「いつも行っているホールは何もかわっちゃいませんでした。1分間に1個も入りませんでした。他入賞を触っている気配はない。ベースを開けていない分、スタートは回った」
ユーザーからすれば、ベースよりもスタートを重視するので、その方がいいのだが、ベースに入らないようであれば、行政指導対象となるが、今月一杯は通報されることはない、と踏んでいるのだろう。
この客は換金する時に、端数を貯玉して5500発丁度で換金してみた。以前なら2万2000円だったものが、2万円だった。
「初日なのでスタートは開けていたが、換金した時にこの2000円の差はでかい。損した気分になった。勝った金額が大きければ大きいほど1割の差が響いてくる」
このようにジャストの玉数で換金した場合は、その差がより鮮明にはっきりと分かるというものだ。
ま、これも最初だけでそのうち慣れてくるだろう。
ただ、これで40玉交換に一気に引き戻したら、今残っているユーザーからは暴動が起きるというものだが、段階的に何年かかけて40玉交換まで引き戻す必要性はある。パチンコの原点回帰を謳うのであれば、ここが原点である。
ベース問題の次は、待ったなしで消費税10%が迫ってくる。そのためにも、40玉交換は時代の流れともいえる。10%にしても財源は足らないわけだから、12%、15%と上げていくことも十分予想される。
金賞品を値上げして、ベースもスタートもそのままであれば、ぼったくり営業の烙印を押されてしまうわけだが、中にはこんなオーナーもいる。
「今回の値上げを利益を確保するため、と思っているオーナーがいることも事実です。苦しいところはこれで一息つける、といっていました。今回の値上げをもっと早くやってくれたら潰れないで済んだ店もある、と」(業界コンサルタント)
金賞品を値上げした分を本来は還元しなければ、ファンを増やすこともできない。そういう店をぼったくり、と批判する前に、そういう店には行かないことだ。そういう店は淘汰されて適正軒数になることが業界のためでもある。
実は、今回の値上げを一番喜んでいるのは高稼働ホールかも知れない。高稼働ホールほど値上げ分の利益幅も大きい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
回るわけでもなく、逆に一時期更に回らなくなった(笑)
どんだけがめついんだか。
あと換金の差は慣れませんよ。間違いなく!
ピンバック: 一般の人
ただ貯玉再プレイ不可・台移動不可にした店が多過ぎて協定を組んで皆んなでボッタくれば怖くない。やる必要なし。というのがよく分かりました。
なんだか”やる気力”が無くなって換金率が悪くなってから未だ打ってませんが皆さんは、どうですか?
ピンバック: 東京住みスロッター
近畿→バジなどハイスペの6がイベ日にツモれる
平常営業でも4ぐらいはよく見かける
京都は相変わらず死んでます
北海道→等価禁止直後は糞でしたがジャグは元々強いのもとあって好印象 ATはたいしたことないですが札幌駅前でバジの6放置とか何かしらやってくる店はありました
東京→出張で1日だけの滞在でしたが先週末はジャグの中間がめちゃくちゃ多くなってます アイムなんかはバケ1/300ぐらいの台が大量で、3とか4をばらまいてるような
あとは客が店選びをしっかりすれば遊べる環境にはなってると思います。設定1や15/1kの等価よりこっちのが得でしょう。
パチンコはどの地域も悪いですね。
いっそのこと無くした方がいいレベル。
バジの6を入れる店でさえ削るし回さないし。
ピンバック: 匿名
それ以前にいま問題となっている釘調整がどういう形で決着がつくかも不明瞭だ。
場合によっては業界に大打撃となりうる。
これを機に遊戯にとの声もあるがその場合利益を確保出来る経営方法があるのだろか?
