その中でも背筋が凍りつくケースを目の当たりにした。
とある駅前に新規オープンしたホールは総台数300台。駅前には競合店が3店舗ほどある。
オープンしたのは11月の3連休前。
初日こそチラシを打ったが、ピーワールドにもホームページを開設することなく、静かな船出となった。
グランドオープン時、優先入場するには同市内に住んでいる人しか受け付けなかった。
そのために免許証などの証明書の提示を求めた。
すべては開店プロ対策だった。
グランドオープン時の赤字を開店プロに持っていかれるよりも、地元客に還元することが狙いだった。そのため、ピーワールドにもホームページを作ることなく、開店プロを排除するために、グランドオープンの情報を出すことはしなかった。
告知をしない代わりに、釘は開け、設定も6をガンガン入れていた。一度来店した客のクチコミで伝わることが狙いだった。
開店プロ対策はバッチリだったが、グランドオープン3日間で、稼働が5割を超えることはついになかった。
「せいぜい3割ぐらいの稼働でしたね。設定6を入れていても0回転では誰も打ちません。そもそもグランドオープン時は夕方4時開店の9時閉店。この営業時間ではARTは打とうとは思いません。釘も相当開いていましたが、結局3割稼働ぐらいではクチコミで伝わることもなかった。3日目はヘソはそのまま開けていましたが、道釘を割っていました。3連休目からは早くも回収モードだったのかも知れません」
開店プロを枯れ木も山の賑わいと見なせば、グランドオープン時には満杯になることは間違いない。
それを徹底して排除した結果、スタートダッシュで躓いた。
来店ポイントを導入しているホールなら、来店頻度が高い客から優先入場させることで開店プロを排除することもできるが、グランドオープンではこの手は使えない。
しかし、他ホールの関係者の見方は違った。
「もともと、2~3人しかいなかった居抜き物件。それで3割も入れば、十分効果はあったということではないですか?2~3人が90人でも集まれば万々歳じゃないですか」
グランドオープンで3割稼働は終わったと見るか、3割を成功と見るか意見の別れるところである。
一方、都内のホールの師走模様も悲喜こもごもだ。
2軒のホールを行き来する客が、従業員にこんなことを教えてくれた。
競合店はバラエティーの甘デジが強かったのだが、一昨日釘を閉めすぎて客を飛ばした、というのだ。
それに慌てて店の対応は素早かった。
社長の指示ですぐに釘を開けたところ、客が再び戻ってきた、というのだ。
この情報を聞いて、大晦日はバラエティーの甘デジは閉めないことにした。
客は回らなければ、来なくなり、回れば戻ってくる。
至極単純な話なのに、年末年始は当たり前のように取りにかかる。
さらに正月営業も徐々に閉めるように方針を変えた。
出した翌日は必ずお客さんは帰ってくることを経験値として分かっているはずなのに、閉めることしか考えていない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
下の記事にもコメントしましたが、近隣でグランドオープンがありました。パチとスロの合計1000台の大型店、立地は中規模都市の郊外。オープン1週間くらい前からTVCMもやってました。で、2日目に朝10時オープンで10分ほど前に見に行ったら普通に入れましたww
昼には稼働率9割以上でしたが、グランドオープンなら徹夜組多数、数時間前に並んで、不人気台を取るのがやっと、営業中の通路は人でごった返して座れないというイメージだったので拍子抜けしました。また、最近はグランドオープンでも締めている場合がありますが、今回はボーダー付近でした。
>客は回らなければ、来なくなり、回れば戻ってくる。
オカルトや理論を知らない人も多いですし、すぐに結果がついてくるわけではないと思いますが、やはりこれでしょうね。それならば、一番コストのかかる新台に頼らないやり方を考えなければいけません。
上記の店は、ホテルのような内外装、店員が男女共スーツで対応はまぁよかったですよ。でも、内外装やまごころの接客とか、新聞作るとか、広告とか、それはあくまでサブだと思います。サブはあってもいいけど、メインの部分でもっと頑張ってほしいですねー。
ピンバック: たかぞう
ふと思ったんですが、正月になると釘を当たり前のように閉める・・・・この文深くないですか?
パチンコファンからすれば、GW・お盆・正月は三大回収期間とも認知されています。
これは、会社が休みになる人が多く暇な人が増えるから・・・っていうごくごく当たり前のこと・・・。
逆の発想をすれば、暇を持て余した人が親族なり友達なりに誘われてホールに足を運び、広告を打たずして新規顧客の獲得ができる機会なのでは?!
