パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界は、現状の分析と未来を予測出来ないのか? その⑧

パチンコ業界全体のボリュームアップを図るには、パチンコ経験のあるスリープユーザーを掘り起こすだけでは無理なのは分かる。

パチンコ業界全体に新しい市場を創る、と記したように、それくらいの覚悟が必要である。

前出のコンサル下高井戸さんの話を思い出していただこう。

今までのホールコンサルは、目先の成績を上げるコンサルは出来ても、5年先、10年先に花を咲かせるコンサルではない。それは早急に成績アップを求めるホールに原因がある。

現状の遊技人口1000万人を2000万人にするのは可能なのか?

私は無理だと思う。

パチンコ業界全体の頭の中をガラガラポンしない限り無理。
現状の頭の中では、1200万人だって無理。
1200万人になったとしても、低貸しが増えただけではダメだ。

低貸し中心のホールが黒字でも、将来が見えない。

20年間定期借地のホールは完全黒字ながら、地主は再契約を断わり、閉店が決まった。

地主は銀行から「先行きが暗い業界に貸すなら、他の業界に貸した方が良い」とのアドバイスを受け、その通りに実行したためだ。

都内の小型店舗は、耐震工事の費用が出ないために閉店。

築40年、本社ビルの1階にあったホールは、建て替え費用が採算に合わないためにマンションへ衣替え。このケースでは解体費用も莫大。駅前の一等地だったために、大手デベロッパーに売却できた。

皆さんはパチンコ不況だから赤字経営になったと思われているが、黒字でも閉店するケースは今後増えるものと思われる。

そんなことを増やさないためにも、パチンコ業界は、新規ユーザー開拓が必要で、なおかつ4円パチンコの復活が鍵となる。

前置きが長くなったが、ゼロから新市場を開拓した自動車のエアバックの話に進む。

今でこそ標準装備エアバックだが、私はエアバックがオプションだった時代にエアバックの部品の担当をしていた。当時、運転席だけで30万円の時代だ。

オプション装備が、やがて全車標準装備になることは肌で感じた。自動車メーカーの開発担当やエアバックメーカーとも打ち合わせをしていたためだ。

でも、一般には全車標準装備になることは夢のように思っていた時代だった。

合繊メーカーが新素材を開発する時は、ゼロから新市場を開拓する。しかし合繊メーカーだけでは新市場を作ることはできない。

エアバックひとつ取っても、膨らむバックの本体、その本体を縫製する糸、本体を膨らませる装置と火薬、衝撃を感知するセンサー、と何社も入っているように、1社で全部作ることはできない。

川上から川下まで、全員で一致団結をしないと、一つの商品は完成しない。

今は、自動運転が現実になるところまで来た。衝突回避システムは軽トラにも採用される時代になった。

これらのシステムは、大量生産によって、コストが格段に下がるものだ。

さて、これらをパチンコ業界に置き換えてみよう。

これまでのパチンコ業界のやり方が正解の時期もあったが、今は過去の正解は時代遅れになっている。

その証拠に、遊技人口は下がり、売り上げも減少。その一方で機械代は上がり、客単価も上がった。

最初の1パチは、4パチを補強するために生まれたはずだが、今では1パチがメインになっている。

新規ユーザーは増えず、新規ユーザーの大半は1パチから入門するが、4パチに昇格することはほとんどない。

単純計算でピークの6分の1になった4パチユーザー。ここまで減少するまで有効な対策がなかった。

世の中のためになる製品は、川上から川下まで協力して市場を創るのに、パチンコ業界は、川上から川下までバラバラだ。

新規ユーザーを増やすには、川上から川下まで、一致団結しなくてはならないのに、誰もイニシアチブを取らない。

遊技機メーカーやホール団体、周辺機器メーカーが、新規市場開拓のために、一丸とならなければ、4円の復活なんかあり得ない。

今までのやり方では、今までと同じ結果になり、業界はどんどん縮小するだけだ。

遊技機メーカーは他の産業に進出できるが、ホールや周辺業者は、パチンコ業界の縮小を止めなければ死ぬだけ。

黒字ホールが閉店するケースを恐ろしいと真剣に受け止めるべきだ。

全日遊連の行動は甘い。だから、ここまで遊技人口が減るのだ!

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 業界団体は、そもそも業界を復活させるために主体的に行動するべきものなのでしょうか?

