その中で、
「遊技機価格の上限」については、税込み価格で40万円以内を要望する。今後、映像技術の向上等で遊技機価格がさらに上昇することが考えられることから、上限を設ける必要があると判断した、とある。
*この件で都遊協の見解の意味はよく分かる。
*言いたいことは、本当に理解している。
しかし「ちょっと!まってくれ!」
その言い回しは良くないと思う!
「税込み価格で40万円以内を要望する」を別の角度から見ると、「40万円までなら、映像技術が向上した機械なら40万円でも、まぁーシャーないな、と都遊協は認めてくれたんだ!」と拡大解釈できないか?
私は合繊メーカー(上場)に在職していた時、日本を代表する大手企業を相手に製品のコストなどについて渡り合ってきた。
そんな時、どこの企業でも「遊技機価格の上限」については、「税込み価格で40万円以内を要望する」なんて表現は使わなかった。
こんな表現は官公庁用語だ。
購入側が上限価格について発言する時は、詳細な表現方法が必要だ。
グリーンべるとの記事に書かれている表現が本当なら、それは民間企業同士の商取引なら、バカにされる。
こんな話は、これまでのサラリーマン時代、民間企業からは一度も聞いたことがない。
都遊協は、この要望を全日遊連へ上げる前に、表現の再考を願いたい。
この表現について、私のコーチの顧客である4名の民間企業重役(2名は上場企業)に意見を求めた。
結果は、全員が「変だ!」との見解だった。
買い手側の組合が発信した内容であるが、販売・製造元に「あんな表現で要望をすることは、異業種の業界で会社を経営する私から見たら、驚いてしまう。本当に仲の良い業界なのだろう」。
また、今後、製品の部品調達コストが下がったとしても「今回の要望金額上限ギリギリでも買い手側は文句が言えなくなるのでは?」
そして「この40万円と言う言葉が一人歩きする可能性だってある。それが心配だ」などの意見を頂戴した。
一般社会では、買い手側が発売元やメーカーに「良い製品なら40万円までならいいですよ!」といえば、どうなるのかは容易に想像できるとの意見も出た。
先に書いたように、都遊協がどうしてこの要望を出したのかは理解できる。
しかし表現方法は他にもあるだろうと思う。
*都遊協の表現に反対の方は、ランキングを一押しして反対の意思を表明してください。
また、このエントリーを読んだ組合関係者は、都遊協へアドバイスしてあげて下さい。

元店長さんを、組合オブザーバーとして迎えたほうがベストだと思う。
東京遊協は国内でも最大の組合だ。
その決議が元店長さんが指摘する内容とは。
世間から隔離されていると言ってもよい業界の弱点が露見された内容である。
東京遊協の組合幹部さんは、お金がある人達が多いのかな。
元店長さんは、遊技場業界に入る前は、製造業や販売業に従事されていたと書かれていた。
その職歴が重要であり、遊技場業界しか経験の無い人たちとはひと味もふた味も違うと痛感した指摘である。
大組織の東京遊協に、この表現をされては困る。
全日はこのエントリーを読めば、東京遊協のこの表現では受け入れ難いと思う。
ポチとひと押しします。
ピンバック: 某県青年部幹事
最後の行
「アドアイス」×
「アドバイス」◯
“本当に仲の良い業界なのだろう”
ワロタ(^^)ですよ。
仲がいい訳ないですよね。と思っていたのは私だけで、本当は仲良しだったの?
>この40万円と言う言葉が一人歩きする可能性だってある
その通りで、上限は40万円が固定化されたらどうするのだ?都遊協さん。
それを明記したら、メーカーは税込398000円が目標販売価格として製品開発をする可能性は高くなるよ。
誰に対してとは言わないが、大きな山の中で、
「ば~~~~か~~~~!」と叫びたいな。
ピンバック: Unknown
業界の常識
社会の非常識
東京は地方の悲惨さを感じてないから、40万円を認めちゃうんだな。
ピンバック: Unknown
東京の定例理事会は何名くらい出席してますか?
誰も元店長の指摘に気が付かなった訳ですよね。
しかし「ここまでなら買えますよ」とフツーは言わないがな(苦笑)
ピンバック: Unknown
どーして40万との数字が出てきたのですか?
何か根拠がありますか?
教えてください。
ピンバック: Unknown
こんな声明は、誤解を招きますね
ピンバック: Unknown
>>*この件で都遊協の見解の意味はよく分かる。
>>*言いたいことは、本当に理解している。
私も理解して読みましたw
機械代金の高騰を抑えたいのですよね。
機械台がこれ以上上がらないようにしたいだけですよね。
での機械価格の固定化にならない配慮も欲しい所でしょう。
これが地方の組合なら、表現方法が違っていると思います。
だって機械価格は今の半分にして欲しい位です。画像性能があがっても、価格は抑えて欲しいと思う。性能が上がっても、これ以上価格が上昇しない為の声明なら、具体的な価格の明示はダメでしょう。
ピンバック: Unknown
東遊協さんは価格を具体的にした方が効果があると思ったのでしょう。
が、この金額が、映像技術の向上していない機械にも影響を及ぼす可能性まで考えていないでしょうな。
どこまでが映像技術が向上しているのか、それが曖昧では?
