換金が最低1500円になった影響がジワジワと出てきているのではないか、と指摘するぐらい、東京の稼働が下がり始めている。
東京地区の稼働が全国平均を下回る日もある、というから事態は深刻だ。
地方のホールから見れば、東京を中心とした関東地区の人口は垂涎の的になる。井戸の水を汲んでも汲んでも枯れることなく湧いてくるようなものだ。
人口の少ない地方は、水を汲みすぎるとすぐに井戸は枯れてしまう。
そんな水源のない地域で営業するよりも、同じ努力するのなら水源が潤沢な東京進出を目指してきた。
東京の稼働が一瞬とはいえ全国平均を下回るとは由々しき問題だ。
稼働が下がれば、ホールの釘は閉まる。閉まればますます稼働が下がる。
東京・上野周辺のホール関係者はこう話す。
「小景品が1500円に値上がりするときに、随分心配したんですが、予想に反して特殊景品の出る量が増えているんです。一般景品の量が増えるのではないか、と予想していたのですが、これは想定外でした」
ところが、稼働に関しては2月の稼働の下がり具合が異様だった。
「1月は正月営業の勢いでよかったのですが、2月の落ち込みが激しいです。1月に比べれば2月は落ちるものですが、その度合いが激しい。関西ではそこまで下がっていない、と聞きます。東京は1次商圏が軒並み稼働を落としています。原因が分からないのですが、やはり値上げが効いてきたのかも知れません」
今年は地方から東京へ出店攻勢をかけるホールが少なくない。中には、1年間で10店舗も出店するチェーン店もある。
東京の店舗責任者の皆さま、実情をコメント欄で語ってください。

関西圏でのSISの数値が悪くは見えてないのかもしれないが、素人の体感的には来店客が減っていると認識している。都市部駅前も地方の郊外も区別なく、前年同期比で人が居ない印象。打てずに立ち見している客まで減っているような?
そうは言っても、平均2割減ったかどうかというレベルだと思うが、1円貸し営業でも集客できずに0.5円貸しを始めた店が増えたのは衝撃だった。
ピンバック: 養分
一パチなら大きいですね
単発即止めしても換金が出来ないのはおかしい
だったら貯玉してくださいだろうが身分証出して会員証作るのが嫌な客も相当いますからね
ピンバック: ドンタク
地方から出張などで上京され、東京の小景品の金額を知らないお客さんから苦情を頂戴するケースがあります。
1円等価の場合、最低でも1500玉ないと特殊景品に交換できません。
皆さん仕方なく靴下などの日用品に交換されるケースがあります。
常連客さからは苦情はありません。
つまり常連客さまは貯玉をして特殊景品に交換するので、影響は小さいですよ。
よって全体的なスケールで見ると、影響は限定的です。
東京でも地域差があるのではないでしょうか。
ピンバック: 元店長関係者NS
常連客さんから苦情はありませんよ…
あなたの説明、問題ないとお思いですか?
ピンバック: oyaji3
>>常連客さんから苦情はありませんよ…
>>あなたの説明、問題ないとお思いですか?
都内で店長をしています。第三者ですが、私の意見も含めて補足をさせて頂きます。
oyaji3様はお客様の立場でしょう。だからこの質問をされたと思います。お客様の立場から感じるのは、特殊景品の金額が上がった。これは不満でしょう。これは子供だって解る理屈かな。元店長関係者NSさんもそれはお解りだと存じます。小さな苦情は元店長関係者NSさんも聞いていると思いますよ。でも業界人(営業さん)から質問された内容なので、業界的な観点から答えたのでしょう。弊社では、常連お客様から大きな抗議はなく、抗議がある場合は会員カードをお持ちでないケースです。このケースの影響は全体的には弊社では小さいと検証されています。私も元店長関係者NSさんも営業さんの質問の観点からお答えしたのですね。小景品金額値上げだけを考えたらお客様の不満はホール関係者なら誰でも否定はしませんよ。つまりホールのわがままを書くと、貯玉率が増えたのは確かです(これをいいとは言いませんよ)。弊社の場合は1円の貯玉数が小景品値上げ以降4%伸びました。
小景品値上げのお客様不満。
小景品値上げの稼働への影響。
この2点は別に考えるべきです。
営業さんはこの2点を別に質問をしたらええと思います。
ピンバック: 第三者
>常連客さんから苦情はありませんよ…
これは度合いの問題で、どこのホールでも小さな苦情はあるでしょうね。それをいちいちコメントで書くだけの余裕があれば書きますが、元店長関係者NSさんは総体的に書かれたと思いますが…
100%苦情が無いワケないでしょう。ここまで突っ込まれたらコメントも細心の注意を計って書かないと怖くて書けませんね。
ピンバック: G1
最近のコメントには、小さなことをほじくるコメントが多いですね。なんか残念
マイホの場合、1円はスタートも寄せも閉めてます。特に今年から傾向が強くなったかな。だから長い時間遊べないですねー
個人的はパチンコ屋が釘を閉めているから稼動が落ちてんのでは
景品の値上げはそれほど気にならないですよ
ピンバック: まさき
会員カードの貯玉機能があれば、それほど不都合は感じません。
稼働低下はガチ閉め台の影響では?最近の1円は8カウントなのに、フルオープンラウンドが何回もあります。
ピンバック: ユーザー
>東京は1次商圏が軒並み稼働を落としています。原因が分からないのですが、
原因はハッキリしています。
東京は特に一物一価の影響で等価に切り替えた店が多かった。そして等価に切り替えた店は釘を絞めたために、時間をかけて玉を増やす楽しみかたができなくなった。
だから客が減っているのに、何故みんなそれを認めようとしないのかなぁ?
