以下本文
初めてコメントさせて頂きます。
日報のコメント欄は率直な意見が飛び交っており、とても参考になります。
いつもありがとうございます。
設定師として、パチスロ運営に関わっている端くれとして、個人的な意見を投稿させて頂きます。
ホール側のあまりにマイナス思考な意見が多く、残念な気持ちから投稿する事にしました。
まず重要なのは、スロットは等価でなければ運営が難しいのか?お客様は打ってくれないのか?という事です。
オーナークラスがそんな事では閉店も間近ですね。
私も等価から6枚交換まで色々な店舗の設定をしていますが、地域格差はあれど、しっかりと設定が入っている、出玉にも繋がっている運営ができる非等価ホールなら十分稼働すると思います。
ホールの現場が困っているのは、設定を入れても打ち込んでくれない、高設定を分かってくれないなど、店側は出そうとしているのにお客様が理解してくれないという事。
そもそもそんなお店は既に信頼度が低く、設定は入っていないと思われている事実自体に問題があるのですが、そこは無視して店の都合を押し付けようとしている。
延々とそんな営業が続けられている訳ですから、稼働もしませんよね。
一物一価が、非等価が、などと言い訳をするのではなく、業界で生き抜いていきたいと思っているなら、もっとプレイヤーの事も考えて欲しいと思います。
散々、機械代の償却のために使われたプレイヤーの事を。
大手に対抗しようとするならば、等価営業は無理です。
導入・設置しているスロット本来の魅力を引き出すための運営をしっかりと考えて欲しいと感じます。
全てのホールができるとは言いませんが、まだまだスロットを楽しめる方法はあると思います。
新台ばかりに目が行きがちですが、今年はそれも無くなります。
うちのお客様にはこの台を楽しんでもらいたい、この台なら楽しんで打ってくれる!と思える台のみを導入して欲しいと思います。
長期運用を前提とした機械選定・設定調整を追求しなければ、機械導入の意味もなくなります。
今年は去年の半分近くまで機械代を下げる努力をホールさんにはお願いします。
削減した分は、目標粗利を抑える、出玉で還元する方向を進めて欲しいと願います。
資金も実力もある大手が既に始めているわけですから。
中小は大手以上に努力しないといけませんね。
内容に失礼がありましたら謝罪します。
私も業界に身を置く限り、業界の発展を願ってやまない者です。
プレイヤー、ホール、メーカーが同等の目線・立場・役割で業界の発展を目指せたら良いと思っております。
長文失礼致しましたm(_ _)m

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ユーザー、メーカー、警察、メディアのせい等と外にばかり理由を求めるのはいい加減やめたほうがよろしいかと。そんな考えしてるといつまでも経っても現状は変わらないのですから
ピンバック: カフェオレ
私も打ち手の一人ですし、ホール側の人間にもなります。
どちらも求めているものが違うわけですから、当然ギャップも生まれます。
そのギャップを埋めるのが調整者の役割だと思っていますし、そう出来るように日々努力をするわけです。
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
ピンバック: fatboy
記事に書かれているように信頼感がないとスロットは打てません。良さそうな設定を求めて店内をウロウロするのです。
初めから期待できない店にはパチンコでも打ちません。
札が刺せない現状で高設定をアピール出来るのはAタイプだと思います。このお客さんが根付けば他にも目を向けさせることが出来るかも?今のATを何時間も打つことは苦痛です。パチンコなら飽きたらよそ見していても大丈夫です。
記事から離れますが勝っても面白くない台が増えました。
ピンバック: あさ
特にAタイプは、設定が重要ですしお客様の信頼度獲得にもつながりやすい面があります。
おっしゃる通り、面白い台が減ってきていると言う印象は私も持っています。
時代が違う、環境が違うと言い訳するのではなく、面白い打ち方、調整の仕方を追求していないホール側にも問題があるのだと感じています。
私も含め、もっと打ち手に支持されるような設定調整を目指します!
貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m
ピンバック: fatboy
1度つぶれるのが再建の一番の近道でしょう。
客の誰もが今のパチンコ店がつぶれても困りません。
新たなオーナーが新たに始めないと何を言っても今のパチンコ店には届かないでしょう。
ピンバック: 山田太郎
確かにおっしゃる通りかもしれませんね。
今のホールの多くは、オーナーの言いなり状態。
現場やお客様の気持ちや都合はそっちのけ。
などと言い訳している私もどうかと思いますがw
確かに多いのは事実です。
とは言え、そんな中でも頑張ってお客様が楽しんでくれるように
努力しているホールもあるのです。
今年は特に閉店に追い込まれるホールも増えると読んでいます。
そうなれば、自然と頑張るホールが残ります。
あとはプレイヤーとして、優良店を見極める力も必要になりますね。
精査・淘汰が進んで、初めて本来のホールとプレイヤーの駆け引きに魅力が出てくると思います。
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
ピンバック: fatboy
と考えた時に悪いのはどちらだろう?
ピンバック: 納豆ご飯
永遠のテーマですね(;・∀・)
どちらが悪いというのは無いと思います。
メーカーも売れる機械を作り続けなければ潰れてしまいます。
とは言え、ホール側も必要でない、又は何をプレイヤーに伝えたいのかをはっきりしない状態で機械を導入してしまうのもどうかと思います。
自店のお客様に必要な台を必要なだけ導入する。
その「必要な」と言うところの判断が難しいのですが・・・
まだまだ時間はかかると思います。
私も最低限の機械予算で最大限の魅力を発揮できるホール作りをお手伝いしたいと思っています。
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
ピンバック: fatboy
4番店、5番店が6枚、7枚にチャレンジしてみてもいいだろうし、中期スパンでやってみ見て、だめならば元に戻るだけって考えのほうが、いいのかもしれません。もちろん地域性の問題もありますし、店舗、会社の資産力もあるかもしれません。それでも何もしないよりはましかなとは思います。自分の会社内でそういったお店があり、同一市内にあるお店で交換率が違う店舗もあります。
1番店ではないですけど、少しづつ稼働は上昇しています。もちろん、枚数変更の前にできることは多数あって、等価でも設定の入れ方や、他社とは違う攻め方は必要だと思います。そういった行為をするためにも、プレイヤーとして打つ感覚が必要だと思います。
信頼感の回復は短期的にできる物ではなく、長期的に行うもので、それが特徴的であったり、スパイスを定期的に入れることが、信頼回復の方法であるのかなと思います。
でも心の隅では「信頼」=「ブランド力」にまだ勝てない中小の実態があるのかなとは思います。本当にパチンコ業界が活性化するときはこういった考えが払しょくできて「信頼」=「出玉」になった時かなとは思います。
ピンバック: ジョブス
確かに法人・店舗によって、資金力に大きな違いがありますね。
ただおっしゃる通り、同じ地域、同じ法人でも違うやり方で成功されているところもあると思います。
5番手、6番手のホールが同じ土俵で上位ホールと戦うこと自体がナンセンス。
皆さん1番店を目指しているのですかね?
ジョブスさんのところは違うと思います。頑張ってください!