いくら打ち手が望んだところで収益が上がらないのであればやる必要はないのだから。
ピンバック: 通りすがり弐
大手ホールのガロ花の扱いが1000円13回しかない(笑)それでも高稼働
交換率が40個で業界がどうのとか言う前に機械を扱う人間に問題がある。
ピンバック: ヤマダ
昭和60年頃から平成8年の『社会的不適合機強制撤去』までの12年間がいちばん面白い時代だったと思います。
あの時代は多種多様なゲーム性能の現金機とCR機が入り乱れていて、
40玉交換で貯玉再プレイも不可能でも、短時間で楽しく遊べるパチンコ機種がたくさんあった。
それでも遊技する機種によっては、負ける日には1日で10万円以上の大損が発生する場合もあったのに、
現在のデジパチのマックス機だらけのパチンコホールは完全な異常事態だと思います。
古くからのパチンコファンの1人としては、今回の騒動を機に『手軽に遊べる庶民の娯楽!!』に原点回帰していただける事を切に望みますしだいです。
ピンバック: イケロン
客の不利益だけ原点に戻るんですね。
まぁ、そのうち慣れるからいいんでしょうね。
店側も、客が減るのも粗利が減るのも慣れて欲しいですね。
ピンバック: 山田太郎
サラリーマンだと店を選ぶための情報を仕入れる時間がないし、調査のために遊技するにもお金がすごくかかる。
パチンコやパチスロは好きですが、そこまで頑張って遊びたいものでもないんですよね。じゃあ他の遊びでいいやってなる。引っ越したときにほとんど打たなくなりました。店選び大変なので。
業界人は「ぼった店に行かなければいい」と言いますが、その他人事感覚が衰退の後押しをしているのかもしれませんね。
ピンバック: どうでしょう
ピンバック: 社長はベンツを売りました
設定3、4を入れても客なんて増えない。
ピンバック: 設定3、4で非等価なら期待値マイナスじゃん(笑)
業界を象徴する言葉ですね。
皮肉ですが、業界も客が減ってるのも慣れてるのでしょうね
ピンバック: ちえ
ピンバック: 一般C
ピンバック: 歴28年ヤオジ
私も良い店を探してウロウロする時間がもったいないと感じています。だからスロットはジャグラーだけパチンコは海中心です。
大阪は渋い店が増えました。奈良・京都はもっと駄目です。兵庫県は意外と良い感じです。甘海がお勧めです。他の台も老人が多くて潜伏を捨てる例もありました。
ピンバック: あさ
店が”その日の利益をコントロール出来る事”自体問題でしょうよ。
パチンコもスロットも両方
内部を店がノータッチにすべき。
ピンバック: サファイア
ピンバック: 匿名
そのほうが世の中のためになるでしょうがね。
それと、原点回帰という言葉がよくでますが、原点とはどんな状態なのでしょうか。
客視点での原点ではなく、店視点で以前の利益に戻すという意味にしかとれないんです。
ピンバック: 匿名
スロットは設定が見えないので見た目で店のやる気が分かりやすいパチンコに戻る人が増えるかもしれません。ただ、一回の大当たりが毎回必ず15ラウンドで2000玉以上、STなんて物は無くして普通に確変に入る機種でないと打つ気にはなれませんが。
違法云々はともかく釘の問題はホール次第ですが、台のスペックを決めるのは機械メーカー。ユーザーに目を向けた機種をメーカーが作れるかどうかが問題。全てのメーカーがユーザー目線の機種を競って開発する事を願います。
正直、40玉7枚に早く移行して駄目なホールを淘汰した方が客の立場からしてもいいんじゃないかと思ってきています。
ピンバック: くろねこ
実際ついて来れていないと思う。
1K30回の台が普通に捨ててあるのが現状。
店側も必要ないならと客足に繋がらないと見たら下げるよね。
探せばある訳で一日打たなくとも、他人が打っているのを見ればいいだけで、適当に店と台を選んで不満言う前に、店と台を選べっていうのは間違いない。
ピンバック: 一般人
これからAタイプに誘導していかないといけない時期だけになおさら。
ピンバック: スコラ