パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

調整者が語るゲージ論その3

開店前の試験打ちは多くのホールで行う通常業務の一貫だと思うが、店舗によって千差万別。



私が実際に見た例で挙げれば、固定してそのまま特賞が上がっても打つ場合(その逆も)やスタッフをフル動員して実際の状況に近いよう数台づつ打たせる場合もあった。



またその時間も30分~2時間と様々である。



それだけ様々な試験打ちであるが、その結果試験打ちデータと実データの乖離とその原因も様々であった。



トラブル補給や信号のトラブルを覗く原因を挙げるとこんな具合だ。



①打ち込み時間や特賞発生によるサンプル数(試行回数)の少なさ(スランプも含む)。



②試験打ちから開店時間までの間に釘が動いている(戻っている)。



③お客様の技術介入による、玉の軌道の違い。



等が挙げられると思う。



③については、ゲージやゲーム性を把握しただけでは、難しい面もあるので、割愛するが、①②については、ある程度修正可能だと思う。



①についてであるが、不安定要素が多いため何度も試験打ちを繰り返えす調整者にお勧めしたい方法がある。



私は基本狙いどころを決めたら打ちっぱなしで、通常状態で30分~40分程度行う。



人によっては充分と言えない時間で、よく行っていたのがフロック・電チューに連動するスルーに詰め物やテープを利用すること。



これで電チュー無しでのスタートをより正確に把握する(これらの前提として電チュー性能や特賞出玉・変ベースを別に把握しておくことは言うまでもないが)。



またホールコンによっては、S6.0、B19等小数点が少ないものには、実入賞個数から、四捨五入されない、小数点以下の数値も併せて求める。



精度を求める手法であれば、ベース1の違いの大きさは皆様知るところだと思う。



余談であるが、これから釘調整をされる方を教える立場の方は、B18、B19、B20の範囲を少数点第4位程度まで遡って、考えさせると良いと思う。



次に②についてであるが、開店前に急所の釘を幾度もならす作業をする。



釘を腰から曲げない角度で、何度も開けたり〆たりを繰り返すのである。



硬い釘の場合、時間を明けて何度も繰り返す場合もある(設置後・検査後・退社前等)。



これによって、戻るという現象がかなり軽減される。

勿論決めたゲージに併せた時に、しっかり打ち込むことも忘れない。



これまた余談であるが、以上の作業からハンマーは重い鉄製を使用しており、真鍮だと開店釘は非常に叩きづらい(笑)。



これらの作業からヘソデータの正確さを以て、初めて電チューを止めずに打ってみる。



その後、必要に応じて命のピッチを動かして試す場合も。



例えば、限界まで締めたり、想定内での最大スタートに見合ったピッチにするなど。



今回のギンパラではステージについて元店長が寄稿されていたが、はじめからステージを止めて試験打ちを行えば、通常のルートからの入賞率も把握できる。



また、プラ版を加工し塞き止めれば、逆にステージからのルートのみの把握も可能。



流用は他にも効くと思う。



アナログ感満載(笑)であるが、如何にお金と時間をかけずに、長年かけて行き着いた方法なので、皆様にもぜひ試して欲しいと思う。



日々、スタート合わせとスランプのコントロールに悩み、貴重な時間を費やすのであれば、試験打ちを数回に分けて行い、個の実態を把握する方が、余程合理的であると考えるが如何であろうか。



例を挙げると水戸黄門など、電チュー性能が大きく左右する機種では、役立つのではないだろうか。



私は営業施策に於いて、目に見える(見せる)ものと見えないもの(見せない)に、気を配り重視しているが、調整もまた同様、デジタルとアナログの両面を抑えて良い結果に繋がると考えている。



長くなりましたので、海系の調整のポイントは次回に。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    寄稿ありがとうございます。

    試し打ちの重要性を学ばせて頂いています。
    なもなき  »このコメントに返信
  2. ピンバック: なもなき

  3. Unknown

    >海系の調整のポイントは次回に

    これは何時になりますか?

    掲載を待っています。
    ガッチャマン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ガッチャマン

  5. Unknown

    >例を挙げると水戸黄門など、電チュー性能が大きく左右する機種



    この機能ですが、当たれば嬉しいけれど、当たりの間隔に偏りがありますよね。それがむかつきます。
    遊び人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 遊び人

  7. Unknown

    珠数さんや元店長のエントリー内容は、業界人向けになっていますよね。

    その部類のエントリーは、コメントは入れなくても、業界人は勉強をしていると思います。私もそんなひとりです。他人の調整方法は気になるものですから興味深く拝読しています。
    A  »このコメントに返信
  8. ピンバック: A

  9. Unknown

    海の調整の話、期待しています。
    中谷  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 中谷

  11. Unknown

    近頃の若い店長に向けた試打のノウハウをお願い致します。
    NNN  »このコメントに返信
  12. ピンバック: NNN

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です