新しいステージを創出するくらいの気概がオーナークラスになければ、縮小の一途です。
出来る範囲で出来る事、チャレンジできることを追求する。
そうでなければ、中小にいる意味すらわからなくなると思います。
フットワークの軽い中小だからこその戦い方を私も追求したいと考えています。
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
ピンバック: fatboy
ピンバック: 通りすがり
おっしゃる通り!と言うホールが多いのが現実です(´;ω;`)
ですが、そうならないようにする為、私のような中間に位置する立場・役割が必要なのだと思います。
私自身基本、外部の人間ですが、現場寄り、オーナー寄り、どちらからの目線でも意見が言える人間が必要ですね。
どちらもプレイヤーの目線を考えた意見交換が必要なんです。
経営側・現場側の都合の押し付け合いでは、ホールはよくなりませんよね。
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
ピンバック: fatboy
ホールもお客様も喜べるものですが、メーカーは販売のサイクルが早いほど潤うので抵抗があるでしょうね。
近年はビッグタイトルと言われたものでも取り合えず新台出しとけ的な手抜きを感じます。
低稼働は全てお客様の負担ですので、名前に左右されない判断基準を持たれたホールが近くにある方は羨ましいです。
ピンバック: カニミソ
そうですよね。メーカーの都合でホールも踊らされている感はここ十年ほど感じます。
特に5号機になってからは・・・Orz
踊らされて良い時期、悪い時期と言うのがあり、ほとんどは悪い時期です。
長期運用を前提とした新台入替・導入をお願いしたいと思っています。
機械代の回収ではいっ!終わり!的な運用ではこの先、特に中小はやっていけません。
しかし今後は、メーカーも大きく淘汰される時代です。
長期運用ができない機械ばかりでは、もうメーカーも潰れてしまいます。
メーカー・ホール・プレイヤーがお互いに歩み寄れる環境づくりも必要だと思っています。
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
ピンバック: fatboy
ピンバック: 経営末席
そうですよね。一設定師の理想論かもしれません。
しかし私も20年近く設定師としてこの業界に食べさせて頂いた、そして今後もお仕事させて頂きたいと思うからこそ言わせて頂きます。
私自身も何件もグランドオープンやリニューアルオープンを経験してきました。
数千万円、数億円、かかりますよね。しかしそれも今は昔。
未だにそんな事が可能な法人さんはそれなりの規模のチェーン店だと考えます。
今は毎日百万単位の赤字を垂れ流す事自体に疑問があります。
当然何日かは赤字も必要だと思いますが。
ただこれからの時代は、赤字の考え方も精査が必要ですね。
その前に、それほど苦痛なのであればグランドオープンしないほうが身体に良いですよ。
倒れてしまったら元も子もありませんし。お気をつけくださいませ。
それでも規模を大きくしなければ、多くの社員・アルバイトを養えない経営側の苦痛もある程度は理解しているつもりです。
私も設定調整しながら一年中スロットの売上・粗利を管理しているわけですから、その後ろに存在する社員・アルバイト・そのご家族など、1店舗でも数十人から数百人の方の生活がかかっていると言う気持ちで設定調整しています。
簡単に考えているように見えてしまったのならば、申し訳ありません。
経営側の苦痛は私も同じ気持ちで受け止めるように努めています。
しかしそれが苦痛で逃げ出したいのであれば、出店はやめたほうが良いです。
その先にある明るい未来、業界、プレイヤーの発展を願うならば、更に規模を大きくしパチンコ・パチスロの魅力を伝えてください。
私も出来る範囲でパチスロの魅力を伝える設定師として活動を続けてゆきたいと思っています。
貴重なご意見、ありがとうございましたm(_ _)m
ピンバック: fatboy
利益出してるオーナーさんのお話とか聞いてみたいけど、真似るやつでてくるからダメかな。
ピンバック: 通りすがり
確かに理想論かもしれませんね。
ただ理想のイメージがなければ、それに向かって進むこともできません。
理想があるならば、その理想を実現するために努力するのが当たり前だと思います。
実現するための手法がそれぞれ違うだけで、求める結果が同じならばやはり理想は必要です。
すみません。理想理想ってうるさいですね(;^_^A
利益を出しているオーナーさんと言っても、利益の出し方に違い・問題があるとおもいますので一概には言えませんが、私が思う優良店は家賃がかからない状態で必要最小限の利益設定をしているところ。
6枚交換で相当設定入っている店も探せば全国にありますよ。
莫大な利益を上げるには、それなりの規模と教育が必要です。
ま、私はオーナーではありませんのでお許しくださいませ。
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
ピンバック: fatboy
お客が死んだ目をしてサンドに札をぶち込んでる姿が目に入っていたのなら現在の惨状はなかったのではと思います。
設定を入れても回してもらえないとの事ですがそれを何ヶ月続けたんでしょうか?
