パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

就職課職員からのお願い 下

本来、学生がホール企業へ就職する場合、パチンコ業界を研究する意味でもアルバイトを体験して内情を学んでおくべきだと思います。



しかし、ホール企業を第一希望としていない現状がほとんどですから、アルバイトをしている様子もありません。



新卒者の離職率が高いホール企業は、新卒者と企業側の温度差をなくす工夫ができないものでしょうか?



ホール企業の中には、学生を採用できるだけ採用して、ふるいにかけるかの様な教育をしているところもあります。



その一方で、ホール企業の規模に関係なく新卒者を大切にして頂ける会社もあります。



学生の就職後を見ていると、そんな様子が見えてくるものです。



学生が「新卒」という処女をホール企業へ捧げるということは、他の産業へ就職する時よりも、大きな意味があるのです。



それだけ学生には、ホール企業へ就職する覚悟が必要で、同時にホール企業はこの点を再認識して頂きたいと思います。



学生の中には内向的な性格な者もいます。内向的でも真面目な者も多くいます。



そんな不器用な学生を採用した場合、その者の個性を伸ばしてあげて欲しいのです。



採用側と採用される側の温度差が大きいのがホール業界だと感じています。



温度差を埋めるために努力しているホール企業があります。



そのホール企業は多角経営をしていて、パチンコ以外の分野では新卒を採用しているのに、パチンコ店は新卒採用を行っていません。



ホール業務の正社員採用は、「契約社員」「派遣社員」「アルバイト」を3年以上経験して、就業成績優秀な者だけを採用しています。



これは、採用される側と採用する側の温度差を企業が認識している証拠でしょう。



パチンコ日報は、就活中の学生も多く読んでいる様です。パチンコ業界を知る貴重な情報源だと話す学生もいます。



そんな読者のためにもホール企業は、学生との温度差をなくす努力をして欲しいと思います。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    昨日も大分論議がありましたが、今日は更に高まりそうですね。



    私は改めて夜にでもコメントさせて頂きますが、

    皆さんへのお願いがあります。

    寄稿して下さった方はホール業界の方のコメントに特に興味がおありだと感じます。



    多事争論あるかと思いますが、コメントなさる方はホール関係者か、お客さんか、関係者ならば役職なども書くと参考になりそうですね。

    書いて下さってる方も多いですが、書いてない方もいるので、改めてのご提案です。
    羽根物大好き  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 羽根物大好き

  3. Unknown

    >>ホール企業の中には、学生を採用できるだけ採用をして、ふるいにかけるかの様に教育をしているところもあります

    昨日のコメントを読みましてそんな会社がある事が分かりました
    3年生  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 3年生

  5. Unknown

    企業の社会的責任について考えているホール企業は少ないようですね。

    ようは「新人も新台もダメなら取り替えればいい」の考えが一般的なんでしょう。

    新人が使えないのは大学の教育がわるい、新台が使えないのはメーカーがわるい。

    そういう理論なんでしょう。採用したのは企業なのにねぇ。

    目先の利益ばかり気にしてないで社会貢献の意味でも長いスパンで育ててほしいものです。

    その覚悟、余裕がないなら、新卒採用をすべきではないです。

    携帯からなんで見づらかったらすみません。
    ボブ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ボブ

  7. Unknown

    ホール企業関係者です。

    ボブさんの言うように企業の社会的責任を

    考えるべきだと思います。企業には人を育てるという役割が求められています。

    人材は使い捨てではありません。やる気のないような人間でもやる気を出させるのが教育担当者の職務です。

    P業界(特にホール)には優秀な人材は新卒では集まりませんから

    特にその職務は重要と思います。いかにして

    一人前に育てるか。

    大卒と中卒が同じ扱いですか?というコメントを

    前の寄稿に書かせてもらいましたが、

    今回の寄稿に書かれているようなことです。

    新卒という処女をホール企業に捧げた人を

    大切に扱えないのならば・・・という

    就職課職員様の言葉がうまく言い表せていると思いました。

    以上です。
    メリット  »このコメントに返信
  8. ピンバック: メリット

  9. Unknown

    ホール業界のレベルの低さが判るコメントを読まされた思い。

    本音だからと書いて、何が言いたいのかな。ホール業界の厳しさを書きたいのかな。

    本質がそれているコメントに愕然。
    32GB  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 32GB

