パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

店長の本分は人気のない機械を蘇らせること

6日の元店長の記事と他の記事に書いてありましたコメントの感想も含め寄稿させてください。



私は30位以内に入る企業の管理職をしています。



部下たちに何時も話す事があります。自分の管理下に配置された機械の悪口を述べる前にやることはあるだろうと。



弊社では、お客様から支持が得られない機械が出ると、直ぐに機械が悪いと話す店長が続出してました。



SISを見て全国的に稼働が悪いから、己の配下の機械の稼働が悪いのはどうにもならないと諦める。



自分たちに与えられた新台を「クソ台」とも発する。



「自分の会社が購入した機械をクソ台とは、お前は何様だ」と叱った事があります。



以来弊社ではクソ台発言はありません。



40歳そこそこの部下を本部長にしてから、店長達に「クソ台」発言が広がったのが分かった。



その本部長はエリア長に降格して、管理職の再教育をしています。



ネット上で、機械をクソ台クソ台と書いている事が散見されますが、それが若いホール店長に悪影響を与えていると思いますね。



店長の本分を忘れてませんかね。



店長は機械の評論家ではないのですよ。



担当した店舗で、その配下の人材で、人気の無い機械を蘇らせる…これが店長の仕事ですよ。



最近の元店長さんの記事をみていると、その方向に向いている事が分かります。



本日からのシリーズは、機械調整の醍醐味だと題名にありますが、この機械調整の醍醐味を知らない店長が増えたと思います。



元店長さんにはそれを伝えて欲しいです。



機械をクソ台と一蹴する事は、ホール関係者が見ると同意しやすい。



それと共感しやすい。



それに共感していては、管理職として成長が止まります。



店長経験が10年未満の人達は、もう1回でいいから店長の本分を考えて欲しいな。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    激同意します



    ただ思うのが、今の若者に元店長の話が通じるのか?

    機械をいかす方法は全国的に伝え不足となっているからね

    不人気機種を人気機種にするのが店長の大きな仕事でもある
    カジキマグロ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カジキマグロ

  3. Unknown

    昔なら店舗運営は、工夫を店長が考えて行ってました。

    今も多くの店長はそうやってます。

    が、それでも、基本を忘れ、入れ替えしか作戦が立案出来ない店長も。



    鹿  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 鹿

  5. 同意

    稼働しない機械を導入してしまった事を自責で考えないと同じ過ちを繰り返しかねませんよね。



    ホール側の人のNGワードは他に、抜く、もあると思います。

    顧客視点のない言葉だと思います。



    うほ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: うほ

  7. Unknown

    全国どこに行っても録な店が無いのは、業界全体の人材払底が原因なんですね…

    高額な機械をまともに運用出来ないってのは、深刻な問題かと





    27時  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 27時

  9. Unknown

    昔は機械台に対して「糞台」と呼ぶ事は滅多にございませんでした。

    それが今では、機械台談議で糞台、ブログで糞台、と平気でそんな会話や文字が見る事がある時代です。

    今の業界は贅沢なのですよ。

    年間100機種以上が発売されます。

    ついこの間までは、機械台発表は今の数分の一。

    だから最近の業界人は糞台と平気で発言できるのであろう。

    元店長氏が書いている事は、店長として忘れている基本を書いていると感じる。

    その内容の一部には、目新しいものではないが、重要な要素が満載だと思うのだが。

    私の周辺には糞台と発言する人を心の中で評価する人が大勢いるのですが。

    つまり糞◯という単語を不愉快に思う人とそうでない人の思考の差がある訳だと思いますね。

    20年前なら糞台と発言したら、店長の質を疑われたものですし、今だって下品な単語だと思う人もいるでしょうな。

    こんなコメントを入れる私は、時代遅れな高齢者ですかね。







    純増  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 純増

  11. 同意です!!

    名無しさんのおっしゃる事同意です!!世相とコラボする流れのパチンコ台には、興味が有りますし歩みし日々の応援歌にもなりえます。慶次[斬り]のP台の折には派遣斬り等やたらカットが流行り(今も続いてますが)その後ワ-クシェアの発想が!?生き残りかけての総量の分散。果たして学んだのかな?・・マイホで、美空ひばりさんの追悼番組の折、ジャンジャンバリバリ出しており、さながら立派な店長と感動しました。ええ、現在も空き台がありません(笑)。時代の空気や流れを敏感に感じゆくことは店長の力量に不可欠と。ギンパラとか、出玉なし当たり無意味に思える突確に疲れた客には楽しみなんですが!ホールに長時間が苦痛になってる事も、確かですから!世相と逆走することはファンが減ると思います。。牛丼屋さんのバトルも論じて貰いたいな!
    ユーザー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ユーザー

  13. もし、私が店長だったら?

