ハネモノが全盛期だったのは、すでに四半世紀前のことになる。
当時の機種構成はハネモノ、フィーバー、権利モノ、アレンジ、一発台、平台とバラエティーに富んでいた。
その中から射幸性の高い一発台が最初に姿を消し、アレパチがその後を追った。
これは、行政指導と組合の自主規制だったが、ハネモノに関しては、行政指導ではなく、売り上げが上がらないため、店側が積極的に外していった。
メーカーもハネモノを開発するよりも、セブン機の方が楽で、売れたので、ハネモノの開発に力を入れなくなった。
ハネモノファンを業界自らが葬った。
「当時、パチンコを止めたくなかったが、ハネモノがなくなったので、止めた人も少なくなかった。そういう人たちにそっぽを向いた業界の罪は大きい。では、今、ナゼ、ハネモノを出すのか? 業界を去った人の心がナゼ今にならないと気づかないのか? 業界は先進的であるように見えて、10年遅れている。ハネモノはパチンコの真髄だ」
射幸性に業界全体がアクセルを踏み続けた結果、出てきた機械はMAX機だった。
それも今のご時世に合わなくなり、甘デジを出したり、ミドルを出したり、ライトミドルを出したり、と客層を掴もうと試行錯誤を繰り返してきた。
「パチンコの醍醐味とは何を指して醍醐味というのか? 射幸性を高めることが醍醐味ではない。庶民が求める醍醐味とマッチしなかった。それはハネモノを眼中に置かなかったからだ」
ハネモノを設置した場合の問題がある。
ドツキなどで不正攻略の温床になることを嫌って導入しないホールもある。
「大国町のアローはパチンコの真髄をお客さんに提供している。しかし、赤字を打っているわけではない。アローはそれなりに射幸的な釘でお客さんを付けている。ハネモノにもプロはいる。プロは長くメシを食いたいので、ドツキはしない。ドツクのは素人。ハネモノ好きは釘を見る。開けたり、閉めたり。命は触らず、風車を触ったり。そこには、釘師とユーザーのほどよい駆け引きがあった。盤面を通じての会話があった。ここが庶民的だった」
釘と玉の流れが生きたのが昔のハネモノだった。客の興味をそそるために、部位に味加減、手加減、さじ加減の妙を釘師は作った。役モノの面白さを伝えることができた。
プロがいくら釘を読もうが、手の内がばれないように釘師は苦心した。
かつては、遊び台、開放台、回収台があったが、セブン機がホール一色になることに伴い、そういうカテゴリーもいつの間にかなくなった。
「遊ばせるとは、同じ回転数のことではない。もちろん、同じ釘でもない。機種、曜日によって多種多様でなければならない。これが遊べるということ。同じスタートでは遊べない」
これは、どういうことかというと、同じスタートでも大当たり回数は台によって違う。
出る台には客が座り、出ない台には客は座らないからだ。
「お客さんを差別することはいけないが、お客さんを区別することが一番公平。今のパチンコ店は居酒屋に例えるなら、同じ値段だから、全員にビールを飲めといっているようなもの。中にはチューハイや色々なものを飲みたいのに。全員ビールだから差別がない、と勘違いしている」
トミナガ氏のハネモノ愛のイントロダクションはこれぐらいにして、次回からはハネモノ塾が始まる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
自分は30ちょいのミドルユーザーですが、
ハネモノがそんなに希望があるのかな?
自分が打つ限り、セブン機?よりも打ち手の
技術介入度が高いし、結局、ライトユーザには辛く、プロしか残れない気がするけど。。
大多数の遊びで行う方の為には、複雑な要素の無いセブン機で、釘がヘソしかいじれない、技術介入度の低い台を出す方が客は着く気がするけども。釘読みのハードルが高いのも客が離れる要因でしょ?それか、パチンコの仕様を変えてスタートにスロ要素を混ぜたり、アタッカーの仕様を完全に変えて、こぼれなし重複入賞無しにしたり。今更、離れた客がハネモノ打つためだけに戻るとは思えない。
ピンバック: パチ
マックス機種まだ暫くは生き残るでしょうね。
北斗の拳5も私の地域ではやっとスタートがとれる調整が見え始めました。(導入当初は1000円15とか。。)
昨日ですが北斗当たり無しから、2600ハマりとか娯楽には厳しいハマり。スタート1000円辺り21位全体的にありましたが、打ち手は無駄打ちしてる方なので15万円は入ってたはず・・。
じゃ、遊べるパチンコを目指そう!で甘デジ・ハネモノていうのは理解できます。
そして現実は、、
甘デジは出玉少ないのに削り酷いとか単発+時短で出玉なくなるとか、それ遊べないですから!!
