パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界に一枚岩という言葉は…

業界が脱等価の流れへ大きく舵を切ろうとしている。

やっと本来の“娯楽”へ回帰するための第一歩だ。いずれ、消費税が10%に上がることは決定している。10%で踏みとどまればいいが、財政状況次第では今後も13%、15%と上がることはあっても下がることはない。

消費税が10%になれば、今の等価営業で消費税を負担することはきついことは誰の目にも見えている。

33個交換が着地点になりそうだが、40個交換の方が交換差益が大きい分、税負担も軽くなる。

本来は組合で自主規制をしっかりやらなければいけない業種なのだが、一度自由の味を知ると、なかなか規制がある業界に戻りたくない人もいる。

「組合での数々の規制にも苦々しく思っていたが、警察からも色々な規制がかかる。日本は自由な国のはず。社会の秩序の中で必要なことは分かるが、やりすぎが多い。規制は大嫌いだ!」(ホールオーナー)

このオーナーがいわんとすることも分からなくでもないが、組合で昔のように自主規制を行っていたら、今ほど警察から数々の規制を受けることもなかったはずだ。

警察の規制が強化される背景には、業界側のやり過ぎ体質がある。自由にさせると止まるところを知らない。

「イベントや広告、看板、全てがうちは奇想天外で同業者からはいちゃもんをつけられてきた。4円時代は確かに苦しいが、右向け、右で動くのが嫌い。自由にして潰れるところは潰れたらいい。だから、脱等価も反対だ。弱い店が反対しているだけだ」(同)

パチンコが風俗営業で縛られていない業種なら、その考えも正しいだろうが、パチンコは著しく射幸心をそそってはいけない業種なのだ。

遊技として認められているパチンコの実態は、小ギャンブル化しているのが実情である。

「東京が等価交換を止めるというのなら、組合を脱退してでも等価交換は続ける。組合を脱退してTUCが使えなくなる、というのならそれは独禁法違反になる。むしろ、そこに光が当たる方がいい。組合が割れて崩壊することも考えられる。そもそも組合費を払っていてもその見返りがない」(同)

このオーナーが等価に拘るのは、都心部はスロットが強いためである。好調なスロットを6枚、7枚交換にすれば、客がぶっ飛ぶことは目に見えている。それが等価に拘る理由である。

「護送船団方式で行けば、沈むときは皆が沈むことになる。そんなことは絶対やりたくない。こういう時代こそ自由にさせて欲しい」と頑なだ。

業界が一枚岩になるのはいつのことやら。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 自由をはき違えてますよね。
    社会のルールやモラルが前提にある事をもう少し自覚しましょう(笑)
    コウ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: コウ

  3. 予想通りの頭の悪いオーナーの意見です、悪いのは警察規制組合、自分たちは被害者
    そもそも法律で認められていないギャンブルを営業している奇跡を当然と考えているところが笑えます
    いっそ換金を法律通り取り締まられないと気が付かないんでしょう、それは規制でもなんでもありません、当たり前の法律を適用するだけです
    警察はミニ賭博場化したパチンコを本来の遊戯に戻そうとしてるだけ、そもそも今の日本国内で私営ギャンブル場は違法です
    パチ歴20年  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチ歴20年

  5. 大昔は知りませんよ。でも1枚岩なんて無理でしょう。
    絶対抜け駆けは出てくる。なんせ日銭商売。日々手元に現金が・・・。
    そりゃ1枚岩なんてなりません。
    一般の人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般の人

  7. 何を言っても聞かない奴がいるのがここ業界だ。
    もっと規制を厳しくして見動きが取れなくしない限り考えを改めることはないだろう。
    だから規制が強化されるのだ。
    完全なギャンブルにもかかわらず今だに小ギャンブルなどとこの記事の認識もまともではない。
    金の亡者共が一枚岩になることはない。
    如何に他者を出し抜くかしか頭にないからだ。
    記事のオーナーの発言にもそれが現れている。
    通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり

  9. 客の負担を増やすことがどうして娯楽への回帰なの?
    さっぱり意味がわからない。どなたか解説をお願いします。
    柴門  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 柴門

  11. この記事は自分本位の欲望に正直な意見ですね。自由にやれば良いと思います。入れ替えでもなんでも自由が一番です。

    昔のように毎日イベントを入れて盛り上げたいのでしょうか?