これについてきちんと考えれば、AKBなんかの大型版権よりも新規顧客開拓の大きなカンフル剤だと思うのですが・・・
連休に初打ちした人が回らず当たらずじゃぁ次も行こうとは思いませんよね。
結局はホール自身も釘と一緒に自分で自分の首も絞めてるわけですね!!笑
ピンバック: 下山
今年、最後の長文でスミマセン!!
m(_ _;)m ゴメン!
大晦日です。
2012年も今日で終わります。
12月の衆院選、自民党の勝利(本当は、迷走民主党の自虐的な敗北!)。
そして、第二次安倍晋三内閣の組閣。
麻生太郎元総理大臣が副総理兼財務大臣・金融担当大臣に就任。
また、《 アベノミクス 》の核心を担う人物、京都大学の藤井聡教授が内閣官房参与に就任。
政局は大きく変化しています。
政策も「景気対策」を柱に変貌しようとしています。
金融政策と財政政策の同時進行・・・。
正しいデフレ対策(政策)に舵が切られようとしています。
デフレ不況下に間逆のインフレ対策(政策)をやってきた三年半を総括し、
デフレ克服、日本経済の新たな成長に向け《 日本丸 》の船出直前・・
とでも云う状況なのでしょう。
本来、取るべき政策(対策)を間違うと悲惨な状況に陥ってしまう。
この「真理」を、P業界も正視すべきなのではないでしょうか?
また、過去の常識は現在の常識にあらず。
過去の錆付いた「成功体験」からの転換(脱却)。
世の中の大きな“うねり”を感じ取るべきではないのでしょうか?
◆基本は、中小ホール、地域二番店以下を想定しています。
>グランドオープンで3割稼働は終わったと見るか、
>3割を成功と見るか意見の別れるところである。
過去の成功パターンからすれば、「終わった」かも知れません。
しかし・・・。
>開店プロを枯れ木も山の賑わいと見なせば、
グランドオープン時には満杯になることは間違いない。
>それを徹底して排除した結果、スタートダッシュで躓いた。
本当に、躓いたのでしょうか?
>告知をしない代わりに、釘は開け、設定も6をガンガン入れていた。
>一度来店した客のクチコミで伝わることが狙いだった。
この《 狙い 》があったのなら、《 クチコミ 》を宣伝・告知の主要媒体とするのなら、
殆ど問題は無いのではないでしょうか?
>もともと、2~3人しかいなかった居抜き物件。
>それで3割も入れば、十分効果はあったということではないですか?
>2~3人が90人でも集まれば万々歳じゃないですか
そこそこ、《 情報発信 》をして下さる方々を集めることが出来た訳ですよねっ。
見せ掛けだけの“勢い”(スタートダッシュ)に頼る営業は
無意味だと考えられたこと(対策・政策)の『結果』なのでしょ。
極論ですが、バブル景気の時も、デフレ不況の時も同じ経営戦略。
それは、誰が考えても在り得ない話です。
《 戦略 》が変われば、当然、《 戦術・戦法 》も変えなくてはいけないはずです。
3~4割稼動でも、それなりに(十分?)やっていける経営。
自己都合の積み上げ式の経営ではなく、引き算の経営。
過去の記憶(負の遺産)、悪夢のバブル全盛期からのレジームチェンジ。
時間の推移とともに1パチ、5スロが誕生した『現実』。
2013年は、一部の強者を除けば、「薄利多売」ではなく「薄利少売」を覚悟し、
それでも尚、生き残る経営手法に取り組んだホールが残るように思えます。
地域一番店を除く、地域二番店・三番店以下は正念場。
アベノミクスの経済効果は、おそらく2~3年先に花開くのでは(あくまで予測ですが・・)。
そこまで、どう生き残るか。
現実的には、そう考えるのが妥当ではないかと・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
水木金土日と5日間、フルで行きました。
土曜日には、尼崎の打ち子軍団が、DX海コーナーを占拠してました。
駅前競合3店舗の1つは、低貸し専門なんですが、残り2店舗から、客が移動した感覚はなかったです。
駐車場が無いのが痛いですね。
土日でも、競合2店舗に比べたら、明らかに釘はよかったですが、地元の人達は少なかったです。
4円を打つ人、特に海を打つ人が激減したのを感じました。
ピンバック: 泉南野郎
客は釘を絞めれば離れ、開ければ戻ってくる?
