業界内には様々な憶測が流れる。
「大手2社で潰しあってもプラスにはならない。2社で市場を取に行くつもりだ。特定の車種でトヨタとスバルが共同開発しているように、共同で開発すれば開発費も抑えられる。おまけに台数が稼げる2社が手を組んだら他のメーカーは足元にも及ばない。完全に主導権を握られる」(スロットメーカー関係者)
ユニバーサルの新筐体「WIZARD」に搭載されているプロジェクションマッピングは、液晶に取って替わる新技術だが、サミーの筐体でも搭載されることになりそうだ。
「スロットだけでなく、将来的にはパチンコにも影響してくるはず。スロットで足固めをして、パチンコメーカーにはない発想のパチンコ機を出してくる。他メーカーが持っていない技術で、勢力図が一気に変わるかも知れない」(パチンコメーカー関係者)
違法といわれている釘調整に対して、メーカーは釘調整が不要のパチンコ機を開発している、と思われる。電チューでスタートをコントロールする特許はユニバーサルが持っている。それ以外の方法を各メーカーとも考えていることは想像に難くない。
さらにこんな声も聞こえてくる。
「一番危機感を覚えているのは営業ですよ。信用力や資金力のあるホールは誰が売っても一緒。となると営業部隊はゼロになるんではないか、と」(販社関係者)
合弁会社を作った理由は、そんなパチンコ業界だけに留まった話ではないようだ。
「両社ともカジノは運営だけでなく機械作りにも当然関心を持っています。国内でのルール作りやライセンス問題などクリアして行かなければ行けない問題は山積しています。それを1社でやるよりも2社で共有した方がいい。そのための布石ではないでしょうか」(事情通)
2020年の東京オリンピックに間に合わなくなったカジノは、機運はトーンダウンして来たが、メーカーにすれば、パチンコ業界以外の市場も欲しい。ユニバーサルはラスベガへカジノマシンを販売していた実績もある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
一般客に振り向かせる事なんて考えちゃいねぇよ。
今までそうだったし。これからもそうなんだろ?
暴論を言わせてもらえば「どうでもいいわ」
どうせそんな仕様にしても店がちゃんと使わんし。
ワープの入り口でまた玉が引っ掛かるような調整をして
9個しか入らない入賞口に50発も打たせるような構造
確率は辛く、大当たり回数は望めない、
電チューサポートはギリギリまで削って
ヘソはまた12回/250個とかなんとかなんだぜ。
10年くらいこんな感じだろ。どうせまた。
で。コレに飽き足らず規制、規制。
どいつもこいつもバカばっかり。
これ以上悪くしないでくれ。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
最近のパチスロはリールがオマケの様な台が目立ちます。パチンコでも液晶の大型化が目立っています。見た目以外でも頑張って欲しいです。
ピンバック: あさ
協調するようなポーズはするが本音が噴き出したら瞬時に解消され、訴訟合戦になるのでは?
仕掛人、政治屋、黒幕が誰かによりますが。
新会社が2社の米ソ冷戦終結としたら、以外の企業はEU方式の協調路線でいけば良い!
ピンバック: アーリー
ピンバック: 獣
ここの社員誰一人出玉に反映されないとこに金を掛けるのはやめようと言い出せないのかそういう感覚が薄れてるのか普通の会社じゃ考えられないですね。
ピンバック: マルス
色んな事が手探りで、ひとつひとつが大きな発見でもあった。
でも現在は”丸見え”なわけ。
何を展開しようが、ド派手な誤魔化しと嘘のデコだとユーザーにはバレている。
期待感より絶望感がすぐに勝る。
“●倍遊べる!””パチンコは楽しい!””お客の為に!”
嘘に誘われて打ちに行くユーザーがいたとしても、”やっぱりね”で終わり
次へ繋がらない。
ユーザーを馬鹿にし過ぎています。
依存症のユーザーすらやらなくなっています。
ただただユーザーの声を聞くだけなのに、それすらしない。
情報が”丸見え”という事を逆手に取る事も可能なのにね。
こんなにユーザー減少したら利益確保もくそもないでしょうが。
店がガンガン潰れているのだからメーカーも潰れます。
ピンバック: サファイア
そんな姿しか想像できないです。
ピンバック: 蜜蜂
ピンバック: 社長の名前を見れば……
ピンバック: なや