業績悪化に伴い、8600人いる正社員を3年以内に4000人削減する方針を打ち出している。
総合スーパーの業績がジリ貧になっている一方で、同じセブン&アイホールディングス傘下の セブン-イレブン・ジャパンの業績は絶好調で、2012年2月期の売上高は3兆2490億円(前年比10.2%増)、営業利益は1800億円(同6.4%増)と、いずれも過去最高を更新した。
セブン-イレブンの国内店舗数が1万3232店に対して、ローソンが8776店、ファミリーマートが7964店、と大きくリードしている。
コンビニ業界でも競合他社を寄せ付けない。
強さの秘訣は、一定エリアに集中出店するドミナント方式を徹底していること。これにより、製造や物流の効率が高まる。
セブン-イレブンが空白地帯だった四国に5年以内に520店を出店する方針を打ち出しているが、イトーヨーカ堂をリストラされた社員は、セブン-イレブンへの転籍と個人オーナーの道を選択する道も残されている。
「セブン-イレブンは決算賞与も出ている。先のないヨーカ堂よりセブンの方がいい」とリストラされる社員の将来は明るい。
セブン-イレブンの鈴木会長の語録の中にこんなフレーズがある。
「成功するには、成功するまでやる」
当たり前といえば、当たり前のことだが、業績の悪い店舗は一気に閉めて、また新たなところへ出店する。
コンビには5万店で飽和する、といわれている中、現在4万7000店に達しているが、セブン-イレブンの鼻息は荒い。
「他のシェアを食えばいい。飽和軒数はうちにはない」
これはパチンコ業界にもそのまま当てはまる。
「大手はパチンコ人口が減ることをまったく心配していませんよ。中小を潰して、そのシェアを奪えばいいだけのことですから。一物一価が浸透すればするほど、中小は生き残っていけない。これで消費税が増税されれば、体力のない中小は自然と淘汰されます」(事情通)
V字回復の助走のために、ダイナムは業績の悪い店舗を大胆に閉めたことがあったが、5~10店舗の中小は業績の悪い店舗を閉鎖したら、店舗が残らなくなったりする。
業界で生き残れるのは全国大手と地方の有力ホールだけになってしまうのか?
都内の有力ホールは「カネがありすぎて使い道に困っている」というような声も聞こえてくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>「大手はパチンコ人口が減ることをまったく心配していませんよ。中小を潰して、そのシェアを奪えばいいだけのことですから。一物一価が浸透すればするほど、中小は生き残っていけない。これで消費税が増税されれば、体力のない中小は自然と淘汰されます」(事情通)
こんなの事情通でもない俺でも分かるわ!結局は企業体力がものをいう
ピンバック: 素人
10数年前の家電販売店みたいな話ですね
体力にもの言わせて町の電気屋さんを駆逐
市場のパイを奪いまくって、業績を伸ばす
ただ、今では弊害として商品知識の無い店員さん
価格面でのネット通販との比較
魅力が無くなった時、一気に粗が目立ち始める
パチンコが同じになるとは言いませんが
遊技人口の減少を他店を駆逐して自社は確保
その確保したユーザーからは抜きまくり
新規ユーザーは育たない…端から見たら短期間で無くなる市場動向
何時まで続けるのでしょう?
ま、抱き合わせやら機歴なんて販売が成り立ってるうちは
大手が勝ち組のままでしょうが…
ピンバック: にゃんこ先生
私がイトーヨーカドーに18年程前に勤めてた時は
イトーヨーカドーを辞めた人間はセブンイレブンを開業出来ないと聞いてました。
今は大丈夫なんですね。
ちなみにそのイトーヨーカドーは去年閉店しました。
ピンバック: 羽根物大好き
何かよく考えてみればセブンもパチ屋も同じような気がしてきたのは俺だけ?!
セブンは徹底したドミナント戦略により物流の効率化が図られている・・・
コストが削減されても、定価販売・・・値引き販売も一時は実施している店舗もありましたが時の流れとともに風化しただけ・・・
結局は純利益の45%ほどはロイヤリティとして本部に吸い取られ、残りで人件費・光熱費云々を賄わなければならない現実・・・ドミナント戦略の徹底によってセブンの店舗同士でのお客の奪い合い・・・・結局儲かるのは本部だけですねw
総売り上げに対して適正な利益を生んで、未来への投資や新店の出店に対して準備するや、いざという時のためにお金を貯めておくことも企業としてはしかるべき対応だと思いますが、カネがありすぎて使い道がないというのはどういうことでしょうか?
もう少しお客様に還元するべきでは?
前のエントリーでもありましたが、パチ業界は非合理なことが多くて、経営・運営方法が傲慢であるというようなことがありましたが、メーカーもホールも同じですよね
パチ業界だけ、売り手と買い手の強さのバランスが逆のような気がします。
メーカーはホールに対し売ってやってるんだ、俺たちのメーカーの台がないと売り上げ上がらないだろ?!