  11. Unknown

    ホール業界者です。

    大卒はある一定の質を求めているだけであって

    大卒を贔屓する意義はないと思います。



    他一般のアルバイトや社員の採用にあたり

    常々、面接で感じるのは

    パチンコ屋だし、楽そうだし、

    とりあえず、しばらく稼げたらいいし・・・・

    と言った感覚が見受けられる面接がほとんどです。



    少なくとも、大卒ならソレよりはマシな位の判断がベースだと思います。

    もちろん、大卒者の将来的幹部候補としての期待は他より大きいですが

    特別扱いするようでは育成になりませんし

    本人の為にも会社の為にもなりません。

    あくまでも結果として

    ふるいにかけたような状態になっているんだと思います。



    実際に色んな法人によって

    会社によって対応は違うのでしょうが

    大卒であるにせよ、違うにせよ、

    育てる=上に上がる

    ということは管理職になるわけです。

    これはどんな職業でも同じだと思います。



    人に上に立つにはそれなりの経験を積み

    人間として成熟していかなければなりません。

    誰よりも手早くホール回りができたり

    機械トラブル処理ができるだけでは認められないし、他人より粗利計算が早いだけでも当然、無理な話です。それ相応に時間と経験が必要です。



    ホール主体で昇進し会社と関わりたいなら

    総合的なプレイングマネージャー資質が問われますし

    それができずに、内気だけど、真面目で正確な仕事ができるのなら

    ホール以外の仕事で手腕を発揮できるかもしれませんが

    それでもそこから会社の幹部になれるかどうかは

    結局は本人の人間的成長、意識次第だと思います。

    それができないなら

    ずっとホール回りのみでしょうし

    ホール外でも事務仕事のみでしょう。



    しかしながら、この業界に指導力のある人材が少ないのも事実だと思います。

    十分に業界を知り、腰を据えて、この業界を変えてやるという意気込みを

    感じることができれば、個人的には

    いくらでも付き合う覚悟があるんですけどね・・・



    実際に大卒で数人、店長職がいますが

    従業員の名前も把握する気がない

    ホールの隅々まで見れない

    礼節を知らない、数字しか見れない

    ハードなクレームには対応できない

    その癖、無駄に給料が高い

    即席特別扱い店長(幹部)は会社にとっても

    組織にとってもデメリットが大きいと思います。
    関西育ち  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 関西育ち

  13. Unknown

    今日の元店長のブログに書かれていた一文があります。

    >大学卒と高校卒の差は、4年間で大きな開きがあります。それは学習能力や適応力。同じ現場に、両者を配属した場合に、現れるのです。



    高校新卒と大学新卒を同時採用している一般企業の新入社員が感じるのは、4才以上に開きを体感する差だという。

    例えば、大学新卒者は、飲酒が解禁されているが、高校生は未体験が多い。これだけでも社会人1年目の差が大きいでしょう。

    企業は社会人教育をしなければならない時代だと思います。

    http://gocats.exblog.jp/14006739/
    中谷  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 中谷

  15. Unknown

    大卒者を叩いているかに読めるコメントが多くなったかに見えます。

    寄稿者や元店長は、大卒者云々ではなく、新卒者を取るホール企業間や、ホール企業と一般企業との間にある、認識の差を考えてみたいのではないですか?

    皆様のご意見は納得出来ます。反論の余地はありません。

    ご意見の鉾先を、大学や学生に向ける事は簡単です。問題はそこではないと思います。
    中谷  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 中谷

  17. 百聞は一見に如かず

    雇われて働いた者には現実の仕事が何か分かるが、経験のない者があれこれ読んで考えても判断できないだろう。折角のコメントも、幾つが本当か見分けられない者には意味が無い。



    ホール企業と一般企業の労働環境の差は、どれほどあるのだろう。大量採用して付いてこれない者が辞めてゆくスタイルは過去に大手居酒屋チェーンでも見られたし、有名ファストフード店で訴訟事件となった残業代問題は他業種でも先日指導があったほど根深いもので、どの企業にも大なり小なり問題はあると思うが。
    養分  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 養分

  19. Unknown

    他業界のものです。

    P業界と他業界の温度差(レベルの差?)がありすぎです。



    今や業績の悪い社員をリストラする事はどの業界でも直面している事で、それをどうこう言っている訳ではないと思います。



    採用や人材育成の考え方が一般とずれているという事ではないですか?



    ダメな社員をそのまま雇い続ける会社なんて今どきありません。



    だからこそ他業種は有能な人材の採用や社員教育に努力しているのだと思いますし、大卒を特別扱いしろと言っている訳でもない。効率的な方法を模索しているだけです。



    P業界の考え方はボブさんが言っている事が的を射ていると思います。

    新卒大量採用 = 新台大量入れ替え

    ダメなら解雇 = ダメなら入れ替え

    雇った(入替えした)のは自分達なのに、ダメなのはやる気や能力の無い社員やつまらない台をつくるメーカーのせいで、自分達のせいではない。

    そこには採用(機種選定)を吟味したり、結果ダメだったものをどうすれば会社としての戦力になるか(台の稼動を上げられるか)の努力がない。

    どちらも見切り発車で使い捨て。



    これでは業界のイメージが上がるはずもない。

    という事は有能な人材が集まる可能性が少なくなる。



    いつまでも底辺の業界と思われるだけだと思います。
    Pファン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: Pファン

  21. Unknown

    「上」でもコメントしましたが・・・

    >しかし、ホール企業を第一希望としていない現状がほとんどですから、アルバイトをしている様子もありません。

    >学生が「新卒」という処女をホール企業へ捧げるということは、他の産業へ就職する時よりも、大きな意味があるのです。

    はっきり言いますが、覚悟も無く打算的に入社してくる学生が多いのは何故ですか?

    その学生たちが結果としてふるいに掛けられるのは競争社会として仕方ないと思いませんか?



    恐らく新卒採用をするホール企業は各々新人教育はされてると思います。

    但し、その後は「上」でもコメントしましたが皆競争でしかないんです。

    少ない昇進ポストだと思い、勝手にモチベーションを下げてしまったなんて

    誰にもどうしようもないと思いませんか?

    限りあるポストであっても「自分こそが!」と思って励むものじゃないでしょうか?

