゲーム世代にも受けるはずだ。出玉の重量感は達成感にもつながる。
遊技人口が減少する一因をメーカー関係者はこう指摘する。
「ホールさんは結局、ヘソ賞球は1個の機械を求めますからね。メーカーもこれでは初心者向けの機械を作るのはお手上げです。こんなスペックでは既存客も減り、ホールが減り、メーカーも淘汰される。それもこれも原因は等価交換と一物一価です。せめて一物二価か検定期間を6年にするとかにしないと自滅するだけです」
サムスンが年間3億台生産するスマホのうち、20%にあたる6000万台を中国の企業に開発から製造まで丸投げする。1万円前後の低価格のスマホが台頭する中国ではサムスンの工場ではコストが合わないためで、中国企業が作ったスマホにサムスンのロゴを印刷して販売する。
パチンコメーカーも今の高価格を通すのも限界に近付いている。これぐらいの発想がなければコストを下げることもできないだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ヘソを絞って15回転しか回らなくして
いっぱい当たると不安だから、アタッカーも釘を締めて、ほら完成!
こんなんばっかり。
せめてボーダー釘にして、当たり1回で交換制にとかすればよかったのにね
ピンバック: あはは
これが全てを物語っている。
より良い商品をより安く市場に供給するのが重要なことであり、コストダウンという企業努力を怠り利益確保のため安易に高く売るとは・・・・・・・
これをパチンコメーカーずっと続けてきたとは。
そんな安直な経営姿勢が最終的にそれを負担してきた遊技客からソッポ向かれたのだ。
そんなクソ台を買わされてきたホールもある意味被害者と言える。
悪の根源はやはりこのようなメーカーの経営姿勢だ。
ピンバック: ヤング
パチンコのガセ演出と同じになってきた。
もっとわかりやすい台を作れんもんかね。
どうせ今後は1000枚取れるかどうかのショボ出玉台が多くなってくるでしょうに「激熱」でハズレとかの煽りは逆に白けてしまう。
そろそろお客をバカにしたような台はやめた方がいい。
ホールも機械選定をもっとしっかりやってくれ。
ピンバック: ザン
ホールがしなかった。
スロットも6号機でそんな状況じゃない。
スロットこそ危機感いるのでは?
ピンバック: 負け組
4月からの禁煙についても業界内のニュースとしてはしばしば取り上げられるが、一般的なメディアで取り上げられることはない。取り上げられるのは、借金の原因が~、子供を放置して~、政治家との癒着が~とネガティブな情報だけ。
福祉関係の貢献等含めてポジティブな情報を一般メディアに発信して貰える様な取組みが必要だと思います。
ピンバック: 某設備メーカー営業
ちょいパチがあるそうだから行ってみようかなと、新規客が寄ってくるような情報が、
メーカーの怠慢のため完全に不足していました。
ピンバック: 牛丼通行人
マスクの着用など考えもせず、どんな人が入店しているか
わからないパチンコ店の環境で、しかも隣人との距離が
伝染するのにちょうど手頃な1メートル以内、パチンコの
ハンドルもスロットのレバー&ボタンもまさに伝染してくださいと
言わんばかりの部分でしょう。
加えて正直衛生観念のない人もいる。たくさん人の来る大手の
繁忙店で、トイレの個室から出て手を洗わずにそのままパチン
コを打っている人も時々見かけます(あろうことかその男が隣の
席で打ち始めた時は、一気に遊ぶ気が失せて帰宅しましたっけ)。
旅行中の感染者が大都市の大型店に物見遊山で入店して、
既にウイルスをばらまいているかもしれません。
大手チェーン店が格好の感染ルートになってしまう可能性は
捨てきれないでしょう。
業界はどう考えていますか?
ピンバック: tameiki
マスコミに金をばらまきポジティブな報道をするように仕向ければ興味を持つ者も出てくるでしょう。
依存だの借金だの自〇といったネガティブ(私からすれば腹がよじれる程面白いことだが)な報道は絶対に出ないよう圧力をかけるようにするべき。
ピンバック: 勝ち組
でも、A級戦犯は釘を殺すしかしなかった店の問題。
ピンバック: あかべこ
そげんかせんとイカン!
ピンバック: かじた
ホールは吸い込みの速さに付いて行けない客が脱落していっ
てる現実が見えていないのだろうか。
本当にボッタくる事しか見えていないのが如実にわかる。
等価交換を止めたら7個以上の戻しに方向転換するのか?
