パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

安い機械は社員数の少ない会社しか出せない?

年々高騰する機械代に、ホール側から機械代の値下げ話はあるが、その声はメーカーに届いているのか?

「格安遊技機を出して欲しい、という要望は確かにある。ただ、メーカーに40万円の機械を20万円にするとか、いいものを安く作る発想はない」(上位メーカー関係者)

特にメーカーは上場している会社が何社かあるので、安い機械を作ることは即売り上げ低下につながる。業績が下がるということは株価が下がることで、誰が考えても格安の機械が出てくることは望めそうにもない。

加えてパチンコ業界は一般民生品と違って、安ければいいというものでもない。射幸心を刺激することによって売り上げが左右されるために、いくら安くてもお客さんが打たなければただのゴミになってしまう。100万円でもペイできるとなれば買う。それが遊技機の宿命だ。

既存メーカーに期待してもダメ。新規参入メーカーが発想を変えて、安くてもお客さんが付く面白い機械を作るしかない。弱小ならそれができる」(同)とはいうもののそんなにたやすいことではない。

プログラミングなどを外注した場合、安く引き受けてくれるところはない。

「できれば、社長や役員が技術者でプログラムぐらい書けるぐらいでなければ、開発費は抑えられない。昔のメーカーの社長はゲージ設計もやっていた。昔はゲージで各社の特徴を出していた。技術者が中心にならないと安いものはできない」(同)

今の機械は液晶一辺倒で、液晶を使い、版権を使うようになって開発費も高騰している。そんな流れにストップをかけるべく、手打ち式パチンコも復活する。

「手打ち式の復活論は技術者の間でもあるが、大手はやらない。弱小がやることに意味がある。まさしく隙間産業」

A-gonの手打ち式が話題になっているが、大手メーカーの間でもチューリップ台は売れるか、との議論の中で「業界を挙げてチューリップ台のニーズを掘り起こす必要がある」との意見も出たようだ。

「10万円台なら大手も買うだろうが、手打ち式では売り上げが上がらないので、電動を希望するかも知れない」(同)

遊技機価格はともかく、メーカーとして一番神経を使うのが部材発注だ。ホールの購買意欲が落ちている時期だけに、部材を不良在庫として残すことはできない。完売できる台数を見込んでからの発注となる。

「10人ぐらいの人数なら5000台売れても利益は十分出る」

今のメーカーは営業も含めると数百名を抱えている。

社員を食わせるだけでも大変なことが分かる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 打ち手には何の関係もない話ですねー。

    昔のように新装は数ヶ月に1回とか、そういう頻度になって更に台も安くなる=還元する となるならいいけど。

    確かに等価禁止地域は設定入るようになってますけど
    換金ギャップ分が還元に回ってるかっていったらそうじゃないですから。
    あしがくさい  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あしがくさい

  3. いやいやメーカーの社員が食っていけないから機械代が高い?おかしなこと言うねw
    液晶は大きく、ギミックは派手に、盤面にLEDを散りばめ、アニメや有名人を使用、こんなのユーザーは望んでないですよ?

    この点、三洋さんの海シリーズはメインキャラにマリンちゃん、サブキャラにサム、ワリンチヤン、ウリンチャンを使っているので版権使用料は発生しないので健全ですね。ただギミックが眩しいですけどw
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 納豆ご飯

  5. ]
    コスト削減はどんな企業も当たり前。安くできないならそうすればいい。必要とされなければ倒産するだけ。
    遊技客も減少し、色々問題が山積みの業界。
    メーカー数社無くなっても問題ないですよ。
    一般の人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般の人

  7. 少ない社員の店舗でも、数千円で遊ばせようと言う発想がないパチンコ屋が何を言ってる、としか言いようがない。
    山田太郎  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 山田太郎