地に落ちた信用を回復するのは一朝一夕では難しいと思います、ふらっと座った客が「普段と違う」と感じ、何回かその体験を繰り返してようやく「この店は変わった」となるんですよ。
一回高設定的な出方をしたところで「引きが良かった、ボッタ店で勝ったわ」程度です。
元々胴元が客の勝ち負けをコントロールできる博打なんですから、この店はダメとなったら相当の努力と時間が必要です、果たしてそこまで痛みを伴ってまで立て直そうと考える経営者はいるでしょうか。
いっそ稼げるだけ稼いで最悪店畳めばいいと考えるんじゃないですかね?
やる気があるホールは是非頑張って欲しいものです。
ピンバック: DNT
私も同意見でございます。
信頼回復には多くの時間と手間暇、予算がかかります。
それでもこの道で生きてゆきたいと願うオーナーさんが増えてくれれば本当に嬉しいですし、お手伝いしたいと思います。
それが出来ないホールは今後淘汰が進みます。
もうしばらく時間が経てば、だんだん目に見えて変化を感じることが出来ると思います。
しかし少ないながらもまだまだお客様を思ったホールもあります!
私も関わったホールがそうなれるようにオーナークラスにも進言を続けてゆきたいと思います!
ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
ピンバック: fatboy
警察が適当なことしてれば勝手に自滅してくますよ
業界の方は転職しないと地獄ですよ
ピンバック: 元開発者
自分勝手な意見とは私のことですか?
そうだとしたらすみません。勝手なこと言って。
元開発者という事は、ご自身もこの業界に身を置いていた経験がある方ですね。
この先本当に地獄かもしれません。
しかしそれでも好きなら耐えられるはず。
辞めるのは簡単。続けるのは地獄。
行き場がありませんwww
でも好きなら地獄から抜け出せるように努力を続けたいと思っています。
元開発者として今の業界をどう見られているのか、非常に興味があります。
貴重なご意見をぜひ頂きたいと思いますm(_ _)m
ピンバック: fatboy
理想と言うならそのままでいいんじゃないでしょうか?現状でじり貧になってるホールはそろそろサヨナラじゃないですかね?
遊技客の理想とホールの理想が近づかない限り客は減っていきます。
遊技客の一人として、業界の方の書き込みが少ないような気がします。前に日報さんの順位が上がった…釘問題で。終われば順位は元通り…この辺りでも業界はダメなんだって思います。
スレ違いすいませんでした
ピンバック: どらねこ
ご指摘頂いたとおり、私も遊技者側とホール側の理想が近づかなければ、魅力あるホール作りはできないと思っています。
経営者側の方からのご意見は非常に貴重なものだと思います。
これからも日報には多くの業界人が書き込んでもらえるといいですね。
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
ピンバック: fatboy
ピンバック: たそがれ
まずはホール側が営業方法を見直さなければなりませんね。
利益の上げ方も法人・ホールによって様々です。
細く長くお客様との駆け引きを楽しめる環境作りが大切だと思っています。
何度でも自店に足を運んで頂ける運営が少しでも出来るように頑張ります!
励ましのお言葉と捉えさせていただきました(^-^)
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
ピンバック: fatboy
娯楽としての遊び。またとくに景品などがかかった遊び。勝負事。game。
遊戯
遊び、たわむれること。事柄。遊び。play”
(日本語大辞典第二版講談社より)
パチンコの正式名称”パチンコ遊技機”
パチスロの正式名称”電動回胴式遊技機”
“技”
最近のパチンコ
・羽根物をあまり置かない・甘く使わない(昔は常連客向けに甘く使っていて、打ち止め時以外フル稼働の店が多かった)
・止め打ちやひねり打ちを厳しく言います。(昔は止め打ちでサポート中に玉増やしを当たり前にやっていた。大当り中は天狙いなどで左右からアタッカーを狙い、出玉を増やせた)
酷い店では出禁にまでします。
・ワープ入口を締め、ネカセを悪くしてステージを殺します。(昔はステージ性能の良い台が多く、ステージ止め打ちが有効だった。)
最近のスロット