    客の立場では勝負になるのなら条件が変わっても遊ぶと思います。レートだけで店を選ぶ訳じゃありません。
    あさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あさ

  13. 最新台が導入されて、貯玉再プレー無料、設置平均出率102%なら、40玉交換でも僕は通いますよ。昔遠くの設定456の10枚交換の店に通ってたくらいなのでw

    付加サービス収入でやりくりできるパチンコ屋登場しないかな?多分、家賃とか新台価格とか人件費とかが高すぎて、ダメなんだろね〜(´Д` )
    くう  »このコメントに返信
  14. ピンバック: くう

  15. 一番最悪なのがそういった自由により、より一層締め付けが厳しくなる事だ。一部の勝手な行動が業界全体のマイナスになる事を考えない。パチンコ業界は許可営業店という事を忘れてはいけない。業界全体のイメージがマイナスになるという事は、自分で自分の首を絞める事を理解してない。ただ、そういう店は自滅するのはいいとしても、そのものが残す負の遺産で、今後業界がもっと苦しくなるのは想像できる。
    cocoru  »このコメントに返信
  16. ピンバック: cocoru

  17. 「小説・蜘蛛の糸」のカンダタみたいなオーナーですね。
    匿名  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 匿名

  19. この紹介されてるオーナーは至極真っ当な意見だと思うのだが
    市場というものは消費者に選択肢がある。
    売れないと思ったら値下げする。品質を維持するために敢えて値上げする。メーカーにより考えは異なり答えとなるのが売上。
    オーナーはパチンコ店を市場に見立てているに過ぎない。
    パチンコ店=メーカー 遊戯客=消費者

    個人的には消費者の声を無視し「脱等価」を絶対正義と考える側に問題があると思うのだが。等価だと出玉を出せないというが本当に適切な利益なのだろうか。そもそもの利益を過大に考え「脱等価」に舵を切っているのでは?
    数年前に紹介されていた函館の「パチンコ富士」だって他店との徹底した差別化により繁盛したと紹介されているではないか。横一列で皆が交換率下げたらどうやって差別化するのだろう。(接客だの設備だの景品とか遊戯に関係ない答えは却下する)

    繰り返すがユーザーの声を無視している「脱等価」を支持することは無い。 ますます客離れは加速すると考える。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: カフェオレ

  21. お前らの言い分って全部表面上の話だけだよな。
    脱・等価も一枚岩とか規制の話で皆を納得させようって腹で論点がズレている。脱・等価でなー!1番の問題は人材じゃないのか!!お前らの従業員の中で40玉で運用出来る奴がいるのか!?
    そんな事も考えないで脱等価で税金が抑えられる!玉がだせる!とか言っていたら本当に死ぬぞ。
    40個営業ナメてるだろ?出しても出してもお客さんのクレームを受けるのが40個だ。お前らが今1番大事なのは脱・等価とかで目先の生き残り策を論じる場合じゃなく、もっと先の事だ。10年後に自ホールが脱等価に向けての人材を育てることが大事じゃないのか?
    遊技者目線  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 遊技者目線

  23. 一枚岩になる必要性はないと思います。
    業界にとってはメリットがあるのかも知れませんが、現状のやり方で安定している会社にとっては余計なお世話といったところではないでしょうか。

    その上でライバルが潰れてくれれば渡りに舟、というのは別にパチンコ業界に限った話ではないと思います。ルール化せずに自主性に任せているのに文句をいうのは筋違いだと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: カニミソ

  25. お前らは都合で一枚岩とか一致団結という言葉を使っている。
    俺は前から脱等価には反対していない。脱等価は将来的に大事だ。だが、このタイミングで一斉にやる事に大反対だ。
    何故大手が反対しないのか?中小は良く考えた方が良い。
    一斉にやったらパワーのあるところが勝つのは目に見えている。
    何故組合が一斉にという言葉を使っているかしっかり考えた方が良い。お前らがやる事は脱一斉等価では無く、脱一斉組合脱退だ。
    組合を脱退する事にたいして一枚岩となって闘う姿勢が一致団結であり、お前らの脱一斉等価は護送船団だ。お客さんがどういうホールを求めているのか?しっかり考えろ
    遊技者目線  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 遊技者目線