    それをふるいに掛けてると受け取られるとそもそも新卒採用の意味すら

    変わってきてしまうような気がします。

    まぁ「それなら最初から採らないで!」と言うことなのかもしれませんが、だとすると

    「最初から安易に志望するな」と堂々巡りになってしまいますね・・・。



    私だけの考えかもしれませんが・・・

    新卒にはそれなりに(採用までを含む)大金が掛かってますので、入社後即ふるいに

    掛けることなどは無いと思ってます。

    どちらかと言うと、「上」でコメントしてたア太郎さんの言うように企業も根気良く対応

    していることが多いと思いますよ。

    ですから、温度差温度差というだけでなく「~なケースがあった」など知りたいですね。

    この原文(?)だとこの業界の多くは新卒を食い散らかしてるイメージが強すぎて

    色んな意味で悪影響だと思います。

    何を持って温度差としているのか、離職した学生たちがどういった境遇だったのか等

    詳細が解らないまま、上からの(ように感じる)物言いでは何も解決しないですよ。

    この状況ではある意味、ホール側を擁護する形でしか意見できません。



    「上」でもコメしましたが、是非新卒(処女)を無駄にしないよう建設的な議論の場に

    しましょう。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがりの業界人

  23. Unknown

    特にネットの中では、「ブラック企業」という

    言葉があります。P業界(ホール)はいつも

    「ブラック企業」リストの上位にあがってますよ。

    つまりはこういった姿勢を正していかねば

    P業界に優秀な人材は集まらないし、

    将来も発展しないという危機が今あるのではないでしょうか。

     ちなみに居酒屋やファストフードなど外食も「ブラック企業」が多いですよ。
    メリット  »このコメントに返信
  24. ピンバック: メリット

  25. Unknown

    起業と求職者のギャップは、どんな業界でもありますが、

    就職課職員さんは個々の資質や違いの問題以前に、

    疑問に思う経験があったからこその寄稿と思いました。



    新卒採用を掲げた企業は数多くありますが、

    カタチだけで中身(育成しようというポリシーや計画)

    が伴っていない企業も実際多く見られます。



    業界歴が長く人脈が拡がると、ある程度他所の

    企業の中身が漏れ伝わってきます。

    (いわゆるブラック起業なども)



    立派な売上を誇っても、初任給の高さを謳っても、

    避けた方が無難な企業は多いと思います。



    人を大切に謳っていても、脱落者の多い企業では、

    そもそもその本質に企業が気づいてないケースもあるので、

    質が見えなくても量で判断するのは間違いとは言えません。



    そういった生の情報を知る機会が無いのは、

    どんな業種でもそうですが、ホール業界はその後の経過を踏まえ、

    不幸なケースがあったため、実態を知りたいということでしょう。



    民族問題などの語られることのあまり語られない話や

    法的に関わる問題やギャップを越える嘘など、



    入って初めて解ったということを、事前に把握しておきたいのは

    当然でしょうが、いかんせん情報が少ない。



    仕事は本人の資質が一番ですが、就職してから腹が決まる

    (この会社・業界でやっていこうという覚悟)まで、

    矛盾や現実と戦って長い年月歩み続ける訳ですが、

    成長を待たない起業では、嫌な経験だけ残って、

    サヨナラって扱いもある訳で、それを求職者や



    就職課は恐れるのだと思いますね。



    個人的にアドバイスするなら、経営と営業に

    かい離がないかを見ると良いと思います。



    すべてが一致する必要はないのですが、

    経営サイドからアナウンスされる実態と、

    現場での開きが多く、ビジョン・ミッションが



    形骸化しているケースもあり、その多くは現場の人間は感じているものです。



    その方法(これが難しいのでしょうが)は、

    同じような先輩や現場・退職者の声を聞く以外に、

    お付き合いのある業者さん(ヘッドハンティング業者・派遣業者なども良いでしょう)からの

    リアルな声を、就職課(学生が就職するまでは親の様な視点でしょうね)は

    集めると良いと思います。



    もちろん直ぐに本音は聞けないでしょうが、

    就職課は、こういった学生個人では対応出来ない

    支援を積み重ねると良いのでは?と思います。



    戦後5,60年の歴史の中で、新卒者が役員まで



    上り詰めた例はまれで、新卒から定年までワンサイクルとして

    標準的なサンプルは少ない訳です。



    多くの業種や企業が長い歴史を持つ訳ではありませんから、

    これは多くにあてはまると思いますが、

    結局は人生は自己責任で仕事も自分次第だと

    強い気持ちを持つことだと思います。



    厳しいと言われる業界ほど、この仕事が好きだという

    気持ちを持てないと、現実の前に挫けてしまうことは多いですし、

    P業界でもそうだと思いますね。



    仕事が好きということは、ある種そこに関わる人間が好き

    ということですから、学生さんには企業の形を見ると同時に、

    そこに集う人をしっかり見る事をおススメします。
    数珠  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 数珠

  27. Unknown

    なぜ新卒(大卒)が定着しないか、あくまで私の会社を例にしますと



    ●理由1:先輩に大卒が少ないので目指すべきモデルがイメージしにくい。

    大卒には高卒には言えない悩みがあるようです。

    ●理由2:ホール業務が耐えられない。

    プライドが邪魔をする。

    モチベーションを維持できない。

    ●理由3:ベテランのスタッフが言うことを聞かない。

    心理的に勝てない。
    高卒中間管理職  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 高卒中間管理職

  29. Unknown

    そもそもPホール業界では経歴問わずの採用が

    行われていた業界ですから、人を採用する歴史が浅いのですよね。

    近くの交番から年に1回くらい従業員名簿を

    見せてくれと言ってくるのが

    それを象徴しているように思います。

    (指名手配犯探しに飯場やP店に聞き込みに来るようです)
    メリット  »このコメントに返信
  30. ピンバック: メリット

  31. Unknown

    新卒の方にも、ホール企業の実情を知って頂い

    た方が良いでしょう。

    まず、その企業で実績を重ね将来は社長に!

