パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

カジノ法案通過とパチンコ換金合法化・・・その③

(これはフィクションです。作り話なので楽しむだけにして下さい。これって小説でもありません)



「パチンコ業界からどんな声(陳情などが来ているのか)が来ているのですか?」と 佐藤は質問した。



それに対して私設秘書はこう答えた。

「いやーそれはいろいろですが、地方自治体や国民の陳情とは言えるレベルではありません」

「遊技場関係よりはメーカー関連筋が…」

「ただバラバラですよ。まとまりが無いと言うか…」

「現状でも構わないと思われても、と思う組織もあります」



会話の内容を詳しくは書けないが、佐藤は議員がある組織へパフォーマンスのために、パチンコ業界の未来図を作ろうとしている、と感じた。



カジノを運営する上で、一番あってはならないのが不正である。そこで運営を任せる組織もある程度の線で纏まっているようだ。



公営ギャンブルの場合にある地方自治体が主体になる可能性は高いが、面白いケースもある。



例えば「平和島競艇場」所在地は大田区なのに、東京都府中市が運営している。



さらに、東京都府中市にある「多摩川競艇場」の運営には府中市は関与していない。



だからカジノが合法化された時の運営母体がどうなるかは、今はただ予測の範囲でしかないと思う。



ただ税収だけはしっかり自治体に入り、運営利益も確保するだろう。



カジノは半官半民になる可能性も残ると言う。主体は自治体で運営を民間に任せる案もある。



カジノに比べて、パチンコは完全に民間企業だ。



換金が合法化されても、店舗で直接換金できることはないだろう、という声も聞こえてきた。



佐藤はホール企業の立場を考えた場合、ホールで直接換金できることが望ましいと思った。



問屋や両替所の手数料(マージン)がなくなれば、その分の利益が確保される。



しかし長年のパートナーである、問屋や両替所をなくすことは簡単にはできない。



パチンコ業界の監督官庁は警察。



換金が合法化されたとしても、この構図は変わらないし、変わらせないと言う関係者も存在する。



パチンコの換金問題は、多くの解決すべき問題を孕んでおり、そのために、今から「青写真」を描いている人たちもいるのだ。



そのグループの中には、自分たちに利益が回ってくる仕組みを考えたり、既得権益側の人は、現行形式の継続を望んでいたりと、諸事情が絡み合う。



そんな中、政権交代があった。これは将来的には大きな影響を受けるだろう。



パチンコの未来予想図を描いていた人の中には、振り出しに戻ってしまった人がいるかも知れない。



公営ギャンブルの監督官庁は現行ではこんな具合だ。



競馬・・・農林水産省



競艇・・・国土交通省



競輪・・・経済産業省



オートレース・・・経済産業省



サッカーくじ・・・文部科学省



宝くじ・・・総務省



いうまでもなく、パチンコに一番近いのは警察庁。



佐藤はこの点に関しては口を濁した。それは公で発言する怖さを感じているのだろう。



佐藤の伝聞では、パチンコ換金合法化のどさくさに紛れて、監督官庁を変えてしまおうという勢力もあるようだ。



その先は幾つもあるのだが、例えば市町村レベル。



新台入替の申請を市町村にする。



そうなれば、市町村の手数料収入も上がることが考えられる。



つづく



人気ブログランキングへ





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    毎日楽しみにしています。

    この先の展開も楽しみです。
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    パチンコと言えばあの議員



    規制強化の緩和しか目が行かない業界だからね



    未来の絵図を描くコトは興味の無い業界です



    別のブログに書いてあったけども



    ARTを認めさせる為に議員を使ったとは本当の話ですかね?



    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    フィックションだと言う事なので私もそのつもりでコメするとですね、

    俺らの業界は「行きあたりバッタリ」なのですね。「目先の事しか考えない」主観主体の業界ではないですかな。

    数珠さんやきんたろーさんのご意見も拝聴してみたいですな。
    雷キング  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 雷キング

  7. 新潟県は

    新潟県では店内に換金所があります。それが当たり前と思っていたので県外でパチンコをしたときビックリしました!

