パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

風俗営業は自由競争をしてはならぬ業種

一物一価。

スロットが等価営業のため脱等価のネックになっている、といわれている。

しかし、問題は「そこではない」と指摘するのはスロット開発関係者。

「昔は見せ台、遊び台、回収台、と設定を振り分けていた。1機種で何十台も導入したからそういう設定配分もできた。今はバラエティーで1~2台しか導入しない機種もあるので、設定配分もない。基本はベタピンの事故待ち営業をしている。営業ノルマを達成するために店長は、等価交換では高設定は怖くて使えない。スロットを6枚交換にするなら、高い設定を入れることもできる。ただし、6枚交換にするなら組合全体で足並みを揃えれば、どうしてもお客さんは5枚交換に流れる。昔は組合が強制力を持って自主規制を守らせていた」

つまり、脱等価は一物一価が問題というより、大阪のように組合が強制力を持って行えば、可能である、ということだ。

むしろ、等価交換によるスロットの客飛びの方を心配する。

「設定1は出率が96%ぐらいだから、営業割数でいえば6~7割営業の世界。設定1で1日打てば2~3万円は負ける。ベタピン営業しているのだからお客さんの足が遠のくのは当たり前の話。ベタピン営業は遊ばせるのではなく、打ってくれるだけで売り上げが上がる。設定配分すれば、10人いれば3人が勝って、5人が負けて、2人がチャラという具合の営業ができる。設定1でほったらかすことによって、チャラの人がいなくなる。1人勝って9人が負けるようなことになる。設定配分すれば勝った人やチャラの5人がリピーターになる。設定1でほったらかすということは、1人しかリピーターにならず、負けた9人がみんな辞めて行くような営業をしているようなもの」

パチンコと違ってスロットはベース削りというものができない特性がある。パチンコは他入賞口を殺したり、出玉を削ったりが釘でできる。一方のスロットはプログラム上小役カットもできない仕組みになっているので、設定1を使うことがベース削りにつながる。

「どんな機械も売り上げを上げるために、ベースを削りまくっている。そういう意味ではやはりメーカーよりもホールの方が悪い」と断言する。

ま、こんな水掛け論をやっていてもコトは進展しない。

もう一度原点に帰って組合が強制力を持って自主規制の数々を復活させることのほうが、業界のためになる。

風俗営業は特に自由競争をしてはいけない業種であることを時代の流れから学ばなければならない。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 今のスロットは一時間3万円負けれますよ
    朝9時から昼には5マン負けが当たり前です

    一日稼働見ると−5000〜逆万枚の利益ウハウハ状態ですよ

    「設定1は出率が96%ぐらいだから、営業割数でいえば6〜7割営業の世界。設定1で1日打てば2〜3万円は負ける。

    これは2円スロットの事かな?

    なんてきれいごと理論はやめて下さい

    現実は10万負けが普通なんですよ、現実は!

    まっ、20円スロットですが
    匿名  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 匿名

    • ん~最大値を言われてもねぇ(笑)
      そんなこと言ったら逆だって言える。
      ALLベタピン営業だと全部10万負けなんて有り得んすよw
      まぁ差枚数データ見られる店で全台マイナス5千枚から1万枚のデータ探してねw
      通りすがりの業界人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがりの業界人

  3. 私がパチンコやり始めた20数年前に住んでた地域は、今思うと組合の力が強かったのでしょうね。どこの店に行ってもだいたい羽根物、デジパチ、一発台が同じ割合で設置されてました。羽根物は出玉が多い物と少ない物も半々でスロットも2~3島が普通だったように記憶してます。

    今の時代、このような規制は馴染まないのでしょうが、なんとかできないものですかね。
    ようそら  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ようそら

  5. 他の方が書かれているように、1日で2~3万なんてもんじゃ無いですよね。負け額は。
    10万以上余裕で負けることが可能な台もザラにあります。
    ユーザーにしてみたら、そんな台を出すメーカーも、設定1しか使わないホールも、どっちもどっちもです。
    一般の人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般の人

