本人自身根っからのギャンブラーでもある。
業界が衰退する理由は、いくつもの原因が重ね合わさったことだが、最初の間違いがノーパンク営業だった。
「パチンコ営業を24時間365日同じ人間が打ったと想定したら店側が負ける。一旦、リセットして翌日全員が新たにおカネを使ってくれるから、営業が成り立つ。ノーパンク営業は前者に近い。ノーパンク営業は安い玉で遊ばせることになるから、釘が閉まる。そこに等価営業だからますます釘が閉まる。パチンコ営業の原点は1回交換。これなら一人が大勝ちすることもなく、釘も開けられた。交換するたびに売り上げも上がった」
ところが、今のMAX機は1人が大勝ちする仕様になっている。
「MAX機は3700~3800回転させないといけない。1分スタートを6回として、1時間で360回転、3600回転するのに10時間はかかる。それだけ回すのに20万円前後はかかる。それは1人を大勝ちさせるため。よくこんな機械が保通協を通るもんだと感心する」
確変が認められた当初は、次の大当たりまで玉が減らないためのものだった。メーカーのカタログのスペック通りでは利益が出ない。ホールは利益確保のために出玉や確変ベースを削って来た。
それにメーカーも協力するかのように電チューを釘で囲ったこともあった。メーカーのお客さんはホールなので、ホールが買ってくれるように、利益の上がる機械ばかりを作り続けた。ホールの利益が上がるということはお客さんの懐を痛めることだった。
「メーカーは釘の叩けない店長でも扱いやすいように液晶をどんどん大きくして、釘の本数をどんどん少なくさせた。メーカーがハネモノを発売しても売れなかったのは、釘の技術がない店長がいかに多かったか、という証拠。スタート調整しかできない店長に、ハネモノを扱うことはできない」
話を聞いて改めて感じることは、先人たちが築き上げてきたパチンコ営業こそが大衆娯楽だった、ということだ。
1回交換は一見、お客さんに不利に思えるが、実はお客さんに勝つチャンスをたくさん与えられる営業だった。
今の射幸性に慣れた客には全然物足らないだろうが、定量制の交換営業はホールとユーザーをwin winの関係にするものだった。
一部定量制を復活させる店舗も出てきていることは、パチンコ営業の原点に戻ろうとする動きでもある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
1時間で360回せる機械って何だろう??
今の調整なら時間150回??朝一から打って昼前に当たり取れれば良い方か??
最近は定量制扱ってる店もあるがせっかく取った確変継続の権利を奪うだけの店側の保険で全く意味がない。
遊べる機械は買わないし、羽根モノや甘デジ好む客層は店が求めてない
MAX以外の客は客じゃない、MAXだけに客を流す営業だから何言った所で無駄。
ピンバック: ヤマダ
その無制限を引ければ今日は勝ちかな?とか思ったもんだわ。しかし、権利物のギンパラ時代に確変で当たると玉が左右に逃げパンクばかり、偶数だと一発でVにのる不思議な現象が多発していたわ(笑)
オマケにセブン機も奇数は玉が逃げ1800発前後しか出ないが偶数だと2000発出る不思議現象。
結局パチンコ屋は遠隔は一部だったのかもしれないが、色々コントロールして客を馬鹿にしていた事実は明らか。
そんな業界はくたばった方がよい。
ピンバック: 豆
それでもそこそこにぎわいあり、ほのぼのとしてましたね。
大衆娯楽ってな感じでした。交換2.3位だったかな。
結局、自分たちの利益を最優先するなら何をやっても変わらないという事です。その分お客が衰退するだけですから。
ピンバック: 一般人
ピンバック: 通りすがり
一回交換や定量でも構わないが、それに見合う釘調整に出来ないのはホール規模が売り上げに見合ってないからでしょ?軍艦店のような1000台規模のホールでその営業でやってけます?まずはルールうんぬん、釘うんぬんよりボッタ店を根こそぎ淘汰してからの話だと思いますよ。
ピンバック: 匿名
穿った見方かも知れませんが、最近のエントリーの非等価・定量制の話を見ていると、ホールが新たな売上・利益確保の手段を欲しがっているだけに感じてしまうのですが、どうなのでしょうか。
公平・公正を謳いながら釘調整の話があるのも不思議な感じがします。
また、年間100機種以上の新台があるのですから、その気があればMAX機0の店や、非等価で羽根物だけの店を作る事もできると思うのですが、何故実行しないんですかね。。
それが上手くいく正解なんですよね?