    新潟県は規制がゆるいのかな?何年か前まで手を離していても打ててましたからね。
    匿名  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名

  9. Unknown

    このサイトの表の最後の議員リストは興味深いです。

    自民党議員の有力者は先の選挙で消えましたからねェ、今後どううなるのでしょうかねェ。

    http://www.pcsa.jp/member.htm
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    佐藤はこの点に関しては口を濁した。それは公で発言する怖さを感じているのだろう

    **********************************

    フィクションでもそのお気持ち理解します

    昔ですが脱税防止など幾つかの理由で導入されたCR機器。

    そしてCR機に関して爆裂連チャン機が許可された。その影には。。。私も書けませんwwwyo
    Unknown  »このコメントに返信
  12. ピンバック: Unknown

  13. Unknown

    匿名さん



    店内の換金所はいい!

    東京ですがうちのホールは10年くらいまえにそれは改善を指導され同じ敷地内は不可。

    所轄によって違いますよね~
    とくめい  »このコメントに返信
  14. ピンバック: とくめい

  15. Unknown

    どの議員が業界のドンなのでしょうか?
    一般人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般人

  17. Unknown

    民主党娯産研は、

    「パチンコ業法(換金合法化)」制定と、

    「監督許認可官庁を経産省」に移管を目論んでないかい?

    山田君  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 山田君

  19. Unknown

    監督官庁を自民時代は警察にしたい派がいたが

    政権交代で、不透明になりましたよね

    元店長さんの見解は?
    Unknown  »このコメントに返信
  20. ピンバック: Unknown

  21. Unknown

    元店長さんのお話は他で読めないものばかりです。今回の最終回もどうなるかたのしみ。
    Unknown  »このコメントに返信
  22. ピンバック: Unknown

  23. Unknown

    先だっての私のコメント「宝くじ売り場」とつながってしまいましたねw



    個人的に原口大臣が好きなので〝総務省〟管轄にし、「交換所」と

    「宝くじ売り場」との業務合併。

    今ある〝宝くじの売上余剰金〟を…絵空事。



    まぁ、移管に関しては多少現実味を帯びてきましたが、〝警察庁〟出身の御大が

    幅を利かせてるので今は無理ですかね。



    きんたろー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: きんたろー

  25. Unknown

    元店長さんの企業講演を聞いたのが6年位前でしょうかね。アレはオモシロカッタ。全員に守秘義務契約書にサインをさせた講演は前代未聞でしたから。あのカバ社長にも書かせていましたね。

    やっと書く気になったようですね。

    この後どこまで書くのか分からんが、7割くらいは書いておくれよ。
    元山市証券マン(これで分かるかな元店長さん)  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 元山市証券マン(これで分かるかな元店長さん)

  27. Unknown

    宝くじの管轄が総務省

    市町村も総務省

    そこにパチンコ総務省になればパチ業界にとっても利便性が増しますねェ~これはエエ!
    Unknown  »このコメントに返信
  28. ピンバック: Unknown

  29. Unknown

    フィクションでも、さすが元店長さんだと拝読しました



    現在と異なる監督官庁が管轄した場合、健全化・消費税・パチンコ税といった名目で、手数料に転嫁されることはないか。



    現在でも、地域によって換金場での手数料の有無はまちまちですから、統一された管轄機関が、そこに目を付けたなら。。。



    そうなれば、換金率=営業形態にも影響が表れ、更なる弱肉強食が生まれ、市場の寡占化が加速するのではと危惧します。
    数珠  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 数珠

  31. Unknown

    そうなれば、換金率=営業形態にも影響が表れ、更なる弱肉強食が生まれ、市場の寡占化が加速するのではと危惧します

    ******************************

    そうなった時や、時代の流れに沿わなければならなくなった時、その為に組合の存在があると思うのですが、完全に未来を見据える事ができて無い組合を危惧。
    Unknown  »このコメントに返信
  32. ピンバック: Unknown

  33. 換金合法化=ぱちんこ税

    換金合法化の時に、今の手数料などの経費は無くなると思いますが、宝くじは55%、競馬競輪は25%が最初から引かれていると聞いております。ぱちんこは粗利で考えると15%位です。

    それが換金合法化によりぱちんこ税として25%とか取られるようになるとお客さまが遊べなくなる気がします。

    換金合法化により手数料に代わる経費増はないのでしょうか?
    匿名k  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 匿名k

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です