  9. シェア勝ち取るくらいの機種を作れば1発で解決でしょ。
    シェアを4割取ってみ?
    20万どころか15万で出しても余裕で黒字だっての。
    株価が下がる?
    連結決算の結果で株価が決まるのに他の業種は利益ゼロ、
    って事なんだ?
    パチンコ以外の産業持ってないんだ?
    明らかに経営者は無能ですね。
    そんな経営者はさっさと引退してください。
    別に引退されても困りませんし、
    かえって引退してくれた方が嬉しいですね。
    周りの産業も含めてそう思われてるよ。あんたら。
    他メーカーがあなたの空けたシェアを
    取り合いするだけで終わりますからww
    液晶メーカーもわざわざ頭下げて赤字垂れ流しで
    他所の部署の利益を削ってまで売りに行く面倒な所が
    1箇所消えてホッとするんじゃないでしょうかね?
    液晶をさっさと止めたいメーカーもありますからね。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  11. ほっておいても買う馬鹿なホールが存在する限りメーカーのやりたい放題は続くだろう。
    どうでもいいギミックや筐体、あおりだらけのプログラム、誤魔化し手段の有名版権、殺人光線・音量。
    削れる要素はこれだけあるというのに一向に手を加える様子はない。
    打ち手は出玉を期待して打ちに行く。
    新台でも数日打てばすぐに飽きがくる。
    そうなると客を引き付けるのは出玉である。
    ここを強化できない限り客足が向くことはない。
    そのためには出費を抑えてその分還元する必要があるのだが一番の出費と思われる機械代がこの状態ではお話にならない。
    パチンコ再生にはまずメーカーの暴挙を粛正するところからはじめるべきだろう。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり弐

  13. 納豆ご飯様

    海JAPANは定価¥428,000でした。
    版権料がかからなくてもメーカー様は値段を下げませんね。
    ちなみに私の店舗は買いませんでした。
    GLA  »このコメントに返信
  14. ピンバック: GLA

  15. >メーカーの暴挙を粛清
    タレントやアニメの知名度、イメージを利用して小さな子にまで興味を持たせ博打させることを煽っている
    警察は問題視して禁止してほしい
    実際に通学路にある店は出入り口にスピーカーを設置しAKBを垂れ流し小学生が溜まっていた
    日報のようなブログやってないで己の店を見直しなさい
    普段ROM  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 普段ROM

  17. なんと言う上から目線
    いくら安くても打たなければただのゴミ?
    主力を優先販売する目的の機歴の為にゴミを開発して高値で押し付けられて買わせてる事を棚に上げてよく言う
    稼動が悪いとホールの所為にして自分は悪くないという顔
    チャレンジも何もしないで版権に頼り他社の人気出たシステムを平然とした顔で使いまわす。
    さらに新規参入したメーカーや弱小メーカーが発想を転換してとか・・・どこまでも他力本願。どうせすぐ追い出すくせに呆れて開いた口が塞がりませんよ

    これが今の経営者・開発者の発想ですか
    こんな糞以下のメーカーの相手をしてるホールもさすがに可哀想になりますよ
    こういう業界には一度は窮地に立たされるレベルの規制が必要かもしれません。毒が回りすぎてしまっている
    あんぽんたん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: あんぽんたん

  19. 小メーカーが何故、小メーカーなのか?
    版権も、ギミックも、大型液晶も取得する資金もルートも無く、安い台しか作れないから。そして、市場(ホール)がそれを求めていないから、小メーカーなのです。
    事実として、有名版権と、それを飾り立てる大型液晶やギミックが付いていないと、客が付かないでしょう。この部分だけは、それがいらないと言っているここの人と現実のホールの稼動が乖離していると思いますね。

    50万円台が出たと騒いだ時、ホールが結託してそれを買わないという選択もあったと思うのですが、結局、大ヒットと言って良い成績でしたよね?安い台を出した小メーカーの台を選ばず、50万円台を島単位で、こぞって買ったんですよね?そんなことをしたら、小メーカーはますます力を失い、他のメーカーは後に続いてしまいますよね。

    小メーカーというありがたい存在があって、高い台が嫌なら、高い台を買わず、小メーカーの台を買えばいいでしょう。そういうホールが増えれば小メーカーは大メーカーとなるし、他のメーカーも後に続くでしょう。現実がその逆なのであれば、それはホールにもかなりの責任があると思いますね。
    SU  »このコメントに返信
  20. ピンバック: SU

  21. “パチンコ業界は一般民生品と違って、安ければいいというものでもない。射幸心を刺激することによって売り上げが左右されるために、いくら安くてもお客さんが打たなければただのゴミになってしまう。”

    以前は安けりゃ安いほど売れていましたが、ここ最近は
    少し無理してでも”良い物”を買う傾向にあります。
    食べ物は国産、私も出来るだけ産地確認をしています。
    ●国産と●国産は買いません。

    パチンコ台とスロット台をゴミにしているのは”店”です。
    どんな良台でもゴミにしています。
    どんな台が出ようが”ゴミ”にします。

    P●WORLD情報公開店舗数

    2014年元旦10805
    2015年元旦10579
    2016年元旦10330

    今年は年末の等価交換廃止と
    ほぼパチンコ全台入れ替え&サミットによる新台入れ替え規制&パチンコMAX機と旧AT機の排除
    目標は一万店割れですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. 通常の商いですと、大手さんから値段の厳しい商品が出てきて、中小が四苦八苦する事が多いと思います。
    そこで中小は高くてもオリジナリティある商品で勝負するものです。
    それとは真逆の商いを行っている遊技機業界は、ある意味中小にも生ける道を作ってあっていい体制みたいに見えます。
    ただ、そうすると本当の競争能力も磨かれずに今のような腐った考えの商いしか出来ない業界になってしまったのではないでしょうか?

