パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホール組合の自主規制が守られていたら…

タクシー業界は2002年、小泉政権下で大幅な規制緩和が実施された業種の一つだ。最低保有台数は60台から10台に引き下げられ、車両も新車ではなく中古でもOK。営業所や車庫も自社で保有でなくリース可となり、新規参入が容易になった。

しかし、その後、仙台など一部地域で「台数が増えすぎて、運転手の生計がたたない」などと社会問題化し、2009年から再規制が始まった。今では東京や大阪を含むほぼすべての大都市で、増車や新規参入が制限されている。

規制緩和によって競争が生まれ、タクシー会社は値下げ競争に走った。大阪は深夜料金5000円以上になると以降は料金が半額になった。従来1万円かかっていたタクシー代が7000円ぐらいで済むようになった。利用者にはありがたいことだが、それで犠牲になっているのがタクシー運転手の給料だ。水揚げが下がった分をカバーするにはもっと働かなければならない。無理をすれば事故も増える。

タクシー業界が再び規制強化になったことを見ていると、射幸性が厳しく抑制されなければならないパチンコ業界にあっては、ホール組合は台数、定休日、営業方法などの自主規制を守り続けるべきだった、と考える。

自主規制を取っ払って自由競争になった結果、市場規模はどんどん膨れ上がって行ったが、一方では、大衆娯楽からは逸脱した方向へ突き進んだ。

帝国データバンクが11月21日に発表した「パチンコ・パチスロ関連業者の経営実態調査」でホール企業は2年連続で総売り上げが減少したことが明らかになった。

それによると、ホール企業2353社の売上合計をまとめた結果、2016年度は19兆5435億円となり、2年連続で減少。前年対比で5.2%減少した。2016年度中に増収となったのは203社(8.6%)で、そのうち2年連続で増収は71社(3%)だった。

2016年度はMAX機などの検定機と異なる可能性のある遊技機が残っている年度の調査で、MAX機がなくなった2017年度はさらに、売り上げや前年対比の減少割合がさらに大きく落ち込んでいることは想像に難くない。

依存症対策の影響が色濃く出てくる2018年度以降の数値は、想像するのも怖いぐらいだ。

自主規制の強化が求められるところだが、脱等価に向けて交換率の変更にようやく重い腰を上げた千葉県と埼玉県だが、一部の反対によって、中断状態にある。

出玉が規制されれば、換金額も少なくなる。そこで少しでも換金ギャップを抑え、客離れ防ぐために等価交換を死守したいのかも知れないが、おカネを追及する客ばかりよりも、遊びでパチンコを楽しむ客層を育成していかなければならない。

時間はかかるだろうが、長い目で見ればそれがパチンコ業界の生き残る道でもある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコ業界の自主規制は、国から規制された場合は、その後の緩和が難しく自分達に不利な状況に陥いる。逆にそれを先回りして自主規制すれば、いつでも解除が容易に出来るから都合がよい。
    パチンコの連チャン5回のリミッターが良い例でした。問題化されたら自主規制で逃げ、忘れた頃に解除は酷い話だ。
    パチンコ業界だけは自主規制は無理だ。法律はないがモラルからの自主規制が普通だが、何事も金だけ。
    とにかく信用がないのだから、国は店が全滅しよう が規制続けるだろうね。
    たま  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たま

  3. 皆様が課題とされる内容をサラリーマン目線だと。

    低換金率化
    △ 換金ギャップがあると朝から長時間打てるパチプロ、学生、フリーターの方々が有利になる。土日も平日と同じような設定配分なら問題はないが、昔みたいに土日は低設定、平日に設定入れるだと厳しい。また、平日の会社帰りユーザーは不利に。

    定休日
    ○ パチンコ業界の労働者の皆さんの健康や職場環境を考えたら週1日の定休日はあった方が良い。ユーザー的には週1とかなら気にならない。ただ僻地で地域内に1店舗しかないとかだと。公休日が重なる業種のユーザーには影響あり。

    新台入替
    △ 新台入替が全くないのは飽きますが、サラリーマンの多くは毎日行くわけではないので、そうそう飽きるほど打ち込めてません。月に1回でも十分かと。ただ実際に入替の名を借りた特定日なら、土日祝にも1台とかの入替をやってもらって、PRするのはあり。例えば毎週7の日に入替するとか。