・出ている台は低設定のまぐれ吹きがデフォ。高設定狙いが意味をなさない。ベタピンがデフォ。天井直前の台を狙う以外勝てなくなった。(昔のスロットは設定に素直で、出ている=高設定が期待で空き台になったらすぐ確保がデフォ。昔はどの店も高設定を多用していて、店のくせを読む事が勝つ為に重要だった。)
・適当打ちでも大差ない台が多くなった。(昔は小役の取りこぼしが大損だった。)
・ボーナス絵柄を目押ししなくても押し順が正しければ勝手に始まる。
要約すると、
“昔→個人の技術や知識により、勝ち負けが大きく変わった。
努力をすればするほど勝率の上がるゲームだった。
今→運。ギャンブル。
9回負けて1回勝てる、打てば打つほど負けていくゲーム。
やかましい・眩しい・オモチャがガチャガチャ動く、くだらない。
ボタンを殴打して、くだらない液晶をぼけーっと見るゲーム。”
“原点回帰”すべきなのはここだよ。
ピンバック: サファイア
そうですね。技と言う業界独自の考え方が薄れてきているのは事実だと私も感じます。
スロットの目押しで7を揃える楽しみ。
これすら無くなってきている現状は、少し寂しいとも思います。
ホール運営についても、もっと幅広い楽しみ方が出来るように努力が必要だと思いますし、そうなるようにホール作りのお手伝いをしています。
もっとプレイヤー側の意見を集めて、機械開発やホール運営に活かせるように、私も出来る事もやってゆこうと思います。
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
ピンバック: fatboy
しかし浅はかと言ったが、そこまで白熱する前に場を流す役目の胴元のさじ加減がこの業界の最大のネックになってるように思うのですが。
中世の奴隷は強力なアメとムチで管理され、自分の奴隷といった人生に他の選択肢があるなどとは微塵も考える事無く生きていたらしいですね。
奴隷同士でカード集めて革命でも起こせばいいのに。
ピンバック: 横並
ただ現状は遊技客側が一番頭を抱えているように見えます。
多くのホールもそう見えますが、まだ十分食べていけるだけの売上はあると思います。
本当に厳しくなってから、頭を抱えているようでは遅いという事です。
稼働はあって、売上もあっても頭を抱えてもっと店を良くしよう、お客様に楽しんでもらおうと考えているホールがいるのですから。
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
ピンバック: fatboy
というかそうですよね。
お店の求める数字に合わせるのが釘師であり設定師というのだと僕は思いますね。
そもそも設定師なんてホントにいるのかどうか。
ピンバック: さとる
すみません。胡散臭いコンサルみたいでm(_ _)m
でもそうではありません。
胡散臭いコンサルティングの方って、指導するだけですよね?
話をするだけで高額の料金が発生する。例のw
私はそう考えていますが。
逆に立派なコンサルティングの先生方もたくさんいますよ。
私の場合、毎日結果が出ます。
その結果について、分析し、翌日以降の営業に反映させてゆきます。
おっしゃる通り、計画に沿って数字を合わせるのも仕事の一つです。
しかし計画通りにいく事は非常に難しく、多くの日は望めません。
その代わり、結果に対してどう対応するかは色々と手法があります。
と言う事を20年近く毎日のようにやってきました。
そもそも設定師です♪
本当にいますので、その他ご質問があればいつでもコメントください。
私個人の意見ですが、お応えさせていただきます。
今後共宜しくお願い致します。
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
ピンバック: fatboy
皆様からの反応も非常に勉強になります。
また機会がありましたら、書き込みさせて頂きます。
今年は勝負ですね!
ピンバック: fatboy
ってことは3号機の頃から知ってらっしゃるのかな?
大手はサラリーマンなので退社で済みますが、個人店は一家心中です。
出来ない店は、既に消えて無くなっているか、借金まみれになっているはずです。
客も馬鹿ではないので、店を変えるか行かなくなる事で、
設定師さんの言う事が出来ない店はいずれ消えて無くなるでしょう。
今行ってる店は、30年近く前から初代店長が頑張っている店なので、
稼働のある機械は大事に使ってくれています。
大手では早々撤去されたB-ART、Aタイプの機械も3年超処ではなく、
7年以上の機械も現役で稼働しています。
要は店(店長・オーナー次第ですね)
ピンバック: suna