パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

エンドユーザーを育てるには20万円以下の機械提供が不可欠

「1円パチンコは邪道。4円で1円並みに遊べる機械を作ればいいだけ。それをナゼメーカーは作らないのか。1円に負けない4円専用機を日工組メーカーが作らないのなら、ホールが作ればいいこと。メーカーが本気で業界をよくする気は感じられない。ホールを守らずしてエンドユーザーは育たない」と熱っぽく語り始めた。



ホールが儲かった時代には、メーカーは感謝されたものだが、今やホールは機械代の支払いをするために、店を開けているようなもの。感謝されるにはほど遠い存在となった。



パチンコに比べ比較的簡単にメーカーを立ち上げることができたスロットは、数え切れないほどのメーカーが産声を上げた。



スロットメーカーの中には、ホール経営者が立ち上げた会社もあったが、パチンコに関してはホールが立ち上げることは不可能に近いかと思われていた。



ところが、日工組に加盟していないが、パチンコメーカーは存在し、実際に機械の販売も行われている。



これは普通機のため、特許に抵触することもないので、日工組に加盟しなくても、日工組からの圧力もないのかも知れない。



普通機は開けたら開けた分玉が出る。これほど扱いやすい機械はない。



エヴァ1機種で7億5000万円もドブに捨てた中堅ホールがあるが、これだけの資金があればメーカーを立ち上げることができる。中堅どころでこの金額ということは大手ともなるとその金額は想像を絶する。



「ホールを守る」ということはいかに安い機械を提供するかが、ポイントになる。



ホールが儲かって出店意欲に満ちていた時代の機械代は20万円前後だった。そこまで、機械代を抑えればホールも健全な経営ができる。



機械代を安くするためには、液晶もキャラクターもいらない。機械が安ければ回収を急ぐこともないので、機械とファンを育成できる。この原点に立ち返らなければ、業界の未来はない。



既存メーカーに期待するよりも、ホールの手によって、ユーザーを育てるためのメーカーを立ち上げよう、ということだ。



その詳細は間もなく明らかになる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    液晶のない機械を今のユーザーは支持しないと思います。メーカーが液晶のある機械を販売する限り・・・。支持する、支持していたユーザーは我々がリタイアさせてしまっています。機械代の回収のための営業・・・その通りですね。月間で入替台数を規制するなどしないと現状に歯止めがかからないでしょうね。
    こうじ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: こうじ

  3. 開けたら開けただけ、出る?

    オハヨー御座います! うひゃあ!エバちゃん、結構涙目人口湖、発動しちゃったんだ。。でですよ。開ければ開けるだけでるって!鼻血がでました(笑)、、、もう、私たちユーザーも限界に達しています(笑)不況だから勝てない。Pの番組見ても煽りの空騒ぎ、ホールのチラシも吉本上回る笑いに第一営業さんの日本のホールを断固守るの姿勢に腕のかかとで応援ボチ乱打!頑張ってください!!
    ユーザー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ユーザー

  5. Unknown

    無茶を押し付けてくるメーカーも悪いですけど、それに律儀に付き合う店側にも非が有る訳でして・・・

    汚れたパンツを押し付けられる客は堪った物ではありません、物好きや鼻の詰まった人がまだ頑張ってますが



    羽物を満足に扱えない店が大半なのに、釘命の台を入れてどうにかなるのでしょうか



    amg  »このコメントに返信
  6. ピンバック: amg

  7. Unknown

    パチンコユーザーには、液晶がメインとなった機種以降に入ってきた人も少なくないと思います。実際、私はモンスターマンションからでした。

    私見ですが、そんな人には液晶のないパチンコはあり得ないのではないかと思います。

    一方で、あまりにも液晶が精緻かつ複雑な展開になりすぎて新台コストが高騰しているようにも思えます。(シリコン・サイクルによるコストダウンがあまり反映されないのは業界特有のせいなのでしょうか?)

    高価な新台で、確率が低止まりで、かつ出玉が削られていくのなら、体力のないユーザーは市場から撤退していきます。

    借金をして打ってるユーザーにしても、サラ金が6月より総量規制が完全施行されたことにより、借金もしにくくなっています。(実際、武●士も倒産してしまいました。)

    まっとうなサラ金業者からは借金できなくなり、闇金からしか資金調達できないとなれば、ますますユーザーはいなくなります。

    このように市場から牌(ユーザー)がどんどん減っていくことが容易に理解できるにも関わらず、業界として何とかしていこうという姿勢がユーザーサイドに見えないのはなぜなのでしょうか。



    昔の特撮番組のセリフですが、この業界の現状は「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」に他ならないと思います。
    マンタ・レイ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: マンタ・レイ

  9. Unknown

    詳細が明らかになるのはいつですか?

    価格は幾らくらいになりますか?
    質問  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 質問

  11. 鼻が詰まった客ですが、、

    鼻血もでません!そんな感動が私の行く店には、ありません(笑)朝一いくもパチ台の調子は悪いは、、、黄門様一例1000回オ-バ-多々、ガラつく無人島のギンパラ。。。。。。。この不況下で負けがとてつもない堪える時代ですね!このままじゃ、卒業か繁盛店のみに月一か。考えますよ[ってここ数年言ってる(笑)]赤い星みんなで見れば、怖くない。メーカーさんも、反応してね。全社員、ホールに出動よ!!現場見てね。
    ユーザー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ユーザー

  13. Unknown

    液晶はなくてもいいから、安価な台の登場を期待します。小窓のLEDを使った物で十分。



    華満開、花鳥風月、ハロウィン2…当時と同じ仕様は実現不可なのかも知れませんが、余計な役物なし、液晶がなく充分な釘スペースのある台を打ちたいものです。



    ギンパラがリバリバル復活しましたが、それ以前の名機をシンプルな形で復活してくれると嬉しいです。
    くるり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: くるり

  15. そのむかし

    ドロロンえんまくんって台がありましたね

    確かボーダーが28を超えていたかと

    メーカーはこれでほーるが回してくれると思ったんでしょう

    結果はご想像通り

    結局、ホールの責任者の無知がすべてを悪くしてると思いますね
    ぱちんこだいすきっこ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ぱちんこだいすきっこ

コメントする

ユーザー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です