    ライターイベント、芸能人イベント
    △ 実際の結果を出すイベントなら意味がありますが、客寄せだけの空イベントは全く意味なし。特定日PRのためのイベントならあり。こちらも例えば毎週3の日にライターイベントするとか。

    禁煙化
    ◎ 平日は通勤用衣服が臭くなるから喫煙ホールには会社帰りには立ち寄れない。
    休日も衣服の臭いで家族にバレるから喫煙ホールには行きづらい。
    喫煙所ありの禁煙ホールに早くしてくれよと思っているサラリーマンは実は多いかも。
    タバコを吸うためにパチンコ屋に行くという人は聞いたことがない。吸っていいと店が言ってるから吸っているだけかと。

    音量対策
    ◎ ダイナム信頼の森みたいに音量を落としているホールもあるのですが、他ホールだとホール内の音量が凄くて、店から出ると耳鳴りがすることもあり、難聴になる方が出てくるような状況らしいのでホールとメーカーで協力して対策すべき。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元ベビーユーザー

    • >休日も衣服の臭いで家族にバレるから喫煙ホールには行きづらい。

      パチ屋って行ってる事が家族にバレたらヤバい所なんだwww
      後ろめたく思ってるくらいだったら家族のためにも「行かない」一択ではないのか。
      家族が悲しむじゃないか。

      それはさておき先日もニュースで、子供を箱詰めにしてまでパチに興じていた両親逮捕されると報道され、パチ・スロ客=犯罪者という悪人性を強調するために利用した偏向報道が後を絶たない。
      業界は自主規制や緩和陳情もさることながら、マスコミ対策を早急に何とかすべきだろう。
      放置していれば例え全面禁煙やイメージの良化を図ろうと、その効果が期待出来なくなる。
      現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  5. 業界団体の自主規制が意味を持つのは、家電や自動車といった業界団体に加入していないことで一般消費者が離れてしまう業種に限られます。
    以前にも店舗を格付けしようというエントリーがありましたが、一般消費者である打ち手が業界団体に入っているとか格付けが高いとかいったことで店舗を選んでいないのでインセンティブになりません。
    したがって、自主規制を守らなくても何のデメリットもなく、そのような状態で守られると考える方が性善説に過ぎます。
    むしろ、もっと早く法令で厳格化すべきでした。
    通りがかり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りがかり

  7. パチンコの方は本当に頭が痛いですね。色々アイデアはあっても、今はプロの腕前が上がってきて組織化していますから、これらの案を実現すると、結果的に一般客により不利な方向になってしまいかねません。個人的には、どうしても打ち止め制、もしくはそれに準ずる仕組みが必要かなと思います。同じ台で閉店までダラダラ打つのは、それこそ依存症問題につながることですし。①大当たり1回で交換しても満足のいく出玉があること(最低6000円くらい)、②キリのいいタイミングをつくる、くらいですかね。パチスロで言えばジャグラーが参考になるのですがね・・
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 獣

  9. 姑息な逃げる為の手段になっているのが現在の自主規制
    法改正で縛ってしまえば簡単に緩和が出来ない。だが何かと法の目から逃げてやりたい放題やってきたのもまた事実

    私は何度も言ってきた。元凶になったのは大手ホールだと
    新台入れ替えの回数・設置台数・輪番休業日・イベント・営業スタイル・全て遊技から切り離し変えてしまった。
    それを誤魔化すかのように豪華な飾りつけの店内やホテル接客などズレた商売スタイルなども今じゃ当たり前のように定着した。誰が喜ぶのか?負ければ誰も喜ばない、むしろ適度な接客でトントンで遊べるならば皆そっちに行く

    中小の低換金率の店が等価に変更したことがあったがまったく遊べなくなり常連まで吹き飛ばして店を実際にいくつも見てきている。その都度言う事は「等価は失敗だった」と
    身の丈に合わない営業スタイルを無理にやれば必ず失敗するとなぜ分らないのか?