    との「夢」が少なからずあります。

    残念ながら業務上の幹部にはなれますが、トッ

    プになることはほぼありません。

    理由は、ホール企業は同族企業が殆どです。

    そのことを、しっかり認識した上で就職をする

    という気構えを持って頂きたいのです。

    また、その企業がどんな大きな売上げを出して

    も会社が上場することもありません。

    これは、風営法第23条1項に抵触する恐れが

    あるため。

    新卒の学生さんこれらを認識した上でホール企業に就職するのは良いかと思われます。

    業種の形態を把握することが大切ではないでし

    ょうか。

    こういう情報を掌握した上でホール企業に就職

    することが、定着率にも影響してくるのではないでしょうか。





    ペガサス  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ペガサス

  33. Unknown

    入る企業さえ間違えなければ

    あとは本人の適正次第だと思います。



    今まで見てきてキツイなと思った人たちの共通点は

    ・真面目(頭がカタイ)

    ・理系

    ・人と話をするのが苦手、声が小さい





    ホールはある意味「チーム」ですので

    人間関係が築けない人は辞める可能性が高いと思います。

    人間関係が築けない人はだいたい真面目で視野が狭く、頭がカタク、プライドが高い

    結果チームから浮く



    一方、理系の人は事務や分析など個人作業に向いてると思う。

    しかし、チームで協力したり、部下を持つことには向いていない。なのでホールには向いていない(という人が多い)



    ・体育会系のノリが好まれる





    おおいに偏見アリの意見ですが、私の浅い経験上での話でした
    ア太郎  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ア太郎

  35. Unknown

    この話題はとても素晴らしいと思います。

    元店長氏はよく寄稿をススメテ頂いたと思います。

    お二人の間に交わされた会話を聞いてみたいと思います。

    本音本音と書かれたコメントがありましたが、大きな不信を感じます。そのコメントの中にですね、大手の人間を交流があると書かれていました。私個人的には迷惑です。

    上巻のコメントに「使えないなら、切るだけ。」とコメントをされています。そんな企業があるのならば、業界にとり大きな悪影響を与えるでしょう。

    弊社では決して「使えないなら、切るだけ。」と同様な発想は無いのですがね。

    就職課職員さんは、「使えないなら、切るだけ。」との姿勢を示すホール企業に学生を就職させた経験がお有りなのでしょうね。

    弊社で「使えないなら、切るだけ。」との姿勢を見せたら、次年度から優秀な学生を採用できないので、絶対にその思想はありません。

    「使えないなら、切るだけ。」とコメントされた方は、現場の方でしょうから、きっと採用担当者との認識ギャップがあると思われます。

    元店長様の見解を期待しております。ご自身のブログでかまいませんので掲載を希望致します。

    大手の人事採用係の中間管理職です  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 大手の人事採用係の中間管理職です

  37. Unknown

    リンクされている元店長の記事を。ホールの採用者がどこまでご理解できるのか?
    N  »このコメントに返信
  38. ピンバック: N

  39. Unknown

    「大卒」と、新卒者を一括りに出来ないのが現状です。

    大学進学率は1989年が25%、2009年は50%、と

    倍増しています。

    しかし、現在39歳の人口が186万人であるのに対し、

    現在19歳の人口は121万人、人口比は0.65となっています。

    少子化にもかかわらず大学進学率が5割を超えた今、

    新卒者の質はピンキリです。



    大学も営利を目的とした組織です。

    ご存じのとおり、国立大学ですら独立行政法人化され、

    たとえば、研究費調達は各大学の自助努力が求められる

    ようになりました。

    結果近年では、大学継続前提のとして、一定数の学生数

    確保は定立となり、学歴インフレ化が進み、10年前では

    生まれ得ない学力レベルの新卒者が増殖しています。

    遊技業界に新卒カードを切る学生の大半が上記レベルの

    新卒者と思います。



    そんな彼らに対して、学歴インフレ化が進んだとはいえ

    旧帝大や慶早上智などを対象としている都市銀行などと

    同様の人事教育体系を遊技業界に求めるのは、酷です。



    そもそも、「換金」という一般的な企業の社会的責任とは

    相容れない行為を前提に成り立っているこの業界です。

    「処女」と記載されるほど高尚なモノを捧げる

    選択枝に入れるべきではないと思います。



    「ブラック大学卒業生」が増え、「ブラック企業」を

    就職先に選ばざるを得ないの故の投稿、と仮説をたてましたが、

    いかがでしょうか?