パチンコ依存症である客は確かに戻って来るでしょうが、それは年寄りや中高年の一部の中毒者
殆どがパチンコ自体から離れ二度と戻らない客になってます
この記事みたいな思考回路が日本人客には
もう通じないと気がつかないのか?信用のない曖昧な遊びで損するなら寝てた方がマシと考えるのが当たり前
ピンバック: 山田
釘を開けたり閉めたりしたとこで客なんて来ませんよ。
出すか出さないか。
ホルコンによる出玉制御っていつまでタブーなんですかね。
ピンバック: のりお
4号機なら4時でもOKです。
5号機のARTは朝からでどうか?といった具合です。
私は5号機では万枚出したことがありません。
7千枚ぐらいまでです。
閉店3時間前には打てないことを考えるときついです。
(4号機は時速5千枚もあり得ましたが)
大阪では新装は別に並ぶことはありませんが13時OPなどのイベントは結構並んでいます。グランドオープンは当然ですが。
もし記事のホールが大都市部だったらパチンコも終わりかなと思います。
ピンバック: あさ
低空飛行でも長期的・安定的に営業利益が残るのであれば、ビジネスとしては成功かと思います。バックナンバーのコメントと重複しますが、まずい高級レストラン、おいしい屋台などに例えると良いかと思います。飲食店が区別して語られるのと同じく、パチンコ店も区別して語る必要を感じます。多くの法人が背伸びした事業計画の下に無理を重ねているかと思います。業の特殊性から会社の都合だけではなく、お客様の声なき声を十分に考慮した店が残るかと思います。当たり前のことなんですが・・・ユーザーの皆様、是非とも、そういう店を見つけてください。最近は土日でも半休でも薄利の店は増えていますよ。負けても「正月やもんね」とお客様が許してくれると思われる「天下御免のお正月」は過去のことかと感じています。厳しい時代ですが、2013年が日報読者の皆様にとって良い年になることを切に願います。
ピンバック: ヤンキーパンダ
現在の盤面釘打ち機は本当に精密化されています。
命釘を絶対に曲がらない素材にして、何処の店で使用しても同じ割り数で営業できるようにすれば法改正が可能になり、パチンコ業界は生き残りできます。
ピンバック: パチメーカー関係者
商売の基本ですが、年末年始に稼がないと
何処で稼ぐのでしょうか?
なんの為に大型連休でも営業してるのでしょう
商売人じゃなくとも分かると思います
ただし、10年前と比べますと
今の盆正月の方が調整は緩いですね
その変わり通常営業で薄利の店が減りました
と言うか業界大手ですら粗利率が当時とは違います
これが今の現状です
ピンバック: ぶ~
連休で、4時オープン
遅くない?
が、読んだ感想
まして、3日目にちょっと変える
口コミ狙いなら、ちと我慢しないとと思いました
ピンバック: ガコびびり
ぶ~様
商売の基本に年末年始は客が増加するから量を減らし粗利を稼ぐ商売をしたら将来その店はどうなりますか?
今のパチンコ屋はそんな事を繰り返し閑古鳥が鳴いている状態になってしまったのではないですか?
客が集まるから通常より粗利が増えるのであって、絞り取るパチンコ屋のやり方は他の商売とは考え方が異常ですよ
ピンバック: 基本
基本様
量を減らして粗利を稼ぐとは?売上のことかな。
少し意味が分かりませんが
単純に大型連休のお客様はリピート率が低いから、または単発ユーザーというか
通常営業の来店客になりにくいお客様が多く来店されるので
店としてはあまり出すようなまねはしません。
ただ業界の発展や新規のパチンコファンの獲得などを考えますと
良くない事かもしれません。
しかし、そこに業界の将来性まで考え
商売をできる余裕をもったホール様は現れるとは思いません。
営業の基本は、お客様の多い時に抜いて、少ない時に出し
ホールの景品量を考え調整します。
まぁ、店長的には出すときに出したいので
抜くときはしっかり抜く
という感じです。
ピンバック: ざき
まあ業界の売り上げ1/10になっても競馬くらいの売り上げありますもんね。
店舗数も2000店くらい?全然大丈夫ですよ。
ピンバック: kan
泉南野郎さん
今や尼崎のウチコ軍団は関西最大です
次々とパチプロを吸収していき二次団体を含めると300百人は稼働させています
業界は対策が必要ですよ
ピンバック: 百太郎
自分も連れプロ達から、噂は聞いてましたが
5~15人位のグループは珍しくないですが、さすがに20~30人位になると、なんとも
しかし、本当にピンでは難しい状況になって来ましたね。
他府県ナンバー(筑豊?)を見るのもしばしば
自分のスタイルから望むのは、低換金・共有禁止なんですけどね。
10年位前ののんびりした時代に戻ってほしいです。
ピンバック: 泉南野郎
ほんと鬱陶しいですよ
こいつらをのさばらせる現行の法規が情けない
ちょっと業界関係者で良い案ありませんかねぇ?
ピンバック: 百太郎