ベース40を守った場合、スタートは4回ぐらいに落とさなければならない。これで営業すれば客飛びは火を見るよりも明らかだ。
ベース40で営業するには脱等価しかない、と考えるのは当然の流れ、といよう。
これまでにも、都遊協では脱等価の話し合いは持たれたが、最終的には「自由営業」との意見が強く、脱等価に踏み切れなかった。今回ばかりは「ベース40」という目標値があるため、従来と状況が違いすぎる。大手が脱等価に合意すればすんなりと決まるかもしれない。
大手も地方では等価営業を止めている地域もあるので、必ずしも等価に拘っているわけではない。
「都内は8~9割方等価営業ですが、弱いところは止めたがっています。大手はそれで脱落すればいい、という考え方でしたからまとまりませんでした。今回ばかりは脱等価の流れになることを期待しています」(中小ホール関係者)
脱等価にする場合、大阪のように景品が統一している地域では半ば強制力を持って脱等価に足並みを揃えたように、抜け駆けできないようにすることが重要だ。
少しでも等価の店があると、どうしてもお客さんは換金した時に金額が多い店を選ぶので、そこから再び崩れて行く。
その反対に等価が主流の中で1店舗だけで低価交換をしても失敗することが多いので、脱等価は足並みを揃えることが何よりも重要だ。
ユーザーも最初は換金額が下がることに不満や戸惑いがあるが、どの店に行っても同じであることが分かれば、だんだん低価交換も慣れてくる。
脱等価でネックになる一物一価の問題にしても、スロットを脱等価仕様にしてしまえば、いいわけだ。設定1でも出率が102%とか103%なら、絶対に等価交換では使えない。AT、ART規制以上に設定1の最低出率が100%を超えるように規制した方が、脱等価には有効打となる。
40個、7枚交換の時代は出率がいずれも100%を超えていた。あの時代に帰ることが将来登場するカジノとパチンコの違いを明確にすることでもある。
折しも、年末までには40年ぶりに手打ち式パチンコも復活する。初心者が打っても分かりやすい機械であろう。時代は原点回帰の方向に向かっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
今の等価基準で造られた台で等価を止めたらそれはただの値上げに過ぎない。
多少回るようになろうが肝心の返しや出玉が少ないままでは意味がない。
回転数が増えることで当たる確率は確か僅かながら上昇する。
だがそれは本当の当たりやすさではない。
本当の当たりやすさとは少ない回転数で当たりを引き当てることだ。
つまり回転数を増やしても本質的な当たりやすさは変わらない(まあ当然だが)わけだ。
このことを理解していれば等価廃止だけではただの改悪であることは容易に判断できるはずだ。
等価廃止自体は構わない。だが同時に出玉の増加も必須条件だ。
ピンバック: 通りすがり
それに見合うクギにしてくれるなら、ね。
だけど現実は違う。
クギ(回り)はそのままで、ただ等価→非等価にしているだけ。
減った売上げ(儲け)を非等価にして補填。負担を客に押しつけているだけ。そんなホールばかりですよ。
結局、脱等価にしても何も変わりませんよ。
ピンバック: 一般人
ピンバック: 匿名
ピンバック: 今さら
これだけ等価の設定に馴らされて、脱等価で上手く営業出来るホールなんていないんじゃないか?
しかも規制が変わって、”自分達が不利になる”から脱・等価にしましょうって虫が良すぎるよな。
今日までどれだけ等価交換が遊べないホールを作って来たのか?理解していないのか?
目的がそれでは何も変わらない。どこ見て仕事してんだって感じ。
ピンバック: 匿名
慣れる以前に「時間の無駄」と感じる打ち手も結構いると思うので稼働はむしろ微減すると予想します。
そうなると結局ホールは設定を入れられないので更に稼働は落ちる。
負のスパイラルから抜け出す方法にはならないと思います。
ピンバック: すろっかす
一目で分かる酷い調整でしたが、試しに打ちましたら五百円で二回転でした。もちろん、賞球ポケットへの釘も殺してあり出玉はゼロ。
大阪で35玉交換、一般電役機ですら新装からこの調整。貸玉料で利益抜いてるくせにこの酷さですよ。
全国で脱等価したとしても上記の様に釘は等価以下で交換率だけ下がると言う、ひたすら客に不利な状況になるのは目に見えてるのでもう無駄な努力はせずに静かに縮小していけば良いと思いますね、この業界は。
ピンバック: デスタウン大阪
ベース40を作る為には間違いなく釘を触らなくてはならない!それが他入賞だろうとスタートだろうと同じである!
ここは警察は黙認するのか??
