5万店舗は不可能でも、パチンコ業界はこの数字を目指すことが重要であり、5万店舗戦略を立てるのがこれからの使命でもある。
エントリー本文でも「この話をバカにする人もいる」と書いたが、逆に興味をもつ人もいるのだ。
タイトルは30年後と書いているが、そんな遠い未来でなくてもいい。
まったくヒットしなかったが、業界人なら「CRP」と聞けばピンとくる遊技機が生まれた。
そう「パロット」である。

水面下ではパチンコやスロットに代わる新機種の開発が行われている。それは設置店舗数5万店を視野に入れての展開の一部であるのは明白だ。
7号営業には「雀球」や「アレンジボール」「スマートボール」があった。
技術が進化しながらもパチンコ業界には「規制」という法律の壁があるため「新型遊技装置」がなかなか生まれてこない。
しかし、衰退した雀球やアレンジに代わる装置は必ず生まれる。
いや、それよりも「未来型雀球」が必ず出てくる。その題材は麻雀ではなく、もっと受け入れやすいものだろう。
ここの読者は「否定型」と「未来型」に二分される。
現状で物事を考えても進歩はない。
現状の縛り(規制)を当たり前としない業界を描くことが、業界の未来であり、その道しかない。
規制をうまくかいくぐるのがパチンコ業界は上手い(嫌味ではない)。
それだけではなく、換金問題を合法化させた後は、「新型遊技装置」を認めさせればよいだけ。
そのための開発は、遊技機製造メーカーの責務だ。
今、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが宇宙に5カ月間も滞在している。
30年後は東京~大阪間がリニアで1時間で結ばれる時代。
だから今を基準に考える否定人は、時代から取り残される。
新型遊技装置を開発して認可されたら、革新的遊技機のパイオニアは、莫大な特許料が入る。
密かにそれを企む会社もある。
日工組に加盟していなくても、その新型遊技装置が優秀な遊技性能でユーザーから支持されれば…。
以上のことを考慮すると、5万店舗は可能?ということになる。
だから半分の2万5000店舗は行ける!!
コメントにも書かれていたが、皆さんが思い描く今のホールのイメージではなく、他のスタイルなら可能な数字、ということ。
地方自治体主体の許認可制度のことを書いたが、そうなれば、パチンコ業界のスタイルは変わる。
また、これから再開する「メーカー担当者へ贈る言葉」を上記のことと読み合わせて御高覧頂ければ面白い。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
お問い合わせ頂きました方への回答をこのエントリーに代えさせて頂きます。
このシリーズは前回の通り、一時中断します。
今後ともよろしくお願いします。
人気ブログランキング
パロットは知りませんでした
今回はその⑧ではなくて⑨ですよね?
ピンバック: Unknown
前回までの数万店規模の話は
こーゆー展開だったのですね
ナットクしました
ピンバック: Unknown
メーカー開発員向け寄稿再開は何時からですか?
ピンバック: Unknown
メーカー開発者シリーズは18日月曜日から再開します。
土日は会社が休みなのでアクセス数が落ちるため、平日からの再開を予定しています。
ピンバック: 営業1号
「雀球」や「アレンジボール」「スマートボール」があった。
今のメーカー開発ってこれらの機械知らないで育ったんじゃね。
だからツマラン糞台をさも得意気に開発しまくったとwww
これだからゆとりって言われるんだよね。
ピンバック: Unknown
そうやね、雀球に触ったことが無い開発は多いやろね
新種の機械か、希望があるやん!
ピンバック: Unknown
30年後待てない若くないパチンコホールもガラガラホール少なくないお客様いなくてもつか花金デーは全員ご来店の方々にサービス券配り再度ホールに通って貰うばあちゃんじいさん楽しんでもらいたいガンバレパチンコ・オーナー様。
ピンバック: Unknown
パロットに関しては、とあるメーカーが斬新なアイディアを乗せて、革新的なマシンにするという話を3年ほど前に耳にする機会がありました。
そこから考えられる機械を想像して、時代はパロットが切り開くと期待しましたが、現在は少しトーンダウンしていました。
ネタ元が同じかあ解りませんが、私の把握していることは、スピード感につながるゲーム内容でした・
ピンバック: 数珠
昔からある言葉
『最近の若いやつは』
ピンバック: Unknown
>>昔からある言葉
『最近の若いやつは』
どーゆー意味で書き込みしたの???
ピンバック: Unknown
良く言いますよね。最近のガキはゆとりがどうとか。
かなり昔からあるんですよ。
『最近の若いやつは』って言葉。
進歩しないです。
ピンバック: Unknown
元店長さんへ
準大手メーカーの役員が読んでますよ。
だからビシッとやっちゃってください。
ピンバック: Unknown
30年後の人口構成を考えると、無理な気もしますが・・・。
まぁ、その時にピーク人口は60代なので、短期的には遊技人口が増えるかもしれませんね。
ピンバック: てんちゃん
てんちゃん様
元店長さんの話を拝聴した時に、換金が合法になったら、プチパチ(小さなパチンコ店舗)が増えると話してました。10年くらい前ですかね。
だから今のホールより小さなホールも含め25000という数だと思う。
ピンバック: Unknown
元店長の訴えたいことは、換金が合法にならないと市場が縮まるといいたいのだろ。
ピンバック: Unknown
パロットは設定ありますか?
ピンバック: Unknown
今日も楽しいPをしてきました!大勝ちでもなく大負けでもなく、、地方のPホールです。。このPホールは満員ではないのですが、座っているお客さんに一箱以上は出していて、待ち合いのお客さんの顔が険しくないのです。。勿論スタッフも和やかな表情です。。私も口コミで行ったのですが。本当にいい店です。。。。末長く繁盛してほしいですね。又広告も控えめですが、新台もキチンと出すし頑張っていることが伝わる店って応援したいですね。
ピンバック: Unknown
ホールはね、ホンマは言いたいことよーけあるんよ。
こんどでるデジハネ入れるのに、あの機種を6台こーたよ。。ホントはあの機種は1台もいらないのに。
元店長代弁してくれや!たのむで!