    異常気象で異常になった私が店長だったら(笑)、、、牛丼です!!肉です!筋肉マン!北斗の筋肉です!肉を食べよう!景品は牛丼屋さんの無料券です!!サンマは高い?そうな、、であればマリンちゃんに早いとこ舞ってもらって、サンマ買いましょう!!寿司も食べたい!おや?カウンターに松茸が!(笑)パチンコ打って美味しいものいただきましょう!!良質のアミューズメントを提供出来るホールにやや期待します(笑)
    ユーザー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ユーザー

  15. Unknown

    寄稿者には悪いけど糞台を生かす手段は現在ではかなりないです 





    昔なら不人気台はラッキーナンバー増やしたり又は無制限にしたりいろいろ出来たよ 

    しかし今の台では無理 

    寄稿者はパチンコを客の立場でやった事が少ないんだろうね 



    糞台は糞台なんだよ 

    糞台の表現は悪いね 

    悪台と形容するが 

    悪台を買う店長に問題があるんだよ
    桜MAX  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 桜MAX

  17. Unknown

    後ろ向きなコメントを読むとパチンコ日報を読むのが嫌になる、という意見がたまに寄せられます。

    確かに読んで気持ちのいいものではありません。

    かといって絶賛する意見ばかりでは、どこかの独裁国家のようで、これまた読んでいておかしな気分にもなりませんか?

    パチンコ日報のパターンは最初賛同意見が続くと、途中で反対意見が出る。

    その後やりとりがあって、最後は正しい方向に収束して落ち着く。

    ということをご理解願えれば、と思います。
    営業1号  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 営業1号

  19. Unknown

    私はホール経験はバイト程度しかなく、当然釘の良し悪しは分かりません。でもパチンコを打っている者です。



    私のようなユーザーがどの程度いるかは分かりませんが、私が台を選ぶ基準は演出が面白いか面白くないかです。

    たとえどんなに回る台でも演出が面白くなければすぐに止めます。だって退屈ですから。

    仕事終わりからの奥さんに怒られるギリギリの2時間弱をパチンコに充ててます。そんな貴重な時間を演出が面白くない台と向き合う気はありません。



    勝つか負けるか・回るか回らないかではなく、面白いか面白くないかで「遊戯」してます。仕事と家庭のストレスから少しでも開放されたくて、パチンコ屋へ通います。ですから、どんなに釘で良くしてくれても面白く、楽しくなければ私はダメなんです。

    イチユーザー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: イチユーザー

  21. ロートルさんへ

    日報のコメントに書いてある内容から、自分の事ではないかと敏感に反応して、外部ブログの管理人さんが直接、日報のコメント者へ攻撃をした事がありましたよね。

    そのコメントには直接名前やハンネなどは書いてないけれど、自分の事だと判断したその人はそう思ったのだがらしょうがない。

    それで荒れましたよね。

    それでも1号さんは沈黙を貫いた。

    先日も、1号さんも元店長も沈黙していた。

    他のブログと日報が違うのは、このスタンスだと思います。この対応の裏側に潜むものとは。それは分かる人には分かるバックがある。

    この沈黙の姿勢があるから、だからコメントには様々な声が入るのでしょう。

    寄稿者や管理人が直接レスを頻繁にしないから、日報はバランスよく反対や賛同のコメントが入ると思いますよ。

    それとブログを読む人の多くは、そのブログのファンが多いのですから、記事に対しての賛同や賛美の意見が多く入るのは当然です。

    その賛同や賛美のコメントが大杉だと批判するのも、どうかと思いますよ。



    >かといって絶賛する意見ばかりでは、どこかの独裁国家のようで・・・と1号さんは書いたが、

    これは独裁国家云々と違い、当然の流れでしょう。

    私はトミナガさんや元店長のファンだから、余計賛同したいと思いますが、最近はそのコメントを控えています。それは元店長がさんが賛同コメントは辞退したいと書いていたからです。

    ロートルさんが先日のコメントで色々語っていましたが、恐らくロートルさんは、日報の前身からのコメントの流れを知らないのでしょう。だから私はロートルさんのコメントに違和感を覚えていますよ。

    ブログにはそれなりの歴史や多くの経過があるのです。それを乗り越えて今の日報がこのスタイルになっている事をロートルさんや最近の閲覧者は理解するのが良いと思いますね。