  7. 台に設置してあるデータグラフを見ても下がりっぱなしの台で一日2~3万円で済まないのに何故いつも机上の空論で話をするのだろうか?
    2.5円パチスロが世間の主流になりだしたのだろうか?
    自由競争とは利益を削り客を取り込む行為ではなかったのか?
    いつから利益を貪る行為を自由競争と呼ぶようになったんですかね?
    等価交換で高設定台を入れて客を集めるような自由競争して貰っても全然構わないんですけど。
    山田太郎  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 山田太郎

  9. ボッタホールのグラフ見ると安定して毎日5000枚吸い込み続けてますが(笑)
    ジャグの話でしょうか??

    低い出率、少ない出玉をメーカーに求め入れ替え続けてるホールがすべての悪の元凶かと・・
    ヤマダ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ヤマダ

  11. でも一部のホールはその組合に入ってないわけで組合加入を義務付けないことには足並みが揃わないのではないでしょうか。
    マルス  »このコメントに返信
  12. ピンバック: マルス

  13. ちゃんと対論させるべき。覆面で(顔出しだとポジショントークから動かない。対論、議論にならん)。
    「クソみたいな台を作るメーカーが悪い」
    「クソみたいな扱いをするホールが悪い」
    「クソそのものの規制ばかり言い続けるオマワリが悪い」
    「クソ状況なのに金を入れ続けるユーザーが悪い」
    一方のエントリーに一方の話が一方通行でしか流れないから、お互いを憎む(まぁ、オマワリは憎まれてろ。対話するつもりがねぇ組織なんだから)。

    とりあえずお互いの落とし所は理屈と感情が落ち着くところにしか無いんだから、匿名で対論させるべき。
    本人身元は第三者である日報の営業一号さんが担保するだけでいいわけだし。
    やり方はチャットでいいでしょう。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 奥平剛士

  15. 業界関係者のコメ
    設定1は出率が96%ぐらいだから、営業割数でいえば6~7割営業の世界。設定1で1日打てば2~3万円は負ける。

    お客様のコメ
    現実は10万負けが普通なんです



    実際のデータ数日分の台データ
    設定1の実績平均データ
    誰かここで公表できません?

    そもそも出率あってなければその機械大丈夫?って話になるし
    出率あってたとしても一日中吸い込んだ台のことだけをお客様は主張されてるだけな気がします
    出率96%でどれだけ稼働するのか?
    仮に10000枚稼働したとして400枚の吸込みで8000円の粗利では?
    設定1で1日打てば2~3万円は負け
    って書かれてるのも疑問です
    元関係者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元関係者

  17. 地方の都市でホール経営をしている知り合いが居るのですが、組合の決め事に従わない会社が有ると言う事を暗に匂わせる発言をしていた事を思い出しました、仲間内ではおそらくダ○ナムだろう?…と言っていたのですが地域全体が43玉交換の時にいち早く等価を導入したのもダ○ナムでした、この地域では慣例なのか組合の決め事なのかは分かりませんが、大晦日は6時で閉店、元旦はゆっくりの開店だったのですがこれを破って365日通常営業にしたのもダ○ナムだったと記憶しています、結果周りのホールは大小問わず全て等価交換、365日通常営業に移行して行きました、当然3市6町5村の組合長をしていた彼の面目は丸潰れ、かなり痩せてしまったのを覚えています
    当時、マ○ハンはまだ出店していなかったのですが、マ○ハンも有ったとすれば同じ事をしていたのではないかと推測されます

    これは15~6年前の話しですが、その後3店経営していた彼は2店舗を閉めて1店舗だけ細々と経営しています、もちろん周りの小さな店は全て潰れて大規模中規模のチェーン店で占められています、組合なんて全く無意味な状況に有ると思いますね、今は…


    彼の娘さんと私の娘が同級生だった事で話しをする機会も有ったのですが、それから彼のホールに行く事が無かったので今どうなっているのかは全く分かりません
    しかし、経営が楽では無いとは容易に感じられますね
    パチ歴30年  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチ歴30年

  19. ここ最近の日報コメントを見てて思いましたが、実はインターネットによる情報拡散が衰退の1番の原因なのではないでしょうか。昔は良かったのではなく、昔は知らなかっただけなんじゃないかな。色々と。
    ボッタなのも、クソ釘も、ひどいのは「悪徳ホール」だと思ってたのに、データで見たらどこも一緒で「みんな悪徳だった」って話なんでしょうね。
    今からでも組合ルールでネットでの情報公開を規制したらどうですか?まあ、そしたらますます衰退しますか。
    どうでしょう  »このコメントに返信
  20. ピンバック: どうでしょう

  21. メーカーとホール、どっちが悪いではなく両方に問題があるのは明白なのに、いつになったら両者が歩み寄り共に改善を目指せる様になるんですかね。。

    あるいは、表向きには責任の擦り合いをしている様に見せて、実際は宜しくやっていると言った所でしょうかね。

    ホールの扱いも問題がありますが、メーカーが事故待ちの台を出す事がホールが低設定・渋釘営業する原因にもなっていますよね。
    masa  »このコメントに返信
  22. ピンバック: masa

  23. 脱等価の記事を書くなら、大阪は一物一価が守られていないことも書かないと、間違った印象を与えることになります。
    匿名  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 匿名

  25. “設定1は出率が96%ぐらいだから、営業割数でいえば6~7割営業の世界。設定1で1日打てば2~3万円は負ける。”

    ユーザー側には信じられません。
    機械割詐称とさえ言われております。

    五円スロットで簡単に五千円から一万円が消えます。丸一日打つ事さえほとんどしません。
    20円で丸一日打てば、余裕で七万円以上消えます。十万円も紙屑の様に消えます。

    四号機時代の吸い込みで、出玉は五号機。
    出る方だけを”規制”して、吸い込みは底無し。
    だからアホらしくなってユーザーが次々に止めています。

    最近の台は二円スロットなどでも簡単に三千円以上が消え、丸一日打てば一万円消える事も普通。

    サラリーマンの月に使える遊び代は一万円以下になっています。
    20円どころか五円も難しい。二円すら遊べないと言う現在、店に来るわけないです。

    丸一日打ってプラスマイナス1000枚以内に収まる台が必要。
    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

  27. データ表示機

    スロットは大当たり回数だけでなく差枚数の表示を義務付けた方がいいと思います。

    とある店の表示機は
    上への表示は全て表示しますが、下へは2000枚までしか表示しません。
    それ以下は亡くなった方の心電図の様に、ぴーっと横一直線に地を這っています。

    つまりその店の低玉貸しの方の表示機は
    “ぴーっと地を這ったグラフばかり”なんですよ(笑)

    あと差枚数ではなく、一連で獲得した最大枚数を表示する店があります。
    若い世代の者なら理解出来ますが、何も分からない客を騙す目的としか思えない表示です。
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. 中小ホールも大手チェーンも行きますが、とにかく大手は上客が多い。スロットなんか細かくデータ見られるのにスランプグラフも見ずに当たり回数だけ見て座る、ハマっている台に座る。パチンコ感覚なんですかね。

    若い人はしっかりデータを見るけれど、あちこち打って芳しくないとデータを確認した上でハマり台、回数だけついてる台に座り負けていく。本当に堅実なのは設定見切って勝ち逃げする一部の人だけ。

    これだけ売上げてるんだから東京なんか非等価になったらもっと儲かるんでしょうね。
    くまっち  »このコメントに返信
  30. ピンバック: くまっち

  31. 皆様のコメント拝見しますと、等価も非等価も各ホールがそれぞれ自由に設定したほうが良い!とのご意見ですね。
    遊技組合も必要ないと・・・・
    ただし、承知のように自浄作用できない業界ですので、違法、不正は蔓延するでしょうね。 遠隔、裏基板、貸玉や計数機のカット、自家買い、脱税等々、また、日によって換金率変更されたらたまったもんじゃないな・・・! いろいろ悪知恵は得意とする方々ですから。
    また、防犯協会や遊技組合には天下りの受け皿ですので、組合無力化すると警察からいじめられますよ。
    バード  »このコメントに返信
  32. ピンバック: バード

  33. 〉〉〉風俗営業は特に自由競争をしてはいけない業種であることを時代の流れから学ばなければならない。

    何を言ってるのか意味不明ですね。自由競争してはいけない業種なんて社会の根幹を担うインフラ位でしょ。そのインフラですら飛行機と鉄道、電気とガスと言ったように各々で競争してるのに。

    あと、何回も言ってますが等価だとどうしてやっていけないのですか?
    「やっていけない」と言うだけで具体的には意味がわからないのですが。マルハンだって等価なのに利益上げて客が来てますよね。
    いくら欲しいんですか?適切な利益なら誰も文句言いませんよ。世の中には0.5パチ専門で営業する店もあれば4円限定の店もある。この辺には触れないんですか?
    具体的な目標とする利益を言わずに等価じゃ無理と訴えても誰も支持しません。
    批判を怖れて数字をあげるのを躊躇してるとしか思えないです。


    4円店舗だけど0.5円店舗の利益だけでいいという店があれば連日大繁盛すると思いますけどいかがですか?
    こうやって言えば「ホールは慈善事業じゃない」といつものように逃げますか?


    何度も言いますけどいくら利益が欲しいのですか?
    カフェオレ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: カフェオレ

  35. 共存共栄を謳う人ほど、如何にライバルを出し抜くかを考えています。
    共存共栄主義は個人主義には絶対に勝てません。

    日報では足並みを揃えて、と言うキーワードを目にする事がありますが、自分が働ける内に少しでも利益を確保出来ればそれでよいと考える大多数の方達からすれば、温い考えで助かると笑われているはずです。
    足並みが揃わないのはステークホルダーにとって都合が悪いからです。世の中は他人にとことん興味がないという本質を把握しないと食い物にされるだけですよ。
    カニミソ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: カニミソ

  37. 机上の理論からすれば、合ってるんだろうけど、実際は終日打ち続けても三日に一度当たるかどうかの確率を含んでるので、機械割通りに出ないんじゃないでしょうか?

    今のスロットって、ジャグラーとかのAタイプも含め、確率以上に引けないってことを客が体感で感じてるのでは?

    結局、理論が合っていても、客が体感で理論以上に当たらないと感じれば、それはみんな辞めていくわけで、そこに気付かないから今の状況になっているのでは?

    お店の人ならデータ見れるんだから、試しに開店から1500ゲームまでのジャグラーのデータ見てみれば良い。
    ビッグが確率前後で付いてる台がどれだけあるか?
    完全確率とかオカルトとかいって受け付けないかもですが、ほとんどないから客が開店から来ないわけで、朝からしっかり引けるなら来てると思いますよ。
    蜜蜂  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 蜜蜂

  39. 現在の機械割に関して言えば、技術介入時こみという条件はありますが、メーカー発表値で間違いないと思います。

    8000回転×3枚=24000
    24000×0.96=23040

    -960枚ですから2万も負けませんし、日報の内容が現状をよく捉えてる内容であることは一番稼働してる私も理解しております。

    その上で、風俗営業が自由競争に当てはめてはならないという旨に疑問がありますね。

    むしろ射幸心を狙っての競争をもっとすべきであると思います。

    生活に必要不可欠な衣食住とは違い、レジャーは売り込んでなんぼでしょう。
    その一番の売り「射幸心」で競争を制限されては身動きが取れません。

    私は射幸心を抑制するあらゆる規制が、業界の衰退を促していると確信します。
    軍団員  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 軍団員

  41. AT機、ART機だと閉店取りきれずが頻発しますし、
    当たり中の台は勿論、
    天井間際の台などもリセットするでしょうから
    ホール割は機械割より下がりますよね…。

    小役をこぼす客もいますし。

    ホール側と客の認識のギャップは
    このへんにもありそうです。

    散々突っ込んで、
    いざ事故が起きても取りきれずでは、
    実際以上に負けの印象が強くなります。
    打つのが怖くなります。
    クマッチ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: クマッチ

  43. 前も投稿しましたが今のスロは10万負けようと思えば簡単です。何もなく五万は負ける。プレミアム引こうが負ける。奇跡✖️奇跡起こさないとまず勝てない。負けを抑えようと思えば天井ハイエナしかないです。しかしながらどの店にもハイエナが張り付いてるので一般客は不利な状況からしか打てない。負け組からみれば一日2,3万の負けで済むとは思えない。そんな機種ばかりなんですよ。
    スロ屋  »このコメントに返信
  44. ピンバック: スロ屋

  45. んな訳ない。高設定は、出率を高くしないと打って貰えないし低設定が低いのを公表すると辛いからと打って貰えないから低設定も詐欺を公表していますよ。

    高設定の出率を詐欺るのに低設定は、信じるとか皆さんアホですか?

    スロットは、確率変動は禁止ですがAT機は、確率変動させてますよね。
    だって天国モードは、当たりやすくて連チャンさせ最近のマップ形式の台とかボーナス無抽選ゾーンまであるんですから。



    組合がー組合がーと言うなら組合で早よメーカーに抱き合わせを強く是正させなよ。
    湯船に浸かりながら言っていても意味ないよ?
    メーカーは、高設定の出率を詐欺をするのに低設定の出率は、ちゃんと公表しているのかって?  »このコメントに返信
  46. ピンバック: メーカーは、高設定の出率を詐欺をするのに低設定の出率は、ちゃんと公表しているのかって?

  47. ≫設定1は出率が96%ぐらいだから、営業割数でいえば6~7割営業の世界。設定1で1日打てば2~3万円は負ける。


    ここについて批判される方がいらっしゃいますが、逆にそんなに多く回収できませんよ?
    そこまで大きく少なくはないですが…
    5千枚出ている台、見たことないですか?
    全てが設定1とは言いませんが、皆さんはそう思われてるのでしょ?だったら、そこでのプラス分も含めて「平均すれば」台当たり2~3万円負けって投稿者さんは言ってるんでしょ?

    自分が2時間で5万負けたとか、そんなんは平均値でもなんでもないですよ?
    データ全て公開している店で、全台のデータでも取ってから意見してみてほしいな(汗)

    それか、嫌かもしれないですが一度パチンコ店で働いてみては?すぐに現実が分かりますよ?
    批判は嫌いじゃないけど  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 批判は嫌いじゃないけど

  49. 1台単位で収束する訳がなかろうて
    設定1の出率96.5%
    1000台のデータをとってもぶれるのに
    アナタが出した万枚も設定1のまぐれ噴きですからね

    そういうのも全部均してその数値と言う事です。

    そこに客数に対してハイエナの刈り取り比率が増えてくると
    さらに出率は上がりますから
    すろてんちょ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: すろてんちょ

  51. 都内は11月2日から等価交換廃止になるじゃない?
    それで自分の可能な範囲でアチコチ店回りしてるんだけど今現在等価交換の店は全て28玉交換に変更の予定だった
    50店くらい見ただけだけど(≡o・x・)o
    なんか期待はずれだったなあ
    40玉とかで営業してくれるパチンコ店があるかと思ったんだけどねえ(ノД=)。o○
    ガッカリ
    宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)

  53. まず設定1を丸一日一人では打たないでしょう(笑)打ち切れば2〜3万負けで済むけれど打ち切るには軽く5〜6万は必要かな。

    軽く10万負けられるって人は立ち回りが下手なだけなんじゃ。
    いくらなんでも  »このコメントに返信
  54. ピンバック: いくらなんでも

  55. 以前から度々目にする「時間あたり○万は負けるから違う」といった否定コメント。
    いつも自身の感覚とのズレが大きく違和感を感じています。

    ある限られた短期的な部分だけを取り出した自身の物差しでの感覚と、全体的な値を比べられてもどうかと思いますよ。

    途中から何名かの方が指摘されてはいますが、今回はスルーししないで思いきってコメントしてみました。
    兼業者H  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 兼業者H

  57. 大体、一台あたり2万も利益を得てたら、毎月、新台100台は余裕で買えるでしょ、

    どんなボッタでも、90%は還元してる・・・・・て言っても、一般の方には理解できないと思います。。。
    山ヒコ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 山ヒコ

  59. サファイヤさんたち鼻血出る負けまくったお金がきっと私の懐に入ったのかも。
    ほら、それで出率あうでしょ?
    黄昏777  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 黄昏777

  61. 射幸心を規制されパチンコ業界が身動きを取れなくなり衰退すると
    軍団の身動きも取れなくなるから
    やめて欲しいという

    極めて利己的な意見だな

    是非は問わないが
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 辛酸なめ夫

  63. 色んな意見があっていいですが、わがままな人が多いですね。
    手数料引かれるのも嫌、負けすぎるのも嫌、データ通り出ないと嫌。
    パチンコ店はお金の再分配場だと思えば、下限を作れば上限が必要になるし、負ける人が居ないと勝てる人も出てこないのは当たり前。
    店側の再分配方法と手数料に魅力を出せるかで競争させればいい。
    射幸心をそそり過ぎるニュースが出過ぎなのに(宝くじやロト・BIG・万馬券などの億単位)たった4.5万のやり取りが射幸心をそそっているのか疑問だ。

    日本人8000万人が買うと言われる宝くじは、1/10000000で確率通り当たりを狙うには30億円必要。30億使ってやっと出率約15%です。もちろん30億以下では期待値が下がります。割り数にする必要の無いくらい酷い。
    なぜなら宝くじは再分配じゃなくて、夢で吊る搾取だからです。
    こんな詐欺まがいのギャンブルが情報操作でまかり通ってCMバンバン流すんだから、身内に甘い行政は事件だらけの警察だけじゃありませんね。
    自主規制は必要だと思うが、こんな腐敗した行政の言いなりのホールとメーカーが喧嘩したところで意味はないし、メディアがこのままでは我々日本人は搾取され騙されたままだと思う。
    一般人  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 一般人

  65. 現役の設定師の観点から言わせて頂ければ
    4号機時代から変わったのは設定どおりの動きをしない
    機械がどんどん世の中にあふれた結果だと思われます
    店側がコントロールしにくい機械ばかりなので、
    入れたくても設定を入れられない
    本当は6を何台も入れたいのが本音です
    もっとも取るときに取れなければ出すときも出せませんよ
    結局ジャグラーが最もコントロールし易いため
    最も設定入れやすい訳です
    設定変更後の高確率状態とか、強烈な天井機能
    フリーズなどのプレミア役
    これらは試験では出ない為本来の設計より甘くなるのは
    間違いありません
    はっきり言って現場は適正な割数で暴れることなく毎日
    使いたいんですよ
    頭の悪い機械しか作れないメーカーが全ての元凶です
    匿名  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 匿名

  67. 最近コメでやたら利益を知りたがる人がいるので載せますね

    アバウトですけど

    売上 2,000,000,000
    粗利   310,000,000
    割数       84.5%

    経費   300,000,000

    雑収入   5,000,000

    店舗純利益  15,000,000

    郊外の大手に囲まれた低貸有の中型店舗

    ここからさきは本社の管理で支出がわかりませんが・・・。
    1日平均4.1万円の店舗利益

    多い?少ない?
    どっかのてんちょ  »このコメントに返信
  68. ピンバック: どっかのてんちょ

    • 普通の会社員として20年間打ってる1エンドプレイヤーです。パチ、スロ両方します。

      昔と違い今はかろうじて平均月3〜4万プラス程度の遊び打ちで打ってる立場で一言。


      ここ見てる人で一般の会社員がどれだけいるか存じませんが、所謂、売り20億で利益率約15%、営業利益は1000万円/年、経常利益で1500万円/年という理解で良い?

      利益率『だけ』見れば、世間的にはびっくりする数字では無く見えますね。

      こうなるとやっぱり3億の経費の内、新台導入コスト割合が知りたいです。新台コストはパチ業態上、原価に近い性質ですし、大手メーカーのボッタクリ具合が透けて見えます。釣り合ってない、価値と価格が。


      ここを抑制できないと、店も客の体感できるほど還元率上げにくい。
      まあ価格カルテルみたいなもんですし、今の大手メーカーじゃ無理でしょうね。

      あと還元について、プロ対策はしっかりするべき。
      プロが寄らない店なんか素人客はもっと瀕死だというのは論点のすり替えに過ぎない。
      粗利さえ出れば誰に還元するかは無頓着だった一部の店にも責任の一端はある。常連客優遇、一見様は適当、招かざる客はお断りなんてサービス業、行く所行けば、他にいくらでもあります。

      500万雑収入は遊休地の駐車場とか台の転売収入?
      来年は遊びすら出来なさそうだと時間が惜しいから、もう打ってない気がする、寂しい限りだ
      1エンドプレイヤー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 1エンドプレイヤー

  69. まあ、お客は身勝手で我儘だと思います。
    でもホールはそのお客を上手いこと生かさず殺さずやる気にさせない事には状況は変わらないですよね。。

    全体や平均値で見たらとか、怖くて設定が入れられないとか、実際は薄利ですとか、それが事実であっても、「わかりました。じゃあ文句言わずに打ちますよ。」とはなりませんよね。。
    身勝手であってもお客一人一人にとっては「重要なのは自分の収支だけ」でしかないんじゃないかと。。
    masa  »このコメントに返信
  70. ピンバック: masa

  71. 何時からか?数値しか見なくなったホール。
    お客様の顔も見ないオーナー。

    全ての業種に共通すると思うが、必ず衰退する。
    此は国政も同様です。
    かえる  »このコメントに返信
  72. ピンバック: かえる

  73. 中規模店舗で20億円ですか(゜ロ゜)

    粗利益が凄い

    こりゃー勝てない、遊べないはずやわ
    大手新店舗続々グランドオープンボッタクリ店はホントボッタクリですね

    やはりなーって位です
    ありがとうございます m(__)m 参考になりました
    匿名  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 匿名

  75. あまりに馬鹿げてるコメントが多くて一番上のコメントに返信しちゃった(*ノω・*)テヘ

    軍団員さん他が説明してるとおりですね。
    それこそ利益率は法人ごとに違うでしょうけど。
    出率という確率で話をしてるのにそれを無視して『10万負け「られ」ます』と声高に全台MAXで負ける可能性を述べられても「そっすかw」としか言えんでしょう。

    因みに、「どっかのてんちょ」さんのシミュに↑の「匿名」さんが驚いてるようですが年間データだと思いますよ?w
    だから月割すると・・・w
    しかも、大袈裟に見えるのはネットとグロスってやつですよ。
    実際の売上は「粗利」とされてる額と思った方が正しいかと。
    若しくは所謂「原価」って考え方で経費も原価に繰り入れると実際の利益なんてウ●コみたいなもんですw

    色々難しく考えないで言うと、こんなに原価が高い(上記シミュ上で言う所の「20億×84.5%=16.9億」)のはガソリンスタンドの油くらいでしょうかねw
    GSは燃料だけ売ってると絶対潰れる構造だし(汗)

    日本では売上をグロス表示しますが、ダイナムさんは国際会計?上ネット値で表示してます。
    昔、ポッカ吉田さんだったかなぁ~もうこの業界はネット表示しないと分かりづらいとか何とか言ってた気がします。

    長くなりましたが、パチンコ屋の純利益は見せかけの大袈裟な売上の1~4%くらいと思って下さいw
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 通りすがりの業界人

  77. 利益率15%
    まぁー普通ですね

    利益率10%以下で運営できるスキームを作らなければ、この業界が復活する事はないと思います
    ねぎ  »このコメントに返信
  78. ピンバック: ねぎ

  79. >辛酸なめおさん

    自分は利己的でないと言えますか?私は思えません。

    我々は渡り鳥です。
    既に大方は飛び立ち、私は住んでいた大陸をまだ眺められる地点にいるだけです。

    パチンコに対して、「辛酸をなめること」がなく、清々しい気持ちで次の業界へ移っているところです。

    過去のコメントを読んでいただければ分かるかと思いますが、業界に対してアドバイスすることはあっても、卑しく何かを要求することはありません。
    軍団員  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 軍団員

  81. そうですなぁ。3万負けて次の月に6万円出すとか
    そういうパターンに客が騙されるのが繁盛店。
    Aタイプ、甘デジをうたって毎回回収を続けたら
    客の来店周期もあるだろうから、もって1年
    客に出し方が伝わって、打たなくなる
    そういうもんだと私は思う。
    まぁ1年でももったほうだ思いますよ!
    むらちゃ  »このコメントに返信
  82. ピンバック: むらちゃ

  83. 入賞口を殺す?出玉を削る?何を言っているのですか?正常な状態に釘を整えるのは大丈夫ですが故意で釘をいじくり回すのは違法のはずですが。私の解釈が間違っているのでしょうか?
    近藤  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 近藤

  85. ファン一人ひとりの視点で考えると、回転数・ゲーム数は、一台を一日中遊技しても時間にして13時間程度ですよね。つまり10000回転くらいが限界です。メーカーは16000回転くらいで機械割が収束しないと試験に適合しない為、ホールで1日遊技しても収束しないかもしれませんよ。ちなみに保通協の試験は最大獲得の条件なので小役やボーナスは成立時に揃えますし、トリコボシもありません。

    実稼働ならトリコボシ、押し順ペナ、高確状態・確定モード・当たり中での閉店等で取りきれずに終了というパターンがあるので、機械割は下がってしまいますから。

    設定1のメーカー発表機械割96%の機械が20台設置された島があったと仮定します。そのしまは平均で5000回転で全台が稼働中です。実稼働での機械割は、先ほど説明したような理由で92%まで下がった想定で計算します。
    総投入メダルは300000枚
    総払出メダルは276000枚
    その内の1人のファンが引きが強く5000枚出ています。
    その状況で残りの19人のファンが座っているパチスロの機械割は平均90%くらいです。消費メダルは平均で1500枚くらい。
    さらに、
    ひとつの機械に1人のファンがずっと遊技してるとも限りません。お座り一発で1500枚オーバーで交換するファンもいれば、チャラのファンもいます。3000枚突っ込んで天井単発後に飲まれて終了というファンもいますよねって話でしょうねぇ。20スロでも5スロでも関係ないので枚数で書きました。コレハフィクションデス

    交換率が自由だと何が問題なんですかね?ファンにデメリットなんですか?ホールの組合で自主規制したいなら、すればいいんじゃないですかぁ。自由競争の結果として善良な風俗を害する場合に、監督官庁によって規制される。それが風俗営業という業種だと思いますけどね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  86. ピンバック: メイン基板

  87. 軍団いんさん

    私は利己的でないと言えますよ。堂々と。
    次の業界でも頑張って下さい。
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 辛酸なめ夫

  89. パチンコでもスロットでももっと元を取ったり取れたりの遊びが必要では。遊びでお客を引き付けて時には事故待ちのような達成感を期待に結び付けて無ければ。何が何だかわからないうちに大負けでは人気が出るわけがないと私は思う。
    冷風  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 冷風

コメントする

どっかのてんちょ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です