トップ導入週の平均稼働は1万8000枚で一躍首位に躍り出て、期待通りの機械かと思ったのも束の間だった。
1週間後には1万5000枚を切る。それでも今の機械にすれば上出来だが、中古市場は下落の一途を辿っている。ホールによっては2~3日目で早くも客が飛んだ店も。
中古機転売で機械代を回収しようと計画していたホールにすれば、償却計画が大幅に狂ってきている。
「機械自体は悪くはない。見た目も、演出もよかった。強い店はそれなりに稼働がある。ただ、客層を選ぶ機械なので、情報収集して予備知識のある人向き。オールマイティーではない。それと高確率が熱くない。結構外れる。差玉は出るのだが…。市場が要求していない台数が出回りすぎた」(販社関係者)
この機種に関しては5~6機種前ぐらいから機歴対象になっていたので、ホール側の期待も大きかった。中古でもプレミアムがついて高く転売できるとの思惑も見事に裏切られたことがホールの怒りに火をつけることに。
転売を目論んで店のキャパ以上に導入したホールは特に痛手だ。
別の販社の営業マンの機械の評価はこうだ。
「コアなユーザー向きの機械なので、せいぜい5万台ぐらいに止めていたらここまで評価を落とすことはなかった。決して辛くて出ない機械でもない。ただ、出方の波のバランスが悪い」
他メーカーの関係者の見方は辛らつだ。
「タイマー問題などもあり、数社のメーカーの社長が警察庁へ呼び出されてお灸をすえられている。その時、過激な機械は販売自粛を約束させられているわけで、警察がOKを出した機械は、市場的にはNG。メーカーの営業に煽られて買ったのだろうが、ホールも高価な買い物をするんだからもっと慎重にならなければいけない。機械は使いきるもの。転売で儲けようとするからおかしなことになる」
今回は期待が大きく、ホールの実力以上に多台数を導入したホールもある。弱小の部類に入るのに、20~30台導入して勝負に出たホールも。
「この半年間で業界はかなり疲弊している時に、この機械代の回収はかなり厳しい。結局はお客さんが負担することになる。メーカーの暴走は畑を腐らせていることと同じ」(ホール関係者)
ホールはお客に対して煽り営業をしていたが、メーカーはホールに対して同じことをやっている。
「来年は適正化されるのでは? ホールさんは買わなくていい機械は買わなくなる。適正な買い方をすれば、今のようにぶっこ抜く営業をしなくても済む」(販社関係者)
災い転じて福となすことになればいいのだが。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
秘宝太陽ですね。
ART入れば楽しいですが…
そこまでの道のりが険しすぎる。
勝ったから次また打とう、と思えない台。
ピンバック: スロッター
本来の儲け方ではなく台の転売で儲けようとする、失敗すれば客からとればいい、そんな考えだからパチンコは廃る。
客も馬鹿ではない、もう、客からとれない時代に気がつかないと…
ピンバック: 美味しい御飯
いつもの長文で、スミマセン!
m(_ _;)m ゴメンデス!!
>この機種に関しては5~6機種前ぐらいから機歴対象になっていたので、
>ホール側の期待も大きかった。
>中古でもプレミアムがついて高く転売できるとの思惑も見事に裏切られたことが・・云々・・
ホール企業はいつ頃から遊技台に関して、《投機的》導入(経営)をやり出したのか・・?