ホールはホールで、クワガタの角のような内側に向いたマイナス調整・・・そんな調整でも打つ客は何万と存在する・・・だからこそ、一坪当たりの換算で一番売り上げ効率がいいからこそそのような体質でもやっていける
もし、有力ホールばかりになってしまったら、客減りは一層加速することでしょう
どの店も等価交換でガチガチの釘になると同義ですよね?
中小ホールの方が、低価交換で釘を開けてくれてる遊べる店は多い気がします
低価交換で回る安心感を感じて遊ばれているお客様は等価でガチガチの釘で不満を感じながら打つという選択をされる方はすくないのではないかと思います
ピンバック: 下山
各種規制があるから
他業種よりも中小がアイデアで勝負できる余地が
少ないんだろうな
当然の流れだと思う
ピンバック: ・・・・・
お金が余ってる位に儲かってるなら、ぜひ還元してほしいですね~ と思ったユーザーは私だけでは無いと思います(笑)
来客数をみた感じでも、中小は現時点でかなり厳しい雰囲気のお店多いですが、中小が無くなって大手の独占市場みたいになるとまたユーザーには厳しい状況になりそうで怖いですね。
ピンバック: 自称プロ客
大きな所しか残らないのかな
特にパチンコ業界は
ピンバック: 辛酸なめ夫
とある近所のおじいちゃんが
こんな事を言ってました。
俺にセ・リーグの監督をやらしてくれって
最低でも、6位以上にはなれると
……。
なるほど…。
ピンバック: アリ
近所に40個交換、再プレイなし・共有なしでそこそこ繁盛してる個人経営店(300台規模)がありますよ。うちの地域で最初にエクセル軍団に食い物にされてルール変更。ピーワールドも脱退。メール配信も一切なし。出玉は沖縄2で1550個ほど。もちろん玉減りなし。ただしパチスロには客がいません。ま、仕方ないですね。
ピンバック: シャバ僧
記事には関係ないですが、蜻蛉の親爺さんなんかあったんですかね?
毎日欠かさず書かれていた方が最近は見えなくなりましたが
文章は読みにくいのでたいしてみてませんが、いなくなると心配になります。
まさか・・・・・・
ピンバック: しゎんだ
パチスロはベタピンの事故待ち
パチンコはBA.TY鬼削り
止め打ち禁止~見つかりゃ即出玉没収・・・
金余るよね・・・
ピンバック: 山田
うーん…
業績が芳しくない中小の店員さんは早く見切りつけて大手に再就職する事が良いのか?
いやいや今まで育ててくれた恩があるからやはり骨をうずめた方が良いのか?
あぁ世知辛い…
でもパチンコ店は同業者をあまり採用しないよね?
ピンバック: ナナシー
元店長さんが現役のときの
ホールをみてみたいですね。
いったいどらほどのホールだったのか。
ピンバック: アリ
アリ様
N市の店長をされた時は伝説の店長と他社から噂されてたよ。
半年間1回も新台を入れないで稼働を上げていたから。
ピンバック: おー
おー様
ありがとうございます。
現役されてた頃に
一度でいいから打ってみたかったですね
もう、何十年とまえの話しなんでしょうかね
ピンバック: アリ
元店長君を誉めると2ちゃんの住人が騒ぐから簡単にコメするとですね、彼はアイデアマンでしたね。
開店前に並ぶお客様用に丸椅子を100脚以上も並べておいたり。
人気機種を1か月粗利無しで営業したりね。この戦略は当たって一躍稼働伸び率が全社1位。
頭を使う以外に気付きのプロでしたよ♪
ピンバック: ななし(元同僚)
引退後のホールはどうなってるでしょうかね?
元店長様は後任の方にノウハウなどを
教え込まれたのでしょうか?
そこが重要ですよね
ピンバック: アリ
アリ様へ
現役の店長なら後輩や同僚に限らず、上司にも重要なノウハウは教えません。
だって周辺の人間が全員ライバルですから。
元店長も現役時代は教えてないと推測します。
稼働を上げる技は、秘伝と同じです。
私が釘を覚えた時代は、釘担当(俗にいう釘師)の後ろについて(勤務時間外)見て盗む時代でした。それも許された者だけです。
今の若い店長諸氏は、高度の釘技術を必要としない時代しか知りませんから、そんな秘伝のノウハウを持っていないです。
現行の機械は釘技術が昔程なくても調整できるものばかりです。それも稼働低下に発車をかけておると推測します。
ピンバック: 現役店長
小さなチェーンならばノウハウも伝授するケースがあるね
大体はさんちゃん工業的な家族経営のチェーン
大手になればいつ追い抜かれるか分からんから、自分のノウハウは誰にも漏らさないでしょ
それより問題なのは最近の店長の質は20年目の半分以下だと思うけど
釘で客を呼ぶ方法も知らない
ピンバック: 高句麗
うちも降格人事がよくあるから同僚全員がライバル
ピンバック: 天
いつも楽しみに見ています。知識の多さに驚かされます。とても参考になります。私は知識不足の為この日報をみることにしました。この業界で働いていますが、退職します。退職しても見続けますので頑張ってください。
ピンバック: 平社員