これを黙認した場合、結局は40にしなくてもいいということになる!釘で調整していいことになるから!ベース40を作る釘は触れてはいいが、作らない釘は触れるなとはおかしな話になってしまう。
その先に思うのはホールの運用であって、現在のパチンコ業界の売り上げ減少、利益減少から行って、回すという選択肢はない。大手が足並みをそろえてというが、大手が足並みをそろえて回らない調整という選択をすれば中小もそうなるのが大半である。稼働が一番高い店、人気店が回さないことで一番店である限り、そこから推測して、営業するのは当然のことと言える。
ではなぜ大手は回さないのか?
実際は回せないのが大手である。理由は大手だからそれに対する売上、利益が無いと会社の運営や銀行問題が絡んでくるからだ、もちろん無借金営業は別ですが・・・。
どう考えても足並みそろえて脱等価には違和感しかない。
ユーザーにとってレートも換金率も店の特徴も選べるという選択肢を与えようと思わないのはなぜなのか?
会社には会社の事情があり、ユーザーにも懐事情がある。
互いの事情を考慮すれば、一斉にやる必要などない。
ピンバック: 本能寺の変
可能でも強制は無理じゃないかな
消費者庁、公正取引委員会とかに怒れません?
ピンバック:
・遊技料金(玉4円、メダル20円以下)・遊技機のベース(40%以上)・景品単価(1万円以下)、それと著しく客の射幸心をそそらない営業等々法令規則によって規制されていますので、自由な市場経済という論点は風俗(パチンコ)営業には当てはまらないといえます。 ※あくまで善良な風俗環境の維持という規制される業種です。
自主規制に委ねる事案も多く、そのためにあれこれ組合がたくさんあるのでしょう。
ピンバック: ザック
やっぱり地域で足並み揃えて同じ交換率にしていかないとダメでしょうね。
15年前に大手が進出してきて組合が機能しなくなってるので果たして足並みを揃えてくれるか疑問ですね。
大手が組合に加入するかどうかに掛かってるでしょう。
ピンバック: マルス
・加トちゃんワールド(故:奥村遊機)
大当たり確率: 1/67
確率変動 :なし
賞球数 :8&14
出玉(全絵柄共通): 約570個
今のメーカーとお店に、このスペックで遊ばせる台
を開発・運用する意欲はあるでしょうか?
それがあれば今回の提言は希望があると思います。
ピンバック: tameiki
ピンバック: 匿名
これねぇ・・・。業種によっては見方を変えればカルテルですよ。
自由営業が当たり前でしょ。釘の開け閉めも店の力量。よく回る非等価行くか回らない等価行くか、それかよく回る等価行くか。
他の業界を見習えだのしょっちゅう言うくせにこういう時はパチンコ業界ルールを持ち出して殻に籠るんですよね。何も言えませんわ。
ピンバック: カフェオレ
焼肉業界の売上がどんどん落ちています(笑)
レストラン大手2社(ガ●ト、デ●ーズ)は逆に売上が大幅にアップしています。
回転寿司業界でははま寿司が急成長。売上が伸び続けています。
高齢化が進み、メニューが豊富で世代を問わないのが理由でしょう。
“客のニーズに応える”
それが客数売上に繋がっております。
当然です。
焼肉とパチンコ業界は今後も更に縮小していくでしょう(笑)
ピンバック: サファイア
それは単純に”面白くない”からです。
遊んでいるというより”台に遊ばれている”と感じる様になったから。
抽選自体が信用出来ない。
自力感が全く無くて、全て店次第。
店の手のひらで転がされているのが気に入らない。
面白くないから止めました。
パチンコもスロットも
“これ、面白いやろ?”的な派手な演出の押し売り。
ちっとも面白いとは感じません。
感性がズレているとしか思えません。
店がよく言う”お客様の為に”
嘘にもほどがあります。
お客様の為に回らない当たらない様にしているのですか(笑)?