以前10個戻しの機械もリリースされたが、ホールが警戒し
すぎて買わないか、買っても打てる状態ではなかった。
多分、それがホールの答えだろう。
ピンバック: 駄ヴィンチ
ホールは客を馬鹿にしすぎて敵に回し過ぎたね。
今後何やっても、客は一定数まで減り続けるのは間違いないよ。
4月の完全禁煙がチャンスなんて思ってるバカもいるようだけど、そんなの関係なく減るのはもう避けられない。
ホールって昔は「私たちが求めるのではなく、打ち手が求めるんです!」って感じで言い訳してたけど、今は形振り構わず自分たちが少しでも多い粗利を取れる台を求めるようになったよね。
メーカーにも同情の余地は無いが、この状況を招いてる一番の元凶はホールだろうね。
ピンバック: 名無し
大丈夫。いつだかの記事でもあったじゃないですか。ちょいパチはきっと裏カジノで大活躍してますよ。
しかし、1/30くらいで当たるなら高レートギャンブルとしてはちょうど良さそうですよね。リーチがリーチとして本当にアツそう。
ピンバック: 横並
ボーダーが高いのに店での回転数が少ない
1/319なら波が荒いので運次第で大勝できますが
チョイぱちは波を無くして安定した出玉がコンセプト
これは簡単に言えば安定して負けるという事ですw
回転数が最重要
なのにボーダー以下の台しかない
これで流行らせようなんて新規客を馬鹿にしてる
安定して負ける台が楽しいと思える人はいないでしょう
新規を引き込みたいならボーダー通りの回転率にするか換金率下げてボーダー+1~2回転でせめて遊ばせる調整しないと厳しくないですかね
ただ、その新規向けの台を作ったとしても既存客が遊ぶために打って埋まりそうですが
ピンバック: 名無し
これは、既存客をこぼさず引き留める事にも同様。土台に出玉があってはじめて何かの施策に効果が出てくる。
出玉が無いパチンコに何の魅力があるの?
出玉が無いパチンコはそもそもパチンコじゃなくただのホールの貯金箱。
ただ、今のホールに出玉を出すようなそんな余力は無いって言うんだろ?なら残念だけど新規客は増えることもないし既存客を繋ぎ止める事もできない。
あえて名指しで書くけどさ、大手であるダイナムとかマルハンに行ってみな。
ボーダーまで回る台がどれだけ希少かわかるから。大手ですらこうだから。ずーっとマイナス調整で放置。
ボッタ店なんてボーダーマイナス10とかゴロゴロしてる。
でもそれしかできないんでしょ?
なら仕方ないよ。
そもそもコレ言ってしまうけど、今のパチンコパチスロはハッキリ言って娯楽じゃない。少しでも復活を望む経営者やオーナーがいるなら、原点にかえってそこを真剣に考えてみな。
ホールもメーカーもこのまま互いに足を引っ張りながら我慢大会でもして頑張ってください。
ピンバック: 通行人
遊戯は風営法的な話
昔はたばこ欲しさにパチ 今は欲しい物が無い
もう無理あきらめろ!
ピンバック: K国の皆さんw
仮に開発した所で、設置する店が釘ガン締だし。
どうあがいても、無理でしょう
ピンバック: 還元する気はもちろん遊ばせる気もない
我々の愛するパチンコ文化という伝統あるものが、風前の灯火なのです。
これを乗り越えるにはホール企業、メーカー、私達パチンコファンの三位一体の協力が必要なのです。
なのにその気魄がパチンコファンから感じられないのが残念極まりない。
大体、ボーダー以下で何が悪いんですか?
飲食店は食材の原価以上で料理を売るし
スーパーは仕入れ価格以上で商品を売るし
遊園地は設備投資を回収できる入場料を設定して、お客を楽しませています。
ホール企業だって粗利のとれる設定でお客を楽しませているだけですよ。
メーカーが負けても面白い台を開発できていないことがそもそもの原因と言えるでしょう。
ピンバック: 牛丼通行人
飲食店やスーパーや遊園地のように、大部分の消費者(ユーザー)が「満足」しているのなら、このパチンコ業界も風前の灯火になどならないでしょうから安心していればいいと思います。
客を楽しませている、と自負しているのならそんな協力など必要ないでしょうし、慌てず嵐が過ぎるのを待っているがよろしいでしょう。
自らがそう思っているのならそれでいいのではないでしょうかね。
ひとつふたつ聞きたいのですが。
三位一体の協力が必要とありますが、ホールはメーカーとユーザーに対して普段以上の何を協力しているのでしょうか?
