パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカー開発担当者へ贈る言葉・・・その⑤ 高校生の声を聞け&おもちゃパチンコ台

(このシリーズは、流れの構成上話が前後する事があります)



A社開発担当者に「高校生にパチンコに対する声を聞いてみたら?」と話した。



すると彼らはこの提案に意表を突かれ、もの凄く驚かれた。



それぞれの業界では、最初は無駄だと思うことから、それが実現化されて行くことがある。



将来のお客様となる18歳未満の人は、パチンコに対するイメージはまっ白だ。



その人たちに既存機で遊技してもらい、様々な意見を聞いてみるのだ。

リーチ演出などについては、前もって質問を考えて置く。



リサーチ会社を使えば高校生を集めることができるので、自社研究室に来てもらえばいい。



携帯電話創生期、高校生に将来の携帯電話像を描いてもらったことが、現在全て現実になっている。



ここでクダラナイ提案をさせて頂く。



資金に余裕があるパチンコメーカーにこんな企画商品を出してもらいたいものだ。



それは「楽しい子供向けパチンコのおもちゃ」!



昔は子供向けおもちゃの中に「パチンコ」や「スロットマシン」「ピンボール」などが販売されていたことをご記憶の方も多いと思う。



それだけパチンコは子供にも浸透していた。



今はテレビゲームに変わってしまったので、そんなアナログなおもちゃパチンコも市場から消えていった。



このおもちゃパチンコは、将来のパチンコ市場拡大の要素を含んでいる。



クダラナイ提案と書いたが、パチンコヘビーユーザーに子供が生まれたとき、おもちゃパチンコが景品カウンターにあれば、手にとる可能性はある。



安価で「楽しい」おもちゃパチンコは出来ないものか?



昔読んだ調査でこんなことを思い出した。



競馬を始めたきっかけ。



理由のひとつに「親父に連れられて、よく競馬場へ通った」



これは本当に大きな要素だと思う。



小生は馬券購入はほとんどしない。ここ10年以上、馬券を購入していない。



父は競馬はやらない代わりに、パチンコが大好きだった。



父に連れられ手打ち時代からパチンコ店へ行っていた。



旧ブログで「ファーストパチンコ」について書いたことがある。初めてパチンコ遊技したきっかけについて書いた。



今は18歳未満の未成年者のホール入場は厳しく禁止されているが、昔は子供の遊び場でもあった。



そんな時代の子供たちが、今のパチンコ産業の一部を支えている。



ここの読者で40歳以上の人は、自分でパチンコ台を制作した人がいるはずだ。



ベニヤ板に自分で釘を打ち付けて、盤面上から玉を落とす。



小生もその類だ。友人が作ったものと、どちらが面白いか競い合ったこともある。



まあ正確にいえば、パチンコよりもスマートボールに似ていたが(笑)



ここでパチンコメーカーの人に問いたい。



液晶や電飾もないシンプルな自作パチンコの魅力を感じた事がある人はいるのか?と。



パチンコの原点とは「玉の流れ」を楽しむことだった。

ベニヤ板に釘を打ちつけて、玉の流れを楽しむ感覚を味わえるパチンコ。



私が業界を指導出来る立場にいたならば、本物のパチンコ機を製造しているパチンコメーカー社員と一般ユーザーを対象に、「自作パチンコ台コンテスト」を開催したい。



パチンコの原点に触れてみるのも必要ではないのか?



この話でもA社開発担当者と盛り上がった。



皆さんはどう思う?



つづく



人気ブログランキング
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    手製パチンコ…懐かしい
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    劇場招待を通して

    将来の客を育てる

    劇団四季の姿勢に感銘を受けました
    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    その将来の客を店に入らせもしない規制をどうにかしないとね

    今のパチンコの衰退は若い子が少ないからです 

    高校生が年ごまかしてパチンコやってた時代ならその子は間違いなく大人になれば顧客になる 



    パチンコが出来る年齢になったら違う娯楽を知ってしまいパチンコなんかやらなくなる 



    子供の入店を認めるべきさ
    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown

    業者の未来

    おもちゃパチンコ

    いいです
    Unknown  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Unknown

  9. Unknown

    私もお手製パチンコ台?(同じくスマートボール形式です)を作った記憶があります。





    今思えば、どうやって穴に入るようにするかではなくてどのように下に落とさせないかを考えて作ってたと思います。アミダくじを作るのと似た感覚でしたね。
    回転  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 回転

  11. Unknown

    元店長の寄稿に賛同したい



    ファンの底上げが課題
    Unknown  »このコメントに返信
  12. ピンバック: Unknown

  13. Unknown

    おもちゃパチンコの発想はエエ~ネ

    この考えてがあれば

    餃子はもってエエ機械になるよ
    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    元店長さん毎回見てますよ。

    業界のイメージを変えて下さい
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

  17. Unknown

    未成年者に麻薬を売るような真似はやめなさい

    大人として恥かしいと思わないのですか

    教えるのならパチンコのインチキの仕組み

    負け続ければ笑顔だが勝ち続けたときの

    手の平を返す詐欺的商売

    そういう社会の裏を教えるのが大人の役目じゃないですか
    Unknown  »このコメントに返信
  18. ピンバック: Unknown

  19. Unknown

    ものの例えとして読めばえーだけやん

    そうかりかりしなさんな
    Unknown  »このコメントに返信
  20. ピンバック: Unknown

  21. Unknown

    社会の裏…政治でも裏があるんよ!
    Unknown  »このコメントに返信
  22. ピンバック: Unknown

  23. Unknown

    おもちゃパチンコてやりくたなったよ。ナツカシス
    Unknown  »このコメントに返信
  24. ピンバック: Unknown

  25. ひ と 昔

    そういえば昭和44年前後10才手打パチンコ台道路脇で玉含めて2000円で売っていた母に買うてもらいましたそれであそんだよ。
    Unknown  »このコメントに返信
  26. ピンバック: Unknown

  27. Unknown

    最近の台で自分が最も問題だと思うのは

    パチンコ玉の動きがですね

    全然ワクワク出来ないって事。

    今の台で玉が気になるときと言えば

    ヘソに入るか入らないかとかそういうのです。

    変な意味、喜びではなく、ストレスを与える時にこそ玉の動きが気になる。



    はいれ~~~って言うのとか

    はいった~~~ってのがない。

    玉の動きに一切の喜びが無く、ストレスしかないなら

    パチンコの存在意義ってあるのかな?

    って思います。
    Unknown  »このコメントに返信
  28. ピンバック: Unknown

  29. Unknown

    いいですね!玉の流れを楽しむ

    パチンコの原点を見直すことは必要ですね。

    最近の台 大当たり→それっ右打ち

    も悪くはないですが「狙う」という

    「遊技」ですかた打ち手の技術介入の部分が大事ですよね。



    0.5円パチンコで羽モノでも入れれば

    初心者の受け入れとしてはいいかもしれないけど

    商売にならないしなぁ。



    地域の遊技組合とかで毎月1日だけ店休の日を決めて、全店無料開放するとか

    本気で新規開拓しないと、業界は先細りする一方ですよね~。



    私も無料開放はやったことありますが

    1日分の売上が無くなるのはやっぱり痛い・・というのが本音です。
    ア太郎  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ア太郎

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です