パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ税を諦めない

「時代に適した風営法を求める議員連盟」が設立されたのは2014年2月。初代会長には故保岡興治元法相が就任し、野田毅衆院議員、大島理森衆院議員、野田聖子衆院議員、逢沢一郎衆院議員ら錚々たる顔ぶれの閣僚経験者が名を連ねた。

そして、パチンコ業界から新たな財源として、パチンコ税を取りたいと虎視眈々と狙っていた。換金するときに客から1%の「パチンコ税」を徴収して、年間2000億円の税収確保を目論む案を提出したことがある。20兆円市場の1%で2000億円という数字を導き出していた。

しかし、換金時に1%徴収するということは、換金を合法化する必要があるために、頓挫しかけた。そこで「手数料」と名前を変え、景品交換時に1%徴収する方に修正してきた。

手数料を確実にするためには、全国でバラバラの景品交換所を全国統一の公益法人化する必要が出てきた。

そんな風営法議連に「自民党遊技振興議員連盟」の平沢勝栄衆議院議員や1985年の風営法改正で法文を草稿した葉梨康弘平沢勝栄衆議院議員ら警察官僚出身者が合流して、2018年11月に遊技機基準等プロジェクトチームが発足。出玉規制が強化された改正風営法によって保通協の適合率が下がっているスロットを改正前の水準戻すための提言を国家公安委員会に提出した。

今は遊技機問題に軸足を移しているが、パチンコ税を諦めているわけではない。

「換金の時に1%で2000億円と試算していましたが、2%なら4000億円と一気に税収が上がります。このインパクトは大きい。換金が認められていないから手数料という名目になっているが、合法化してパチンコ税にした方がすっきりする。換金を認める代わりに手数料を10%にしたら2兆円ですからね」(自民党関係者)

机上の空論。そんな妄想を抱く議員もいるということだ。

パチンコ税によって換金が合法化されれば、国内でホール企業の上場の道も拓ける。大手にとってはプラスに働くが、ホール企業は圧倒的に中小・零細ホールの方が多い。

「パチンコ税は大いに賛成。パチンコ税を作らないと国はパチンコを守ってはくれない。体に害があると言われながら、たばこ税や酒税などの税金で守られている業界があるように、税金が安定して入る業界を国は潰さない。しっかり税金を払えば、緩和もある。税収を上げるためには、たくさんのお客さんに来てもらわなければいけないが、納税は社会貢献なので、社会の目も変わる」(ホール経営者)

自民党公認のパチンコ族議員を目指した尾立候補は落選したが、これを縁に自民党とパチンコ業界の新たな関係性が生まれていくのだろうか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 酒もタバコも趣向品として楽しめてるから成り立っている。
    楽しくもないパチンコが税金を払えば何とかなると思っているようではパチンコは終わる。
    タバコですら税金が上がる度に辞めようと考える人はいるが辞められないだけで国が税金の為に吸うように勧めているわけではない。
    パチンコも換金が合法になっても税金の為に回らな当たらないが加速するだけで打たない
    何もしないで他力本願では衰退していくのは当たり前の事。
    パチンコ無くなればいいのに  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコ無くなればいいのに

  3. 換金する時にパチンコ換金税を天引きするようにすると、パチンコやパチンコが上手で換金額の多い客は納税額の負担が多くなるのに、

    何の努力もしないで好き勝手にパチンコホール内で散財している負け犬養分の客は納税額が少なくなってしまい不公平なので、


    やはりここは万人に平等になるように、

    換金するときではなくて、玉やメダルを借りて遊技を開始する時に、パチンコ遊技税を天引きするようにする方がよろしいのではないかと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: イケロン

  5. 2012年にパチンコ業界でトータル1000億円の申告漏れを指摘されました。

    その内容はとても複雑で、会社分割を利用した租税回避行為にあたると国税が判断しました。

    全国各地でパチンコ店を運営する約40のグループが、東京国税局などの税務調査を受けたことによるものです。

    パチンコ税で2000億という話をしてる中で、申告漏れで1000億は凄いですよね笑
    メイン基板  »このコメントに返信
  6. ピンバック: メイン基板

  7. パチンコだけ優遇されすぎてるんですね。他のギャンブルは税金かかるんですからパチンコにもパチンコ税かけるべきです。ギャンブルなら税金10パーでもやすい方ですから。日本はギャンブル大国なのでパチンコがなくなることはないです。さっさと換金合法化してパチンコ税導入しましょう。
    ギャンブル大国  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ギャンブル大国

  9. 換金の時に1%で2000億と試算とありますが、出玉が20兆円もあるのですかね。玉貸時に1%なら分かりますけど。
    カニミソ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カニミソ

  11. 単純な算数で税収額を計算してる政治家さんは需要の弾力性とか知らないんですかね。税金かけられて実質的に価格が上がれば需要は減ります。
    いくら価格が上がってもパチンコ止めないような人には関係ない話だけど、そういう人だけではパチンコ市場は成立しないってのは今の閑散状況を見たら明白なわけで。
    それでもパチンコに課税するなら税を客が負担する間接税の形をとれば後々ホールから苦情が来そう。消費税も客が負担する間接税なのに何故かホールの負担が増えたって文句が出てましたからね。
    ミグチカ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ミグチカ

  13. 換金。。。
    そーいや、この頃は店の近くの古物商に足運んでないやw
    店舗は納税しない。未だに脱税も多いのに、遊技者に課せるとは。悪どいなぁ。
    別に守ってもらわなくても構わないでしょうよ。
    そうやって、長いこと生き永らえてるんですし。ねぇ。
    りょうが  »このコメントに返信
  14. ピンバック: りょうが

  15. 課税は貸玉時ってのはイケロン氏に賛成
    特殊景品は課税されて一般景品だったら非課税っておかしいじゃん
    既に新感覚スロットとか言って貸し玉料値上げしてんだから客からしたらそっちの方が違和感ないよ
    どうせ消費税も負担してもらわなきゃならなくなるんだからまとめてやれれば抵抗も少なかったのにね
    魔法瓶  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 魔法瓶

  17. あら、随分な言い草ね。まるで自分はまともだと言っているように聞こえるのだけれど。
    あああ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: あああ

  19. そういう夢物語は組合加入率100%になって、せめて都道府県レベルで統一した動きを取れるようになってから言って欲しいね。抜け駆けみたいな行為は勿論厳禁。

    東京ですら出来てないのに、自民党関係者とやらは現実を見れてないのか?
    エンタマン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: エンタマン

  21. 課税は国家主権の基本!
    パチンコに新たな課税するのはおかしなことでない。
    娯楽や贅沢品に課税するのは何処の国もやっている。
    早急にパチンコ税を実施して下さい。
    ヤング  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ヤング

  23. 博打に税金などおかしな話だろ。

    博打は胴元とプレイヤーとの間で金をやり取りするかプレイヤー同士で金を奪い合うもの。

    なんの関係もない第3者が金を得るなどおかしい。

    パチに限らず競馬でも高額配当で税務署の乞食が金払えなどふざけたことをほざいていたが税金のような無駄金を博打の場で発生させてはいけない。
    勝ち組  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 勝ち組

  25. カジノの換金はどんな方式にするのかしらん?と思いながら、どうなるか見えない業界の隅で、三点方式を遵守しながら生きてます…
    窓口の姐。  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 窓口の姐。

  27. 思いますに換金税で発生しない差玉数は、ホールが粗利として換金しているようなものじゃないですかね。

    客から換金税取って、払いたくないから還元していない差玉が増えるのでは?

    節税のために面白くないホールか増えないことを祈ります。
    ななな  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ななな

コメントする

りょうが へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です