    それは大手並みに儲けられるという呪縛から抜け出せないでいるからだ。
    その錯覚に落とし込んでいるのは誰か?コンサルと大手製造メーカー、そして大手ホールの経営スタンス


    この呪縛から抜け出せない限り未来は無い。崩壊するだけだ
    お花畑か  »このコメントに返信
  10. ピンバック: お花畑か

  11. 全国で一斉に非等価にすれば、どこで打っても変わらないということでお店側も少し回すようにするとかの対応はしないでしょう。

    換金ギャップによる利益を還元することもない。
    東京がそうのように。
    んー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: んー

  13. 自分の地域は等価交換禁止になってるけど今でも
    等価交換可能な地域ってあるんですねw
    同じパチンコ業界なのに地域によって規律がバラバラじゃ
    この先何か一斉に決まりを決めて全国一律に守りましょうって
    無理みたいだね

    パチンコ屋に昔はあった定休日が今はなぜ無いのか?
    不思議です。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 納豆ご飯

  15. これが成果を上げると思うが
    たぶん極端すぎて
    誰もやらないだろう営業は

    1日2部制

    10時開店16時閉店
    17時開店23時閉店

    18時の方が正解かな?

    要するにガラポンしちゃうわけだ

    いつか
    誰かがやるかもね
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: ●

  17. 非等価する気なし、純増3枚許してくれ
    娯楽とよべる様になる日は永遠にこないな
    ねぎ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ねぎ

  19. こちとら確率変動はもちろんATのAの字が無い時代からパチンコパチスロ打ってるからさ
    この先何があっても全然平気なんだよなー
    _(^^#)(#^^)/


    デジパチなら時短機オンリーにスロットだと現行機のバーサスで十分に満足出来る体を手に入れたから新基準機だってどんと来いだよ
    メーテル大好き!
    Σ>―(*・д・*)→ キュン



    She’s Always a Woman♬

    チャオ!
    宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)

  21. 甘600ハマった、とやったその次の日にAタイプで1334ハマリ。ノーボーナス。
    24000円が溶けました。
    なぁ。抽選って続けて糞ハマリするように出来てんの?
    全然完全確率と違うだろ。
    なんで俺ばかりハマるように出来てんだよ?
    はよ潰れたら? もう。お前等信用無いから。  »このコメントに返信
  22. ピンバック: はよ潰れたら? もう。お前等信用無いから。

    • お気持ちよく分かります。
      経験上、当たり確率の10倍ぐらいはハマったことあります。
      5倍ぐらいは日常茶飯事でした。
      この時自分だけ遠隔かなんかで狙われているような妄想にかられることがあります。
      スラ  »このコメントに返信
    • ピンバック: スラ

  23. タバコのタの字も無いエントリーに サラッと喫煙問題を入れ込んで批判をかわそうとするも そこが最も行数が多く、力が入っているからバレバレです。
    トパーズ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: トパーズ

  25.  元ヘビーユーザーさんがおっしゃる通り、低換金化はプロ・半プロ的な人々を利するのみ。
     昨今の一般的ユーザーの遊技時間は精々2時間程度であり、長時間遊技有利な低換金化は、寧ろ一般客離れを加速する可能性が高いのでは。
     
     過去16割分岐が普通であった時代と比べると、娯楽の多様化・ネットによるほぼ無料娯楽の隆盛著しく、条件を過去に戻したとして、同じように稼働が戻る可能性は全く無いのでは?

     問題は換金率ではなく、利益率の高騰にあることは明白。
     公営ギャンブル以上の利益率当たり前というホールは、もはや社会悪。業界のイメージを悪化させている元凶でしょう。
     そんなホールは、業界の為に潔く廃業されるべき。
    パチンコは文化  »このコメントに返信
  26. ピンバック: パチンコは文化

  27. 新規制で回りは落ちるが、4時間大当たりなしは、
    NGだから、確率分母の2倍以上のハマリは、ほぼなくなる
    ホールにとっては、痛い限りだろうね
    もりちゃん  »このコメントに返信
  28. ピンバック: もりちゃん

  29. 結果、出玉もあまり変わらずハマル旧台は、
    みな打たなくなる みなし機の寿命も半年かな
    もりちゃん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: もりちゃん

  31. パチンコ無くなればいいのに様の意見に共感!
    パチンコ屋って不思議な現象が多いよなー!完全確率なのにハマる時や出る時は島ごと一緒の店や台番号のまつりで一緒の現象が起きる店など経営者の計画通りに当たりが出てるとしか思えない!
    まあ偶然なんでしょうがね。毎日偶然ばかりみてると信じられなくなるけどね。
    何でも偶然!疑うなら証拠出せ!信じられないなら来るな!
    それがパチンコ屋だ
    だから客が去っていくのだけど、働く人たちは問題解決などする気なし
    ちまちま  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ちまちま

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA