パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

夏に焼き芋を売る発想の転換が業界にも必要

夏の風物詩といえばかき氷にスイカ。対する冬は石焼き芋に鍋料理。

夏は火照った体をクールダウンしてくれる冷たいものを食べたいし、冬は体の芯まで温まるものを食べたい。

そんな固定概念があるが、焼き芋シーズンではない夏場に、今年初めて焼き芋を発売してみたところ、予想以上に売れている、という。

IMG_0081
暑い夏に焼き芋なんか売れないというのが当該スーパーの固定概念だったが、夏場だって焼き芋を食べたい人はいる、ということが実証された。

翻ってパチンコ業界を見た時、やはり固定概念に囚われている。

例えば、4円の客は儲けたい、1円の遊びたい、MAXの客は一攫千金、という固定概念がある。

「ホールの機械選択は売り上げと粗利が取れる、という発想で選定している店がほとんどなので、どうしてもMAX機一辺倒になってしまう。だからミドルの客筋が弱い。ミドルが弱いのはMAX客を重視したからで、新規客を増やすにはむしろ、ミドルに目を向けるべき。ミドルなんか最初から無理、と諦めているが、焼き芋のように夏は売れない、という固定概念を捨てる発想がパチンコ業界にも必要」(ホール関係者)

いずれにしても、MAX機は市場から消えゆく運命にあるので、ミドルや甘デジを強化して行く必要があるのだが、業界の悪い癖で、稼げるときには稼げとばかり、最後まで使おうとする。4号機の時も「ギリギリまで使え」とコンサルが扇動していた。

ミドルにシフトを余儀なくされているメーカーの考え方はどうなのか?

「MAX客を4円につなぎとめるために、爆発力があり、ギャンブル性を喜ぶ客層に合わせたミドルを作ろうとしています。MAX規制の意味のない機械が出てくるんじゃないですか?」(周辺業者)

メーカーの中には遊技人口や1円、4円の客数など独自のデータを持っているところがある。それはレジャー白書よりももっと厳しい数字になっている。

「大都市圏では4円は残るが、高齢化と労働力不足で4円は地方からなくなっていく。4円がなくなれば、中古で回している1円のビジネスモデルそのものが崩壊する。中古機価格が上がれば1円ではやっていけない。悪循環に陥っていることが想像できないのか、したくないのか。奥村のように自分の会社が倒産する寸前まで気づかないのかも知れない」(同)

裏モノに頼ったこともある業界。

お客さんを増やす能力や発想がないから、今がある。

固定概念を捨て、エスキモーに冷蔵庫を売る発想の転換が必要だ。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. スロットの話になりますが、先日とある機種を朝から打っていて2500枚呑まれたところから3500枚取り戻しました。所謂「超薄いとこ引いた」ってやつです。イベント日で人気機種を打ったんですが、低設定でも時に爆裂するから設定入れませんよね。

    ここでふと思ったんですが、パチンコもスロットもまぐれ噴きに頼っていませんか?釘を開けたり設定入れたりしての出玉アピールをサボっているような気がしてなりません。

    客も馬鹿ではないので少々箱積んでも「どうせ事故ったんでしょ」と思うんですが一方で「大事故を期待」して打ってる訳です。

    よく考えると、客だけでなく店側もギャンブルしてますよね。爆発する危険があるから迂闊に釘を開けられない(釘調整問題はありますが現実的な話として)。やっぱりパチンコにも設定が必要かなと思ったりします。
    金魚鉢  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 金魚鉢

  3. 最近は新台を入れない店舗が増えてきている。最後は入れ替え回数が減ると思う。

    グループ内で回せない店舗は倉庫から戻すなどして新装を維持するだろう。イベントが出来ないからだ。

    電チューを殺したりして出玉を減らすなど大当たりしたのにイライラする調整が増えてきました。

    ゲーム性を犠牲にするぐらいなら交換率で対応して欲しい。

    規則が変わっても限界まで攻める姿勢は変わらないと思います。下限ギリギリと上限ギリギリのアンバランスな機種が新たな看板になるだけでしょう。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. 最近グランドオープンした店に足しげく通っております。
    海海なんか等価なのに釘が電サポ無しで22回転回ります。スロットも雑誌イベントを行い大盛況。オープンして一ヶ月経とうとしているのにお店が頑張っているのが伝わります。実際に負けても納得出来ますし何より楽しいです。

    グランドオープンしてしばらくすると客足が落ちる→利益は確保しないといけないので釘を閉める→釘が閉まると客足が落ちる→以下略
    このループに陥った店が潰れるんでしょうねー。客足落ちて慌てても遅いですよ。失った信頼は戻りません。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カフェオレ

  7. 客をMAX客、AT客と考えるのは
    固定観念
    優良台が出れば話題が出てるん
    じゃない
    4円MAX、ATが新台が出てきて
    Aタイプや低貸しの稼働が増えた
    のかなと思う
    低貸しの客でも4円を打つ
    結局ホールの客足かな
    データーなんて当てにならない
    と思うよ
    めめ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: めめ

  9. >ミドルや甘デジを強化して行く必要がある
    この強化というのは回収のことを指してるのだろう。
    ミドルだろうがMAXだろうが要は如何に勝てるかが問題なのだ。
    記事を見る限りメーカーの思考はもはやどうにもならないようだ。
    ならばその客であるホールに浄化作用を期待したいところだがこれもまた夢の夢だろう。
    通りすがり  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり

  11. マックスだろうがミドルだろうが、不運の場合は確率の10倍ハマる。今の等価か11割分岐が主じゃ回らないからしんどい、普通のサラリーマンのおこずかいで打てる訳がない。1/200のライトだって回らないから重く感じるんだよ・・・
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 歴28年オヤジ

  13. > 例えば、4円の客は儲けたい、1円の遊びたい、MAXの客は一攫千金、という固定概念がある。
    それこそが固定観念じゃないか?今、どれだけ台が悲惨な回りかわかってないようだね。わかったような記事ばっかり書いてんじゃないよ。すべての根源は回らないこと。このような間違った固定観念こそ、業界をつぶす。まぁ、一度つぶれてもいいんじゃない?
    ぽげっちょ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ぽげっちょ

  15. >>固定概念を捨て

    例えば電サポ中に止め打ちをして玉を増やせば注意され、では止めずに打てばガンガン減る。
    減る事を考慮して世間に出回るボーダーラインで計算すれば打てば打つほど負ける台と数字が出て、これを調べるのは普及率99%ありそうな携帯・スマホでホール内で簡単に調べる事ができる。
    さらにコンビニに売られる攻略雑誌にはボーダーラインを重視する打ち方が推奨されていて、それが正しいだろう裏付けにホール内にボーダーラインを越える台は「ほぼ」ない。


    「ボーダーライン=正攻法」を固定概念とするなら、デジパチはやっぱり設定しか無くないですか?
    匿名  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 匿名

  17. 定期的な新台入替
    不自然な笑顔の挨拶
    大きな声で挨拶
    芸能人等来店イベント

    この辺もしなければいけないと思い込んでいる固定概念ではないですか。
    たまより三毛  »このコメントに返信
  18. ピンバック: たまより三毛

  19. 入替一切しない。もしくは半年に1回にしてみたら。
    その代わり最低ボーダーは回る。
    入替の費用が一番ふたんなのでしょう。せっかく導入した機械。設置できる最後まで使い切りましょう。
    一般人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 一般人

コメントする

ぽげっちょ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です