    差し障りがなければ、投稿者の方の学校偏差値を

    教えていただきたいと思います。



    パチンコ屋てのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。

    隣の台に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、

    刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。

    女子供は、すっこんでろ。

    馬鹿につける薬はない  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 馬鹿につける薬はない

  41. Unknown

    皆さんのコメントにもありましたが 

    最近の大卒は20年前の私立高校卒業レベルですよ 

    最近の大卒者は大卒が大きな手形みたいに思っているんだろうね



    でもパチンコにはあまり大卒関係ないです 

    むしろ20年前の高卒者のほうが自分の伸びシロを理解しているからよく頑張ります 

    近年の大卒者は好きでパチンコに就職したんではない自分はこんなもんではないんだと言い切る 

    逆にパチンコ店には優秀な人材を獲るチャンスでもある 

    昭和50年代では刑務所帰りとか住所不定無職が勤めるレベルの職種だったんですから 

    底辺の中の底辺みたいな職種 

    30年かけてイメージは変わりました 

    でも所詮ギャンブル 

    この位置付けは変わらないでしょう 

    まだまだパチンコ店の店員は頭だけは形だけは下げてますが 

    眼は見下したかのような眼差し 

    すなわち底辺の民のギャンブルを我々は提供してやってる 

    それを監視しているんだみたいな眼差し 

    そんな若い社員もいる 



    それましたがパチンコには大卒はいらないと思う 

    かなり前に大学まで行かせてパチンコ店に就職するなんてて嘆いていたお母さんと話したんです 

    今の新卒から20後半ぐらいまでの子の親御さんにはパチンコ=悪なんです 

    以前に元店長さんがパチンコ店店員を隠し続けている社員がいると寄稿がありましたが 

    現在でも隠し続けている子はかなりいますね 

    隠さなくてもいい 

    親御さんにも誇らしげに自慢話してもらえる業界にあと半世紀かけてする必要があります  

    ドンタク  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ドンタク

  43. すいませんネタです

    そんな事よりお前達よ、ちょいと聞いてくれよ。テーマと関係ある話なんだけどさ。

    このあいだ、近所のパチンコ店の就職説明会に行ってきたんです。パチンコ店。

    そしたらなんか新卒がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。

    で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、新卒者対象、とか書いてあるんです。

    もうね、アホかと。馬鹿かと。

    お前らな、就職氷河期如きで普段狙わないパチンコ店に来てんじゃねーよ、ボケが。

    パチンコ店だよ、パチンコ店。

    なんかカップル連れとかもいるし。カップルでパチンコ店就職か。おめでてーな。

    よーし俺たち幹部候補生で契約するぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。

    お前らな、俺の簿記3級の資格やるから入り口を空けろと。

    パチンコ店ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。

    自分の担当コースの客といつ喧嘩が始まってもおかしくない、

    刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。

    で、やっと入れたかと思ったら、前の奴が、社保完ですか?、とか言ってるんです。

    そこでまたぶち切れですよ。

    あのな、社保完なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。

    得意げな顔して何が、社保完ですか?、だ。

    お前は本当に社保完が欲しいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。

    お前、社保完って言いたいだけちゃうんかと。

    パチ屋通の俺から言わせてもらえば今、フリーターの間での最新流行はやっぱり、

    交通費“全額”支給、これだね。

    交通費は10㎞当たり100円でお願いします。これが通の頼み方。

    俺みたいなフリーターは軽が関の山だから10㎞100円で我慢。これ。

    で、端数は繰り上げ、これ最強。

    しかしこれを頼むと、実は原付で通ってるのがばれた時に周りから冷たい視線で見られるいう危険も伴う、諸刃の剣。

    素人にはお薦め出来ない。

    まあパチンコ店のバイトは、俺たちフリーターに任せなさいってこった。
    高卒主任  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 高卒主任

  45. Unknown

    パチンコ屋は訳あり人生を歩んでこられた人間の受け皿であるべきじゃないかと思います。

    底辺でもがき苦しむ奴。

    底辺のままでくすぶる奴。

    逃げ場がもう無い奴。

    ほんの20年ほど前のパチンコ屋の従業員ってそんな人間のたまり場だったんですけどね。

    あの頃のパチンコ屋が懐かしいと言うお話でした。



    宗ちゃん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 宗ちゃん

  47. Unknown

    ホール業界のイメージが、長年変わらない理由がコメントから読み取れるねー。

    負け犬根性が抜けないのかな?
    金子屋敷  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 金子屋敷

  49. Unknown

    大量採用大量廃棄の使い捨て

    中卒と大卒の扱いは変わらない



    疑問なんだが、何で新卒採用やるの?

    何年も続けてる、業界好きのバイト君とかに声をかけて社員にした方が、よっぽど良いと思うんだけど。

    50人の大卒が次の年に10人しか残らないなら、10人のフリーターを社員にして、そいつが10年選手になってくれた方がよっぽど良い。



    学生に文句を言うよりも、自分の所の採用計画にまず疑問を持ったら?と言いたくなる。

    いや、本当に。入退社のバランスがおかしいってんなら、それは人事や直近の指導に当たる中間管理職の責任なんだから。
    通りすがりのパチリーマン  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 通りすがりのパチリーマン

  51. 本音

    本日も、ズバッと切らせて頂きます。



    まずは、どこぞの大手採用担当者が私の事を迷惑と書いていましたが、撤回した方がいいのでは?

    多分、さほど経験がおありでないかと思いますが、採用担当者と現場の新人に対する考えは違います。

    本来統一しなければならないのですが、この問題はこの業界だけではありません。

    なぜなら、採用担当者は採用した人材が離職すれば評価が下がるからです。

    大事に育てあげたいと考えるのは、どこも同じでしょう。

    一方、現場では人件費がこれでもかと削られています。

    その中で、会社側は止める人員を考慮した上で大量採用しています。

    半数以上止めても問題ないように。いや、毎年止めるので、そこまで計算して採用するのです。

    おかしいでしょう(笑)

    大量採用した人材が誰一人止めなかった場合、明らか人件費オーバー。

    次年度は採用枠無しなんてなりますよ。



    悲しいかな、これが現実。

    どんなに良い事を並べても、現状変わらない現実。



    では、なぜこのような事になるのか?

    それは次のコメント投稿にてお話します。
    中間管理職  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 中間管理職

  53. 本音

    寄稿者に問いたいのですが、なぜ参加なさらないのでしょうか?

    前回の全ての方のコメントを無視したかのような寄稿に残念です。

    温度差の原因は、なんだと思いますか?

    大卒で止めていく方々の話しを掘り下げて聞いてますか?