    ほんとうに再生を目指すならば、まったく畑違いの業界から人材登用をし業界の膿み出し、悪しき慣習の是正をしたほうがいいですよ。
    ネオプラ命  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ネオプラ命

  25. 現代パチンコモデルの黎明期を築いた渋谷店が契約満了で閉店ですね。

    地方も酷い状況なのでしょうが、逆に若者の集まる日本有数の繁華街でもパチンコは流行りません。

    このような状況で、メーカーの発想が手詰まりなのは仕方がないところでしょう。
    しかし、それ以前に致命的な問題があると思います。

    例えば、今や音楽も売れないです。
    音符の組み合わせは無限であると考えられますが、結局のところ、人間の心地よい音階の組み合わせは限られます。

    音楽でヒット作が生まれないのは、様々な背景が考えられますが、単に心地よい組み合わせを使いきってしまったからだと思います。
    ある程度売れるのはカバー曲ばかりですから。

    この部分はパチンコも同じでしょう。
    規制が強化されるなかで、新しいものを生み出し、且つヒットさせるのは至難です。

    せめて゛カバー゛させてもらえればいいのですが、様々な規制によって劣化を強要されたアレンジしか出せないのが現状です。

    関係者の方々は、新年を迎えるのが億劫だと思います。

    ご挨拶が遅れましたが、新年明けましてお悔やみ申し上げます。
    軍団員  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 軍団員

  27. 素朴な疑問です。

    なぜ、いつまでもパチンコ・スロットは「台」まるごと入れ替えなのか。
    「データ配信」という形で衣替えできないのか?(しないのか?)

    メーカーそれぞれにゲージがそっくりであったり、または全く一緒、そして似たような演出・テーマで焼き直した新台の多用。
    この状況でいつまで「まるごと交換」するんでしょうか。
    お役所の問題でしょうかね?
    「新台入れ替え」

    「新部品入れ替え(多くの場合、出玉率の改悪)」
    ですよね?打つ方から見れば。

    「台枠・ゲージの交換」+「データ更新」+「店内の配置転換」
    こういった形が実現できれば、コストの大幅カットかつユーザーへの新鮮さアピール・安心感の提供に繋がるような気がします。

    すごい美麗なグラフィックとか立体サウンドとか、もっと一般にアピールしていい部分もたくさんあると思います。
    店内にそういったPRをほとんどみつけられないのも、また疑問です。
    yamato  »このコメントに返信
  28. ピンバック: yamato

    • そのデータで出玉を作用するのに店で何故出来ないってそんなに考えなくてもすぐ思い付くと思いますので省略

      一応市場に出てる似たようなのが家パチ家スロ、ゲーセン仕様や裏ものなどあります
      ちえ  »このコメントに返信
    • ピンバック: ちえ

  29. ……そろそろ、この日報ブログ読者に向けて、そして分かっているはずのホール・業界関係者のためにも、導線整理を一週間ぐらい掛けて説明してはどうでしょうか?

    もちろん「打ち手に関係あるかバカ!」「勝手に潰れてろ!」という意見が大半だとは思いますが、実際のところこうやって吠えている人も大半は会社員であって、経営者や運営者ではありません。
    経営者や運営者がどのような導線を考えて、仕事をし、決断しているのかがある程度わかればいいと思うのです。

    毎年年末はコミックマーケットに参加しております。
    サークル参加のための参加証を購入すると啓蒙用の冊子がついてきます。その中には「はたらくおぢさん」というコミケ運遺影にお手伝いいただいている企業の方々のレポートマンガが載っております。
    この人たちと参加者ひとりひとりのお陰で、オタクの祭典が機能しているのだな、と思うとタダのおっさんの警備員や販売員、とっぽいコンビニバイトのにーちゃんでさえ「立派なことだ」と思えるようになるものです。

    もちろん「バックグラウンドなんざ知るか!俺は負けてて批判したいんだクソホール、メーカー共!」という方もいるでしょう。
    ただ怒鳴り散らすより、そういう背景をちゃーんと説明した方がいいと思うんですよね、このブログだったら。

