警察の手綱が緩んだからか、「○○○○さん来店」というチラシをよく見かけるようになった。ライターとか、イベントコンパニオンとかの肩書きもなく、「○○○○さん来店」である。
誰もが「あんた誰?」と突っ込みを入れたくなる。誰も知らない「○○○○さん」が来店することをチラシに載せて、何の効果があるのかと聞きたくなる。
苦肉の策といえば苦肉の策だが、こういう逃げ道を探すことを警察庁は怒っていた。
警察からは完全にアウトとされる機械のイメージキャラクターの来店イベントを敢行するホールもあるぐらいだから、本当に喉もと過ぎれば熱さを忘れている。
すべては著しく射幸心をそそるおそれがあるから、警察は取り締まり強化するわけだが、オシボリを配っても射幸心をそそる、との見解を示していた所轄もあるぐらいで、この「著しく射幸心をそそるおそれがある」がなかなかの曲者だ。
ホールが金品をお客に渡せば、アウトなのだが、アウトのようで、アウトではない。何か腑に落ちないホール関係者が少なくない。
広告・宣伝規制が強化されている時に誰もが思いも付かない行動に出たのがダイナムだ。
店舗ホームページリニューアルキャンペーンとして、5万円分の旅行券が10名に当たるほか、ダイナムオリジナルキャラクターのぬいぐるみが100名に当たる。
広告・宣伝規制にはこうした懸賞広告の規制はなかった、といえばなかった。
この手の懸賞広告はかつてはカード会社が主催でやっていた。対象者はお客でも主催者がホールではなく、第三者のカード会社ということで逃れていた。
懸賞広告なので店へ行っておカネを使わずとも応募できる。従ってこれが著しく射幸心をそそることにはならない、といえばならない。
ダイナムには法務部があるので、その辺は十分調べた上でやっているのだろうが、でも、ホール関係者はしっくりこない。
「リーディングカンパニーともあろうものが、法律に触れていなければ何をしてもいいというものでもない」というのが腑に落ちない人たちの共通認識だ。
上場したからには株主の期待に応えて売り上げを伸ばさなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>広告・宣伝規制が強化されている時に誰もが思いも付かない行動に出たのがダイナムだ。
>店舗ホームページリニューアルキャンペーンとして、5万円分の旅行券が10名に当たるほか、
>ダイナムオリジナルキャラクターのぬいぐるみが100名に当たる。
直接的にホールの売上や収益に結びつくような効果(ホール側のメリット)が、
果たしてあるのでしょうか?
実質的な《集客》《誘導》に結びつくとも思えませんし・・。
本来の遊技に関連して、「著しく射幸心をそそる行為」でもなさそうだし・・。
また、《悪意に満ちた煽り?》とも、少々、ニュアンスが違うように。
確かに、間接的な「宣伝・広告効果」が若干はあるかも知れませんけど・・。
>上場したからには株主の期待に応えて売り上げを伸ばさなければならない。
この視点からすれば、確かに、売上を伸ばす為に・・・、でしょうけど。
殆ど、目的にそぐわないアクションとしか捉えようがありませんねっ。
ネガティブリストを見たら、無かったことだからやる。
後にも先にも、それだけ?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
これの応募条件が【来店】なら問題ですよね
ただHPのリニューアルをうたっているから
何度も出来る物でも無いから次の展開を見守る感じ?
それよりも、喉元過ぎて…と従来のNGとされる広告を
いまだに行うホールさんは営業停止を一度経験したほうが良いですね
業界の健全化は何時まで経っても無理なんですね
ピンバック: にゃんこ先生
甘い。都合が良すぎる。法律に触れていなければ何をしてもいいでしょう。触れた際は徹底的に取り締まればいい。法律で定めていないのが悪い。
ルールってそういうもの。
ピンバック: カニミソ
法務さんも広告部門もお仕事頑張ってますね。
監督官庁の意を汲んで、会社を統制していくはトップの役割なんでしょうが、自分のとこしか考えて無いのか、ウチは大丈夫だとか思ってるんですかね。
ピンバック: 換金停止希望
ダイナムを否定する明快な理由とその根拠を述べなさい
パチンコ屋としての感想は喉もと過ぎても熱くなかった
なので宣伝広告バレナイヨウニウラデハカイキンチュウ
ピンバック: ダイナム信者
大遊協が年に何回行っている感謝フェアはありで、これはなしなんですか?
どういう基準ですか?
ピンバック: ぱちんこふぁん
これは別に違法じゃないでしょうし、やりたければやっていいのでしょう。
社長の収入やら、経費を削って賞品の費用に充ててるなら、中々素晴らしいですが、、
その分をさらに遊戯してくれるお客様から絞り取るつもりなら、ユーザーとしては嬉しくないから、やらないで欲しい。。
ピンバック: 自称プロ客
そうなるとMARSとかの来店ポイント&投資○円でポイント
それを貯めて景品と交換もダメなはずですが?
ピンバック: な だ さ
やったもの勝ち、今もその流れを脈々と引き継いでるだけですよね?
勿論それが業界全体に及ぼす影響なんて考えない…
これがこの業界のスタンダードなのですから♪
ピンバック: 兼業7号
最近、パチスロをやりはじめたものですが。
広告規制で、得したのってメーカーですよね?
来店イベントとか、懸賞とか出玉に関係ないものでは?と、感じるのですが?
いくら、グレー色が強い産業であっても、射程心と言えば、いくらでも営業妨害できるんじゃ?なんて思います。
来店を煽るのが違法というのが、不平等な感じがします。
別に店側をかばいたいわけじゃないですが、この規制に関しては、新台購入しないと、広告がうてない流れを作りたいメーカーと取り締まる側がつるんでいるのかな?と勘ぐりたくなりました
初心者が失礼しました。
ピンバック: 初心者
>初心者さん
結局パチンコ業界を生かすも殺すも警察次第ってことですよ。
警察がその気になれば、ホールもメーカーも終わります。
ピンバック: 伝説のヘボ腕
上場してしまうと来店するお客より株主の方に気を取られそうな気もしますね。
株の事よく分からないから違うかも知れないけど。
ピンバック: ナナシー
こういったブログをやることによって存在価値を高めて、コンサルに役立てるんだよ
だから明確に答えはなくて良いんだよ
ピンバック: 5万個太郎
日本は法治国家ですから
【尊法遵守】
して 法律をきちんと理解して守れば 問題ありませんよね。
ピンバック: 無題
ダイナムの懸賞キャンペーンは昨年度も何度となくやっているので、今更気付いて文句言うほうがおかしいのでは?
ダイトモ入会キャンペーンで警察庁が通達出した時から、クローズド懸賞でないのであれば大丈夫だとみんな分かっていたはず。
これがマズいと思うなら、全日遊連の相互通報システムで都道府県遊協に問い合わせてみれば良い。加えて業界として公正競争規約を定めれば、自主ルールを守らねばならなくなるので遵法体質に近付く
ピンバック: 問題ないのでは?