想像するに、いつ頃から劣悪なコンサルがそう仕向けたのか・・、なのかも知れませんが。
当然、その背景には活性化する《中古市場》の存在があるのでしょう。
以下の文章は、現在のP業界を《イメージ》するのによい材料かと思い、コピーしました。
【 参考事例として サイト「株式入門」より一部抜粋 】
「投資」と「投機」の違いを簡単に言えば、「投資」は長期型の株式投資で、
「投機」は短期型の株式投資だということが出来ます。
「投資」は、企業の成長に応じて“結果的に”インカムゲイン(income gain/分配・利息利得)という
収益を手に入れます。
売買を繰り返すのでは無く、株主本来の役割を果たしているのが「投資」です。
一般的に、インカムゲインとは、資産運用に際して、ある資産を保有することで、
安定的・継続的に受け取ることのできる現金収入のことを指します。
一方、“機会に資産を投じる”「投機」は、その企業の業務内容などは一切関係の無い取引で、
売買を繰り返しキャピタルゲイン(capital gain/差益利得)という“利ざや”を目的をした株式投資手法。
キャピタルゲインは、保有していた資産の値段が変動することによって得られる収益のことを指します。
《投資》はよくギャンブルだと誤解されますが、ギャンブルと勘違いされているのは、
《投資》ではなく《投機》なのです。
《投機》は、売買のタイミングを見極めて取引がされる「マネーゲーム」と言えますが、
殆ど《 勘 》と《 運 》が決め手になると言っても過言ではありません。
ホール企業は遊技機に《投資》し、創意工夫しつつ、インカムゲインを得るのが本来の姿だったはずです。
だからこそ、《投資》に対する慎重な態度もあったでしょうし、
何より、長期的な視点がそこにはあったはずです。
また、その《投資》(=遊技機)を稼げるモノに育てる(成長させる)と云う思い、
そして、実際にそれに熱心に取り組んできたはずです、過去において・・・。
原点回帰・・、使い古された言葉かも知れません。
しかし、未だデフレ不況から脱却できない、今の時代だからこそあらためて意識すべきでは・・。
一度、麻痺した神経を正常化するのに、修復の過程で、
一時の痛みを我慢する必要があるかも知れません。
一度、麻薬に犯された肉体と精神を取り戻すのは、想像以上に辛いかも知れません。
しかし、自己崩壊を起こし、死滅するよりはましでしょう。
P業界が投資的体質から投機的体質へ変貌した背景。
そこには、いくつかの要因があるのでしょう。
そして、複数の外的要因、内的要因が絡んでいることも否めないでしょう。
しかし、私見は、『短期的な利益追求に走り過ぎ!』、
この一言に集約できるように思えます。
敢えて追加すれば、経営者の経営感覚(意識)のガラパゴス化ですかねっ。
もうそろそろ、投機感覚から覚醒して投資感覚の戻る。
そのスタンスでP産業全体を見直しましょうよっ!!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
遊技機の問題じゃないさ
お金が足りないんだよ 単純な理由
一物一価だっけ・・・?
等価が主流になって投資金額が減るスピードが
早い事 今まで週に4回遊びに行ったが
今では週に2回 依存症傾向の私
依存症が治る状況になってきた
最近では別に行かなくても良いかって
気持ちが増えてきた どうやらパチンコも卒業
アルコール中毒患者が酒を絶たれ正常に戻る感覚?
昔は1パチでも遊べた 換金率低いからね
回ったわ 今じゃストレスが溜まるだけ
4円甘デジユーザーはお金が続かず仕方なく1パチへ
仕方なくだよ 1パチユーザーはストレスが溜まりすぎて
パチンコ卒業へ ユーザーが移行している状況が見える
一部の可処分所得の多い者だけがパチンコを打てる
多分MAX系だけは生き残るでしょ
ミドル ライトミドルで大金つぎ込むくらいなら初めからMAXなら負けても納得できるからね
これが現状 パチンコユーザーが減るのは
業界の方なら もちろんわかってたはずだよね
別に気にしていないよね?当たり前の事だから
業界の方達 年末年始もも期待しないほうが良いよ
ここ数年の不景気な日本はお休みの日に家族で過ごす方向に動いてる 節約が理由に始まったんだよね
来年あたりからメーカーさんも他業界と同じに
合併やら増えるんじゃね もしくはゲームソフトメーカーの
傘下に入るんじゃね
ピンバック: ユーザー
今の状態はおかしい
適正な方向へ
よく目にするけど
本当に変わると
客は信じてくれるかな
ピンバック: ・・・・・
今年リリースした台で店側とメーカーが満足に稼働したのはAKBだけなのかなぁ?
ピンバック: 客2号
秘宝伝の事かと思います。面白いのは身の丈以上に導入されて失敗した弱小ホール様。超大奮発して20台とか買って新規のお客様が来ると思っていますが、実際は近隣の強豪店が40台とか入れてしまうんですね。
一撃で負けてしまうんですね。
しかもマーケットシェアも考えずに。。。
これって昔から同じ墓穴を掘っているんですね。学習能力はあるんでしょうか?
一回くらいその20台をあえて買わずに店の改装、人材教育、サービスの向上、お客様目線で自店の強み弱みを研究したら良いかと思います。
打ち手として大抵身の丈以上に導入した弱小店は致命的な問題が散在している事に気が付いていなんでしょう。
釘調整ストレスMAXタイプ。スタッフの愛想が悪すぎ。社員は無愛想。トイレ臭い。景品のセンス。店が古いのは問題ないがホコリが凄い。汚い。車が停めにくい。空調が悪い。。。。
きっと大都のせいにしたいでしょう。そのお気持ちもわかります。
大都のおかげで、もうバカな買い方を辞めようと気がついた事に感謝できあたら2013年は、
とっても良い年になるかと思います。
ピンバック: ciao
来年度上期に販売されるビッグタイトル機は軒並み列からBOX購入。
PでもSでもビッグタイトル機をこぞってホールさんは買いに走ります。
モンハン、猪木、秘宝の教訓はどこへやら。
北斗もエヴァもみんな大量買いです。
ピンバック: ハンシャー
自業自得ってだけでは?