ピンバック: masa
昔の時代には大当り確率が1/50〜1/100くらいの確率で、約3000〜4000発の出玉が獲得できる1回交換用のパチンコ機種がたくさんありました。
ビッグポーカー、ニュークーデター、一番星、オリンピア、スターマウンテン、バレリーナ、スーパーコンビSP、CRスーパーコンビ、雷神?、‥‥‥‥などなど、過去の名機です。
とにかく現在のデジパチ一辺倒の機種構成では長時間の遊技が可能な客にしかたくさんの出玉を獲得する事ができずに、その事が原因になって短時間の遊技しかできないパチンコファンをたくさん失っているのですから、
パチンコメーカーは短時間遊技客向けのパチンコ機種も、ある程度の機種数を発売するようにするべきだと思います。
ピンバック: イケロン
当然遊ばせる調整ができない。
事故待ちで吹く台まかせ。
基本クギはベースを殺し、玉単価(売上)を上げ、
お客を痛めつけ、収益を確保してきた。
大衆娯楽から遠くなってしまった。
ピンバック: 研究不足
2000円か3000円で1日遊べて時々日用品と交換できるような店またはコーナーでもできれば私もたまには遊ぼうとも思いますが
それをホールもメーカーも拒否しているようなので来店動機はありません
ピンバック: 辛酸なめ夫
じゃあ今はなんなんだ?
公平でも公正でもないと業界が認めてるのか、
なぁんて揚げ足を取りたくなりますがね。
ピンバック: 匿名
ピンバック: 歴27年オヤジ
あるいは個数制限。
不正(他人名義カード使用)対応。
持玉移動禁止。
出玉共有禁止。
これらのオペレーションを同時に考えないと、懐古主義の空論になるよ。
これらのオペレーションを追求すると、各台計数機は邪魔だろう。
ピンバック: 設備が等価仕様
ギャンブルなら公平公正でお願いしたいですね。
パチは遊技なので会員は時間延長サービスとか
一部の打ち手優遇は問題ないと思います。
最近のエントリーは全て打ち手は蚊帳の外で
本当に自分達の事しか考えない業界なんだと思いますね。
昔なら懐事情に合わせて1発台やハネモノや権利物と選んで遊べたのに
台の金額が上がろうが等価やめようが、全てメーカーや店の都合だけ
打ち手が長く遊べる考えなんて最初から持ち合わせてないんだよね。
ピンバック: 元スロッター
全関東遊戯組合連合会で、第1回 全関東夏のファン感謝デーが開催された。
7月31(金)~8月2日(日)まで。
営業1号さんは関西の方なので題材に上がらなかったと思います。
私的にはびっくりです。第1回なので当然だが。
以前の無料開放の話や今回のお題目である1回交換にしても、
業界を盛り立てるという意味では、色々やってみるのがいいと思います。
問題は、ファン感謝デーが回収日だったら、本末転倒ですけどね。
そんな店には行きたくないですから。
ピンバック: suna
地方から東京に遊びに来る人もいると思うんだ(*´・∀・)ふっ…
そこでとっておきの情報をひとつ教えてあげる(*´・ω・`*)
神奈川県のJR相模湖駅にレトロガームセンターがあるんだ
昔懐かしい射撃ゲームにインベーダーゲームなど
そしてスマートボールも わぁーいヾ(´∇`。*)ノ
詳しくは相模湖駅 スマートボールでググってくれ
参考までに東京駅から相模湖駅まで1時間30分くらい?
時間があったら是非とも遊びに行ってみると良いよ(●´∀`●*)ゝ
チュース!
ピンバック: 青い鳥
全国ファン感謝デーがそんなに高評価だったのでしょうか。。
何かやることがズレすぎていて残念です。。
ピンバック: masa
『全国パチンコファン感謝デー』に、釘を大きく広げているホールや、設定6をたくさん投入しているホールを、いまだかつて1度も見た事が無いです。
『1日に数回のクジ引きが無料で出来ますよデー!!』に名称を変更したほうがいいと思います。
ピンバック: イケロン
寒いな・・・
ピンバック: M&A
店が客に還元する気が無い表れです。
ピンバック: 老婆心
ピンバック: 匿名
倒れた人救うためバイク駐めて駐禁 警察「違反は違反」
ですから、アウト
玉つまりも写メで一発アウトに規制すべし
ピンバック: 下痢
ボッタくる方に向かう動きは、素早いのに低換金、定量制に業界が変わるとかいったい後何年ですかね?
少しずつ少しずつ変わって10年後といった感じですかね?(リアル)
その前に更なる淘汰があって何店舗、生き残ってることやら。
ちーん。
ピンバック: 10年後を目処に。といった感じですか?
どこが感謝なんだか・・・・
ピンバック: 一般人
勝っているように見えるのは当たり前
ではなかろうか
一部の人が勝っているなどと言う店は大負け
して下さったこともすっかり忘れてらっしゃる。
衰退の原因は遊戯料金の値上がりに客が
追い付かないからではないでしょうか。
一度の投資が多いライトユーザー、
来店回数が多いので少しずつ
投資使うヘビーユーザー
遊技の過程で一部の人になりえる
一部の人なりえることがあるから
来店意欲が沸くのだろう。
もみもみではやる気がおきませんね
ピンバック: 発泡酒