台の演出を見る為だけならゲームセンターに行きます。
パチンコ店に行く理由は既にありません。
ピンバック: サファイア
周りには等価しかないのであれば、逆に低価が特色になりませんか。後はどんな付加価値がつけられるかでしょう。
低価にしても等価店と同じことをしているから失敗するのではないでしょうか。
それに、最近の記事で固定観念に固まっているというのがありましたね。
「足並みをそろえることが重要」本当にそうなんでしょうか。
ピンバック: たまより三毛
低価交換変更⇒稼動DOWN
等価交換のまま⇒稼動UP
等価店が摘発されない地域が出る
⇒摘発されないならと低価店が等価に戻しはじめる
結局釘問題で摘発される店が出て本庁で通達が出る。
⇒規制されて等価がなくなる&余計な規制も付いてくる。
この業界がどれだけ馬鹿なのか見ものという事です。
談合だろうとカルテルだろうとしないといけない状況なので
マイホが通える店かどうか注意しないと養分になるでしょう。
換金変えない⇒ダメ店
換金変えるけど回さない⇒最悪
換金変えて回す⇒優良店
皆さんが信じて通うお店の対応はどうなるでしょうか。
ピンバック: 一般人
大手なら一時でもやる気見せ
客をつけることもできると思うがね
零細がやる気を見せることが
できるんでしょうか
一斉にやって営業の差が
はっきりしてくればダメな店には
突っ込まなくなるじゃないですかね
出してなんぼというのが
分かってないですよ
ピンバック: 坊主めくり
スロは非等価じゃなくても設定があるわけで…ちゃんと設定入れたらいいだけでしょ?
客を増やす方向に向かないんだから…等価、非等価なんて関係ないんじゃないかな?増やせない業界は大手だろうがサヨナラが普通だと思う。違うって言う業界の方がいるなら、多分ギャンブルだって認めてるようなものじゃないかな?
自分は遊びやすくなって欲しい。遊びとは、少ないお金で長く遊ぶのが自分の考えだから。
来年楽しみにしてます。
業界が潰れていくか、遊べるようになるか…
ピンバック: どらねこ
ピンバック: 無道
非等価歴が長い大阪に住んでますが、調整は等価時代となんら変わらない感じですし、スロットなんて毎日据え置き放置が当たり前です。これが現実です。周りに等価店が無くなれば皆が低水準で落ち着くんです。
長年非等価である大阪や他県でも結果が出てますから東京でも同じようになるのは間違いないです。言いきれます。
それでもなお「脱等価は業界を救う」とか語ってて笑えますね。たしかに店の負担は減るから救うで間違ってないですけど(笑)
あと等価の店があればどうしても換金の時に~ってあるんですが、それはつまり「等価の調整>非等価の店」の調整しかできない店が大半ことの証明じゃないですかね?
等価・非等価混合の時代ですら等価調整を越えられないのにどうやってこれから出せるのでしょうか?疑問でしかないです
ピンバック: 名無しのスロッター
それ以外の、ポパイ、キング系列2店、ピアが30玉交換ですね。
パチンコのみですが 立地があまいよくないオリエンタルパサージュが、ク〇釘でもパチンコは入っていた印象はあるけど、
最近はどうなんでしょう
ピンバック: やま
その代り、【※一物二価とイベントの規制緩和※】をしてほしいです。
「スロット」
等価交換もOK。(そもそもの機械割りが低すぎるため。まともに遊んで勝てるわけがないため)
高設定をにおわせるイベントOK。
「パチンコ」
28玉~40玉まで。
アタッカーとオマケ入賞口の釘調整は、発覚しだい営業停止処分。
ヘソだけは、13・5mmまでなら開けてOK。
もちろん出荷時の状態まで閉めてもOK。
貯玉再プレイ手数料OK。
個人的妄想です。笑
これでいろいろ良くならないかな・・・・
ピンバック: 遊技者
んで客が減るから等価釘、ベタピンで換金率だけが下がるだけだよ。
そもそも東京の大多数の糞ボッタ店達は、集客が出来る様なノウハウも持ってないし。
ピンバック: 1年後
低価の釘より良い大手の営業力に
負けたのでしょう。
だとすると低価で勝てるですかね
大手が力を入れてない地方レベル
なら当たらずしもですが、大都市
などの激戦区では難しいのでは
ピンバック: 坊主めくり
等価止めて、その分回すか?やはり回しませんよ。
結局、何も変わりはしないと。お上から強制されてしぶしぶ嫌々行う業界ですから。
どこまで行っても、損は打ち手に押しつける業界ですから。
一般の企業とは違い、自分の儲けが全て。
全て無くなっても、困るのは業界関係者がけですからね。
早くツケ清算してください。
ピンバック: 一般人
回せとか言っている人はちゃんと寄稿を読んでいるのか?
スタートを削らなくても良いように交換率を下げましょうよって事じゃないの?
ピンバック: 匿名
ってか7枚交換だとアイジャグの設定6ですら、どれ位勝てるんですかね?
打つ馬鹿がどれ位いるんだろう?(笑)
まぁ、東京近郊で組合で等価を止めた地域は、軒並み客が飛んだから、まず客が減る事は、間違いなし!でしょう。
ピンバック: どうぞどうぞ皆んな足並み揃えて等価を止めないよ