情報が出ないのはそれなりの理由がある。日工組から発表される内容が、何ら決まっていないから出て来ないだけで、別に情報を隠しているわけでもなさそうだ。違法機を自ら自首しなければいけないのだから、そりゃ、時間がかかる。
下手すれば検定取り消しにもなるし、検定申請を受け付けてもらえなくなる可能性もある。リストラに拍車もかかる。上場しているメーカーとなれば、株価も下がる。最悪の事態を想定すると夜も眠れない日々が続いていることだろう。
それはさておき、撤去する上で一番重要なことは、代替え機の用意だ。撤去だけしてその島を埋める機械がなければ、ホールはベニヤ板営業を強いられることになる。メーカー側に新基準機を供給できる体制が整わなければ、撤去問題も進展しない。
「仮に100万台を入れ替えるとなると、開発側からいわせてもらうと2年半はかかる。開発スピードを急いで、フル生産しても1カ月4万台、1年で50万台が限界ではないだろうか。そうなると粗悪品も出てくる」(メーカー開発担当)
ベースをクリアした上で、スタートを回してもホールが営業できる機械でなければならない。すると今の高価交換営業ではどうしても使いづらい機械になってしまう。そもそもセブン機一辺倒だからベース問題をクリアした上で、使える機械の開発に苦慮することになる。
警察庁は今のベースを殺してスタートを回しているセブン機のことを「抽選機」と見ている。やはりセブン機自体が本来のパチンコ遊技とはかけ離れている。本来の役物に玉が入って賞球が払い出されるタイプの機械が増えることが望まれる。
「今後40玉交換へ持って行くとしたら、スマートボールのような手打ちパチンコも面白いのでは?メーカーさんにはとにかく、皆が飛びつくような斬新な機械を開発して欲しい」(販社社長)
撤去に伴い、日工組も責任の一端を認めた以上は、下取り価格を提示しないことにはホール側も納得できない。快く協力してもらうには3~5万円程度では納得しないだろうし、ホール側がギリギリ妥協出来て、メーカーも大赤字にならない金額で攻防を続けていたら、前に進展しない。妥協点の着地点として10万円という数字も出てきている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
本来のパチンコが消えて久しい。抽選機が何十年と主役だった。それらも様々に変化して現在に至る。
VーSTなどを工夫と見るかルールを逆手に取った機械と見るのかなどでもメーカーに対する意見は分かれると思う。メーカーは客(パチンコ店)が求める台を開発する。パチンコ店は多く稼働する台を設置する。
消費者もどうせなら交換率が良い店が良い。事故待ちだから等価が良い。色々な理由で店を選択しているのだから責任の一部を背負っている。
私は大昔の大阪でも等価時代でも現在でもパチンコを楽しんでいる。5回リミット時代でも5号機初期でも最悪だなと思ったがパチンコは生き残った。パチンコには問題も多いがタバコと同じような趣味だと思います。なんとか生き残って欲しい。
ピンバック: あさ
②スマートボールのような手打ちパチンコ
それでは、パチンコ店の「CR機関係設備の導入費用」と「台の購入
費用」を回収できないのではないですか?
仮に新台の入れ替えを大幅に減らしたとしても、「遊ばせる」遊戯性
を維持して運用したら手打ちパチンコなら顧客の消費金額は1万円を
切ってしまいます(ちなみに私はパチンコを始めた1年半は手打ちで
した。当時の手持ち資金は2千円で、良心的な店だったこともあり、
それでも余裕でした。球は200円ずつ買っていました)。
手打ち式(②)で1万円以上使わせようとしたら、相当なぼったくり
になりますよ。(以前価格をセブン機10万円と書きましたが、Wiki
ですとそれ以下のようですね。そうすると初期フィーバーは7~8万
円でしょうか。)。最新の手打ち式が20万円では営業として成立し
ないでしょう。見せ台にすらならないのではないでしょうか。
上記の機械が主流としてパチンコ店の運営が成立していたのは、
CR機導入前の、更に羽根ものの「ゼロタイガー」が「ゼロタイガー
8」としてリニューアル登場するまでです。多種多様な機種があった
電役機(①)は(当時としては)大量出玉の魅力であっという間に
羽根ものに駆逐されました。営業一号さんはスーパーコンビのような
一発台を想定されているのかもしれませんが、あれももともとマルホ
ンの「ピューマ」とか西陣の「ウルフ」とかと同系列で出てきた平和
の「エンゼル」を釘調整でセブン機のように「一撃打ち止め台」に仕
立て直したものが発端です。「遊ばせる」思想とはかけはなれたマシ
ンですよ。
細々書きましたけど、①でも②でも、現在のパチンコ店の初期投資と
ランニングコストはまかなえないでしょう。CR機関連の設備と新台
価格を1/3以下にしなければ到底無理ではないですかね。中古の
機械も、業界全体が縮小すればいずれ供給そのものが細るでしょうし。
個人的な考えですけど、以前こちらでも取り上げた函館の「ふじ」さん
を今一度取り上げてみたら如何ですか。案外そうした地域密着型の経営
にヒントがあるかもしれません。
ピンバック: tameiki
メーカーには代替機がないわけだから多めの下取り金を出してでも回収させるようにすべきだろ。
そしてホールは板張り状態または代替機が入るまで休業させれば良い。
何故違反を犯したものに営業を続けさせる方向で話を進めようとするのか?