    意味不明のファン感謝イベントは資金の無駄遣いですが、だからといって、遊技人口を倍にするといった無茶な使命を負わされるものではないでしょう。
    実際、医師会などの個人の資格取得者の団体を別にすれば、業界団体で需要の掘り起こしなどを積極的にやっているという話は聞いたことがありません。
    それは、個々の事業者の仕事であって、業界団体は普及啓発や情報発信などを担当するものです。

    もし、コンサルの真似事を全日遊連にさせるなら、会費を大幅に引き上げ、各事業者から社員を派遣するなどして、人・モノ・カネが集まるようにしなければなりません。
    経営状況や業界体質から、それは不可能でしょう。
    通りがかり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りがかり

    • いやいや、パチンコ日報のこの記事を読みなさいよ。
      パチンコ業界組合の要人が2000万人発言をしてて、1、2年でなんとかと言ってるよ。
      https://pachinko-nippo.com/?p=30661
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 神

      • ホール団体の全日遊連と、メーカー等の様々な事業者が含まれている日遊協を同列で論じるのは明らかにミスリードです。
        しかも、数値目標を挙げているだけで、まったく具体策がありません。
        遊技人口を増やしたいと言うだけなら誰でもできます。
        通りがかり  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通りがかり

  3. 全日に対して戦線布告か?
    元店長潰されるぞ!
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: 髪

    • 全日にそんな力があるわけがない。
      政治力も団結力も何の力もない、パチンコの衰退に何一つ手を打てなかった腐った組織。
      茶飲み仲間みたいなもんだ。
      情けない!
      ヨン  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヨン

  5. ずーっと同じ自問自答なんですね。
    いつからやってます?それ。

    出す気ゼロの店ばかりなんです。
    楽しませる気ないだろ?と、透けて見えるどころか丸見え状態なんです。

    遊技機の解析を見て、「わー、無理」
    店のパチンコの釘を見て、「わー、無理」
    店のデータを見て、「わー、無理」

    パチンコ店は娯楽施設、
    『客を楽しませてお金を頂戴している』と言えないのであれば撤退してもいいんじゃないの?
    サファイア  »このコメントに返信
  6. ピンバック: サファイア

    • その意見は、それでお終いの意見で何も意味をなさない
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 神

    • 出したってダメですよ
      毎日決まったぱちプーが押し寄せて良い台を占拠して抜いて帰るんですから
      普通の客は恩恵に預かれないので客を増やす効果は大して期待できません
      むしろ出してるプーをサクラと勘違いして二度と来なくなるリスクの方が高いのでは?

      プーを儲けさせずに普通の客に小遣いを渡せるプラスアルファが必要です
      サラリーマン  »このコメントに返信
    • ピンバック: サラリーマン

  7. ボクシングの元会長みたいに居座ってるだけでしょうな。
    んあむ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: んあむ

  9. 話が長すぎ。引っ張りすぎだよ。
    で、4円復活ですか?
    1円と4円でまったく同じ遊びを提供し、
    客がわざわざ高い値を張るのはなぜ?
    ギャンブルだからでしょ。
    そこをきちんと解決しないと、
    4円復活なんてありません。
    いまみたいな曖昧な立ち位置でなく、
    ギャンブルとして確立できれば、
    ひょっとしたら業界もまとまるかもしれないよ。
    警察が許さないだろうけど。
    通り過ぎた  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通り過ぎた

  11. 4円パチンコは、今の日本の経済状況では、もはや不可能だと思いますが・・・。
    余裕があると言われている高齢者の世代ですら1パチがやっとだから今の状況になっているのではないでしょうか?

    貧乏人の私にとっては、もう1パチすら贅沢な娯楽で、引退してもう4~5年経ちました。 打ちたくても打てなくなって辞めたのです。 だから今もパチンコ業界の情報をネットで読むのです・・・。

    遊技機を置くだけで儲かる「黄金時代」は、もう来ないと腹をくくるコトから始めるしかない気がするのですが、「楽して儲からないなら廃業する」と思っている人達が大多数のように感じられてなりません。
    田舎者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 田舎者

  13. メーカーは他の産業に進出出来るが、ホールや周辺業者は…
    逆じゃね?ホールはパチンコを諦めて異業種に進出してるよ。ラーメン屋、貸しビル業、居酒屋など次々に店出してるのが現状だ。
    しかし規模拡大したメーカーは何するの?パチンコ台以外に何の技術があるの?
    たや  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たや

  15. 遊技人口2000万人回復等無理が有るのでは、1000万人回復させるのは至難では!一度離れた遊技人口は戻らない、今後は500万人割れ起こりうる現状は変わらないでは
    m  »このコメントに返信
  16. ピンバック: m

  17. 「遊技機メーカーやホール団体、周辺機器メーカーが、新規市場開拓のために、一丸とならなければ、4円の復活なんかあり得ない。」

    遠回しに言ってるが無理ってことか・・・ホールの組合ですら、まとまって無いのに。
    三番  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 三番

  19. エアバッグは人の命を助ける。
    素晴らしいものだか、パチンコは
    無いほうがいい。
    むしろ日本では恥ずかしい物で
    比べる対象じゃないし。
    2000万にする意味が無い。
    だから対策なんか必要無い。
    パチンコとは  »このコメントに返信
  20. ピンバック: パチンコとは

  21. この問題は、突き詰めていくと「メーカーもホールも目先の売上減は我慢しなさい」という話になると思うんですよね。

    メーカーは、ホールが減って販売台数も落ち込んでるのに今まで以上の売上を目指して単価の高い台を売るようになる。
    ホールは、メーカーからの負荷が強くなっているにも関わらず今までのような売上を欲しがるから、出玉をどんどん絞る。
    客は、出玉を絞られて今までのように打つことができなくなり、離れていく。新しい客も増えない。

    客が減ればホールは潰れるし、ホールが減ればメーカーは残ったホールへの負担を大きくする。

    この悪循環を止めるには、まずメーカー、次にホールが、それぞれ客数が回復するまで売上減を我慢しなさいと……そういうことになりませんか?

    でもこれは、土台無理な話だと思います。株式上場しているメーカーと風営法で雁字搦めにされているホールでは、前提となる条件が違い過ぎる気が……メーカーは、ホールがいくら潰れようと関係なく、株主のために売上を追求し負担をかけ続けるでしょう。今迄通りです。
    自衛のためにホールが企業努力するにも宣伝すらままならないほどできないことばかりなので、負担が大きくなり続ける以上「出玉還元」は不可能になり、潰れるか撤退するかの2択を迫られます。

    こういう構造を変えない限り、業界主導で変化を起こすのは夢みたいな話じゃないかなと……。
    はい  »このコメントに返信
  22. ピンバック: はい

    • ホール経営してる会社って大金持ちばかりじゃないですか
      大抵は○○市を中心に十数店舗を経営し、ホール経営のほかにもあれやこれやを展開して、その地元では知らない人のいない通称○○グループってな具合なんですから、
      こういうときだけ権力に虐められるひ弱な零細ぶるのはズルイです
      少なくとも遊技客よりも切れる身は幾らでも持ってるでしょ
      サラリーマン  »このコメントに返信
    • ピンバック: サラリーマン

  23. 結局、どの時点の高レートに戻すのか未だに語らず、ただ
    漠然と復活には高レートが必要と繰り返す。
    1日5,000円で遊べる高レートを目指すなら、今の1パチで
    も店は同じかそれ以上稼いでいるはずだ。

    バブル期にと言うのであれば、機種のスペックが伴わない。

    いい加減何時まで具体的なゴールも示さず、冗長な分析も
    どきを掲載するのか。

    命を守るものと奪うものを同列に扱うとか、今のパチ業界
    はゼロでは無く大きなビハインド状態であり、認識が間違
    っている。
    載するのか。
    現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  25. うーん、内容は長く読み応えだけはありますが、
    結局ここのコメント欄でもよく見かける内容です。

    ・業界内部のガラガラポン
    ・客のガラガラポン
    ・一致団結
    ・リーディングカンパニーが主導権を握り行動
    などなど。

    で、結局最後にはいつぞやと一緒で
    「今やらねば誰がやる! お前がやらずに誰がやる!」
    っていう丸投げで終わりですか?
    まぁ丸投げは仕方ないですけど。

    やりませんて誰も。
    やれば損するから。
    特にイニシアチブなんて握ったらより損するでしょ。

    あと、1200万人すら無理っていうのは同意です。
    というかプラスの領域すら無理です。
    正直「遊技人口1000万人増加で2000万人目標」が本気なら
    日遊協の会長は脳内お花畑と言わざるをえません。
    現実がまったく見えてません。おめでたすぎます。
    おそらく掛け声だけで本人も無理だと思ってるでしょう。

    「遊技人口増加が最重要」

    何年も前から言われてますよ?こんなの。
    全日遊連だって日遊協だって過去何べんも言ってます。
    就任会見の決まり文句ですよこんなの。

    で、今どうですか?

    何か一つでも実になってます?
    というか何か一つでも実がなるような行動しました?

    ま、こんなもんでしょ。

    最後にはTHE他力本願で人任せ。
    で、吹くわけのない神風が吹くのを待つだけ。
    そしてそのうち出血多量で終わり。
    この業界はたとえカルロスゴーンでも復興は無理  »このコメントに返信
  26. ピンバック: この業界はたとえカルロスゴーンでも復興は無理

  27. エアバッグの話は不要、不適切です。川上から川下まで一丸となったのはわかりますが、その前に自動車をより安全にするパーツ・製品には需要があって、その一つとしてエアバッグを製品化して商業ベースに乗せたわけです。川上から川下まで一丸となっても売れなかったものはあるし、エアバッグに関しては必要とされていないものを流行らせたわけではないですよ。
    四円パチンコの市場を云々の例にエアバッグを挙げるなら、SFぽくなりますが、「将来技術の進歩により自動車が衝突事故を起こさなくなったときに、エアバッグをどこに売るのか」というのが、正しい例示です。需要がないところに新しく市場を創るというのはこういう話でしょう。

    とはいえ、川上から川下まで一丸となるというのは今パチンコ業界に求められていることでしょうね。
    私の意見として、四円で遊んでもらうには店は出玉率を上げないといけないとコメントを投稿してきました。そのためにメーカーや関連機器、関連業種ができることは、業務を縮小することです…。まあ受け入れがたいでしょうが。
    とんかつ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: とんかつ

コメントする

m へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です