ピンバック: 初心者
1000円が1500円になってもそれが原因で大きく稼働が下がりませんよ。
小200円が1500になれば話は別。
1円の粗数十%が当たり前になって来てますからねw
ピンバック: 粗数
若宮健が(パチンコの不正を検察に告発された勇気ある方)
http://www.wakamiyaken.jp/news/topics.cgiにおいて、
外部から制御可能な「規格不適合」遊技機が供用されている
として、日工組と保通協を名指しで批判されております。
遊技機に外部信号の受信端子があるとは知りませんでしたが、
もしも事実無根なら日工組と保通協には断固たる法的対応をお願いしたいものです。
もしも氏の名指し批判を許すのなら、
何かしらの証拠を握っているから
社会的影響力が大きいジャーナリストがあえて
書いたのだと信じざるえませんから。
ピンバック: 初心者
会員カードを用意されてる店はまだしもそうじゃない店はどうなんでしょ。
またスロットはどうですか?
個人的には一物一価の影響で贔屓にしてたいくつもの店がじわじわと駄目になってしまったのが非常に大きいですね。
それと換金率を教えてくれないんでじゅあその店行かなくてもいいかなってパターンも多いです。
あくまでも自分は勝ちにこだわるのであまり参考にはなりませんけどね。
でも単純に釘が渋いの一択でしょうw
パチンコ屋の人間はライバル店の動向チェックで自腹で打たないのかな?
ピンバック: 宗ちゃん
いつも楽しく拝読させて頂いております。
私は異業種から来たものですがこの業界には常々違和感を感じています。未だにこの感覚は払しょくできません。
クレームで怖いのはサイレントクレームです。これはB TO Cでは歴然とした常識です。
しかし遊技場業界では常識が非常識の様です。
ピンバック: 異業種
いやいや客は結構細かいんですよ
常連客が全て会員証作りませんよ
それにたまにしか行かない店の会員証なんか必要ない
余り玉だけを入れるだけで一年に一回いくかどうかの店とかならね
ターミナルなら出張客とかもいるんですよ
東京のユーザーは会員証を作りまくらないといけないんですか?
パチンコの会員証を持ちたくない人はかなりいます
パチンコにいってるのが家族にバレたくない人もいる
パチンコの会員証もそんなニーズに応えて預金通帳が普通のとキャラクターとで選択できるようにしないと
性風俗の会員証は飲食店に名前を擬似ていたり気を使っていますよ
ピンバック: ドンタク
パチンコ日報がこの話題を取り上げたということは、値上げ後、本当に稼働が落ちてきたんでしょうね。
一ユーザーのパチンコ引退の引き金になったという事実を書かせてもらいます。
実際、私自信、この値上げのおかげで、パチンコを引退することができました。
私は、ヘビーまではいかないまでも、ほとんど毎日のようにホールに通い、2~3千円使ってました。
個人情報等を提供したくなかったので、ホールの会員になるのは嫌だったので、カードは作っていませんでした。
かつては、4円で打ってたけれど、資金が追いつかなくなり、1円にシフト。
1円も当初は、良くて0.75交換で、普通は0.5交換でした。
なので、2,000個出さない限りは特殊景品が得られない状況でした。
そのうち、1円等価が増えてきて、1,000個出せば、特殊景品と交換できたので、キツイ釘(50回/k)でも、それなりに打ってました。
甘なら2~3回当たれば、かろうじて1,000個になっていたからです。
ミドルでも、1回当たれば1,200個くらいにはなったし、少々粘っても、1,000個は維持できました。
ところが、1,500個なければ特殊景品とは交換できず、0.5のホールなら、3,000個必要です。
3,000個出すにはどれくらい当たりが必要でしょうか?
少額しか使わない私にとっては、とても高いハードルに思えました。
当初は、それでもホールに行っていたけれど、0.5円交換のホールでは、3,000個出せずに一般景品との交換ばかり。。。
等価ホールでは、釘が厳しく、回らないため、当たりが遠く、足はどんどん遠のきました。
そして、もう、ホールに行きたいという気持ちが薄れ、帰宅時に寄り道せず、まっすぐ家に帰るようになりました。
このようなパターンは多くないかもしれませんが、値上げが確実に稼働を落としているということをホール関係者は理解していただければと思います。
(拙文で失礼いたします。)
ピンバック: マンドラゴラ
1円交換になってからキツイ
それがじわじわ効いてきた
ピンバック: 爺
パチンコ客ってのはストレス感じるのがキライなんです
当たり前の換金がややこしいとイライラするんです
昔あと20玉足りなかったら100円ぶん買ってレシート丁度にしてたでしょ?