5ヶ月もの期間がありながら何もしてこなかったのだからその報いは受けて当然だろう。
ピンバック: 通りすがり弐
それに、面白い台の開発なんて無理に近いか、できたとしてもかなり時間かかるでしょう。
ほぼデジパチオンリーだったのだから。
それまでメーカーが持つかな?
ピンバック: 一般の人
認定を受けている機種はともかく、3年間は使えるはずなものを使えない状態で売ったのになぜ下取り?
車のリコールが今ありますけど・・・無料ですよ!
落としどころはリユースのような形を無料でやることだと思う。
盤面をメーカーに送って、ちゃんとしたもの(検査の状態の物)
に直してもらうかする。中身も釘も!
その間は何かしららの代替え機(代車の感覚)で入れたくもないだろうけど、導入する。戻ってきたら、再度設置する!
下取りで形が付いたら、やっぱりメーカーがこの業界は1番の悪なんだなと思ってしまう・・・。僕らユーザーはおかしいなと思いながらも(性能もクソ釘も)、その状態の物で遊んでいることを自分で決めて、打っていたのだからまだいいけど、遊技性能の問題はメーカーが全部悪いわけでしょ?
なんでさらに台が売れて得をするような構造が出来上がるのか・・・・
メーカーがこれで終わったら、パチンコ業界もまじで終わりだわ!一生飼いならされるだけやな、パチンコ店なんて・・・
ピンバック: 匿名
お客さんがベース上げるよりスタート回した方が喜ぶのだからホールはスタート上げる為にベースを削るよ。実際にその方がお客は打つ=選ぶのだから。
今の現状はお客が望んだ姿でもある。
ただ、政治と一緒で世論が望む姿が正しいとは限らない。
メーカー、ホールは業界のあるべき姿を崩してまで末端の消費者に迎合してはならないと思う。
ただ、いちホールが単店でマックスなくしたり、スタート削っても競合店舗に淘汰されるだけ。
なのでその為に組合の力が必要であったと思う。
結局、日工組も全遊興も機能していなかったという事では。
ピンバック: 通りすがり10
ユーザーからの要望にたいして「警察からの認可事業だから無理」「ホールは慈善事業じゃない」「自由競争は必要ない」
等々、好き勝手言ってきたじゃないですか。パチンコ依存症患者にも「パチンコが無かったら違法ギャンブルにハマっていた。」とか馬鹿なこと言ってましたよね。
もういいでしょ。今こそ責任を取りましょうよ。助けてもらおうだなんて今までしてきたことを考えると恥ずかしくて出来ませんよ。人間として最低限の誇り、プライドは持ちましょう。
従業員を盾にして「家族の生活がー」とか訴える人いますけど依存症患者を生み出しましたよね。
繰り返しますけど責任は取りましょう。
ベニヤ板営業もしょうがないです。責任を取りましょう。
ピンバック: カフェオレ
ピンバック: 匿名
悪いのはホールということにするしかない。
建前だけで言うなら、違法機を販売したメーカーを全滅させればいいのに、できない、しない。
今、問題は日工組vs全日遊連。
ホールも違法機の片棒を担いで来たんだろ、 とホールにも責任があるということにしたい日工組。
いつもいつも、コケにされるのはホールだ。
特需に高笑いしながらクソ台売りつけて儲けようとしているメーカーに反撃してくれ。
どうせ2~3割しか稼働していないのだから、べニア板営業も悪くない。
ケーサツやメーカーの顔色伺いを捨て、今日も遊びに来てくれる客のために最善を尽くしてほしいな。
ピンバック: おやじ
消費税のカラクリも
消費税10%にするのに景気よくする為に
軽自動車税今年度からUP
即ち、年度末の駆け込み買いを狙い大量販売
そして販売台数は急上昇で景気指数は上がりました(笑)
そして、消費税UP前に建設需要UP
消費税上げたら大恐慌ですか(爆死様)
ホントこの世の中汚いやり方した者勝ちやね
色々いってるけど大手のボッタクリ店はこの状況でも続々グランドオープン予定で建設中の余裕のお金
まっ、ボッタクリパチンコなんかにもう使うお金なんてありませんよ
ピンバック: 匿名
ピンバック: 匿名
仮面ライダーは出荷二万台だけど今回はその百倍以上問題でかいからねー
多分一台3~4万で下取り、嫌ならベニヤの塩対応でしょww
メーカーの生産スピードって、サミー三洋SANKYOクラスなら、一社で一ヶ月10万台の代替機生産できるんじゃないの?