    大卒でP業界を初めて経験する人間は、すぐに店舗数値に関する仕事をさせてもらえると勘違いしています。

    役職にならなければ、そんな仕事はありません。

    金銭も触れません。

    役職に上がるまでには、ホール巡回・機械台トラブル処理・ゴト・アルバイトを纏める能力・P業界の基本数値把握等、沢山の事を覚えなければなりません。

    また、お客様商売ですので内向的性格は不向きです。

    声出しすら出来ない大卒者もたくさんいます。

    いらっしゃいませ・ありがとうございました

    これだけなのに、声が出ない。

    寄稿者であれば、就活中に厳しいだろうなと想像出来る人物もいるかと思いますが、迷わず君には無理だと伝えて下さい。

    こちらとしても時間の無駄ですし、寄稿者側も離職率が下がります。

    そして、大卒受け入れ店舗は大型店舗が大半です。

    アルバイトだけで、30人以上を纏める能力も求められます。

    内向的人物には向きません。

    ゴト師(いわゆる犯罪者)や酔っ払いや置き引き、喧嘩等色々トラブルが起きます。

    その時、率先してトラブル対応しなければなりません。

    気の弱すぎる人物も、この業界に不向きです。



    さらに、優秀である人材(六大学卒など)は、はなから本社採用がほとんどでしょう。

    現場勤務したとしても、さわりだけですぐに本社勤務になるかと思います。



    現場採用は、高卒も大卒もスタート一緒です。

    探せば、スタート給与が2~3万位違う企業もありますが、最初だけです。

    役が上がれば、すぐに逆転されます。



    悪い事は言いません。

    仕方ないからとか、とりあえずとかでP業界には来ないで下さい。

    お互い時間の無駄です。

    寄稿者の言う離職率を下げる為に、良く考えて下さい。

    誰も心のどこかでは思っているだろう事を、ズバッと言いました。
    中間管理職  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 中間管理職

  55. 就職課職員様へ

    客です。



    長文・繋がりの無い駄文は悪しからず。





    今からこの業界の企業を選ぶポイントとして最も重要なのは、〝人材育成を一つの柱とした、企業としての成長戦略を打ち出せているかどうか〟に尽きるかと思います。



    どなたかも書かれていますが、パチンコは、戦後の疲弊した心を埋める庶民の娯楽として発祥・発展し、その歴史は浅い。



    そして、パチンコそのものだけでなく、会社や企業としての歴史も当然浅く、経営者として幼い者も多い業界なのですが、産業という面で見れば、一時的な成熟期を終えています。



    莫大な金が動くが故に、大よりも小を、己が前にある目先の利益を優先して走ってきた為、パチンコ業界では、企業間での横のつながりがほぼ皆無で、組合・協会(他業界とは少し異なります)にもチカラが無く、未だ業界全体にまとまりはありません。



    私は十数年前に三重の田舎ホールでのアルバイト経験がありますが、首都東京でも、未だに同程度の運営レベルでしかないホールもありますし、業界最大手のマルハンの様に行き届いた企業もあります。



    そのマルハンがここまで成長した背景には、幹部候補にあたる後身の育成だけでけでなく、新卒からアルバイトにまで目を向けた育成理念の浸透が多大に影響しているのは間違いありません。



    少なくとも、〝残るヤツは残る〟的な前提で採用したり切ったり、といった様な考えは、最大手である現マルハンでは通用しないでしょう。



    雇用は、表裏や一方的なものではなく、あくまで相互であって然るべきものですが、現場叩き上げの人間は頭の固い方が多いですし、特にパチンコ業界は、その傾向が強いのでご注意を。



    あと、その企業の数店舗に足を運び、そこで働いているスタッフの顔を、実際に自分の目で見てみる事をおすすめします。



    スタッフの満足度は顧客満足度に直結しますから、何もかもを地で行くこの業界では、非常に大切な事ではないでしょうか。



    頑張ってください。
    一般ファン  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 一般ファン

  57. 本音

    一般ファンさん



    誰でも書けるような表面的コメントですね。

    的外れな事も書かれていますが、大丈夫ですか?

    随分と業界最大手を持ち上げていますけど、採用担当に現場管理者そして実際働いている人間に対し、調査したのですか?

    掲げている企業理念とは、目標・理想である事をお忘れなく。

    出来ない者は去れというのは、接客が厳しい大手程多いんですよ。

    それは、現場従業員の視察が頻繁にあり、出来ていなければ店長評価が下がります。

    すれ違う度にいらっしゃいませや、失礼致します等大きな声で出来ない人間は裏方作業に回されたり、声出しが出来るまで何日でも自動ドア横で客の出迎えを強制されたりと、ホール業務から外される大手企業も実際に何社もあります。

    素晴らしい接客を誇る企業で、100人採用して何割が企業が求める接客が現時点でなれるのでしょうか?

    出来ない人間は、早々に無言の圧力に耐えられずに辞めていきます。



    私は、P業界を批判するつもりも擁護するつもりもありません。

    現実を書いているだけです。



    評価実態

    ・出来ない人間を出来るようにした→当たり前であり、中々プラス評価にならない

    ・出来ない人間をホール巡回させる→評価マイナス確定

    ・辞めてしまう事による部下育成評価マイナスよりも、企業理念にそぐわない社員がいるマイナス評価を恐れる



    仕方なくとかとりあえずで入ってくる大卒者は、本当に多い。

    その為に、覇気がなくやる気もない。

    そのような人材の何割が、教育により変われるのでしょうか。

    私生活で覇気が無くてもやる気が無くても、仕事は仕事で割り切って働く事が出来れば良いのですがね。



    一生懸命働くってのは、会社の為でも無く世間体の為でも無く、自分自身の生活の為。

    結果、会社に利益をもたらし給与として跳ね返るんですよ。
    中間管理職  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 中間管理職

  59. Unknown

    自分勝手な本音の展開を広げ、怖くてコメントも出来ないですね。

    本音だからと、なんなのでしょうか?