ハネモノはというと最近デビルマン倶楽部αが導入されてますが、導入日に16店舗合計約50台差玉調査し、負け48台。4万円以上負け3台で最高が6万円オーバー負け。
ハネモノの楽しさや遊びやすさを伝えて、長く使う扱い方には思えなかった。
ハネモノの導入歓迎派ですが扱い方を知らないお店や、お客様との駆け引きができるような釘師がいないお店は入れるべきではないですね。ハネモノは長い目で回収、還元しないと一気に稼働率低下します。
ハネモノ導入を考えたり、マックスだの甘だのスペックのせいにするのは、新台導入費用の回収をいそぎすぎて台を殺してる店側のスタイルを真っ先に直してからですかね。
本来持ってる各機種のゲーム性を理解して扱ってるのか?と疑う調整が多すぎます。そしてそういった店にハネモノが扱えるわけが無いと思ってしまいます。
ピンバック: 自称プロ客
私も羽根モノ好きですね。玉ちゃんとかファインプレーとか、シンプルだけど熱くなれました。
ところで、少し前の記事でトキオの価格も40万ってありましたね。これが本当なら厳しくないですかね?羽根モノは回らないとCR機よりイライラするし、出玉だって少ないですし。
せっかく過去を振り返るなら、台の演出とか価格にもっと注文や発信してほしい。スペックも重要ですが、そもそも楽しめない演出、高すぎる価格じゃやれることに限界あるし、客の満足にはつながりません。
ピンバック: たかぞう
正直、時代錯誤も甚だしい。
私自身18の時は京楽の玉ちゃんで一喜一憂したし、ハネモノを否定するわけではないです。
ですが、台の扱い、プロやゴト師の扱いと、店舗にとっても魅力はあるけど、難しい認識だと思います。
あの頃、あの時代の輝きは色褪せることはないですが、現代に持って来なくてもいい。
PS4の時代にファミコンをするようなもの。
ファミコンも楽しいですが、世間の主流にはないので、個人の趣味でどうぞ。
ファフナーの二の舞にならない程度で画期的なシステムの台を開発して欲しいですね。
ピンバック: R
古き良き時代っていうのは、結果としてそういう時代があったというだけで、それを今の時代に再現しようというのは安易過ぎる考えだ。
昔流行ったバンドを再結成しても、思ったより売れないのと一緒だよ。
過去ではなく、未来を見ないと。
ピンバック: くま
新規顧客を根絶させた原点回帰でしょうか?
私が初めてパチンコに触れたのはMAX機の花の慶次愛でした。多くの今頃始めたスロットで言う5号機世代というのはデジタルのパチンコであり、羽モノをパチンコ?という認識を持っている人はいません。
遊技者的に羽モノ世代、デジタル世代どちらが多いのか?を分析すれば羽モノ世代の方が多いのかもしれません。
しかし、将来の事を考えて羽モノのような完全アナログ機が世間で認められるとは考えにくいです。
業界は止めていったパチンカーを引き戻すことばかり考えて新規顧客、言わば新しい遊びを追求することは出来ないのでしょうか?
デジタルしか知らない私達がちんたら羽モノを長時間打ってられませんし、そんな時間あったらもっと自分の時間を大切にする世代なのでパチンコ誰も打たなくなります。
以前のコメでも沢山書かれていましたが、ホールが売り上げの水準を変えない以上何を出しても同じ結果になるのは明確。
羽モノでデジタルと同じ負け額なら奇跡の大逆転を狙ってMAX打つし、新台を打つのは当然の心理ではないでしょうか?
ユーザと釘師の駆引きってそんなに面白いですか?