その間他の機械は作れないだろけど。
抽選機だらけになったのは、その方が店が儲かるからでお客さんがそうなるよう選んだわけじゃないと思う。抽選機なくなってもユーザー数はそんなに落ちないだろうけど、稼働は激減するんだろうね。
ただ、もともと衰退期にあった業界。これをピンチと捉えて警察の温情を祈るよりも、業界再生のためのユーザー育成期と捉えて欲しいよ(´・×・`)、
ピンバック: くう
個人的には焼き畑農業スタイルは好きではないので、これを機にルール内で末長く楽しい機種を作り込み、提供して欲しいものです。
ピンバック: カニミソ
・パチンコ300万台の入替で・・・ 1兆2、000億円
内:電子部品市場・・・・・・・・ 3、600億円
(東芝、シャープ、オムロン等々)
・消費税(遊技台のみ)・・・・・・・・・ 960億円
※これが景気回復の起爆剤です。
国家再建に協力しましょう!
ピンバック: 第三の矢
なんだかんだで数百万人の遊戯人口があるわけでしょ。
違法な状態で放置されているもので遊戯するなんてのは片棒かついでるわけで、善良な市民としては腹正しいので全国民に周知されるようにすべきじゃない?(棒読み)
そしたらみんなで警察に通報したりと協力できるかもしれないし(更に棒読み)
ピンバック: 匿名
これ以前は時間をかけて4000発打ち止めなどの打ち止めが有りました。しかしラッキーナンバーが導入されて終日無制限が可能になり一変しました。
CRの登場で権利物や羽物の島が駆逐されて現在に至ります。
初期のバレリーナやホー助君の様な遊技機がリメイクされたりしますが内規の為か客層が変わった為かヒットしませんでした。
単純に過去に戻すには時間が経ちすぎてしまった感があります。
ピンバック: あさ
左利きの自分には辛いなぁ。
ピンバック: og
ピンバック: 匿名
デジパチにしろ、等価にしろ、連チャンにしろ、一度味わったらその記憶ごと消去しない限りは昔の通りには戻れないのですから、上辺だけ戻しても上手くいかないと思いますね。
ピンバック: masa
そう今のパチンコ業界を表してるよな(-ω-*)ウンウン
パチンコの撤去機問題なんだけどマックス機全部に甘デジも全て撤去で良いんじゃないの?
マックス機は射幸心煽りまくりだしな
何度も何度も繰り返し言うけどマックス機打つには財布に10万円も用意しないととてもじゃないが打てないなんてどう考えても異常なんだよ(*`へ´*)
そして甘デジだけどこれは店の扱いが大変
ちょっとでも釘開けようものならパチプーが嗅ぎつけて開店から閉店までぶん回し
捻りっぱなし
止め打ちしっぱなし
逆に釘を閉めたら一般のお客さんが打ってくれない
だから甘デジも全部撤去でいいよもうΨ(`∀´)Ψ
じゃあ代替え機は何が良いかといえば初代ナナシ-初代マジカルランプに連チャン機時代一世風靡したフィーバーレクサスやブラボーセンチュリーにドリームXみたいな台が良いだろうね
この手の機械ってそこそこ当たるから打ち手を飽きさせない
また単発大当たりでも一応カタチになるのが良いのよね
そして肝心の営業形態は換金率40玉の一回交換やラッキーナンバー制
今月から東京都の等価交換から28玉交換に変わったけどそこでいろいろ店を見てまわったけれど等価交換とそんなに変わらないもの
だからこそ40玉交換は必然というか譲れない
流石にこの条件ならば店も釘を開けないとお客さんいなくなっちゃうよね
そしていい加減無制限はもう止めた方が良いなε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
40玉交換に変更しても無制限だと釘がそんなに甘く出来ないもん
これでパチンコが本来あるべき姿に戻るよ(*´∀`*)
抜いて還元
還元する為には抜く
この永遠のループで良いだろう(*・_・*)ゞ
Separate Ways ♪
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)
ユーザーに負担させるんだから更にユーザーが減る事も決定事項です。
ピンバック: 器械自体は、どうなるか分からないがが決定しているのは、負担するのは、ユーザーです。
それにしても、今から開発すると2年半かかるって、単純に検定通した状態で販売すればいいだけじゃないのですか。
射幸性や釘問題や等価交換全部ひっくるめて時間がかかるって言っているだけでしょ。
メーカーと日工組は、責任持っていつまでに検定時の状態に戻させますから勘弁してと頭下げればいいのに。
ピンバック: 匿名
《新台入れ換え》とか《リニューアルオープン》とか《完全新規グランドオープン》とかしていて大丈夫なのですか?