今はそれが出来ない
一円客と四円客とでは千円の重みが違うんですよ
会員証作りたくない客は個人情報をパチンコ屋ごときに渡したくないんです
パチンコ屋の会員証は本名使わないで認証コード
とパスワードだけで作らせたらどうですかね?
元店長さんも書いてたがパチンコ客って世間体気にしながら我慢して遊びにきてるんです
店内では偽名使ってる常連客もいますよ
会員証を簡易化と
会員証の見た目の感じを洒落た飲食店や美容室の会員証みたいに迷彩してくれたら会員証を作る客は格段と増えますよ
ピンバック: ドンタク
明るい話題のない業界ですなー。
不景気だし仕方ないのかもだけれど、稼動低下に関する問題点は寄稿の内容より多くの方がコメントしている部分が大きいと素人目には写りますけどね。
でも原因がわからない。値上げが原因か?
って凄い。等価店増加にうんざりしてる客けっこう多いと思うけど、そうは考えないのかな?それとも今のパチユーザーは等価店を求めてるの・・・か?
ピンバック: ??
作家 若宮氏のHP(最新情報欄2011年2月27日のエントリー)で告発状が掲載されているが、この文章の論理矛盾を指摘せずに無批判に紹介したセンスの無さに驚く。告発文をちゃんと読めば、文責者の論理の飛躍と矛盾に気付かないはずがないのに。
『告発事実の証明』の部分で、遊技球等貸出装置接続端子板を介しての遊技機外の機械又は装置からの受信は、遊技機規則で認められている。外部から受信する信号が大当り制御信号であると証明する手続き無しに、外部信号受信機能があることがパチンコ店による客の遊技結果を左右することを可能とする不正遊技機だと主張するには飛躍がある。
また、『不正遊技機が制御された事例の存在』で述べている『遊技機本体は改造せずにコンピューターソフト使用により遊技機が制御された事例』として文責者が示したyoutube動画は、風適法で禁止された違法改造による遠隔不正出玉の摘発事件なので、事実を誤認させる矛盾した文章になっている。
ネット情報の正誤判断は受け手責任なので、ミスリードに騙されない為に論理的思考が本当に大切だと思う。
ピンバック: 養分
4円等価の流れは客も加担して作ってきた。
ホールも需要のある(稼動がある)営業方法を
選択しますからね。
1円等価、も稼動的には優位に思える。
もちろん、1円の場合は一物一価の要因も大きいが。
その一方で等価交換による競争がホールの体力を
奪い、結果釘が渋くなったのは事実だろう。
皆さん(客側)がコメントで書いているように
客は等価を望んでいないのに・・というのは
事実ではないのだ。(あるいは少数意見)
客は等価を望んでいるのだ。(より高価な交換率を)
低換金だから遊べます、回りますというのは
店側だけの論理で客はそうは思ってくれないのだ
少しでも換金額の多い店を選ぶのがこれまでの10年間の
現実であったように思う。
じゃなきゃ、高価交換へとシフトしていかないよ。
低価交換のほうが圧倒的に営業はしやすいよ。
出玉率100%未満の営業なんて特にパチンコでは
大変なんだから。
等価はマルハンとそれに踊らされた客が作った流れ。
ピンバック: 思うに
客が等価を望む様になった原因の一つに、低価でも回らなくなった事があると思います。
何年か前から、2.5円でも回りを落とし、スルーやアタッカーまで削る店が増え始めましたからね。
機械性能が低かった昔なら、等価と低価では、回り・出玉共に雲泥の差があった。
でも今は、換金差程の差が感じられませんから、高価に流れるのは必然でしょう。
ピンバック: 一般ファン
「パチンコ日報」の読者には業界外の方々も多くなりましたね。
稼働低下を嘆く「業界人」としてはこのサイトに参加する一般の方々やROMする方々への影響も軽視できないところです。
一人また一人とファンを作っていくのが客商売の基本といえるのでしょうから。
どのような疑問にもまずはわかりやすく解説していこうと努力するのが第一で、相手の知識不足や誤解に対しては丁寧に指摘し修正してもらおうとしなければならない。
「あんたには二度と来店してもらわなくて結構」とカメラ前で発言する某飲食業界の「クレーム担当者」には驚かされ、そして呆れてしまいました。
ピンバック: oyaji3
連投をご容赦ください。
「割数」というのは景品金額を売上げ金額で割った数値だそうですね。
10割営業という場合、お店の利益は景品の売値(出値)から景品の仕入れ金額を引いた残りということで間違いないですか?
100円(一円なら100玉)の景品の仕入れ値が80円なら残りの20円が利益ですね。
この場合、利益率20%ですからお店にとってもお客にとっても異常な数字ではありません。
もっともよく出る(99%?)いわゆる換金用景品はどうでしょう?
100玉で出す景品の仕入れ値は?