  27. 今回の非等価の動きは、規制への対応以外にも、稼働の低下に歯止めをかけて4円パチンコの活性化を図る、といった目的もありますよね。

    非等価がお客に支持される内容のあるものならば、等価店が多少残ろうが、優れた非等価店が駆逐して終了、全く問題ないかと思います。

    お客の立場で言えば、本当にそうなるか試す意味で等価店が多少残る位が良いと思います。
    それで残った等価店に喰われる位なら喰われてしまえばいいです。
    masa  »このコメントに返信
  28. ピンバック: masa

  29. 他の地域では、単に売上を維持する為に値上げ(脱等価)ですが東京だけは、”奇跡”の回す為に脱等価にするんですね!!!





    …な訳ねーーーだろ!!!!!



    控えてる機械のスペックもホールが如何に誤魔化して儲けれる機種しか出してないじゃないか。(ホールの要望通りの機械)



    ここでどんなに消費税が〜〜とか回す為に〜〜とか自分達に責任・批判がない様に見せかけて現実は、日々、悪い方に突き進んでるじゃないか。


    昔と違って今は、私達は、立派な会社なんです!!月に何千万も暴利(ノルマ)をむしり取らなきゃいけないんです!!!!!と本心を言いなさい!!!!!!!!!
    昔のユーザーと違って今は、情報が多いから客も知ってますよ。

    だーーーかーーーら客が減るの。見せかけだけで本心は、如何に誤魔化して暴利をむしりとりたいだけ。


    まぁ、直ぐに答えがでるよね。11月2日には、全然回らない東京のホールが一斉にオープンしてネット上には、批難が溢れ、ホールの外では、遊戯者同士の会話でパチンコは、糞と話し合いますよ。間・違・い・な・い


    日々、ボッタくる事に邁進している東京の糞パチンコホール共が改心して釘を開く訳がない。

    少ない等価で成功しているスロ専とか可哀想だわ。
    今の売上を維持する為に値上げします!!!!!!!!  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 今の売上を維持する為に値上げします!!!!!!!!

  31. 皆さん反対なんですね。
    私は賛成です。
    好きにすればいい。
    それで潰れるのも勝手生き残るのも勝手です。
    TUC使わないお店もありますね、大塚に。
    それに皆さんシャカイガーと仰いますが一度でも社会を良くしようと動いたことがありますか?
    可能な範囲だと選挙。立候補者で反パチンコの人、チェックしてるのですか?
    社会を良くしようとするのには、個々人の努力が必要なのです。
    バカに向かってバカ言ったって、バカの価値観が変わるわけじゃありません。
    まさかここでシュプレヒコールを上げてたら隊伍が整うとでも!?
    「感想言って何が悪い?」もうそろそろぼけ老人の戯言レベルの繰り返しでしょう。
    無駄ですから止めた方がいいですよ、本当に。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 奥平剛士

  33. 奥平さん
    あなたも他人の書き込みの恩恵を受けたんじゃないんですか?
    実際、生活安全局を警備局の傘の下だと勝手な思い込みをしていたいわば戯言を丁寧に正してもらってましたよね?
    かつて揚げ足取りだと仰った釘調整も違法と判断されている。
    そして、その間に警察に直接意見を投じることができるパブリックコメントにあなたらしき人間の主張は一切ない。
    社会法益を守る風営法関連で、あなたがこれをよくしようと動いた形跡はない。あなたが何をしたんですか?
    あなたの書き込みも、他の方々同様戯言でしょう?
    自分だけは特別みたいな態度はそろそろ見透かされてることに気がついたらどうですか?
    匿名  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 匿名

  35. 語弊はあるが日本人がドンの業界じゃないから各々が其々の方向へ向かうのは分かり切ってる事。
    しかし、それもいいのでは?
    客が付いてこられない店は潰れる、それでいいのでは?
    老婆心  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 老婆心

  37. 老婆心さん。
    日本人も業界中枢に沢山います。
    国籍は関係無いし在日でもユーザーのために無益で動いている人がいます。心を折るような発言は良くない。

    この記事に関して、自分のお店のファンを守りたい気持ちでオーナーがこう仰るならアリですし、
    自分の利益だけを考えているなら業界的にはナシでしょうが、オーナーとして自分と部下の利益を守るのは当然でもある。

