この件で業界関係者から意見を求められた。今の私のポジションが業界人とパチンコプレーヤーの中間に位置するからのようだ。
この場で出た話題の一つが「ミドルタイプなどを出す前に、甘デジを出して、大当たりを体感してもらう手法を取り入れる」という提案。
都遊協関係者から怒られるかもしれないが、私はこれには反対である。
甘デジを先に出すか後に出すかを天秤にかけた場合、先に出した方が、ホール側にとってはマイナスの数値が出ると思うからだ。
先か後かを検討すると、確かに両方にメリットが生じるが、マイナスも生じると思う。
甘デジを先に出せば、今まで取り込めないでいた客層の取り込みは可能だろう。
しかしだ!・・・・・。
マイナス要因については、パチンコ日報で近日中に取り上げたい。
先日の40万円発言もそうだが、この件でまた、都遊協とは縁遠くなりそうだ。
つづく

この話は本当ですか?
初めて知りました。
これをメーカーに申し入れをしたのですか?
先に甘デジを導入する話はメーカーも受け入れた?
これに賛成するホールが多数あるから申し入れをしたのですかね。
弊社的には大反対です。
元店長の意見を支持し、その先の掲載を待ちます。
40万発言といい、何を考えているのか?
ピンバック: ホール業
元店長の視点は何時も鋭く斬りますね
つづきを早めに掲載してくれ
だってさ、シリーズ途中が数本あるから。楽しみにしてますから…
ピンバック: ファン
>>先日の40万円発言もそうだが、この件でまた、都遊協とは縁遠くなりそうだ
元店長がそんな発言ばっかしだからね。
元店長って嫌われてそれを楽しんでませんかw?
ピンバック: みかん
それって普段1パチしか打たない人を4パチに戻すのと同じような感覚です。
今、それが成功してるホールさんてあるんでしょうか?
ピンバック: 元
遊パチの先販売はメーカーは受け入れるのでしょうかね。
先後の効果や後遺症の検討はどこまでされて、東京都遊協は提案したのか知りたいです。
我々ホール側は、遊技通信などの業界紙を通じてではないと、この類の情報は入らないのが歯がゆい。
先に遊パチを出すことの後遺症は大きいでしょうね。
多分メーカーが応じないよ。
ピンバック: 名無
元店長を東京の組合に送り込むしかないな
東京がそんな感覚かよ
ピンバック: 電波少女
先日の40万といい、今回の件といい、組合の焦りを感じます。
メーカーにホールの総意と思われたら迷惑です。
ピンバック: しまだ
元店長の指摘はいつも誰も書かないから素晴らしいです
続きをまつ!
ピンバック: 通りすがり
先に甘デジを販売する場合のメリットってホールが小台数導入して後のミドル導入の判断基準になるでしょうね!
って思うかもしれませんが…
実際は甘を半列以上導入しないとミドルは売りませんよ!!ゴラァ!
な流れになる悪寒…
全てのメーカーが○洋みたいな売り方したら恐ろしいです
ピンバック: ヒーハー
元店長さんのご指摘は
マルハンの看板の事も
40マンの事も
業界に欠けている
当たり前の事を書きますね
ピンバック: CAN
都遊協もいろいろ考えているのですね。開発はセブン機と甘デジどちらをメインにした開発をするのでしょうね。当たりを体感することはメリットでしょうが演出頻度の多い甘デジから後発のセブン機が面白く感じるか通常時の単調さを克服できるか課題だとおもいます。下手をするとまったく別の機種を開発することになるかもしれませんね。どうせなら甘デジ専用機を開発してほしいものですね。ぜひお安く!
ピンバック: 普通の店員
いつも興味深く読ませていただいてます。
ひとつ疑問と言うか気になっていることがありまして書き込みさせていただきます。
世の中の不景気感の影響で今パチンコ不況にとよく聞きますが、
この数年間パチンコ業界が一般庶民の中でこの不景気感を薄めて来たと私は考えています。
しかし行政やお偉方達はパチンコ業界に流れているお金を他方に回そうと、
規制強化や内規変更等で締め付けてきました。
世の中の不景気感の悪化の波と
パチンコ業界の規制強化のタイミングは
密接にリンクしているように感じます。
世の中の人々の心のゆとりを広くする役割を
我々の業界は担っていたのではないかと。
だってギャンブルで浮いたお金は
パ~っと派手に使いたいですよね。
決まった収入の中からじゃどうしたって
買い物も慎重になるだろうし。
こういったことを行政に伝えて働き掛けていくのが業界団体の役割じゃないですかね?