100円+αですよね。
これが100円以下で仕入れが可能になれば構造は一変するんですけどね~~。
まあ、素人オヤジの考えることなんてこんなところです。
ピンバック: oyaji3
oyaji様
それは無理でしょうね。
100円未満で仕入れられるならば
それをいわゆる換金所へ持ち込むだけで
儲かるじゃないですか。
ピンバック: r
パチンコって割に合わないんですよ
2万3万じゃ話にならないのに、当たった所で原資回収も困難
映画でも見てた方が良いですよ
ピンバック: 555
パチンコ店には遊技機と玉と景品があるだけなんですかねえ。
ピンバック: oyaji3
>客は等価を望んでいないのに・・というのは事実ではないのだ。(あるいは少数意見)
客が等価を望んでいるというのなら、去年いっきに等価営業の店が増えた東京の稼働は絶好調なんでしょうね♪
ピンバック: 初心者
>初心者
少しでも換金額の多い店を選ぶのがこれまでの
「10年間の」
現実であったように思う。
>去年いっきに等価営業の店が増えた東京
というのも数字で表してください。
いつと比較して何店舗増えたのか?
で、稼動がどう推移したか。
ピンバック: 思うに
2011-03-03 09:13:09思うに様
業界人の方ですか?
それなら自分で調べたらどうでしょうかね?
こんな書き方って学校の先生みたい→というのも数字で表してください。いつと比較して何店舗増えたのか?で、稼動がどう推移したか。
他に聞き方があると思うな。
ピンバック: 他に聞き方
俺もその質問方法にいらついた
人に質問するなら、話方を質問すればと思う
ピンバック: 週一養分
客が等価を望んだわけではなく、
2.5円も3円も3.5円も4円もすべからく
『回らなくした』(出玉削り含む)ので
じゃあ、(当たった時の割がいい)等価が
マシなんじゃね? って話です
決してお客から移行したわけでなく
ホール側の利益回収重視による回転率低下を
お客のせいにするのはホール側の傲慢かと
というかホールって本っっっっっ当に
自分が悪いと認めないですよね
それが稼働低下の第一要因だと気付くことから始めてください
ピンバック: K
>少しでも換金額の多い店を選ぶのがこれまでの「10年間の」現実であったように思う。
なら、等価化が進んだこの10年で、さぞ遊技人口が増えたのでしょうね♪
ピンバック: 初心者
それと、
>少しでも換金額の多い店を選ぶのがこれまでの「10年間の」現実であったように思う。
「少しでも換金額の多い店を選ぶのがこれまでの10年間の現実」というのを数字で表してください。
10年前と比較して換金率のがどう推移のか?
東京の換金率の変化を数字で示すことを求めるという暴挙に出た貴方にならできるはずです。
よろしく♪
ピンバック: 初心者
業界人から正確に教えて頂きたい話だが、素人なりに調べた所だと2004年1月31日をもって大阪府下の(一部例外を除く)一律42玉交換が大阪府遊技業協同組合により廃止されたのが、全国的な高価交換移行の境らしい。
その時に何が起こっていたか?今では業界最大手の等価交換チェーン店舗への客の偏重と、それを目の当たりにした各店の等価移行が急進。
客が出玉の交換率に惑わされて、その後に必ず来る釘締めのストレスを想像せずに安易に等価交換率と調整を支持した。結果として、42玉交換店は激減して33玉を含む高価交換店が寡占したようだ。今となっては、利益確保の為に低価交換店ですら回さない状態になって、素人客が誤解してしまっている。
だから、等価交換率を選んだのは客という業界の言い分は間違ってないと思うし、歴史を知らない人間は高価交換店を選らばざるを得ないのは業界のせいと感じるのかもしれない。
ピンバック: 養分
>客が出玉の交換率に惑わされて、その後に必ず来る釘締めのストレスを想像せずに安易に等価交換率と調整を支持した。
客が選んだのはグランドオープン直後の店であって等価交換ではないです。
しかし業界は、等価交換が客に選ばれていると勘違いしちゃったんですね。
だから今でも○反はグランドオープンを止められないし、それが業界衰退の最大原因ですね。
○反の古い店なんか全然客に支持されてないと思いますけどね。
ピンバック: 初心者
一般のお客様ほど等価を望むと思います。
1円パチンコでさえ等価を望む声が圧倒的です。(いろいろな掲示板やお客様の声から)
スーパーなどのように値札がついて
投資金額&消化時間とリターン金額&遊技時間などの期待値が目に見えていれば別かもしれませんが
実際は違う
換金時に等価交換を味わうともうダメです。
多分なにかの脳内麻薬でてます。
そのあと3.5円交換で交換したとしても「何か損した」気になる
リピートには成功体験が必要ですが
交換したときにどれだけ「勝った!」と強く印象に残せるかが重要だと思います。
強く残るにはスッキリしているほうが良くて
目減りなどしては後味が悪い
一般的にギャンブルにはまる原因のひとつと思われてるであろう
「なんとなく勝ってる感」
「次勝てば取り返せる感」とか
現金投資の原動力となるもの(稼働の原動力とも言える)
が複数合わさったものを最も引き出すのが等価交換だと思います。
行動経済学などで明らかになっている
理性や計算より心理的要因が勝つという不合理な人間の行動だと思います。
グルグル回っても、なにをしようと
交換したときのゲンナマお金を受け取った記憶や
自分が勝った姿を思い浮かべるイメージの方が勝つ。来店動機になる
この心理を衝くために戦略に等価交換を真っ先に取り入れてたとしたらマルは凄い
心理面の研究は軍隊的な発想なのかな?日本にはもともとあまり無い発想だと思う
※ちなみに根拠ゼロの私の妄想話なので、全く事実とは異なると思います・・
ちなみに私はこちらで「低交換で回せ回せ」と
おっしゃってる方達も
文章を読みながら、普段は等価店で遊技してるのでは?と思ってます。
「低交換なのに回らないから」と言いますが
腰をすえて遊技したときに本当に等価の方がマシなのか?低貸玉の方が本来の意味で「回る」という環境はすでにあるんじゃないのか
新台も入れずに常連相手にひっそりと低換金で営業してる店はありますし、けっこう回りますし、遊べます。
でも実際には大半の人が行かない
ピンバック: ア太郎
是非東京にいらして下さい、低換金でストレス無く回せる店なんて殆ど有りませんから
小景品1500なのも手伝って、勝利はほぼ絶望的です
仕事帰りに一勝負なんてしてたら病んでしまいます
ピンバック: 〇
ア太郎様
能書きは結構ですが、高換金率化が進んだこの10年で客は増えたのですか?
