オーナーが北朝鮮籍だったホール。
過去においては、朝鮮学校出の人材を多く採用していた。
最近は「派遣社員」と「契約社員」が正社員採用の登竜門となっている。
アルバイトで良い人材ならば、「契約社員にならない?」と声をかける。勤務態度を見て問題がなければ、数年で正社員になれる。
だから正社員に採用した人材に「ハズレ」がないのだ。
その結果、契約社員の間では正社員になるための競争が生まれている。とても良い効果だ。
派遣社員もそんな先輩たちを見て、正社員採用に向けて頑張っている。
契約社員から正社員になれる期間は3年が目安だ。
ホール内では「アルバイト」「契約社員」「派遣社員」「正社員」の業務内容に差はない。
流石に両替機の鍵はアルバイトは持てないが。
派遣社員の誕生で、ホールの正社員の採用事情も変わったものだ。
了
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
シリーズの続きはまだですか?
ピンバック: Unknown
店長はこの先の原稿は書いてないの?
数回分送信済みと前に書いてたけれどさ。
ピンバック: Unknown
うちもそうですよ
ピンバック: Unknown
元店長さんの寄稿は短いと読み応えがないよ
ピンバック: Unknown
今週のカンブリア宮殿見ましたよ。
良い番組ですよね。
それでパチンコ業界に当てはめてみたらやっぱりパチ業界って特殊な世界なのかなあ。
パチンコ業界の常識世間じゃ理解不能。
ほんとメーカーはぬるま湯につかり過ぎですな。
これからもっともっと業界が縮小したならばメーカーで働いていた人間は他所じゃ仕事にありつけませんねw
ピンバック: Unknown
元店長のすすめから私はカンブリア宮殿を見始めました。ほんまに良い番組ですね。
確かにこの業界の常識は世間様では通用しませんよね。機械販売の商習慣がそれですよ。野放しと同じ状態。
それと同じことが業界人の意識に染み付いているのですよね。
その染み付きを業界人の多くが気が付かないでいる。他業種からの転入組は、生え抜きのパチンコ業界人を変な人に見えることもあるんだ。
民俗産業の影響も大きいぜw
ピンバック: Unknown
職業の格の価値観が昔からみて変わりすぎました。
1980年代は地方公務員などは上場企業には入れないレベルの人々が入る程度でした
地方公務員はバカにされていました。
ところが今や安定している地方公務員は大人気
それがパチンコにも言える
パチンコ店員などバカにしていた連中がやりだした。
雇用がないからアルバイト契約社員というステップですら恵まれているともとれます。
ピンバック: Unknown
機械販売についてですが抱き合わせ規制とはどうなったんですか?
全く変わりないです
前にも増して抱き合わせが常習化している感じがしますね。
ピンバック: Unknown
これにはリストラが抜けてるよ
「アルバイト」「契約社員」「派遣社員」「正社員」の業務内容に
差が無ければ最初に首を切られるのは昇給を重ねて
無駄にコストが掛かる正社員
雇用が保証されてると言ってもそこはパチンコ業界
些細なミスでホール周りに降格
それを知ってる他のスタッフが正社員に成りたがるかは疑問です
ピンバック: Unknown
>>差が無ければ最初に首を切られるのは昇給を重ねて無駄にコストが掛かる正社員
それは間違い
企業として将来を考えたら、正社員の育成は欠かせない
全員コストが低い勤務形態にしたらどうする?
正社員の自然淘汰に追いつく正社員の補完も必要
また企業業績拡大の場合も同様だ
ピンバック: Unknown