    いきなり今のコメントについて、現状だけを見て語るのはどうでしょうか。



    昔は元店長はボロクソに叩かれていた事をロートルさんはご存知なのでしょうか?それでも元店長は書き続けた。

    それで元店長の考えが浸透して、プレイグラフ誌に連載されるまでになった。

    同時に日報でも元店長のファンが増えた。それは自然の流れであります。



     »このコメントに返信
  22. ピンバック: 熱

  23. 営業1号さんへ

    昔のこのブログのコメントや、他さんのブログのコメントに、

    日報の読者は賛美賛同が多いから気持ち悪いと入る事がありましたよね。

    それは前のコメントの内容で述べた様に、当然の流れだと思うので気にしなくていいと思いますよ。

    以前は元店長マンセーコメントに反対しているコメントも掲載していた1号さんの姿勢は、前々からの読者なら、1号さんが語らなくても理解しているでしょう。

    紆余曲折があり今のスタイルになったのですがら、今はそれで良いと思います。
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 熱

  25. Unknown

    営業さんの対応を支持致します
    北区  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 北区

  27. Unknown

    営業さんも前は

    何でも承認していた

    それでは駄目だ

    今の感覚でも俺は不満
    特命  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 特命

  29. Unknown

    >特命さん

    紆余曲折して今のスタイルになっています。で、どんな点が不満でしょうか?

    要望を聞くにしてもこのコメントでは改善のしようもありません。

    と、書きながら本来のエントリーとは直接関係のないコメントを承認してしまっています。そういう点でしょうか?
    営業1号  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 営業1号

  31. Unknown

    遊技台の購入担当者に早くなりたいですね。クソ台・・・たしかにいやな響きですね。導入してみたもののお客様にウケない機種ってあります。購入担当者もプレッシャーの中選んでるのでしょうがなかなか思うようにいかないことでしょう。店長の腕の見せ所かもしれませんね。パチンコって選択の幅が狭い気がします。購入担当者のセンスも必要でしょうがもっといろんなスペックも用意することもメーカに努力してほしいと思う今日この頃です。
    普通の店員  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 普通の店員

  33. Unknown

    一言では語れない



    時間のある時メールします
    特命  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 特命

  35. 共感します

    私は打ち手側の人間でありますが全く共感出来る話しだと思いました。



    SISで稼働が少ないから糞台と言って投げてしまう事に関して管理職としてどうかと思います



    仮に自らのお金で購入した台に対しても同じ事を嘆き、悲観的な発想しかないのならば言い方がきついですが『私は無能です』と触れ回っているようにしか思えません。



    全てに対し絶対的に完璧な人間なんて存在しないはずです。



    調整の頻度=売上粗利へ繋げる為には数ある中でも一つの重要な部分かと思います



    自分が雇用しているはずの管理職の発言が『糞台だからしょうがないです。』に、対しオーナーは『糞台かぁ…それならしょうがないね。良い台に出るの期待しよう』と管理職へ対し何事も問わずに発言を認めるような経営ならオーナーも緩いのでしょうが、そんな感覚で経営出来る程、今のホール経営は楽には見えません



    自らもオーナーの立場で物事を考えたとしたら…

    会社利益の為に納得済みで高い機械を購入し、部下もいる組織でそんな発言は出来ないはずです



    糞台だからと言って結論ずけ動かす努力を怠るなら、最初から買わない選択肢もある事を忘れてはいけないと思います



    そのような思考で管理職にあたる人間が管理職並みの報酬が貰えるな
    ソロ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ソロ

  37. Unknown

    最近ではバラ釘を無調整で玉掛りする店さえありますからね…せめて03チェックくらいしろと

    あと道がガタガタで見苦しい台が目立ちます
    ヒーハー  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ヒーハー

  39. Unknown

    別に後ろ向きなコメントではないんですよ。 



    寄稿者の寄稿に限界がある 

    ならば糞台=悪台をどうすれば稼動があがるか? 



    貴殿の店のメインコーナーにあるのは人気機種ばかりだと思う 

    そこにヤマト戦記や次郎長をBOXで入れたらどうなるか? 

    そんなバカはいないんだが仮にそれを流行らせれるなら苦労はしない 



    糞台も釘を破格に開けたら客は打ちます 

    ただし糞台を開けたら糞みたいな種類の打ち手が打って儲けるだけです 



    極端な話いくら回るからと言っても糞台では遊ばない常連客っています 

    回らないけど海が仕事人がいいって感じでね  



    パチンコの糞台って想像以上に苦痛です 

    皆さん糞ゲームした経験はあるでしょう 

    スーパーファミコンの一万近いゲームを買って糞ゲームだった体験  

    あの感覚ですね 



    話はそれましたが 

    結局は糞台を見極める眼力が必要違いますか 



    発売出来るかどうかと言われた某バンドの新機種 

    糞台です 

    多数入れた店は反省すべき

    二度目の恋もバンドよりはましでしょうが動きませんよ 

    かと言って入れない訳にはいかない 

    そんな場合は最小限導入

    とにかく糞台を見極める眼力をつけて糞台を作らせないようにしてください
    桜MAX  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 桜MAX

  41. Unknown

    どこの立場で発言しても、言い分はあります。



    与えられた遊技機を活かすのが店長ならば、

    遊技機の購入者の本分は?