昨年、等価に切り替えた店は集客に成功しているのですか?
まあ、客が等価を望んでいると言う業界人の皆様の目にはガラガラのホールの光景が盛況に見えるのでしょうね。
議論にもなりませんね。
つける薬が無いよ、まったく・・・
ピンバック: 初心者
お客様はストレスがない等価を望んでるんですよ
等価になり連チャン率は上がりましたね
しかし出玉が少なくなった
幕の内弁当に例えます
低換金時代に一つ千円した幕の内弁当があります
そして等価時代の現在その幕の内弁当は600円に下がりました
一見お客様が飛び付くようですが
よく見ると容器は上げ底で量は減っている
漬物の量もわずかに減らされている
だし巻き玉子も厚みがなくなっている
魚も種類が変わって小さめになっている
ほとんどが中国産である
一見したらお得に見えるが実際は値上がりしている
パチンコに当てはめると
いくら連チャン率をあげてもアタッカースルーを削っていては表向きの出玉能力には程遠い
表向きは一品のおかずであっても中身のない揚げ物=潜伏確変
1500玉出ると記載されてもアタッカーが悪く更に確変中時短中に減る事で1300程度の出玉しかない
そんな等価に客は嫌になってきている
玉の減らない確変中時短中をわかっているお客様は必ず減らない店に戻る
いくら等価だとか煽られても等価には幕の内弁当のようなトリックがあるのをわかっているんです
某牛丼屋がフェイクして騙す路線に走ってこけました
お客様はバカではないんですよ
10年前ならいざ知らず現代は情報が湧いている
もう少ししたらスマートフォンで台の写真を撮ったらスペックとか換金率に対して
今からこの回りで打てばいくら負けたりするとか数秒後にわかる時代がくるでしょう
ピンバック: ドンタク
低換金から高換金への流れは、客の需要による物だった。
過去形なのは、スロットなら4号機でパチンコなら3回ループCR時代に一気にシフトしたからだ。
一撃が期待出来る影響から、低換金店舗は軒並み稼動を落とした。
しかし今は・・・やはり等価を求めるユーザーが多数。
確かに低換金の方が回せるし遊ばせられる。
が、低換金店舗へ求めるユーザーの出玉は、損益分岐を上回る。
この為、回収する事が難しい。
ユーザー心理として、回らなくても出なくても多少ならば等価だから仕方ないと働くが、低換金では出ない=行かないに繋がるのが早い。
メーカーから続々と出る新台も等価営業じゃなきゃ、生きれない機種の方が多いのも問題の一つだろう。
換金率にしても低玉営業にしても、右へ習えが一番問題であり過当競争による縮小原因の一つであると考える。
以前にも誰かが書いてましたが、パチンコで羽物・権利物に一発台・セブン機に裏物などバラエティーに溢れユーザーを飽きさせない流れを作る事が大切かと。
様々な企業が様々な戦略を立てているが、厳しい状況であるのは間違いない。
新たなる最先端戦略が着々と練られている大手企業の情報があちこちから飛び込んでくるが、考える方向性は似ていると感じる。
実行に移せるのはどこが早いか?
早ければ夏以降には、またパチンコ業界に新たな風が吹くかもしれませんね。
とりあえず、民主党解散しませんかね?
ピンバック: 中間管理職
連チャン率が上がったから出玉が減りました、一歩譲ってそれは良しとしても
スタートチャッカー戻しが3個でその他の入賞口も殺されている。
当るまでずっとお金で玉を買い続けないといけない遊びなんか斜陽に向かっても仕方ありません。
昔は玉貸し機は二人に一台で百円ずつ買っても玉が無くならなかったんでけどねぇ。
中東情勢の様に一斉に客がパチンコ反対運動をする事は無いでしょうが
貴殿の客がこれまでの2回に1回しか来店しなくなったら売上は半分でしょう?
2度と来なくなればどうします?