皆様方でこの国の経済界の中での私たちの業界の位置づけをもっと考えていってもいいのではないでしょうか。
私の足りない頭ではこれぐらいしか思いつかないのが心苦しいです。
この記事に対するコメントとしてもちょっと違うかも…すいません。
ピンバック: じゃんぼ
薬と一緒ですね
ピンバック: ほし
>甘デジを先に出し、大当りを体験させて、その後にミドルタイプ等を出すような販売戦略はどうか?
って〝これ〟提言した人って業界人?w
ピンバック: ・・・・
甘デジもミドルも全部同時に出せばよいと思う。
初めから甘をだしとけば
余計な台は買わなくて済む。
最近リユースが流行っているが、ミドルの1~2ヵ月後には安価で甘に替えられる。
これってミドルは寿命短いから早めに機械台を回収して、最終的には甘デジで残してくださいってことですよね。
メーカーは1.5倍売り上げが増え、ホールもミドルの機械代を回収すれば甘デジを安価で設置できる。一見お得ですが、損してるのは誰?
結局、お客様が1.5倍支払っているだけのこと。
ホールはトントン。メーカーにんまり。
これでは業界衰退に繋がると思うな。
甘デジを後出しするのも根本発想はリユースと同じ。
そもそも多くのお客様は甘デジを打ちたいのに
先にミドルを出す販売方法が慣習となっているのはおかしいと思う。
メーカーとしてはミドル、甘で2回売りたいんでしょうけど
お客様が使えるお金は毎月決まっているのに
業界全体がとることしか考えない
お金が無くなったら
その月はもうパチンコできなくなる。
甘デジで10回来店 1日¥5,000
MAXで2回来店 1日¥25,000
粗利は同じ
極端な例ですが
どっちが将来的に良いのでしょうかね
そういえば北斗とか最近のMAXの初期投資金額が¥25,000ですもんね
そんなにお金使わせたらダメでしょ~
甘デジ好きのア太郎より
ピンバック: ア太郎
>>甘デジもミドルも全部同時に出せばよいと思う。
これなら〝ナットク〟w 甘デジユーザーより
ピンバック: ・・・・
甘デジを先行販売すると・・・
お金を使わず遊べる≒1円パチンコ
1円パチンコは甘デジが強いので、甘デジ先行販売は益々、1円パチンコへお客が流れる結果となると思いますが・・。
組合の幹部の方ってホールの経営者ですので、一般の方の感覚とはちょっと違い、ユーザーのニーズを敏感に感じ取ることが難しいようです。
しかも、一代で会社を築き上げた人が多く、今のパチンコファン離れから「昔はお客を遊べさせて良かった」と創業時の成功体験を回顧されて『遊べる』営業を目指される様です。
しかし、大型化した現在のホールの運営費を考えると、どうしても必要最低限の客粗利、台粗利は必要です。
それが甘いスペックの機械や折角の『遊べる機種』を締めこんでしまい客離れの原因となっている・・と、感じます。
長年生きてきた、この業界が良い方向へ進む事を願います。
ピンバック: モナコ
甘デジが先でミドルMAXが後になると甘デジで機械台早期回収の調整は後のミドルマックス稼働を見越すとホール運営サイドには厳しいのでは無いでしょうか?
私は打ち手側なのでホールが機械経費を削減する判断材料になってくれる事でありがたい部分もあるような気もします。
甘デジの中古価格の推移を見ても稼働と比例してミドルマックスより価格の暴落が少ない点が一つと需要と供給のバランスから考えた場合、ホールの甘デジ比率が高くなると中古価格の推移も変わってくるのでしょうが…設置比率の低い甘デジを先に発売、後にミドルマックスを発売する事でメーカーは生産台数を減らした計算しか成り立たなくなるのでは?とも思います
規制にがんじがらめのスペックで液晶演出の変化しか楽しみが無い台が圧倒的多数な今、変則的なスペックの台を開発し冒険するようなメーカーもないように思います
甘デジで液晶演出に満足感を得たお客がミドルマックスに過剰な投資をする比率は確実に減少傾向になるでしょうから
先に甘デジ後にミドルマックス販売の形式は遊技するお客の絶対数が減っている中、追い討ちをかけるような行為で業界全体で見た際には+に作用するより-に作用する力が大きくなる事が予測できます
実行される事でメーカーは販売不振に苦しむ場面が
ピンバック: ソロ
今回の皆様のコメントと元店長の問題提起は本当にいいものばかりです。
この先の展開と、元店長の寄稿の続きを心から待っています。
組合幹部の馬鹿さ加減が・・・。
元店長をオブザーバーにすれば組合はメーカーにもっと良い提言が可能ではないかな?
ピンバック: 一業界人