    自分の本音が全て正しいとお思いでしょうか?

    このコメントにも絡むのでしょうかね?
     »このコメントに返信
  60. ピンバック: 客

  61. Unknown

    >誰でも書けるような表面的コメントですね。

    >的外れな事も書かれていますが、大丈夫ですか?



    お客にそんな言葉でからむ業界人て・・・寒いよ。

    みんみん餃子(お客)  »このコメントに返信
  62. ピンバック: みんみん餃子(お客)

  63. Unknown

    「中間管理職」さんって、ひょっとして

    役職は「主任」あるいは「副店長」ですか?

    HNが自分の役職を表しているのでなければ

    すみませんが、もし、「中間管理職」というHNが

    自らの役職をいっているのであればどの役職か

    教えてもらえませんか?

    なんだか、コメントを読んでいるうちに

    現場の主任クラスの方の考え方の典型だなと

    思いまして・・・

    通常、「中間管理職」というのは

    次長~課長級を言うことが多いです。

    係長以下は中間管理職とは言いません。

    HNがどうも誤解を呼んでいるような気がします。

    というのも本社の「中間管理職」がこの認識では

    その企業はブラック企業まっしぐらですが

    現場の主任クラスならばそういう考え方は

    ありそうですから。



    どちらなのでしょう??>「中間管理職」さん
    メリット  »このコメントに返信
  64. ピンバック: メリット

  65. Unknown

    大分、社内ストレスが溜まっているようで…w



    要は両者の姿勢が大事ってことでしょ。

    相手ばかり攻めるんじゃなくて、自社の受け入れる姿勢・体制を見直しなさいよ。

    貴兄の言う労働意欲のない人材を採ったのはアナタの会社なんだから。

    「私は担当じゃない」ってのはナシねw



    あっ、あと皆さんのコメント・記事に対し、掘り下げなくちゃいけないのは

    貴兄でしょ?
    ・・・・  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ・・・・

  67. Unknown

    >一生懸命働くってのは、会社の為でも無く世間体の為でも無く、自分自身の生活の為。

    >結果、会社に利益をもたらし給与として跳ね返るんですよ。







    自分本位な面が出ていますね

    これがパチンコ業界のクオリティーですか?
    ファン  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ファン

  69. Unknown

    中間管理職さんの言っている事も言い方は荒いですが、本音の部分かとは思いますが、頭の中では考えていても、絶対に口に出すべきことではないと思います。



    それに、人を切り捨てるやり方というものは続かないと思います。



    切り捨ての考え方が常識の社内では、将来を担っていく人材まで育たないのではないでしょうか。僕個人としてもそんな会社では働きたいと思えません。



    会社を作っていくものは「人」だと思います。良い人財が、良い会社を作る。単純な事だと思いますが、とても難しく時間と労力が必要です。だから、パチンコ業界だけではなく、様々な業界で社内教育が重要だと言われているのだと思います。



    とりあえず、直近での利益だけを求めるのであれば、バッサリとでも良いかも知れませんが、継続させていくのであれば根気良くやっていく他はないのではないでしょうか。
    業界2年目  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 業界2年目

  71. 本音

    本音とは、業界が抱えている闇の一部ですよ。

    雇用問題やザービス残業等含め、まだまだブラック企業と呼ばれるのがほとんどですからね。

    最初は大学側を責め、最後は店舗側を責めました。

    両者共に考えなきゃならない事を書いたんですがねぇ。



    私の本音も少々混じりましたが、ほとんどは私が広く大手から中小を見て話しを聞いた実態です。

    闇の部分を出さなきゃ、良くならないですよ。

    たくさんコメント書き込みましたが、ここを飲み込んで業界に入社しない限り、離職率なんか下げようがありませんよ。



    後、私は前にもしっかり書いてますが10店舗少々受け持つ複数店舗管理者です。

    本音として書き込みしてきましたが、何とかしなければならないと常日頃から考え出来る事から改善している毎日です。

    大手だから絶対安心なんて考えが、定着している限りこれからも実態知らずに入社してくるでしょうし、又企業側も改善しなければとならないでしょう。



    我々雇う側の人間は、闇の部分を少しづつ改善しなければなりませんし、この業界に入る人間もパチンコ業界の仕組みを理解してから入社して下さい。
    中間管理職  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 中間管理職

  73. Unknown

    中間管理職さんのコメントもずいぶんと

    ソフトな表現になり、安心しました。

    ブラック企業を代表するような人と思ってしまってて・・・

    それと、以前のコメントに10店舗見ている云々は

    書いてありましたね、失礼しました。



    最後のコメントには共感できる部分も多々ありました。



    ただ、何のために働くのか?という部分

    これが会社のビジョンに密接に関わる部分で

    ありまして、人材採用、教育の根幹と

    なるところと思います。マルハンがこの15年で

    急拡大したのはこれをしっかりと整備したこととは

    無関係ではないと考えております。



    利益は目的を達するための手段であって

    利益を目的としてしまえば、道を誤ります。

    しかし利益をあげるのは本当に大変ですから、利益が目的化するのも仕方ない部分はあるのでしょうかね・・・
    メリット  »このコメントに返信
  74. ピンバック: メリット