パチンコが廃止にならなくても店は危機感を持った方がいいですよ。
だってすぐそばの店には貴店と同じ品揃えの台があるのですから。
ピンバック: 客目線
中間管理職様
同じ質問です。
能書きは結構ですが、高換金率化が進んだこの10年で客は増えたのですか?
昨年、等価に切り替えた店は集客に成功しているのですか?
回らなく出玉が削られてるパチンコがファンに支持されているとは、僕には思えないんですよ。
まあ僕のような客は1パチでも打ってろってことなんでしょうけど・・・
実際、ストレスだらけの今のパチンコに1玉4円を払う価値はありませんけどね。
ピンバック: 初心者
私は大阪の人間だが、大阪はかつて一律42玉・7.6枚交換であった。
たまに東京へ出張に行ったりして等価交換のパチンコ・パチスロを打つのは
刺激的だし面白かったな。
また、兵庫は一律交換率ではなかったので、阪神電車に乗って尼崎あたりに
6枚交換のパチスロを打ちに行くこともよくあった。一度高換金率の店で遊ぶと
低換金率のお店で出すのはアホらしくなる。大阪では選択の余地がなかったから
仕方なく打ってただけですよ。
パチンコを打つ最大の動機・・・換金ですよね。
換金がなくればパチンコ業界確実に滅びますね。あるいは完全に違う遊びになる。
売上規模・店舗数が極端に縮小して少しは生き残るかな。
換金がなくなっても8号営業よりも景品を取れる楽しみはありますからね。
さて、本題です。
換金が最大・唯一の魅力であるならば
やはりお客様は高換金率に流れますね。
これは間違いない。
私もユーザー時代を思い出せばそうですね。
ましてやサラリーマンなど長時間勝負できない人間ならば
なおさら。だって低換金率のお店は粘って換金ギャップを
少なくするのが勝利の鉄則でしょう。
*平和のストップボタン付きの機械(「笑店」や「木枯らし紋次郎」など)は
時間効率が良いので低換金の回る店で遊ぶと破壊力があったなァ・・・
長時間勝負が鉄則となればプー太郎や不労所得者以外は低換金率で遊ぶのは損ですよね。
だから、お客様のニーズは低換金率と高換金率では問題にならないくらいに
高換金率のほうにあると思いますよ。今でもね。
低換金率のほうがよい、等価はいらない、というのは
限られた意見でしかないと思います。
ま、パチンコ客が減り続けているのは確かです。
だけど低換金とか高換金とかいうことがその直接の原因ではないと思いますよ。
ただし遠因とは言えるでしょうがね。
等価交換になったのは客が悪い、なんていうつもりは全くないのでございますよ。
事実は事実としてしっかり把握しなくては、というだけのこと。
だって、お客が望んでないことをこの10年(正確には7年くらいですかね)
やってきたのではなく、お客様のニーズに沿って進んできたことは間違いないのです。
今、パチンコ遊技客が減っているのは様々な要因があると考えています。
で、それに対する対策も考えています。当然マルハンさんもそれの研究をしています。
彼らの大量購買パワーを使った戦略は今通用しなくなっていますから
(というか、稼動が下がっています)当然、次なる戦略を研究し、もう今年中には
実行に移し始めるでしょう。それは我々にとっては恐いことです。
ただし、その戦略は今までとはかなり違いますから、マルハンの規模を活かせる問題では
ないと思います。しかし彼らは(P業界の中では)優秀な人材が集まっていますから
その点では、戦略に沿った戦術の実行度が他ホールとは質が違うと思います。
ピンバック: 思うに
訂正
マルハンさんの戦術実行度が高いのは
優秀な人材が集まっているからというより
組織として(P業界のなかでは)機能しているから
ですね。人は1人1人じゃ力を発揮できないです。
いくら優秀であろうとも。
タレント(能力・才能)を活かす職種であれば
若干様相は違うのですが、それ以外は組織力ですよね。
ピンバック: 思うに
「養分」さんのご質問に関連して。
一定の交換率が守られていた大阪で、ある新規ホールが掟破りを図りました。
当時の買い取り業者はこのホールに協力しませんでした。掟破りへの加担を嫌ったのです。
すると、このホールは他府県の買い取り業者を連れてきたのです。
府下で一律だった特殊景品も変えました。
むろん、両者に対して行政からの提案や指導はありません。
営業許可が下りオープンしたホールに客が集まりだしました。
そりゃそうです、同じ出玉なのに換金率が良いのですから。
掟破りに憤慨していたはずの他のホールからも少しずつ造反組が出始め、換金率における混沌の時代が始まったのです。
そういえば「台数規制」問題も似たりよったりの経過をたどったと記憶しています。
組合などは後追いでルール変更を決めてくるだけで、強烈なリーダーシップを取ろうとはしないのです。
組合加入金の額を聞いたら腰を抜かしますよ。
「組合はどうせ・・・」などとよくもあきらめているもんだと感心します。
まさに近視眼的に、目前の競争に勝つことばかりに執着したことが破たんへの道を開くことになった大きな要因のひとつではないでしょうか。
「自由競争と価格破壊」聞こえはいいですが・・・。
ちょっと気が付きましたのでもう一言。
>羽物・権利物に一発台・セブン機に裏物など
業界のお方のようですが、冗談でもこんなことを言っていると
「やっぱり・・・」
とファンがふあんになりますよ。
ピンバック: oyaji3
ホンマですね(笑)
裏物って・・・・ワザと?