私の個人的感想ではバカバカしくて打ってられません。
カイジの沼のようにVに入ったら何万発という宝くじのような台なら毎月1万勝負したいですけどねw
パチンコは夢を売る仕事だと思いますけど・・・
ピンバック: パチンカー100号
今のハネモノはハネモノじゃない
V入賞でラウンド継続しないので
継続するかしないかのドキドキ感が無いと
面白みが半減すると思う
ピンバック: ためいき
時代錯誤、確かにそう言った見方もあります。
今回は、管理は大変だけどバラエティー豊かにしようと言う提言だと思うよ。ほんの少しハネモノを、アローさんもハネモノ設置シェアは5%程度でしょ。
ピンバック: バラエティー
何でも良いから長く使ってください。
入替にお金かけた上で、新台を出玉率93%とかで使うのはやめてください。
元の設計は98~107%でまともなゲーム性となっているはずです。
羽根物も同様です。
特に羽根物は大きなスランプや派手な演出が無い分、稼働が出玉の影響を受けやすいです。
導入即抜きの現世代運用で、自店を窮地に追い込まぬようお気を付け下さい。
ピンバック: まーん
「パチンコの真髄」をタイトルに使うのは大袈裟で、読者は期待しすぎると思うよ。
ましてや、ハネモノはかつての名脇役。主役ではない。
記事で触れられたとおり、一発機や権利ものセブン機の中のひとつのカテゴリーでしょ。「ハネモノは調整と運用に丁寧さが必要でそこに本来のパチンコの姿が見られる」という意味で「真髄」と表現されたのでしょうが、ハネモノを打ったことがない若い方からするといくら口で言ってもピンと来ないと思うよ。
まーんさんの仰る通り、1種であろうが2種であろうが「使い方」次第だね。
トミナガさんのヘネモノ(最後の行は重要なので修整してあげましょう)塾にはそこに期待します。よろしくお願いします。
ピンバック: タイトル
全部羽根物にしろとかじゃなくさ、1割から2割くらいは入れてほしいのよ。
羽根物ない店も多いでしょ。
ピンバック: 辛酸なめ夫
今のカチカチの規則ではたとえ機械が導入
できたしても再現は不可能。2Rとか4Rとか
頻繁にありとてもじゃないけど玉が増えない
のでイライラが頂点に達することは間違え
ありません。確かにトキオデラックス、J-RURH、
忍魂、ダイナマイトの後継機がででますが
J-RUSHぐらいですかね。自分やったのは・
ほぼ出玉性能が低くアレパチ、元権利モノ、
羽根物と呼ぶにはつまらん代物でしたね。
ダイナマイトはもうCRと一緒で終わってます(笑)
ピンバック: MIRRORPOT
ところで兵庫県の生活保護受給者のギャンブルを取り締まる件
記事にはしないのですか?
ピンバック: いちユーザー
塾名はヘネモノ塾?
最後から2行目。
たぶんハネモノ塾の間違いだと思うけど、
間違うなら男塾にするとか、思い切り間違って欲しいね。
せっかくのハネモノ論議。最後がへネモノだと拍子抜けするよ。トホホ。
ピンバック: へネモノ?
ハネモノって実際打ってみないと面白さが伝わらないと
先日ユーチューブで動画UPしたけど若い世代からしたら「なにこのチンケな役物にチープな効果音! 全体的に地味な盤面だしw これのどこが面白いの? これだからオッサンは・・・」って思われたかもなぁ~
パチンコファンはもちろん白シャツ店員さんもそう言ってそう
現状トキオデラックスだけだもんな
もう何機種か出揃ってみないことにはなんとも言えないのかも
一応デビルマンもあるけどw
何度も言うけど西陣さんには本気出してもらうしかないんじゃないかな
「いつやるか?」
「今でしょ」
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
私自身は、ハネモノに思い入れはないのですが、他の方が書いてあるように、調整やらハネモノをちゃんと使いこなせる人材はどれだけいるのでしょうか?
設置すればいいという今の流れにあいますか?
いろんな機種があるのはいいけど、今の機種でさえ、使いこなせない店舗ですが。
ピンバック: ガコびびり
前回の寄稿じゃないけれど、40玉、33玉あたりの交換率で定量制なら楽しいハネモノが打てるかも?と思う。
高価無制限のハネモノとか恐ろしくて近寄りたいとも思えない。
たぶん15年~20年前くらいの時期にハネモノで無制限とか・・・なかったんじゃない?
というか、その頃は等価店なんてのもなかったと思うし。
根本的に今の営業形態がハネモノを使えなくしてるような。
打ち止めとかね・・・懐かしい。ハネモノは楽しいよ。
ピンバック: ???