このメーカーの過去台の中古価格がどうだったか調べなかったわけではないでしょう。
有名台だから転売すればいいって考えで動いているなら自業自得。
ピンバック: OG
パチンコでは慶次とDX海が悲惨ですよね。
午前中から座る人が少なくなって午後に空き台がなくなるとようやく着席が始まります。
それでもハロプロには誰も座りませんけどね(笑)
ピンバック: 客
太陽てすが、機械販売の営業時(10月)には全国8万台と言っておいて購入台数を確定させ、12月になって13万台を出荷するのはどうかと思います。
ピンバック: 従業員
来年の今ごろも同じこと言ってますよ?
学習能力が皆無に近い人種が多数を占める業界ですからね、同じ過ちを繰り返すことは容易に想像できます。
ピンバック: 兼業7号
導入したら、3年使いましょうよ!
海が年2回出ても、2年に1回でいいじゃない?
ピンバック: 泉南野郎
商売が思惑通りに行かないことは、ままある話しでしょうから、
ホールとメーカーのパワーバランスでは、しょうがないよね。
資本主義って、そういうことですから。
業界一丸となって。。。。。といいますが、
それって弱者の泣きごとですよね。
トップ週初日にMAX導入でどれだけぶっこ抜けるのかは、
ここでメーカーの抱き合わせ販売に怒っている人の多さでわかります。
結局、導入(購入)を決める権限はホール側にあるはずなんですけどね。
最近の台は、出玉を作るために通常吸い込みの額が半端ない。
これって、ホールが求めている仕様なんでしょ?
だったら、そんなクソ台作らせないで下さいよ。
ピンバック: みみ
自販機のジュース価格を150→200円に上げて回収されては?
ピンバック: oil
>適正な買い方をすれば、今のようにぶっこ抜く営業をしなくても済む」(販社関係者)
そもそも、”ぶっこ抜く”とは作為を感じるわね。ホールでもデータを開示してる所があるけど、ジャグラーですら-5,000枚なんてのも見受けられる。(マイナスじゅうまん円よ)それはあんたの引きが弱いからと諦めろ!ってか?
今回の話題に機械に至っては-8,000枚クラスもちらほら見受けられる。これもあんたの引きが弱いから超秘宝RUSHに入れられないんだよ!って声が聞こえてきそうね。(微笑)
ギャンブルはフェアでなければ成り立たないと思うの。設定を入れるのはホール側よね。皆さんはここに大問題があるとは思わない?
公営ギャンブルで勝つレースが分かってたら八百長と言われない?
スロットやパチンコ台で出る台分かってたらそれは八百長じゃないの?
以前、どなたかのコメントにあったけど、”パチンコは神が在日に与えてくれた魔法の杖”をよく噛み締めてみたらいかがかしら?
秘宝伝は忍魂を売り惜しんだメーカーの策略でしょうね。ホール側が欲しくてもタマがない(供給しない)。あの時の危機感がホール側のアタマを過ぎる。次は忍魂で煽ってきますよ。(笑)
ピンバック: ミス モンキー
遊技場の運営が本分のハズがいつの頃からかマネーゲームに熱を上げるオーナー達。
遊戯者だけでなく、被雇用者の立場から見ても「話が違う」ってことになってますね。
体力が有り余っている大手なら“純然たる別事業”としてマネーゲームに手を出すのもアリかもしれませんが、
失敗が即座に基幹事業へのしわ寄せとして現れるような動きはしちゃいけないですよ?ってか普通の企業はしません。
危なっかしい仕事をしている会社は相手にしてもらえません。
あげく得意先(お客様)の信頼を裏切るような会社は倒産して当然です。
だから蜻蛉の親爺さまの意見に大賛成です。
メーカーにケチを付けたくなる気持ちは大いに理解できますが。
この流れの源流は中小規模ホールの短慮だと思いますよ。
コンサルや販社に他店での大成功例なんかを出されたらぐらつくかもしれませんが。
自分の店と、自店に来てくれているお客様のニーズと、そして何より遊戯機自体とを、しっかり把握してから動きましょうね。
コンサル様も「(今の)アンタの店じゃ無理だから!」ぐらい言ってあげてください。すぐに劇的効果を上げたがるのはお子様ですよ。都合の悪いとこ見ましょうね。
ピンバック: かがみ
バイオ5とGAROを多めに入れた店は高稼働ですね!
秘宝は天井システムも良くないと思います。
エナし易い天井や強過ぎる天井は搭載しないほうが吉だと思います。
ハイエナ以外で勝てないスロなんて廃れて当然だと思いますから!
ピンバック: 都内