    だいたい今回の釘関係についてもそうだが、射幸性の部分で低貸しについての言及をしない警察は大手以外どうでも良いと思っているのだろうか。
    単純にMAXを規制してSISデーターで10万発=40万換金が射幸性が高いと判断しているのに
    1パチだろうが0.1パチだろうが全部規制するのは筋が通ってない。
    1パチはギャンブル性の高さも1/4だし金景品以外の交換頻度も高いのにあべこべではないか?
    一般人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 一般人

  39. オリンピックまで外国人でも打てる
    娯楽になって欲しいですね。
    通りすがりの隣人  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 通りすがりの隣人

  41. 高級料理店もあれば激安料理店もある。

    どちらも需要が優れば行列ができる。

    メーカーもホールもいろいろあればいいじゃないの〜♪


    客もいろいろ〜
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: リバティコンチ

  43. 11.2割営業じゃ何も変わらないですよ!
    ユーザーも理解してるのではないのか?
    各地方で結果があるし、情報が回っていると思うが・・・。
    40玉交換なら意味があるけどね・・・
    少し視点を変えれば、11.2割営業(税金負担)になり、回らねー、低設定だーって叫んでる人たちがいる限りパチンコ業界は安泰なんだと思う。

    あと記事のオーナー様と遊技者目線様のコメントに凄い同意します!
    田舎のてんちょー  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 田舎のてんちょー

  45. 一般人様

    10万発で40万円
    それは確かに4パチで
    1パチなら10発で10万円

    それでも完全にギャンブルです。
    庶民のささやかな賭博が射幸性が高いよな。
    パチンコなんて、どんなに勝っても1万円だよ。本来は日本に民間賭博は存在しないから(笑)
    太助  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 太助

  47. 太助さん

    賭博云々は今回の議題が違いますが、4パチ1パチを同列にするのならば競馬とビデオポーカーを同列にするのと同じです。
    どちらも賭博ですから。
    公営なのか民営なのかが問題じゃなくてそれで人生を壊す人がいるから問題で、公営なら人生壊して言い訳なんてないし、
    法律守れば人殺ししていいというのは公営でも民営でも許されない。
    射幸性の話なので人それぞれですし、問題は大当たり確率じゃなくて40万換金の可能性がある事でのめりこみすぎて破産する人がいる事なんじゃないですか?
    その危険度が単純に1/4になる1パチも同列に扱うのは違うと思います。
    警察は半グレ問題とか未成年の深夜徘徊や飲酒をさせない努力をした方が国民の為になると思います。
    一般人  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 一般人

  49. 公営か民間か?
    それは大きな問題ですよ。なぜ?
    民間にギャンブルは存在しません。だから法律も存在しません。
    公平性などはなく、如何様が民間にはつきものです。とくにパチンコやパチスロは経営者側が予定通りの粗利を抜けるコントロール可能なんです。
    太助  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 太助

  51. 太助様

    建前論はこの場に必要ないとは思います。
    警察と政治家のやりとりと同じになってしまうので控えます。
    一般人  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 一般人

  53. 常々思うのですが、パチンコを娯楽の範疇にと考えるのならば、また昔のようにと考えるのならば、「大当り抽選方式」に言及しないのは何故でしょうか?
    自分は等価交換より(むしろ交換率云々より)、こっちの方がよっぽど効果あると思いますが。
    ギャンブル問題も(出玉率の上限規制で)、ユーザーの減少問題も(大当り体験や初期投資金額の低下等で)、その他の色々な問題も結構解決するのでは?

    私見では有りますが、ユーザーのパチンコ離れの一番の理由は「金額に見合った楽しみが無い」だと思っています。
    当たり前です、今の大当り抽選方式だと1万円使おうが10万円使おうが、パチンコを遊戯していて最も楽しい瞬間の大当りが体験出来る保証はどこにも有りませんから。
    この抽選方式を変える(パチスロの天井のような)だけで随分変わると思うのですが?

    皆様の意見はどうでしょうか?
    福岡在住  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 福岡在住

  55. 結果的にパチンコ屋の目的は客の財産。
    それにメーカーが便乗して如何にのめり込ませるかが勝負だったが警察が参入して失敗。
    なら満面の笑みで年金を搾り取る手段を選んだ業界ですね。
    匿名  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 匿名

コメントする

masa へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です