今のパチンコ業界の衰退は、若者離れが原因にもなっていると思います。
イメージ的にパチンコは古くさく、ダサいイメージがあるのかと。
離れていったユーザーの掘り起こしとしては意味があるかもしれませんが、過去の遺産にすがるだけでは、あまり前向きとは思えません。
ハネモノ自体が良い、悪いというよりも、昔のやり方に戻して過去の栄光を取り戻そうという発想はあまり効果がないような気がします。
当時の大衆娯楽と今の大衆娯楽には違いがあるのが当然だと思います。
発展させようと考えるのなら、もっと違う全く新しい発想が必要なのではないでしょうか。
ピンバック: 一般人
若者のパチンコ離れの原因は信用がないから!子供の友達になんでパチンコをやらないのか聞くと
如何様でしょう?と必ず返事がくる
今の若者は騙せませんよ!
ピンバック: ゆみ
その もっと違う全く新しい発想とは何なのでしょうかねえ。何かいい案お持ちですか。
私は ありません!
しいて言うなら、40玉交換で定量制の羽根物とか、チューリップのやつとか、 かな。
非現実的な発言でしたね。 失礼いたしました。
ピンバック: 辛酸なめ夫
回転体や役物が生み出す興奮は楽しいです。
同じような役物でも曲があり、羽が拾うタイミングで熱さが変わる。目に見えて熱さが解るところがいい。
液晶の美しい映像も捨てがたいですがアナログ的な面白さも捨てがたいです。
現実的には普及しないと思います。
今更4000発?北斗なら3万以上でも可みたいな感覚の客には辛いと思います。
ピンバック: あさ
パチンコ人口が減っているのは客観的事実。懐古主義がその事実の逆転カードだとは誰も思っていないよ。
あるシンクタンクの「今の20代の消費動向は他の世代よりも慎重」との調査結果を信じるなら、パチンコに限ったことではないと言えるよ。希望よりも閉塞感が優りがちな社会環境の中で20代を過ごす最近の若者は気の毒かな。
二者択一ではなくて新旧織り交ぜて老若男女が楽しめることをみんな考えているはずだよ。
新で言えば昨年のAKBの一斉ホールライブが挙げられるし、旧のひとつで且つ「お客様に、より親切かな」と捉えることが出来るのがハネモノだと思うよ。
ピンバック: 懐古主義ではない
13/03/01 15:30に投稿されたコメントは過去に投稿した私ではないのであしからず。
趣旨違いコメで申し訳ありません。
ピンバック: いちユーザー
4000発というのは打ち止めホールだと思います。
誰が書いてましたが15年前からは無制限
ホールもあって羽根物でも万発が何回も
出ました。今のトキオやデビルマンではほとんど
不可能でしょうが。レレレぐらいから羽根が
糞使用に。いいとこかんばって羽根物は
3000発どまりでしょ。現行機種は。
甘デジだってあんな糞なんですから出玉が
積めるわけがない。稼働してるホールのみです。
ピンバック: MIRRORPOT
パチンコが面白い要素の一つは、やはり玉の動きだからね。デジパチでもステージの動きが良いと悪いで印象が変わってくる。コウダ3なんかのステージは、羽モノ感もあって個人的には好きだった。人によっては、「ヘソへのルートを邪魔する物」と感じる人もいたようだけど。
良く考えてみると、実際には玉の動きを楽しんでるんだけどそれを実感してる人って意外と少ないかもしれない。釘やステージの良し悪しと考えてしまいますからね。
ピンバック: どS2000
パチンコの真髄とは私的には換金
日本では認められていない賭博でしょう
換金があるからこそシンプルな羽根物でも喜怒哀楽があり楽しめる
個人的には羽根物は技術介入要素が高いので好きです
でも出玉に大きく関わる技術介入はホールから同然嫌われる
よくゲームは攻略したり勝ったりして優越感を楽しんだりするけどパチンコと言う大衆娯楽はそれを嫌う
攻略したらダメな遊技なんてつまらない
暇つぶしで沢山の金を使うなんて普通有り得ない
ギャンブルだから楽しいと私は思う
警察はパチンコを大衆娯楽と言うけど国民をバカにしているのかと思う
ピンバック: ヘビーユーザー
羽根物の羽根にスタートチャッカーを着けて、二枚羽にしてフィーバーと甘デジを同時にやれば(笑)。
ピンバック: ああ!
ピンバック: 羽根物が沢山登場するみたいですが、、、今の環境ではどんな魅力的な機種が登場しても同じ結果に – 正攻法で負けないパチンコ