ピンバック: 思うに
初心者さん
等価交換への変更の経緯は、ご自身のコメントで、一物一価の指導について触れていたじゃないですか?
という事は、全ての店が望んで等価にしたワケじゃないのもお分かりの筈ですよね?
国の人口・預貯金・雇用面・携帯ゲーム機やネットの普及・スポーツの多様化等々、パチンコ業界以外でパッと思い付いただけでも、この10年でマイナスに働いた事なんて無数にあるんだから、等価交換の件だけで遊技人口の増減を議論するのは無理がある。
10年前なんて完全に過去の時代ですから、そんなものは、比較対象になりえませんよ。
議論にならないだとか能書きだとか好き勝手書いてますけど、10年前とか、そんな破綻した理論で語る事自体がバカげてると思います。
ピンバック: 一般ファン
oyaji3さま、他の皆さまも交換率移行の詳しいお話、有り難うございました。その時を知らない身として、貴重な生の情報にとても興味深く拝聴させて頂きました。
重ねてお礼申し上げます。
ピンバック: 養分
>初心者さん
10年前と現在では、景気も設置機種も全然異なります。
また、貸金行法の改正も大きな転換です。
比べても無意味です。
比べるならば、同じ期間で比較しなければ意味がありません。
そこで、初心者さんが言う等価にして稼動が増えたのか?
まず、分かりやすくスロット3号機時代までは7枚交換でパチンコは高くて3円でした。
スロット4号機時代に突入すると共に、大手を始め等価へシフトします。
その当時、等価店にお客様が集中し低換金店は軒並み稼動を落としました。
お客様が等価を完全に求めていました。
現在は、稼動が減少する中で様々な戦略を各企業が行っています。
等価から低換金への変更もあちこちで見られました。
回して遊んで頂いる原点を目指したのです。
結果、どこもかしこも失敗。
等価じゃなきゃ、打たない。
特に夕刻から打つ、サラリーマンは等価を選びます。
しかしさらに、景気が落ち込み新たなる試みが1パチでした。
1パチも同様に、等価へとシフトしてきました。
等価にして稼動上がったのかとの質問ですが、答えはNOです。
が、低換金店は営業そのものが厳しい状況になってきているのが現状です。
低換金で回そうが遊ばそうが、現状ニーズは等価なのです。
もちろん全てのお客様がそうだと言うのではなく、比率の問題です。
よって、今等価店ばかりなのはお分かりでしょうか?
ピンバック: 中間管理職
マルハンの戦略って、単純に言えば出店するエリアで
一番店を構築し、競合店を潰してから
自分のペースで営業するっていうモノだと
思ってましたが、そうであれば
今の業界はマルハンの戦略通りに進んでいるのかな?
これから彼らは等価から次なる営業にシフトしていくのでしょう?
しかし、当のマルハンが一番稼動低下しているという話も聞きますが・・・
ピンバック: マル
>よって、今等価店ばかりなのはお分かりでしょうか?
それで、いいんじゃないでしょうか。
もうあえて反論する気にもなりませんし、どうせ玉を増やせそうもない4円等価で遊ぶぐらいなら、1パチで十分という僕の気持ちも変わりません。
このまま4円が消滅して全て1円になればいいだけです。
そうなってもパチンコとは無関係な自営業を営む僕は一向に困りませんから。
ピンバック: 初心者
パチンコをギャンブルだと考える層が高レートになびくのは必然。
しかしそうなると、限りなく勝ち組の数は減少するわけで…至って
単純だと思うんだけどなァ。
ピンバック: ・・・・
6年ぐらい前の等価と今の等価では比較にならんよ
等価で1900玉出してやれば客は戻る
等価等価と言っても結局は換金出来る玉を出さないと意味がない
当たりを引く
ジェットに流す
特殊景品に交換して交換所で現金化
現金までたどり着いた人が言える
客が賢くなったんです
等価だとかで店を選んだりしたのは数年前
現在は少しでも差玉がある店で打つのが賢いと見抜いている
大阪などは等価から33玉にした店がかなりある
等価が稼動がいい地域はどうせ負けるんなら等価でまぐれ当たり狙ったほうがマシだって客が多い
しかしそんな客も減ってきている
ピンバック: ドンタク
難しいんですよ。
一度、等価の換金を知ったお客様を低換金に戻すのは。
競合地区に5店舗あったとして、他店と差別化を図る為に低換金へのパターンは、どこも失敗し結果等価に戻すのが多数です。
近年では、マルハンが進出し等価で勝負出来ない店が低換金化するパターンもありますよね。
逆に特定地区の店舗がこぞって低換金化した場合には、その中でシェアを奪い合うので稼動増加もあります。
マルハン進出に負けない地元企業の戦略は、大手も取り入れる事も必要だと思います。
ヤマフジさんは、見習う点が沢山ある素晴らしい店舗だと思いますので、視察に行く事をお薦めします。
>初心者さん
反論するというか過去の事実なので、反論の余地がないですよ。
誰でも知り得る情報ですので、調べてから発言した方がスムーズに進みます。
全ての店舗が1パチになんか、100パーセントなりません。
他の方々のコメントにも噛みついていましたが、稼動が増えたのか?の一点張りで、論点が無茶苦茶だから誰もまともに返答してなかったんですよ。
可哀相だから答えたんですが、反論出来なくなると今度はどうでもいいですか?