  75. 中間管理職さんへ

    最初にお断りさせていただきますが、私のコメントは、あなた様に宛てたものではございません。



    あなた様が本音を書かれている様に、外からしか業界を見れない私なりの意見を書いただけです。



    客である私が本音を書いたなら、店やメーカーへの愚痴や批判しか出てきませんから。



    元より、元店長さんとお話をされているワケですから、私などの意見が役に立つとは思ってませんし、知ったかぶれるだけの知識も私には無いのです。



    それでも、いろいろな制約があるであろう中、藁にもすがる思いで寄稿されているのだと思うと、既出であろうが的外れであろうが、コメントせずにはいられなかった。



    ただ、それだけです。





    マルハンを例に挙げた理由は、もしも自分がパチンコ業界に転職するとしたら、一番に名前が浮かんでくるのがマルハンだからです。



    人づてで聞いた話ですが、マルハンの店舗(一部かもしれませんが)では、早番の勤務交替時、必ず全員が揃うまで待って、扉を開け店を出るそうです。



    防犯の意味合いも強いのでしょうが、チームとしての意識・意思の共有が為されていなければ難しい事だと思います。



    理想を語るのは誰にでも出来ますが、実行に移すのは簡単ではない。



    マルハンは、いろんな〝この業界では難しい〟を実行してきたからトップにいるのだと、知らないながらに考えています。



    ご理解いただけましたでしょうか。
    一般ファン  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 一般ファン

  77. Unknown

    マルハンを持ち上げる気持ちはわかりますが

    人事面ではどちらかというと

    使えない人は切り捨てタイプですよ

    降格 クビもある

    労務面でも過労問題など・・

    戦うために徹しているとも言えるが・・

    企業倫理的に手離しで褒めては勘違いする人がでそう
    Jさん  »このコメントに返信
  78. ピンバック: Jさん

  79. 皆様へ

    悪いところなど、探せば幾らでもあるのでしょうから、決して手放しで、ということでは・・・



    待遇等も知りませんので、あくまで客・一般人としての目線での意見だとお受け取り願います。





    ただ、ただ人が集まっただけでは、競争は起こりません。



    競争は、それに魅力がなければ起きようがありませんから、スタッフを競争に駆り立てるだけの〝何か〟があるのだと思っています。





    個人的に好感が持てた体験談を。



    私は仕事上、ロッカーには入らない長物の荷物を持ち歩いているのですが、それは、遊技には邪魔にしかならない物です。



    箱を交換する時はそれと身体をずらし、席を外す時は必ず持ち歩き、また、不審者扱いすらされてしまいます。



    その荷物を、こちらからお願いする前に声をかけ預ってくれたのは、マルハンとUNOだけです。



    おそらくは2000近い店舗を見て来ましたが、たった2店だけなのです。



    どちらも、店内に入ったと同時に声をかけられ、ロッカーとカウンターまで荷物を運んでもらえました。



    両者共に、男性スタッフを呼んで長物を渡し、女性スタッフが案内。



    中が見えない物ですから、この店は防犯面での意識も強く対応も素晴らしいと、感心したのを覚えています。





    各社、ウリにしているポイントは様々でしょうし、現目標にも違いはあるのでしょう。



    ですが、客であり一般人である私の目には、各店舗の質の良し悪しが明確な差に映ってしまうのです。



    それこそ、働きたいパチンコ屋(会社ではなく店舗)に順位をつけろと言われれば、すぐさま名前を挙げられるくらいに。



    当たり前ですが、社内の事は社内の人間にしかわかりません。



    それと同時に、客にしか体感出来ない不安や不快感も数多くあります。



    ギャンブルである以上、不安は付き物ですが、不快感の中には、意識次第で取り除ける類いのものも。



    そして、その意識の差はそのまま順位に直結してしまうものも多く、それらの意識は、外側から見た業界のダークサイドな部分を一つでも多く払拭する為の最初の一歩であり、社会貢献へと繋がる手がかりにも成り得ると、客ながらに強く感じています。





    ・・・支離滅裂の駄文、すいませんでした。





    管理人様へ。



    こんな筈ではなかったのですが(汗)、書いていたら止まらなくなり、Jさんの指摘どおりのマルハン擁護、殴り書きで、エントリーとは完全にズレてしまいました。



    個人へのレスのつもりで書いたものでもない為、非掲載でも結構です。
    一般ファン  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 一般ファン

  81. 一般ファンさんへ

    一般ファンさんの体験

    従業員の対応素晴らしいと思います

    ホール従業員教育とレベルともにマルハンがナンバーワンだと思います。徹底力がある

    ただ二面性があるのです

    表の顔は非常に良いのだが

    例えばボランティアで街の掃除をやるにしても

    必ず店のロゴ入りジャンバーを着る

    タウン誌に広告を載せる時にわざわざボランティアの様子を掲載する時まである

    従業員の誕生日に従業員でケーキプレゼントしましたー

    って広告にのせる神経に虫酸が走る

    つまりアピールするためにやってるに過ぎないのです

    うちの母は某マルハン店で掃除のアルバイトをしていましたが店長に挨拶しても返事もしてくれない無視だそうです。全員こうだとは思いませんが

    外面、イメージや利益になることへの徹底は素晴らしい

    内面は日本の美意識からすると眉唾ものと感じる企業です

    それでもパチンコ業界の中で入社するならまっ先に挙がるのは同意



    Jさん  »このコメントに返信
  82. ピンバック: Jさん

コメントする

ドンタク へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です