    ・お付き合い

    ・競合対策



    そんな業界常識という世間の非常識にどっぷりと浸かっているから「買わない訳にいかない」という意味不明な言葉が出る。



    エヴァもギンパラもXもそう。



    仕事をする上では

    「与えられた条件で最大の成果を発揮する」のは当然。では、調整を任された店長以外は?

    (与えられる環境を変えようとするのも必要ですが)





    責任を川下に押し付けるのは、最低の管理職。



    調整の醍醐味は、設定した利益計画に沿いつつ

    ファンに快適な遊技を提供する事ですが、

    遊技機購入時に、その計画がないからどうにもできない。

    無計画、顧客無視の末の当然ですね。



    競合と同じ事をやって失敗すれば仕方ない。

    競合と違う事をやって失敗すれば厳罰。



    組織も役割分担でなく、意味不明の上下関係。

    それで良かった時代はとっくに終わっているのに。



    人事評価もいい加減だから、いつまで経っても皆で同じ失敗。他業種からみると、まるで集団自殺。



     »このコメントに返信
  42. ピンバック: 皮

  43. Unknown

    ハリウッド映画風にいえば店長には2通りある。

    「この新台、微妙だな」と思った時に



    ①試し打ちして自分の調整に原因があるのかを自らの目で確かめる店長



    ②稼働低下の原因をSISなどのデータで見て機械のせいだと決めつける店長



    ってことですよね。



    ①は必ずやるべきは同意です。が、調整、販促などやれることをやっても駄目なら早くあきらめるべきだと思います。

    どうやっても支持されない台は確かにあります。限られた時間は有意義に使うべきです。



    スロットでは設定1の割が低すぎる機種にヒット機種は皆無だと思います。(あったら教えてください)

    なぜかと言うと、自論ですが

    いくら自分の店で中間設定以上を使用していてもユーザーは様々な店で遊技しますので

    他店の設定1で辛い体験が続くと

    「この台は出ない」と遊技台自体にレッテルを貼ってしまう。



    自店が低利率で運用していてもイメージから座ってくれなくなってくる。常連比率が多いと言い切れるお店は大丈夫かもしれませんが



    最近では押忍!○などがそうだと思います。

    出るときは出るけど出ないときの玉価がきつい。



    全体の機械割数字、メーカー発表数値だけでは見えない、実際に遊技するユーザーの印象、投資リスク。

    出るとき出るから平均機械割は甘くても

    一人ひとりが実際に遊技している感覚は辛い



    これはエヴァ福音にも当てはまると思います。



    機械選定のときには、こういったお客様目線での評価指標を数値で表現したものが必要だと思う。

    具体的には初期投資額、玉価、飲み込み、吐き出しの幅などを複合した・・?投資リスクを数値であらわすもの。



    もしくは過去の失敗スペックのデータをためて

    こういうスペックは買わないという自分ルールをつくるか。



    他が買うから買うということも戦略上たしかに必要な場合もあります。

    が深く考えもせず、買わないとお客様をとられるという理由だけで購入するのはダメ店長だと思います。

    一時的に負けても長期的に勝てばいいのだが、これがなかなかできないんですよね



    「失う」ということは行動心理学では得ることの2~3倍もの心理影響があるそうです。だから怖い。自分の心が邪魔してるだけで実際はそんなに怖くないと知るだけでも違うと思います。
    ア太郎  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ア太郎

  45. Unknown

    人間は遊びという感覚になると面白くない遊びは徹底的にしない。 



    息子がゲーム好きなんだけど最近何をやっているのかソフトを見たらなんと2004年のゲームを未だにやっていた 

    その作品は2004以降も新作品は出ているが新作品は全てつまらないから売ってしまった 

    ゲーム業界も厳しいんだね2004年のゲームが未だに稼動しているんだから 

    驚きなのはネット上でもそのゲームはまだ話題になっている 

    すなわち遊びには新しい古いはあまり関係ないのかもしれない 

    面白いから古くても遊ぶ

    くだらないから新しくても遊ばない 



    これはパチンコにも該当するのかもしれない 

    現在の機械作品にはほとんど魅力がないのかもしれない 

    レトロスロットゲームセンターに行ってみた 

    ハードボイルドや獣王は人気が高い 

    換金出来なくとも人々は遊んでいる 

    自分もハードボイルドのARがもう一度見たくて遊んだ 

    今ハードボイルドや獣王があれば並びの徹夜はまた見られるかな? 

    周辺住民に神経を使った日々が懐かしい 

    パチンコパチスロも古くても面白い機械はあります

    原点に帰っていい機械を発売してほしい
    仕事人  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 仕事人

コメントする

うほ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です