ピンバック: Unknown
パチンコも面白いですが!ロトも面白いですよ。なかなか!負けた?ハズレた後の発狂指数が断然違いますし、たまに当たります。パチンコは、勝てな
ピンバック: Unknown
確かに、未来を想像するのに現状をベースに考えても意味はないのかもしれない。
でも、未来は現実とつながっているというのも紛う事なき事実でしょう。
そして現在は、過去の人達による「現実の積み重ね」の上に成り立っている。
未来を感じる現実論もあれば、現実離れした未来論もある。
元店長さんの描くパチンコが、
>「皆さんが思い描く今のホールのイメージではなく、他のスタイルなら可能」
というものならば、
未来のパチンコ業界で働く人達は、今、何をやっている人達なのでしょうか。
これは批判というのではなく、一連のエントリーを読んだ素直な感想なのですが、
「業法整備がパチンコ業界を発展させる」
というロジックがイマイチ分かりません。
まず業法ありき、で話を構築しているような気がいたします。
ピンバック: (´・ω・`)
毎回朝起きれば拝見するのが日課です。営業一号さま毎回早朝の更新お疲れ様です。
一連のシリーズ内容を読みますと
これは全部元店長氏の予測論では無いですよね?他産業での話を紹介していらっしゃるのでは?
つ、>まず業法ありき、で話を構築しているような気がいたします。というのは違うのでは?
(´・ω・`)さんのご意見を批判はするつもりはありません。
でも元店長は>過去の人達による「現実の積み重ね」の上に成り立っている。ということを否定していますかね?肯定も否定もしておられないと存じますが?
>未来のパチンコ業界で働く人達は、今、何をやっている人達なのでしょうか
この疑問も私は理解できない。元店長の「皆さんが思い描く今のホールのイメージではなく、他のスタイルなら可能」に対しての(´・ω・`)さんの疑問でしょうが、
私がシリーズを全部拝読して思うに、これは換金が合法化された後に訪れる未来に、パチ業界を狙う他勢力のお話であるので、(´・ω・`)さんが書いた疑問>未来のパチンコ業界で働く人達は、今、何をやっている人達なのでしょうか?とは関係ないと考えます。よって>まず業法ありき、で話を構築しているような気がいたします。との意見も的外れではないでしょうか?話を構築しているのではない気がしますが。
何か全面否定している感じで申し訳ないと思うのですが、>過去の人達による「現実の積み重ね」の上に成り立っている、とはお書きに書かれている通りだと思います。しかし、他の業界に黒船襲来(異業種や外資)して来た例は過去にありますよね。今までの業界人に関係のない連中が参入する可能性もあるのでは?それと他の産業でなくても、保険業界は外資の黒船が、保険の通販を広め、国内に浸透させたりした。まだありますよ。つまりパチ業法が成立しなくても、変革の可能性はあると思うし、パチ業法で換金問題が合法化されたり、出店規制も緩くなれば、天変地異が訪れるかもです。
>「業法整備がパチンコ業界を発展させる」
とは元店長さんは言いたいのかな?可能性があると言いたいのかな?と思ったりした。
(´・ω・`)さんと全く反対の読み方をしていた私だったので、大変参考になりました。
ピンバック: 大根の花
反対意見を書くと、圧力がかかると指摘された方がおられました。それは自由闊達な意見をかきづらい。しかし買いてみるw
>>まず業法ありき、で話を構築しているような気がいたします
それのどこが問題ですか?
業法有りきで異業種が検討している話が元になっている。話を[構築]?。構築は組み立てという意味でしょ。元店長は組み立てている話を紹介しておるのか。拝読しているとカード会社や鉄道会社の社内の情報を紹介しているのではないか。話を組み立てているのなら問題だがそうではないのではないでしょうか。
元店長さんコメントして下さい。
ピンバック: Unknown
えっ
元店長て換金問題合法つまりパチンコ法成立を前提に書いてたんでしょ
どこか可笑しいの
ピンバック: Unknown
毎回勉強させていただいてます。
5万店舗、どうでしょうかね・・・
すされていった商店街の二の舞にはならないでしょうか?
一般的なパチ・スロのいわゆる軍資金は、勝った時に換金して生まれたお金だと思います。
詳細はわかりませんが、現在、お店の還元率の平均は80~85%程度(もっと低いのかな?)?
資源国ではない日本で、もう産業バブルは見込めないでしょうから、20~30年後の貯蓄も現在とそう変わりはないはず。
クレジットなりポイントなり、契約店舗内等で物に交換してしまえば、次回から遊技する資金そのものが無くなりますから、難しいのでは・・・?
私はカジノ法案や換金合法化には否定的ですが、独自の文化であるパチ・スロ業界を今後も守り発展させるチカラは、他業界における超大企業の参入以外にないと考えています。
ただ、オンラインで繋ぎ、何らかの手段で年齢を認証出来るシステムを搭載し、事前購入したカードでのポイント遊技という形等であれば、タバコ自販機の様に1台単位でも設置可能に。
そうなれば、1台単位のオーナー制で爆発的に伸びるでしょうから、5万店舗は無理でも、1億台は実現可能ラインだと思ってます。
長文、失礼しました。
ピンバック: テイシン
オンゲーも含めたらいいんじゃないかと
30年後もアナログよし、という流れか分かんないでしょ。
ならば1000万件でも可能かな。
ピンバック: Unknown