ならば最初から書き込まなければ良いかと思いますよ。
自営業と書いてましたが、あなたが社長で大丈夫ですか?
心配です。。。
ピンバック: 中間管理職
オヤジさん
あの時代は特別ですよ(笑)
もう二度と来ない特殊な期間でしょう。
メーカーもホールもお客様も裏を容認して、打つんですし。
発売同時に裏化して、ノーマルが出回らない無い機種もありましたしね。
所轄も見て見ぬ振りで、容認してたんですから。
やっぱりも何も、確実に存在した裏を隠しても仕方ないですよ。
そんな情報とか都合悪い部分を不透明に隠す方が、不信感を増す原因かと思います。
一般の方も見てるのですし、そうな物はそうだ。
違う物は違う。
オープンにいきませんか?
ピンバック: 中間管理職
>ぱちんこふぁんさん
確かに前回も似たようなコメントを承認しました。
いくら同胞とはいえ、何度も同胞を誹謗するのもどうかと思いまして、今回は承認しませんでした。
ピンバック: 営業1号
了解しました。
自分は事実だけを羅列したつもりでしたが、誹謗ととられrたわけですね。
ただね、パチンコ業界の問題と在日問題は切っても切り話されない問題だと思っています。
在日が関係ないと言っても、在特会みたいな連中はリンクさせて攻撃する。
パチンコ=悪=在日って感じでね。
ついでにこれだけ日本社会が疲弊しているとどうしても誰かを攻撃したくなる。そのちょうどいい的がパチンコ業界だと思うんですよ。
でも、業界はあいかわらずまとまりがわるい。
業界だけじゃない、在日社会全体がそう見える。
本国さえあの調子だしね。
とりあえずパチンコ業界だけでも団結してがんばってほしいと思います。じゃないと、在日のイメージも悪くなる一方ですよ。
ピンバック: ぱちんこふぁん
>全ての店舗が1パチになんか、100パーセントなりません。
あえて反論しません。
中間管理職さんどう思おうが現実は変わらないので、それでいいんじゃないでしょうか。
>自営業と書いてましたが、あなたが社長で大丈夫ですか?心配です。。。
実労働10時間/週ですが、充分に儲かっているので心配御無用です。
ピンバック: 初心者
中間管理職さん、ありがとうございました。
やはりそうでしたか。
そんな時代が実際にあったのですね。
業界の方々のみならず警察も容認していたとは、腐っていますね。
「あの時代」とおっしゃっていますがどの時代なのでしょう?今ではないのでしょうか?
二度と来ない? 明確な根拠をお知らせいただかないと心配でパチンコ店でお金を使えません。
一般の我々がみているからこそ笑い話でするお話ではなさそうですね。
ピンバック: oyaji3
ひとこと
裏物容認していたと「思っている」店が多かったと思いますが
一切裏物を設置していないホールもたくさんありましたし
私の会社、チェーン店も設立時から全て一切裏物は入れていません。
おそらくマルハンも過去から裏物は設置していないと思います(多分)
全ての店が容認していたのではなく
企業に遵法意識、業界向上意識があるかどうか
それとも利益が目的なだけか
過去に裏物を設置していた店というのはある意味、店や企業の本性を知る「踏み絵」だと思います
たしかに裏物は数年前(10年前4号機まで?)まで一般的に設置していましたし
学生時代裏物と知ってて遊んだものです。
そういえば某仕事帰り遊んだことのある店が裏物で営業停止になってたな・・8年前に
警察が言わないから良い
と「思ってしまい」やってることは現在でも
かなりありますが(裏物という意味ではない)
警察がその気になれば即、潰されるわけですから
過去の
周りもやっているからOK
警察も何も言わないからOK
の時代から
業界イメージを良くする為にも自発的なコンプライアンスを
パチンコ業界へ求めたいものです
まわりの某競合店はそりゃあヒドイもんで・・
私から見たらやりたい放題・・
そんなことして良いならラクに稼働上げれるよ
と思ってしまうことも
と愚痴ってもしょうがないか
ピンバック: ア太郎
>ア太郎さん
多分、キングガルフとかリズムボーイズあたりの事ですよね?(もう少し前ですか?)
3号機から一気に縮小してきてます。
3号機後半では、ほとんどの店から裏が消えました。
私が言っているのは、さらに前20年近く昔の2号機の頃の事です。
裏を置いて無い店を探す方が難しかったですよ。
ピンバック: 中間管理職
なんだ、裏モノがあった時代の話のことか。
裏モノ待望論かと思ったよ。
ピンバック: るう