パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

老釘師のぼやき

「ハンマー1本、ゲージ1本で何年も業界に携ってきたので今の業界にイライラする」とはある販社の社長。



まず、矛先は統一ゲージに向かった。



「統一ゲージはお客のためにならない。スタートやベースを同じにすることはお客が台を選べない気がする。昔はお客は開いた釘を狙って朝から並んでいた。それが客が客を呼んだ」



遊技の「技」は技術介入ができるという意味だが、今の統一ゲージになってから遊「戯」になった、と嘆く。



昔は小型店は大型店に対抗する魅力のある釘調整方法があったが、小型店も大型店も特徴がなくなり、小型店は淘汰される一方だ。



「今は偶然性しかない。それが果たして面白いのか? お客の間で『今日は釘が開いている』といった話題が出ることもない」



さらに経営者に対しても舌鋒鋭く切りまくる。



「昔は開店で出しすぎてオーナーから怒られることはなかった。むしろよく出してくれた、と誉められた。今は出たら怒られる。初日から儲けに走っている」



お客に新台の魅力を伝えることもなく、これでは新台を活かすこともできない。機械が悪いのではなく、使い方が悪い。



「3カ月は赤字。4カ月でチャラ。5カ月目から儲けるのが常套手段だったが、今は余裕がない。何でもかんでも自由にした結果、弱肉強食の世界を招いた。規制で守られてきたから業界は発展した。半休日があったから、大型店が休みのときは小型店が潤った」



タクシー業界も規制緩和で台数が増えすぎた結果、客待ちのタクシーが溢れるばかり。しかも、深夜料金を半額にした結果、働けども働けども運転手の給料は上がらない状態に陥った。



業界側が規制緩和の見直しを要望しているぐらいだ。



パチンコ業界を衰退させた理由は数々あるが、規制緩和は業界全体をゆで蛙にしてしまったようだ。



人気ブログランキング

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    ゆで蛙って?(笑)、、、、、どんな調理法ですか。 圧力釜で3分、電子レンジ3分、蒸かし鍋で10分原型留めて、美味しく頂ける時間教えてください!!秘伝のタレ用意してます。。
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    今の統一ゲージって昨今のお笑いブームみたいですね。

    たいした技術も無いくせに人気が出ちゃう。

    釘師養成所みたいなのでちょろっと習ったらはい釘師誕生みたいな。

    どちらも中身が薄っぺらw







    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です