金額も従来からの最高値を出しただけでは?
この声明を出す前に、機械金額抑制の為の対策を充分にとった行動を推進すべし。
それとこの声明を出すなら、40万以上の価格の機械は東遊協のホールは買いませんよと言った方が効果があります。
つまり中途半端な声明だと思うのです。
ピンバック: 元◯◯対策委員長
田舎の弱小ホール店長です。
今の機械台金額だって納得してません。
稼動がこける機械もあるのに。
それなのに40と数字を出したらメーカーは、都合の良い取り方をしませんか。そこに釘を刺す表現に変えて欲しい。
東京のホールさんてお金があるのかね?
腹がたつ声明です。
ピンバック: Unknown
元店長の指摘に、
マルハンさんは直ぐに対応しました。
では今回は?
注目して推移を見守りましょう。
ピンバック: Unknown
私が言いたいことは、コメントで出尽くしているので、
詳しく書きませんが、
購入側が「ここまでなら良いよ」と金額を掲示したら、販売元はやりやすいよね。
ピンバック: Unknown
都遊協の声明は東京だけの話にとどまらず、全国の総意に成りかねん。
もっと自分達の立場を考えなさいな。
あなた達の浅はかな発言で、どれだけの人が苦しむとお思いか!?
いい加減、外部からも寡黙な有識者を採り入れよ!!
力なき狭い世界からの巣立ちを望む。
ピンバック: Unknown
元店長の言いたい事は________
買い手の金額が明示されたら、
開発側は、その販売価格をベースに開発を進める。
本来は、良い製品を適正価格で、しかも易く市場に供給するのがメーカーの役割。
でも買値をいくら上限でも明示されたら、それを基本線として開発が進みますよ。
それでは何時になっても機械の価格は下がりませんよ。
一方で機械価格を下げてくれと、ホール側は要請している。
この2点の矛盾を、元店長はこのエントリで書いているのです。
しかしこの業界は、どこまで◯◯なのでしょうか?
毎日あぶく銭が入って儲かった時代は終わりに近いのに。
人口密集地区の組合だから危機感が無いのかね。
ピンバック: Unknown
全日はこの決議を慎重に吟味をして欲しい。
12:47:56さんが書かれているが、
>都遊協の声明は東京だけの話にとどまらず、全国の総意に成りかねん
その通りである。
こうして一度報道されたら、取り返しがつかないでしょう。
組合は、元店長の様に、業界に愛情を込めてものを言う人物を取り込め。
ピンバック: Unknown
P業界人は、こうやって指摘されて初めて気がつくんだよ。
これを読む業界人も業界ブロガーも、この話を話題にして、業界のずれた感覚を修正したほうがえーな。
ピンバック: Unknown
皆様のコメントが全てですね。
これ以上、コメントする必要も無いでしょうな。
影響力のある組合だからこそ辛口になるのでしょうな。
機械を安く
上限は40マンと明記
矛盾に繋がりますな。
ピンバック: Unknown
機械台価格は安くと要望。
でも高性能なら¥40万以内にしてねと要望。
確かに意味は分かりますね。
でもさ¥40万と手の内明かしたら、それが基準になりそう。
ピンバック: Unknown
これさぁ、要は〝価格カ〇テル〟でしょw
ホールの代表たる組合がこんなことやってる?なんて他業界に思われたら、
とんでもないよね。
>全日はこの決議を慎重に吟味をして欲しい
て、TOPはおんなじだけどw
ピンバック: ・・・・
それよりも抱き合わせを何とかしないとね。
全く元のサヤだよ
ピンバック: Unknown
>それよりも抱き合わせを何とかしないとね
機暦販売がなくならないと同じだよ・・・
ピンバック: Unknown
単純に金銭感覚がおかしいとしか思えません。
40万は払いますと言う事ですもの。
みなさんの代表になっちゃってる発言者はお金持ちですね。
元々、金銭感覚のおかしい業界だとはおもいますが。
(社会人1年目から数百~数千万の取引を行う業界ですから。)
機械代に苦労したことが無いのかな?
それとも聞かされていないのかな?
どっかの官僚と同じですね。
選挙で選んだわけでは無い分たちが悪いか。
ピンバック: yama
ここにコメントしてる人は安さを理由に機械を買ってるの? 最近は高尾や豊丸が安いけど買ってるの?