ピンバック: イケロン
それに還元は、一度こんなに出して営業やってけるって思われるともうボッタクれなくなるので、極限までボッタクリ続けるでしょう
ピンバック: 匿名
ヘソ1個や3個が主流だし拾いも3割とか当たり前だしこれを規制しないのもおかしい。
やるなら中途半端な線引きしないて徹底的にやらなければまた元に戻るだけでパフォーマンスとしか思われない。
ピンバック: マルス
ピンバック: パチ歴三年
おそらく私と同世代かと思いますが、あの当時の条件なら警察も問題にしないだろうし、なによりホールが楽になりますね
3店方式に手が入る前にカタをつけないとね
ピンバック: パチ歴30年
ピンバック: めでてーな
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: 匿名
なんで新規に作って導入するって話になるんでしょう。
検定時の調整にメーカーが責任持って直せばいいでしょ、なんで下取りとか新たに金出して買わせる気になってんですか、それで客が飛ぶとかは知ったこっちゃないです。
前の記事でもあったけどなんで不良品出したメーカーの儲けとか配慮しなければならないのか意味がわかりません。
ピンバック: DNT
ご愁傷さまです(∩´﹏`∩)
ピンバック: くう
ピンバック: 犬
そもそも業界知識や法的な見識も学ばず、真相を調べることもしない人は、検定釘の実態やメーカー納品釘の実態が具体的にどうなってるか自分で探ろうともせず、目の前の意見に反応するだけと。
ある程度情報を整理すれば、もしもファンが検定釘のままホールで遊技したら、ファンにとって歓迎できる性能でないことは想定できると思うんですけど。。。
検定釘と納品釘が違うから悪!釘曲げが悪!っていう身も蓋も無い正論ならば、誰でもコメントできるんですけど、業界を考える議論はその先にあると思うんですよねぇ。
ピンバック: メイン基板
日報さんはよそと違ってかなり法的に詳しいコメントをされる方々がいますよね?
ここは素直に知恵を貸してくださいって言うのもアリではないですか?
過去のコメントを見てみると、専門の士業をやりこめてる人までいましたよ?
そういう方々が反パチかどうかもよくわからない感じで書き込みされてる印象を受けます。
素直に助けて下さい!って、匿名でも言えませんか?
多分ここに情報を求めてる業界人さんは他のサイトも見てるでしょ?少しでもヒントが欲しくて。
ホールも釘をいじってんだからザマァみたいなのに法的に反論してくれたのはここのコメントだけじゃないのかな?
ピンバック: 単純に感じるのですが
今は全力で行動しないと、更なる厳しい指摘を受ける可能性は高いと思います。
今回の騒動のニュースを聞き、自分の中で一つの区切りを感じて15年分の貯玉を下ろしてしまいました。
パチンコ、スロットには思い出も多く感謝しています。様々な問題を少しずつ改善し、自分を含めてまた打ちに行きたいと思う人がたくさん出てくる業界になれる様願っています。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 凡人
ベースを上げつつ今の交換率で割が取れるようにするなら
対象遊技台の払い出し制御基板交換てのは?
基盤は何種類か用意して
交換率3円台向け?→スタート賞球7 アタッカー賞球8
もしくはスタート賞球7 アタッカー賞球10
交換率2円台向け?→スタート賞球7 アタッカー賞球15
てな感じでメーカーはホールに希望を取り無償交換
勿論検定時の遊技台の仕様が変わる訳だから
警察(保通協含む)にはその旨迅速な対応許可をしてもらう
ベースが高く玉の行方が出玉を決める遊技台
価格が安くシンプルな遊技台は
今から作ってもらうとして
早急に対処が必要ならば
これ位はしたほうが良いと思います
思い付きですがどうでしょう?
ピンバック: shino