    ホール・メーカー・販社・警察……可能ならコンテンツ提供会社にも取材し、それぞれの思惑やこういうところに着地させたいというお話をエントリーにしていただければいい。
    批判も提案も建設的に。そう願うものです。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 奥平剛士

  31. ヤマトさんのデータ配信案は面白いと思いました。役物やフレームはその機種ごとの世界観があるので一考する必要はあると思いますが、固定観念にしばられない柔軟さ、大きな経費削減可能性を感じます。

    実際は規則により難しいでしょうね…
    実現すると今の状態で利益を確立している関係者は黙っていないでしょうし。
    カニミソ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: カニミソ

  33. 奥平さんの指摘は全くもって正しいと思いますけど、このブログはそういう肝心の根本的な話を一切しないですからね。できる人がいないのかもしれませんけど。

    例えば以前から言われてる新台依存から脱却の為に具体的に新台と売り上げの相関関係を数字で、もっと根本的なパチンコ屋は売り上げがいくらで利益をいくらとってるのか。

    かなりボッタ調整でも粗利なんか1日に1.5万程度でしょうから単純計算で40万回収の為に1ヶ月は置かないといけないのに現状では1,2週間で撤去が半ば織り込み済みのように客からは見えるわけで、それって誰が得すんの?メーカーだけじゃないの?

    そういう話をしっかりしてもらえればね、ホールの味方をして団結してメーカーふざけるなとなるかもしれない。
    あしがくさい  »このコメントに返信
  34. ピンバック: あしがくさい

  35. パチスロのゲゲゲの鬼太郎で液晶を見た時に、これいくらすんの・・・?と思ったものです。

    神奈川駅近大型店、川崎の吉〇や、相模大野のコ〇コ〇ドの新規オープンに参加したけど、この便所いくらすんの・・・?とも思いました。

    各台テレビ付きなんかも出て来てねぇ・・・。
    k-1リングに販社の名前がでっかでかと載ったり。

    機械代や店舗装飾備品の限りない高騰はもう10年以上前から予見していた話だと思うんですよね。

    どこかの誰かがなんとかするまで流れに乗り続けるしかないチキンレースって事なんでしょうね。

    とりあえず・・・降ります()
    横並  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 横並

    • 某店は、トイレに2億とか聞きました。

      駅前立地のあの店は、家賃が月5000万とかw

      機械代に年間その十倍かけてるから、金銭感覚麻痺してるんだろねw
      くう  »このコメントに返信
    • ピンバック: くう

  37. >台まるごと入れ替え
    ハンドルに爪楊枝や硬貨を挟んで打つバカがいるからまるごと入れ替えなんだよ。
    ハンドルを修理するのに一々警察の許可なんて貰ってる暇なんて無いからな。
    入れ替えた方が安上がり&売り上げが上がる、とこういう図式だよ

    大枠部分をそのまま使って中身だけ変えたらかなり安くできるのにそれが出来ないのは
    心無いバカな遊戯者がいるからだよ。
    結局はそのツケはすべて遊戯者に行くだけなんだがな。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  39. 対価は人それぞれ。

    誰もがお金を出し惜しみしないような物をつくりましょ♪

    僕も頑張ります♪
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: リバティコンチ

  41. 機械台が高いだろうと安いだろうと今のホールの使い方じゃ一緒でしょう。ただホールの利益が増えるだけでしょう。
    って、大半のお客は考えるんじゃないかな?
    40万出して買っても1ヵ月後はほぼ通路じゃない?メーカー、ホールどっちが悪いか知らないけど…
    そういえば昔、スロットには台枠はそのままで・・・なんてありましたよね?価格は知りませんが…まだやってるんですかね?
    どらねこ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: どらねこ

  43. 未だに版権代で機械が高いとか言ってるんですね。やはりホールは、一般人の噂レベルの知識しかないんですね。
    じゃあ、スロットのピエロは?某サラリーマンになった押素さんが有名な会社の台は安いの?
    ホール関係者は、台の知識も無い人間が沢山いるって言うのも間違いないだろうね。この前も台を開発するのに2年かかるとか何年前から頭の中が変わってないんだ?みたいな記事がありましたしね。

    所詮、ビカビカ光ってギャギャギャギャーって爆音ならしているのもホールがびた一文も出したくないドキドキだけして金を置いて帰ってくれ!って言うニーズに応えただけでしょ?

    我らは、アミューズメント業界です!(笑)
    巨乳  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 巨乳

コメントする

普段ROM へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です