高さを理由に京楽をボイコットするならメーカーもすぐに対応するはず。
自分は行動せずに、誰かが行動した果実を得ようとするのは卑怯では
ピンバック: Unknown
yamaさんと同じ事を思ってました。
この決議に可笑しいと異議を元店長が唱えなければ、この感覚が当たり前だと思うP業界ですよね。
この決議を報道する業界誌は事実を伝えるだけ。
その事実に異議を唱えるパチンコ日報は素晴らしい。
ピンバック: ペンペン
22:13:06さんへ
あなたのコメントの意味が分からないな。
他のコメントの趣旨はエントリにあってますよ。
あなたの話は飛躍?してますよ。
今回は都遊協の発言についての話がメインです。
ピンバック: Unknown
業界の常識=社会の非常識
昔から言われる格言ですw
ピンバック: Unknown
現状すでにパチンコ台でも最も高い台は本体購入だと
38万~39万に達していたと記憶しています。
スロット台だと40万円を超えている台もあったように思えます。
実際には上記の値段から早期割引やら台数割引やら特別割引やら
様々な割引がかかって実質35万前後以下での取引になっている状況ですが・・・
私としては今回の都遊協の提言は40万までOKということではなく
メーカーに価格を下げろと言っても応じはしないだろうから
今の金額を上限として今後において今以上の機能を付加しても
これ以上は価格を上げないでくれって求めようということだと
感じるのですが・・・
正直、都遊協の提言に否定的な方は
①現状の遊技機の価格を理解しているのか?
②今後において店舗数の減少や低玉貸店舗の増加が想定され、
遊技台の販売台数の減少が考えられる中、今より遊技台単価を安くするように
メーカーに求めた際にメーカーが応じると考えているのか?
③現状においてもメーカーによっては、40万弱の価格帯の遊技機だけではなく
20万円台の遊技機や、面替であれば20万円を切る遊技台の販売も
おこなっているが、結局のところ皆が導入するのは40万弱の
高機能で著作権料も多大にかかった機械になっている事を認知しているのか?
ということを、お聞きしたいです。
今回の都遊協の提言は40万まで認めるっていう内容の発言とは
感じられませんでした。
ピンバック: 中堅チェーン本部勤め
追伸です。
先に書込みしたコメントにおいて、書込んでいるうちにヒートアップし
書込んだ文を読み直してみたところ、本来書きたかった事から大分ブレた内容に
なってしまっていたので、追記でコメントを入れさせていただきます。
元店長さんは
>都遊協がどうしてこの要望を出したのかは理解できる。
>しかし表現方法は他にもあるだろうと思う。
の表現からも私が先のコメントで掲げたようなポイントは理解したうえで、
あくまでも”表現方法”を問題にしていると感じます。
それに対して、コメントの大部分が”40万”に主眼を置いたものに
なってしまっている様に感じるため、先のようなコメントを書いてしまいました。
正直、私は現状において40万円弱まで機械代が上がってしまっている以上、
>税込み価格で40万円以内を要望する
という事を都遊協が求めるのは遊技機価格に歯止めをかけるという意味合いでは
有意義な事だと感じております。
但し、元店長様がおっしゃられるように表現方法には首を傾げてしまいます。
都遊協や全日遊連として、ただ”要望する”ことよりも、
2010-08-01 22:13:06さんがコメントされているように
価格的に問題があると感じた際に団結して不買運動をおこしたり、
2010-08-01 21:20:42さんや2010-08-01 22:01:08さんがコメントしている
抱き合わせや機歴販売に関して、もっと問題視して不買運動をおこしたり
独禁法の側面からのアプローチをおこなうなどメーカーが真摯に対応しない場合には
メーカーも困ったことになるような効力の生じる要望を付きつけなければ
意味をなさないのではないでしょうか?
ピンバック: 中堅チェーン本部勤め
メーカーに譲歩しすぎ
繋がりがあるんじゃ無いか?と疑われても
仕方ない
こんな調子で抱き合わせや納期格差など
業界縮小の根本原因となっている不正販売慣習の
是正など望むべくも無い
苦しみをわかっていない
ピンバック: Unknown
早期値引き、台数値引き、・・・
そんなのは関係ない。
40万と明記した影響は大きい。
結局は今よりも機械価格を上げるなと、東京遊協は言いたいのだろう。
でも、40万までならOKだと、メーカーは都合よく取る可能性は高い。
ピンバック: Unknown
中堅チェーン本部勤め様の冷静なコメントに感謝
ピンバック: Unknown
仮に40万を超える遊技機が発売されたとして、
ホール側が不買協定を結べるかどうか。
おそらく、無理だろう。
『買える』し『買いたい』ホール企業は在る。
メーカー側としては、要望の言い回しよりも
その背景があるから一安心。
機械設備供給側にも上場企業があるが、
決算発表を見れば、まだまだ値下げに耐えうる価格設定というのが読み取れる。
ピンバック: Unknown
業界人です。
これじゃあ価格が安くならないよね。
東京が40万円を認めた表現でしょ。当時地方の組合からクレームが出てないの?
価格高騰の一因はホールサイドにもある!
ピンバック: サスケ