あなたは、自店他店問わず「パチンコファンから感じられない気迫」とやらをホールから感じているのですか?
1人のパチンコファンとしてどう思われているのかお聞きしたい。
おそらくは「1人のパチンコファンとして言わせて頂く」とは仰ってますが、ホール目線が見え隠れしています。
私個人として感じることを言わせていただくならば、残念ながらホールから気迫など微塵も感じません。
もう諦めているホールだってある状況で、なぜ気迫など感じることが出来ますでしょうか。
勿論メーカーからも感じません。
その残念さやお先真っ暗さが全ユーザーに伝わり、人口は日々確実に減っています。
ボーダー以下設定ベタピン釘ガン締めでの営業をせいぜい頑張ってください。
ピンバック: 人口回復には何が必要なのか?
パチンコファンなんだろ?
それと給料も返上しなさい。
まず自分からやれよ笑
ピンバック: 勝ち組
抱き合わせとか機歴の機種の作りが甘すぎて、明らかな手抜きがわかっちゃうからね。
露骨すぎるわほんと。
一発で確実に試験を通過できるようなまったく魅力がない設定付きスペックなうえ、演出内容もバランスも不良品レベル。
超ロークオリティ。
中国の突貫工事じゃないんだからさ。
作ってる途中の段階ですでにわかるだろ、売れないって。
それどころか今後に影響してくるだろ。
負けても面白い台なんてそうそう出来ないだろうけど、流石に最近の各メーカー看板機種以外の機械が本当の意味で産業廃棄物だわ。わりとマジで酷いのだと数日、もっても数週間で通路。
あんな粗悪品を買うホールが哀れだわ。
あんなちんけなのが40万越え?
ぼろい商売だなほんと。
ピンバック: まごごそら
高くても購入するホールもあるし。
好きにしたらいい。何言ったって変わらないんだから。
ピンバック: 淘汰は進むよ。どこまでも
パチンコ業界の縮小の理由は政治の既定路線。依存症の減少成果とIRの開業。少なくとも、その時までは厳しい規制は止まらないのかと。
メーカー的にも技術上の規格がここまで雁字搦めだと保通協(ケーサツ天下り)に試験料を吸い上げられまくり。
故に
ユーザーは減少し、ホールもメーカーも減る。
これ当然のこと。
業界の未来。
自然淘汰の先に、規制緩和があるのかなぁ。。。
完全消滅?
ピンバック: メイン基板
潰れるなら潰れたら?
豚に頼ってんじゃねぇよ。
間引き過ぎて苦しいとか面白すぎるんだが。
それで逆ギレ。
それに返す言葉は、「ざまぁ」だな
ピンバック: 変な奴ばっかり
店がトータルで勝つのは当たり前だけど、客が勝つことがないなら楽しめるわけがない。
その意味で、数年前のちょいパチは出足から間違っていたのだから、うまくいくわけがない。
頻繁に当たることによって大量の無駄玉が出るし、賞球を少なくしてラウンドを増やしたせいでラウンド間も無駄玉。電サポでも無駄玉。右打ちがわからなかったらまた無駄玉。
止め打ちボーダーライン30程度の台で、獲得出玉データをみたら、止め打ちなしだとボーダーライン35~38程度になっていた。機種による差はあるにしても、等価で30回っても二時間で三千円以上負けるのに、実際は18~20しか回らない。三時間で一万円負ける糞釘でどう楽しむのか。三時間打ったときの勝率は3%もない。
当たりやすいから楽しめるっていう発想がおかしい。
ちょいパチを作るなら、当たりやすく、まとまった出玉が出やすく、通常は保8、大当たりは左消化、ラウンド間極小、電サポなし、が初心者向けだろう。1/100で1000発とか、1/50で500発の確変なしくらいが妥当。
店はボーダーライン25で25回して、無駄玉と換金差で我慢する。裾野を広げるなら玉を出すしかない。
>>スロットはゲーム性があるので若者に打ってもらえるが
間違い。スロットは勝てそうだから、勝ってる人が身の回りにいるから打ってもらえる。パチンコは勝てそうにないからやらないだけ。
ネットで調べて、ボーダーライン20の台が15しか回らなければ、初心者でも勝てないのはわかるのだから、打つわけがない。
ピンバック: とんかつ